ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3920723
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
エスエス その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
9.6km
登り
980m
下り
980m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
2:20
合計
5:24
距離 9.6km 登り 980m 下り 982m
9:38
18
御幸橋駐車場
9:56
10:05
34
10:39
10:48
14
11:02
11:26
17
11:43
11:51
32
12:23
13:21
14
13:35
13:36
12
13:48
14:05
2
14:07
14:12
23
14:35
14:44
18
15:02
御幸橋駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御幸橋すぐの大堰堤は水墨画のようだ
2022年01月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 9:42
御幸橋すぐの大堰堤は水墨画のようだ
ヒミズ谷小屋
2022年01月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 9:56
ヒミズ谷小屋
2022年01月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 9:56
ヒミズ谷から植林帯を登り始める
2022年01月15日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 9:59
ヒミズ谷から植林帯を登り始める
ヒミズ谷の吊り橋を渡る
2022年01月15日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 10:00
ヒミズ谷の吊り橋を渡る
1合目標識
2022年01月15日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 10:13
1合目標識
針葉樹林帯の足元の積雪量は少ない
2022年01月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 10:41
針葉樹林帯の足元の積雪量は少ない
2022年01月15日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 10:43
木々に付着した雪の量は多い
2022年01月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 10:44
木々に付着した雪の量は多い
2022年01月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 10:44
五合目小屋前から日野町を見下ろす
2022年01月15日 11:12撮影
1/15 11:12
五合目小屋前から日野町を見下ろす
五合目小屋
2022年01月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 11:12
五合目小屋
少し青空が見え出してきたが・・・・
2022年01月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 11:14
少し青空が見え出してきたが・・・・
夢咲の鐘も吹雪で見えなかったが、スコップでやっと付着雪を取り除いた
2022年01月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 11:16
夢咲の鐘も吹雪で見えなかったが、スコップでやっと付着雪を取り除いた
暴風雪による1直線の雪筋が無いので、緩やかな降雪であったのだろう
2022年01月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 11:30
暴風雪による1直線の雪筋が無いので、緩やかな降雪であったのだろう
2022年01月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 11:30
2022年01月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 11:30
2022年01月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 11:47
行者堂の祠
2022年01月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 11:47
行者堂の祠
七合目からの冬道の急斜面を登る
2022年01月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:00
七合目からの冬道の急斜面を登る
2022年01月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:06
雪の付着した木々のトンネルだ
2022年01月15日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:06
雪の付着した木々のトンネルだ
2022年01月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:07
2022年01月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:07
青空がも少し見えだすが・・・・
2022年01月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:07
青空がも少し見えだすが・・・・
2022年01月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:08
2022年01月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:14
枝葉に付着した雪は物凄い量だ
2022年01月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:14
枝葉に付着した雪は物凄い量だ
山頂の祠
2022年01月15日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:22
山頂の祠
山頂から東尾根方向
2022年01月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:23
山頂から東尾根方向
山頂北側の下斜面の樹氷群
2022年01月15日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:33
山頂北側の下斜面の樹氷群
東尾根から山頂を振り返る
2022年01月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 12:55
東尾根から山頂を振り返る
雪庇越しの空
2022年01月15日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:02
雪庇越しの空
山頂と空
2022年01月15日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:02
山頂と空
山頂大ケルン
2022年01月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:05
山頂大ケルン
2022年01月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:05
2022年01月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:06
山頂の鳥居
2022年01月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:06
山頂の鳥居
山頂の鳥居とケルン
2022年01月15日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:06
山頂の鳥居とケルン
2022年01月15日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:08
2022年01月15日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:08
北尾根から綿向山方向
2022年01月15日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:14
北尾根から綿向山方向
2022年01月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:34
2022年01月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:34
2022年01月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:34
2022年01月15日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:34
行者堂看板
2022年01月15日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:35
行者堂看板
竜王山の「送電線鉄塔
2022年01月15日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:48
竜王山の「送電線鉄塔
竜王山方向
2022年01月15日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/15 13:48
竜王山方向
彩雲を帰宅途中に発見して、車中から撮影した
彩雲を帰宅途中に発見して、車中から撮影した
彩雲をアップするのは初めてだ
彩雲をアップするのは初めてだ

