記録ID: 393898
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
青空を見に、再び雲取山へ(鴨沢からピストン)
2014年01月11日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,792m
- 下り
- 1,806m
コースタイム
<7:56深山橋バス停>-<8:32小袖乗越>-<9:28堂所>-<10:01七つ石小屋,水補給10:10>-<10:29七つ石山頂>-<11:06奥多摩小屋>-<11:58雲取山頂12:34>-<13:27ブナ坂>-<14:08堂所>-<14:56小袖乗越>-<15:09鴨沢バス停>
天候 | 快晴、微風(避難小屋の温度計は-2℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
駅前バス乗場から7:25小菅行き西東京バス乗車、7:55頃深山橋バス停下車 (帰路)鴨沢バス停から15:17発奥多摩駅行きバス乗車、15:53奥多摩駅到着 16:23発ホリデー快速で新宿着17:45頃 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありませんでした。 登山口から断続的に凍結路、七つ石小屋周辺から雪道になります 最近降雪があったようで昨年末と状況は一変し、踏み固められた道は少なく ツボ足、雪で足をとられよろめいたり、すれ違い時に50cm踏みぬいたりしました。 気温が低かったせいか、帰路はブナ坂以降は泥濘となっているところはなく、 堂所から登山口までの樹林帯は点々と凍結して、登山口まで気が抜けません。 アイゼン、チェーンスパイクは道路で外した方がいいでしょう。 水場:堂所の途中の水場は登山道の上、下とも水は出てました 七つ石小屋の水場は利用可で2ℓ頂きました。小屋そばの水場もちょろちょろと 駐車場:小袖乗越の空き地は満車でした。売り地の看板出ているので、停めるのは 心配になる。朝、留浦の駐車場(トイレあり)は大分空いてましたので、 こちらに停める方が安心かと |
写真
チャーハン、酢豚弁当。二重包装してもらいましたが酢豚のたれが漏れていて一大事になることに。酢豚は今後控えます(笑)
チャーハン、酢豚はスプーンを使いお箸(鹿児島の黒豚トンカツ弁当のもの)は使いませんでした
チャーハン、酢豚はスプーンを使いお箸(鹿児島の黒豚トンカツ弁当のもの)は使いませんでした
感想
行きたい山はいろいろあったのですが、天気予報を見て一番晴天率が高そうな雲取山に
また行って来ました。
期待通りの晴天で、稜線からの絶景を楽しめました。ただ、最近降雪があったようで、
昨年末同様楽ちんに踏み固められた道を行けるはずが、雪道に悪戦苦闘しました。
よろめいたり、ツボ足で昨年末同コースを歩いたより約30分多くかかりました。
小雲取山への登り返しは、心が折れかけ、ザックの肥やしになっていたゼリー飲料を飲んで、
やっと気力が復活しました。あと2,3本飲みたかった(笑)
ヤマレコでも情報が少ない三峰コースでの下山を念頭に置いてましたが、
石尾根ですら雪が深く苦慮したので、とても三峰神社発15時45分のバスは無理そう、
下手すると16時45分の最終バスすら乗り遅れかねないので鴨沢ピストンにしました。
15時17分の鴨沢発のバスもギリだったので、帰路も速足でした。
早く家に帰れるので、帰宅後プールに泳ぎに行こうと思ってましたが、疲れでバスや
ホリデー快速の中で熟睡。プールは断念しましたが、せっかく奥多摩駅の角のスーパーで
いつもの缶チューハイを調達するのを我慢したのに残念です。
コースは描いたものなので、参考程度に見てください
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人
好天に恵まれた山行、なによりです
青い空と白い雪のコントラストが見事です
約30分多くかかったというのはkozyさんの快足からすると
かなりご苦労があったようですね。
雪道での疲労はなかなかヘビーですから大変だったかと・・・
ドラム缶橋、よく見かけるのですがナマでみたことありません。
密かに憧れていたりします・・・
また、青い空と白い雪を見に行ってきました
雲取山は迷うことがないし、階段もないのが魅力
昨年末は快適登山でしたが、フカフカ雪道は大変でした
ボディブローのようにジワジワと消耗しました
こんなに登山で疲れたのは久しぶり
まだまだ鍛錬が足りませんネ
ドラム缶橋にロマンを感じていますが、仲間
渡りに今度は奥多摩ですね
明日は近場にと思っていますが、起きれるか微妙
kozy さん、こんばんは。
どうやらご一緒でしたね。
深山橋で降車したのは、私とkozy だけでしたね。
しかし、kozy はとてもペースが速い、とてもうらやましいです。
雲取山は快晴、蒼と白のコントラストがとても見事でした。
冬季にこれだけの晴天に恵まれるとは思いませんでした。
往きだけだでなく帰りもとてもはやいなぁと感心しておりました。
15:17鴨沢BSのバスに間に合ってしまうとは脱帽です。
私は、帰りも深山橋まで歩いて16:04発のバスで戻りました。
お互い良い山行の一年になりますよう。
コメントありがとうございます
行きの青梅線の車両でも、そばに座っておられたなぁと思いつつ
同じバス停で下車、山頂・トラバース道でもご一緒で縁がありましたね〜
青空と白い雪、まぶしい位のコントラスト
風もわずかで最高の一日になりましたね
lesbourgeonsさんもいいペース
速いなぁと感心したので、ほとんど同じ位では
帰路、16時の深山橋のバスにしようか迷ったのですが、
鴨沢からまた20分歩く位なら・・・と思い急ぎました
あの樹林帯の凍結路をガシ、ガシ音をたて全速力で急ぎ
最後の最後まで疲れましたが、充実感のある登山でした。よく寝れましたし
お互いこの一年安全で、充実した山行ができるとイイですね
週の中頃に、下界で雨が降りましたので、
「お山は雪だな…(=でんでいろを妄想…)」と思ってました。
そこを、雲取に行かれるなんて
さすがです!
kozyさんは、健脚なのでトレースを付けてくれる方ですね
私はそのトレースをありがたくいただくタイプです
konontanさんも書かれてますが、
堂所から下の凍結ゾーンがコワイですね〜
昨年、usa兄弟との縦走で痛感しました。
その時は12本アイゼンしか持っていなかったので、
6本(もしくはチェーンスパイク)も必ず持っていかなくては!
と勉強になった山行でもあります。
三峯方面は、お正月に1度歩いたことがありますが、
確かにちょっと道が細いところがあるので、
雪が付いて、人が少ないと気を使いそうですね
私達は、お正月で初詣ついでに三峯に下りる方が沢山居たので
そこまで大変だった記憶はないですが…
(でも、私達は雲取山荘に1泊してますので…
ドラム缶橋は、お山登りでは使ったことがないので、
ヌカザス尾根リベンジの際に!と楽しみにしてます
快晴の雲取・石尾根歩き、お疲れ様でした
そういえば、週の半ばに雨が降りましたね
山が雪になっていることを考えておくべきでした
考えに考えて、最も晴れている雲取山に遊びに行ったのですが
新雪は想定外
今後はありがたくトレースを頂く方になりたい
奥多摩は全般的に晴れていたので
選択肢のひとつだったので、caramel68さんが日記に書かれていた
高水三山でも良かったかな〜と思っています。
堂所の下の樹林帯は今後、最大級の用心が必要ですよ〜
登りでもすべってコケましたので(笑)
チェーンスパイクと軽アイゼンしか持ってないので、12本が必要な山は・・・
ヒーッ、怖くてとてもいけません
前回は三峰神社にお参りする時間もなかったので、
三峰コースは雪が締まるまで、待って
ドラム缶橋から三頭山、笹尾根もイイなぁと妄想中です
今年もよろしくお願い致しますね
おおっ!また雲取山に行かれましたか〜。
天気が良い日の石尾根歩きは気分が良いですよね
遠く南アルプスまでクッキリ見えるのがいいですよね〜。
堂所前後のアイスバーンゾーンは大変でしたね
昨年三条の湯方面から登った時
快適な石尾根の後が地獄だった覚えがあります。
やはり積雪よりアイスバーンの方が厄介ですね
三峰方面の道は一昨年の年始に歩きましたが
ちょっとロングなので時間に余裕がある時に
歩くのが良さそうですよね。
我らは雲取山荘泊でないと時間的に無理でした。
人があまり多くないので
静かに山を歩きたい時にはもってこいですよ
そういえば富田新道ルートでの雲取山登頂はどうですか?
日原からの林道歩きに疲れそうな感じもありますが…。
私達も鴨沢から何度も登っているのでそろそろ別ルートを、
と考え富田新道を狙ってますが…。
まずはkozyさんみたいに鴨沢からの日帰りに
チャレンジしたいです。
usagreatさん、こんばんは
山のバリエーションが少なく・・リピーター化
今度は奥多摩の初めてのお山を計画中です
晴れの石尾根に勝る爽快
気分は遠く南ア・・・おっとその前に東北etcですね
通勤途中はガイドブック三昧で、妄想が広がります
アイスバーンはチェーンスパイクがガッチリグリップ
三峰コースは前回急ぎ過ぎて、じっくり楽しめなかったので
次回は霧藻ケ峰やお清平、三峰神社でマッタリしたい
前回もそういえば次は富田新道を行く!!と言ってたような・・
雪がなくなると、遠征に行ってしまうので、同じセリフを繰り返してますネ
そうだ
今年もよろしくお願いしますね〜
kozyさん、こんにちわ。
雪と青空のコントラストが・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・ですね。
サラッと鴨沢ピストンされるのはさすがです、お疲れさまでした。
三峰方面は雪が多めで登り返しも多いので大変そうですよね。
ただ妙法ヶ岳に寄って頂ければイケメンの狛犬がお待ちかねです(;^ω^)
汁物お弁当は危険ですね…
やはりkozyさんにはトンカツ弁当がお似合いかと(・∀・)ニヤニヤ
kozyさんを拝見してますとコマめに栄養補給されてますよね。
当方、お山に入ると小食<丶´Д`>ゲッソリになってしまうので、
見習いたいところであります。
安達太良方面、お邪魔するのは2月になりそうです(;´д`)トホホ…
Horumonさん、こんがんは
空の藍さに、癒されましたよ
日焼けで別人のようですが・・・次回からは日焼け止め塗ります
三峰はアップダウンもあるし、もしラッセルになったら終バスに間に合わず
タクシーのメーターがドンドン上がっていくことを想像すると、とてもチャレンジ
できず、帰ってきました
前回はパスしたので、次回は余裕をもって妙法ケ岳の狛犬も見てみたいですね
そーですね
汁物→寒さが身に染みる。一歩間違うとザック内が大変なことに!
チャーハン→パラパラして寒さで手が震え、食べにくい!
とまぁ、そろそろトンカツ弁当に回帰したいのですが、きっとHorumonさんに
ニヤニヤっとされそうで、躊躇していましたよ〜やっぱり
寒いし、明日は雪が降るようなので、ユルユルの予定です
雪に苦しんだので、安達太良山は2月に蔵王のモンスター見に行って一緒に・・
など、すっかり後送り思考です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する