ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392570
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

氷ノ山スノーシュー歩き

2014年01月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
hino_yama その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:56
距離
10.0km
登り
846m
下り
831m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

無料駐車場7:34・・わかさ氷ノ山スキー場(登山届け)7:40-8:05~~~リフト2本乗り継ぎ~~ゲレンデトップ8:22・・ブナ林雪原8:54・・三の丸9:21・・氷ノ山10:15-10:47(少し早い昼食)・・甑岩10:54・・氷ノ山越避難小屋11:25-11:40・・雪原12:00・・氷山名水12:14・・駐車場12:26
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R29の若桜町からわかさ氷ノ山スキー場の無料駐車場に駐車
駐車場がスキー場ので歩き登山届け提出 リフト2本乗り継ぎゲレンデトップ(リフト代500円)へ
ここが実質登山口
コース状況/
危険箇所等
人気のコースなのでトレース跡が付いている場合が多いが、基本ルート標識は無い。降雪直後はトレース跡も消えているのでルートファインディングが必要。(特に悪天候時は三の丸雪原で方向が解らなくなる可能性あり)
・甑岩(こしきいわ)の下部トレースす少し緊張するが、慎重に進めば滑落はしないと思える。
・氷ノ山越え直下の激坂下り
少し勇気を出して激坂に飛び込んで行く勇気が必要
ここも冬季限定ルートなのでルート標識はない
氷ノ山周回ルート概念図
2
氷ノ山周回ルート概念図
今回歩いた歩行データ
4
今回歩いた歩行データ
今回歩いた氷ノ山周回3Dコース図
4
今回歩いた氷ノ山周回3Dコース図
わかさ氷ノ山スキー場のパトロール事務所に登山届けを提出後、リフトを2本乗り継ぎゲレンデトップ(標高1190m)まで歩かずに上がってきた。 雲一つ無い冬晴れで空気も澄み切っており、西方遠くには「大山だいせん」も顔を出していました。写真は近くの「陣鉢山じんぱちやま」と「扇ノ山おうぎのせん」
5
わかさ氷ノ山スキー場のパトロール事務所に登山届けを提出後、リフトを2本乗り継ぎゲレンデトップ(標高1190m)まで歩かずに上がってきた。 雲一つ無い冬晴れで空気も澄み切っており、西方遠くには「大山だいせん」も顔を出していました。写真は近くの「陣鉢山じんぱちやま」と「扇ノ山おうぎのせん」
私はスノーシューを装着、同行を依頼したW氏はワカンで三の丸への細い尾根を登っていく
3
私はスノーシューを装着、同行を依頼したW氏はワカンで三の丸への細い尾根を登っていく
氷ノ山の頂上が見えだした
1
氷ノ山の頂上が見えだした
扇ノ山に続く「仏の尾おとけのお」や「青ヶ丸あおがまる」が見えている。いずれも夏道は無く、積雪期限定で山の達人達だけが登れる山です
1
扇ノ山に続く「仏の尾おとけのお」や「青ヶ丸あおがまる」が見えている。いずれも夏道は無く、積雪期限定で山の達人達だけが登れる山です
ブナ林帯到着
霧氷は付いて居らず残念
1
ブナ林帯到着
霧氷は付いて居らず残念
山毛欅林ぶなりん雪原
遠くには東山(とうせん)1388m  手前は大段(おおだん)1255m〜高山たかやま1032.2mに続く稜線がバツチリ
1
山毛欅林ぶなりん雪原
遠くには東山(とうせん)1388m  手前は大段(おおだん)1255m〜高山たかやま1032.2mに続く稜線がバツチリ
山毛欅l林雪原から三の丸雪原を目指す
4
山毛欅l林雪原から三の丸雪原を目指す
なだらかな三の丸雪原を登るWさん
4
なだらかな三の丸雪原を登るWさん
三の丸雪原
大山の頭や日本海まで見えてはいるが、写真には・・写りきれない
4
三の丸雪原
大山の頭や日本海まで見えてはいるが、写真には・・写りきれない
三の丸雪原から望む北西方面の山々
2
三の丸雪原から望む北西方面の山々
三の丸雪原から氷ノ山頂上への稜線を望む
2
三の丸雪原から氷ノ山頂上への稜線を望む
三の丸雪原から北方パノラマ 「氷ノ山越(ひょうのせんごえ)」まで稜線を縦走する
4
三の丸雪原から北方パノラマ 「氷ノ山越(ひょうのせんごえ)」まで稜線を縦走する
三の丸の休憩展望舎(トイレ付き)と奥に三の丸避難小屋と展望台
1
三の丸の休憩展望舎(トイレ付き)と奥に三の丸避難小屋と展望台
三の丸避難小屋
まだ積雪が少なく、表の扉から出入り可能
3
三の丸避難小屋
まだ積雪が少なく、表の扉から出入り可能
三の丸展望台
氷ノ山頂上への縦走稜線は紺碧の空と白い雪原のコントラストが綺麗
三の丸展望台
氷ノ山頂上への縦走稜線は紺碧の空と白い雪原のコントラストが綺麗
三の丸雪原から東方を望む
大屋町の辺りで雲海が発生している
2
三の丸雪原から東方を望む
大屋町の辺りで雲海が発生している
発育不良のモンスター前で
1
発育不良のモンスター前で
モンスターに未だ届かないポケモン
3
モンスターに未だ届かないポケモン
三の丸雪原を氷ノ山頂上へ進む
1
三の丸雪原を氷ノ山頂上へ進む
快適な雪原稜線を先陣を切って進むWさん
こんなに良い天気なのに他の登山者は誰も居ず、氷ノ山独り占めです。 今日一日誰にも遭遇せずじまい
2
快適な雪原稜線を先陣を切って進むWさん
こんなに良い天気なのに他の登山者は誰も居ず、氷ノ山独り占めです。 今日一日誰にも遭遇せずじまい
氷ノ山頂上へ雪原稜線を辿る
2
氷ノ山頂上へ雪原稜線を辿る
三の丸を背景に新雪をトレースする
三の丸を背景に新雪をトレースする
稜線を快調に先導してくれるWさん
1
稜線を快調に先導してくれるWさん
氷ノ山手前のP1148m
1
氷ノ山手前のP1148m
氷ノ山手前の雪原を進む
1
氷ノ山手前の雪原を進む
頂上手前の雪原を登る
1
頂上手前の雪原を登る
雪原のオブジェ
三の丸避難小屋
頂上手前辺りから西風がきつくなってきた。冷たい風で表面の雪が舞い上がっている
4
三の丸避難小屋
頂上手前辺りから西風がきつくなってきた。冷たい風で表面の雪が舞い上がっている
氷ノ山頂上避難小屋到着(AM10:15)
昼食には早い時間帯だが、朝早く家を出たので此処で昼食にする。 手持ちの温度計で避難小屋内の温度を測定してみると丁度0℃。
2
氷ノ山頂上避難小屋到着(AM10:15)
昼食には早い時間帯だが、朝早く家を出たので此処で昼食にする。 手持ちの温度計で避難小屋内の温度を測定してみると丁度0℃。
昼食後、氷ノ山越え経由で下山するが、その前に頂上からの展望を楽しむ。
東尾根方面
千本杉の樹氷林が綺麗
3
昼食後、氷ノ山越え経由で下山するが、その前に頂上からの展望を楽しむ。
東尾根方面
千本杉の樹氷林が綺麗
北方側:私が何十年も通った鉢伏スキー場が眼下に見える
2
北方側:私が何十年も通った鉢伏スキー場が眼下に見える
いよいよ西尾根を下山
まずは課題の甑岩(こしきいわ)を目指し一気に雪原を下る
3
いよいよ西尾根を下山
まずは課題の甑岩(こしきいわ)を目指し一気に雪原を下る
無垢の雪原を下るのは快感
3
無垢の雪原を下るのは快感
課題の甑岩下部をトラバースにかかる(先導してくれるWさん)
2
課題の甑岩下部をトラバースにかかる(先導してくれるWさん)
甑岩直下のトラバースではWさんがトレースを付けてくれているのに、サラサラの雪はグリップが弱くスノーシューの片端に加重を乗せると斜めに滑ってしまいそうになる。 おー怖
3
甑岩直下のトラバースではWさんがトレースを付けてくれているのに、サラサラの雪はグリップが弱くスノーシューの片端に加重を乗せると斜めに滑ってしまいそうになる。 おー怖
甑岩
なんとか無事にトラバースをしてきた(一安心)
5
甑岩
なんとか無事にトラバースをしてきた(一安心)
氷ノ山越を目指し雪の稜線を進む
2
氷ノ山越を目指し雪の稜線を進む
稜線から振り返った頂上と甑岩
4
稜線から振り返った頂上と甑岩
氷ノ山越への稜線を進む
3
氷ノ山越への稜線を進む
氷ノ山越手前の自然林尾根を下る
氷ノ山越手前の自然林尾根を下る
自然林に雪の花が付いていれば綺麗なのですが・
自然林に雪の花が付いていれば綺麗なのですが・
無垢の雪原を掛け下った私のトレース絵
3
無垢の雪原を掛け下った私のトレース絵
赤倉山の鞍部に建つ「氷ノ山越」避難小屋にまもなく到着 このシチュエーションも好きな景色
3
赤倉山の鞍部に建つ「氷ノ山越」避難小屋にまもなく到着 このシチュエーションも好きな景色
私にとっては甑岩のトラバースよりも有る意味大きな課題が
「氷ノ山越」直下の激坂下りです。私は4度も尻餅をついて倒れましたが、無事に大雪原手前まてせ下ってこれた
1
私にとっては甑岩のトラバースよりも有る意味大きな課題が
「氷ノ山越」直下の激坂下りです。私は4度も尻餅をついて倒れましたが、無事に大雪原手前まてせ下ってこれた
ここの大雪原はスノーシューにぴったりです。一気に掛け下った。快感
5
ここの大雪原はスノーシューにぴったりです。一気に掛け下った。快感
氷山名水に無事下山
あとは駐車場まで歩き、その後パトロールに立ち寄り下山報告する。
1
氷山名水に無事下山
あとは駐車場まで歩き、その後パトロールに立ち寄り下山報告する。

装備

個人装備
コンパクトカメラ
ランプ
1/25000地図
1
ガスバーナー
カップラーメン+食料
シエラカップ
スノーシュー
1L
GPS
ザイル10m
防寒着

感想

前日にWさんに電話を入れると氷ノ山に行かれる予定との事。私は他の山のお誘いのつもりだったが氷ノ山への同行をお願いし、久しぶりに山仲間との雪山歩きができました。 快晴の天候とWさんの先導で氷ノ山の雪山歩きを楽しんで来れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4147人

コメント

こんにちはー
ものすごくいい天気ですね!
平日に山に行けるって羨ましい限りです。
2014/1/8 16:59
Re: こんにちはー
そうなんですよ
リタイヤ組みは天候と相談して山歩きができるのが特権です。
薊岳・明神平の記録拝見しました。
無雪期には明神平から薊岳をピストンしたことが有りますが、積雪期の美しさは尋常では有りませんね!
2014/1/8 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら