記録ID: 3926590
全員に公開
ハイキング
丹沢
山神峠に参る(田代沢右岸尾根↑ 玄倉ノ野〜大橅ルート↓)
2022年01月16日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,100m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎秦野林道階段取付き〜P1086(新版西丹沢登山詳細図名:田代沢右岸尾根) 新版西丹沢登山詳細図では熟達者向けのバリルートとして記載。 下部は林業の仕事道で、途中の大きく屈曲した辺りは踏み跡が薄く分かりづらかったです。(詳細図の破線表記になった尾根を直登した方が良かったかも?) 上部は鹿柵沿いに尾根を直登します。 ◎伊勢沢ノ頭〜山神峠〜大橅(新版西丹沢登山詳細図名:伊勢沢ノ頭北西尾根) 山と高原地図では破線、新版西丹沢登山詳細図では上級者向けのバリルートとして記載。 伊勢沢ノ頭〜山神峠は急傾斜地が多く足元地注意。 山神峠から大橅までは踏み跡が薄い急斜面で、こちらも足元注意。 ◎大橅〜玄倉ノ野〜玄倉八幡神社(新版西丹沢登山詳細図名:玄倉ノ野〜大橅ルート) 新版西丹沢登山詳細図では経験者向けのバリルートとして記載。 大橅の直下からは作業道(林道?)を歩きます。 作業道終点部から尾根道に入り、踏み跡を忠実に歩きます。 踏み跡が薄い部分もありますが、地面に差してある標柱が目印になりました。 ☆上記バリエーションルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
スマートフォン
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
チェーンスパイク
水筒
風防
ポット
マグカップ
カトラリー
ガスストーブ
ガス燃料
|
---|
感想
都合が悪かったり、雪が降ったりした関係で3種間ぶりの今年初山行になりました。
今回は昨年末に発売された「新版西丹沢登山詳細図」に新たに記載されたバリルートの内、玄倉の山神峠を上手く歩ける所をチョイスしました。
登りで歩いた「田代沢右岸尾根」は林業の仕事道と尾根道を合わせたコースで、前半の仕事道の屈曲点付近が少し分かりづらかった以外は、比較的に歩き易い道でした。
下りで歩いた「玄倉ノ野〜大橅ルート」は作業道(林道?)と尾根を通る林業経路のコースで、大橅から作業道終点部までは見晴らしの良い所も多くて、気持ちよかったです。後半の林業経路は踏み跡や目印標柱もあって、比較的に歩き易い道でした。
意外にも今回の核心は伊勢沢ノ頭から山神峠に下った「伊勢沢ノ頭北西尾根」で、ここは3回目なのですが、下りでは初めてで、中部〜下部の急斜面地帯を冷や冷やしながら慎重に歩きました。
新版の詳細図に初記載されたルートはまだあるので、当分ネタがつきません。
て言うか、旧版に載ってたルートで未踏もまだまだあるよw
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:745人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
確かに以前来た時よりも、手前の外壁が無くなってますね。
かなり昔からあるものなので、玄倉の集落辺りに管理されてる方が、今もいれば良いのですが・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する