感想

毎年正月に綿向山に雪を見に行っているが、今年は小正月に登ることにした。そうしたら、前の日に雪が降ったので、樹氷がどんな状態で見られるかが楽しみだった。
御幸橋の駐車場に行くともう満車で、案内人が第2,第3の駐車場へ誘導しているのには驚いた。土曜日なのである意味ではやむを得ないが、こんなにたくさんの人が登りに来るのに感心した。自分のことは忘れているが!
ヒミズ谷小屋から吊り橋を渡って九十九折の道を進むが、道は皆雪の中だ。植林帯は木々の上に多量の積雪だが、地面はフカフカ雪が少しだけ積っているが帰りには地面が出てくるかもしれない様子だった。積雪の量が増えたと思ったたら、林道に出て直ぐにあざみ小屋だ。何時もならここからアイゼンなどを履くことが多いが、今年はフカフカ雪が多いので五合目で着ければいいと判断してツボ足で進む。空が少しだけ明るくなって、青い空がほんの少し見えて来た感じがした。五合目小屋から日野の町が見えているが、周囲の山並みは雪ですっぽり包まれていて、まるで水墨画の世界のようだ。空のほんの一部が少しだけ青く見えそうな感じがするだけだ。
ここでアイゼンを着けると斜面も滑ることなく歩けるので快適だが、足が重くなるのが難点である。周りの木々の雪の付着状況は半端な状態ではないほど多い。こんなに着雪が多いのは本当に久しぶりのような気がする。するとまもなく七合目の行者コバに到着する。社(ヤシロ)もこんもりと雪を冠っているが、周囲の木々には枝や葉にたっぷりの雪でずっしりと垂れ下がっている感じだ。これから冬道の急斜面を喘いで登らないといけないのだ。
木々の枝に着いた樹氷がどんどん成長していて下がっているのが判るほどで、登山路が狭まり低くなるほどだ。斜面の雪も多いが、沢山の登山者のお陰で足元のステップがしっかりしているので、滑ることもなくシンドイだけで難なく斜面が終わる。周囲の木々が雪で覆われて先が見えないほどになっている木の枝に、エビの尻尾が成長しているのが、いつもより大きいのに感心した。
樹氷やエビの尻尾に感嘆しているうちに、思いのほか早く山頂に到着すると、沢山の登山者に驚いた。駐車場の車を見れば予想が出来るはずだが、やっぱり山頂の多い人数にはびっくりしたものだ。山頂少し東の稜線に出来ている雪庇の下を風よけに活用してランチタイムだ。目の前には雨乞岳と鎌ケ岳が見事である上に、下には野洲川ダム湖の水や鈴鹿ドライブウェーもよく見える。ただ、空は雲が多く、青空はほんの少しチラホラなのが残念だ。
風邪も比較的弱く、景色もそこそこ見える快適な山頂で今日はモチ入りの汁粉を食べることが出来て1年の計も整ったというべきであろう。今年も幸先の良いことがあると考えてこの先のハイキングを楽しもうと思うのだった。
山頂を辞していつもの北尾根に向かい、珍変木の山毛欅を潜ることをしてから急斜面の下降が課題である。雪の斜面を歩くと足の筋肉が悲鳴を上げるのか、筋肉がピクピクとして痙攣の前哨戦に悩まされることが多い。特に寒い時や酷く足を延ばした時などに突如襲われるので厄介だ。それを騙しながら歩くのも慣れてきたからであるが、やっぱり収まるまでが辛抱なのである。
急斜面を言い訳にゆっくりと下降すると、筋肉も我がままを言わなくなり、何とか普通に歩けるようになると冗談も飛び出して来るものだ。七合目の行者コバを過ぎると斜面は緩く、周囲の雪景色を見ながらの散策になる。今年の雪は猛吹雪ではないのが判る。木々の側面に付着する雪の一直線の筋状の雪が無いからである。雪は沢山降ったようだが比較的静かな降り方だったのではないかと想像する。そんなこと考えながら歩いていると五合目小屋に到着だ。小屋前の『夢咲の鐘』を突く音が綺麗に鳴ったと喜んだりする70台後半のおっさん、おばさんたちもいるようだ。
三合目小屋からは九十九折れ坂を下り、吊り橋前でアイゼンを外して駐車場までもう僅かである。今年は小正月の綿向であるが、やっぱり雪が多くて最高であった。青空も少し見えて雪とのコントラストも良かった。毎年の綿向山詣りも少ないメンバーになりつつあるが、何時まで続くことやら。そんなことを思う今回の綿向山であった。帰路、西南西の空に横型の雲がたなびいているその南端に彩雲が輝いているのを発見して驚いた。車の中からスマホでパチリとしたものが、最後の写真2枚である。
”八”、”竹”、”坂”

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら