ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3937859
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

ちくさ高原から三国平を経て天児屋山

2022年01月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
9.9km
登り
417m
下り
411m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:25
合計
6:27
距離 9.9km 登り 417m 下り 418m
9:33
9:39
96
11:15
11:16
9
11:25
11:30
81
12:51
13:02
58
14:00
14:01
4
14:05
45
14:50
29
15:24
ゴール地点
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ちくさ高原スキー場駐車場。土日祝日500円。平日無料。
コース状況/
危険箇所等
傾斜の緩い広い尾根が続くため、積雪期はルートファインディング要注意。
その他周辺情報 エーガイヤちくさ温泉。
霧氷の森を行く
2022年01月22日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 11:26
霧氷の森を行く
霧氷が青空に映える
2022年01月22日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 11:26
霧氷が青空に映える
次第に開ける空間
2022年01月22日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 11:41
次第に開ける空間
ソフトクリーム
2022年01月22日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 11:50
ソフトクリーム
見晴らしがよくなってきた
2022年01月22日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 11:53
見晴らしがよくなってきた
千種川をはさんで向こうにはちくさ高原スキー場のゲレンデが幾筋も走る
2022年01月22日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 11:53
千種川をはさんで向こうにはちくさ高原スキー場のゲレンデが幾筋も走る
雪原に達した
2022年01月22日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:00
雪原に達した
背後に沖の山(おきのやま)を見ながら高度を上げていく
2022年01月22日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:02
背後に沖の山(おきのやま)を見ながら高度を上げていく
この広がりには感動!
2022年01月22日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:10
この広がりには感動!
こんなに穏やかな日は珍しかろう
2022年01月22日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:13
こんなに穏やかな日は珍しかろう
空は一段と青く
2022年01月22日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:25
空は一段と青く
一歩ごとに雪の造形が飽きさせない
2022年01月22日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:25
一歩ごとに雪の造形が飽きさせない
尾根に一筋の白い線が入った対岸の山は後山だ
2022年01月22日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:39
尾根に一筋の白い線が入った対岸の山は後山だ
最高!
2022年01月22日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:39
最高!
雪庇ができつつある
2022年01月22日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:45
雪庇ができつつある
天児屋山の山頂に立つ。正面に兵庫県第2峰の三室山
2022年01月22日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:49
天児屋山の山頂に立つ。正面に兵庫県第2峰の三室山
山頂からの眺望。右の雪の帯が見える尾根は、asakinu
が因幡高天原と呼んでいる赤西山から西に延びる稜線。左の大きな山は「くらます」
2022年01月22日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:49
山頂からの眺望。右の雪の帯が見える尾根は、asakinu
が因幡高天原と呼んでいる赤西山から西に延びる稜線。左の大きな山は「くらます」
山頂側から来し方角を振り返って
2022年01月22日 12:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 12:57
山頂側から来し方角を振り返って
去年はここでgive upした。
2022年01月22日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 13:24
去年はここでgive upした。
午後の日差しのもと、雪原の雪は少し湿り加減に
2022年01月22日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1/22 13:28
午後の日差しのもと、雪原の雪は少し湿り加減に
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ シュリンゲ スノーシュー

感想

ここのところ、天気の周期がいい具合に回っていて、この週末も移動性高気圧の中心が日本の真上にやってくる。前日までの強い冬型が大量の降雪をもたらし、今日は絶好の雪山日和となる筈だ。先週に続いて中国道を山崎でおり、波賀まで北上して鳥が乢トンネルを抜け千種に入る。ちくさ高原方向に車を走らせるとみるみる積雪量が増していく。一週間前とは質的に異なる路面状況だ。14年間暮らした東北の冬道を想起させる。何度も雪道で事故っているので、四輪駆動でセカントに入れ、ゆっくりと走っていく。普段閑散としているちくさ高原スキー場も、今日ばかりは大賑わいの様子だ。第1駐車場はすでに満車で、第2駐車場へと導かれる。来週あたりは孫にスキーデビューをさせてやるか、などと話しながら準備に取り掛かる。2メートルの積雪なので、駐車場でスノーシューを装着しよう。
前夜まで降り続いた新雪に覆われ、期待通りの銀世界が広がる。今日は土曜日だし、到着が遅めなのでトレースはあるに違いない、とふんでいたが、目論見通り、雪に埋もれた県道の上にはしっかりとトレースが付いていた。しめしめとばかり、トレースに沿って峰越峠(みそぎとうげ)へと上っていく。空は雲に覆われていて陽射しはないが、この雲のおかげで放射冷却を免れたのだろう。気温は意外に高い印象である。おかげで楽に峰越峠までやってきた。ここから三国平へと山道を入る。すると、目前の急な尾根の取り付きを、先行パーティーが賑やかに上り始めていた。軽口紛れのやり取りで、ここまでのトレースは彼らが付けたことを知る。ということは、先頭集団に追いついてしまったということで、ラッセルを覚悟する。この最初の急登をこなせば、あとはゆるゆると高原漫歩となるコースだ。その後しばらくはこの先行集団についていく。やがて薄日が差してきた。当方はのちのラッセルに体力を涵養すべく、早めの昼食をこの辺りでとることとする。勿論、例のkinuasa特製の巨大チキンカツサンドだ。先日購入したばかりの高性能保温水筒でアツアツのジャスミン湯を飲みながら、体を解凍する。サンドイッチを食べ終えていざ出発、という段になり、二人の男性パーティーが追い抜いて行った。あとになって気が付いたが、この方たちとは先週、駒が尾の登りで相前後して登っていたのだ。そしてさらに、スキー場で会話を交わした山スキーの3人パーティーがやってきた。ということになると、我々が三国平より先の天児屋山までラッセルをする確率は非常に小さくなったわけだ。
若杉天然林への分岐も江波峠も標識は完全に雪に埋もれて気づかぬうちに通り過ぎた。あとから来た単独行の女性に先に行っていただき、傾斜の緩い尾根をゆるりと上るとブナの巨木が立ち並ぶまっ平の三国平山頂に出た。山頂標識は完全に雪の中だ。先行のパーティーはみな天児屋山へと向かっている。その後を辿るように進むうち、だんだん青空の支配圏が広がってゆき、稜線も明るく次第に広々とした雰囲気に変わってきた。木々は見事な霧氷をまとい、光に輝いている。ますます深まる雪もトレースに助けられて難なくこなしていく。眼前が一段と明るくなり、パッと開けでついに雪原地帯に突入した。この空間の広がり、たまらない!昨年はずっと雲が取れずガスに覆われて、その合間の一瞬、この広がりの片鱗を見たに過ぎなかった。今日は真っ青な空が限りなく広がる素晴らしい日和になった。背後には雪の沖の山(おきのやま)が悠然と構えている。右手には、段ヶ峰(だるがなる)から先週登頂した大海里山を経て、駒ノ尾、鍋ヶ谷、舟木、後山と続く山稜が一望のもとである。一歩ごとに展望のページがめくられていき、感動が広がる。多種多様な形をした雪の造形を面白がりながら歩を進める。昨年、時間切れで断念した箇所を過ぎ、いよいよ天児屋山山頂をうかがう。広々と続く尾根に雪庇が形成されつつある。青空のもと、陽の光を反射してうねうねと続く白い稜線の先に、丸みを帯びた天児屋山の山頂が見えてきた。そして360度の眺望が広がる山頂に飛びだす。ここから先にはトレースはない、大通峠(おどれとうげ)へと続く尾根を見下ろし、その先の三室山と西へ伸びる真っ白な因幡高天原、そしてくらますを俯瞰する。
既に時刻は1時になろうとしている。風もなくさんさんと陽の降り注ぐ山頂を後にして下山を開始する。沖の山を正面に眺めつつ雄大な雪原を下っていく。豊かな陽の光に雪面はすでに重くなり始めている。これからまた寒波の到来である。ことしはまだまだ雪山を楽しめそうだ。満足この上ない雪の山行のさなかにも、次への期待がふくらんでいく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
ちくさ高原から三国平を経て天児屋山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら