ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3919664
全員に公開
山滑走
北陸

小佐波御前山(東俣より) 山スキー

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
11.8km
登り
659m
下り
644m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:58
合計
6:14
距離 11.8km 登り 661m 下り 659m
7:59
201
スタート地点(小佐波集落)
11:20
11:28
5
11:36
11:37
5
11:42
11:46
5
11:51
11:52
2
11:54
12:31
3
12:34
12:41
92
14:13
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小佐波集落内の広い路側帯に駐車。
今日は下駄を使ってみる。ヒールリフターの一種でブンリンさんから取り寄せました。
2022年01月15日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:52
今日は下駄を使ってみる。ヒールリフターの一種でブンリンさんから取り寄せました。
小佐波集落の広場に駐車。
車を止めてからまだ除雪が延びていた。
地図を見たらこの先に東俣集落がありました。
車のことを考えてここをスタート。
2022年01月15日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:52
小佐波集落の広場に駐車。
車を止めてからまだ除雪が延びていた。
地図を見たらこの先に東俣集落がありました。
車のことを考えてここをスタート。
下駄はこんな感じで使います。
2022年01月15日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:53
下駄はこんな感じで使います。
ストックも新調。道具テストも今日の課題。
ストックは一日使って信頼性を確認しないとダメですね。
2022年01月15日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 7:54
ストックも新調。道具テストも今日の課題。
ストックは一日使って信頼性を確認しないとダメですね。
シールのまま除雪された道路を歩く。
綺麗なところを進む。
2022年01月15日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:02
シールのまま除雪された道路を歩く。
綺麗なところを進む。
東俣集落入口。
人気を感じない限界集落。
2022年01月15日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:11
東俣集落入口。
人気を感じない限界集落。
やはりここまで。
2022年01月15日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:13
やはりここまで。
東俣集落の広場。二台ほどなら留められる。
2022年01月15日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:14
東俣集落の広場。二台ほどなら留められる。
とりあえず林道を進む。ここからは単独ラッセル。
沈み込みは予想よりも少ない。
山頂まで行けることを確信。
2022年01月15日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:15
とりあえず林道を進む。ここからは単独ラッセル。
沈み込みは予想よりも少ない。
山頂まで行けることを確信。
モフモフの道をラッセル。
気温は高めだ。北斜面だがいつまで持つか。
2022年01月15日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:15
モフモフの道をラッセル。
気温は高めだ。北斜面だがいつまで持つか。
右手に谷の水音を聞きながら、のんびり歩く。
2022年01月15日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:22
右手に谷の水音を聞きながら、のんびり歩く。
早くも雪で垂れた木の枝の洗礼。この後、多数に遭遇。
2022年01月15日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:35
早くも雪で垂れた木の枝の洗礼。この後、多数に遭遇。
雪面も結構、変化あり。気が抜けない。
2022年01月15日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:40
雪面も結構、変化あり。気が抜けない。
枝を避けながらラッセルは続く。
2022年01月15日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 8:50
枝を避けながらラッセルは続く。
昨日までの雪が落ちていない。
気温が上がると雪が落ちるので、こちらも注意。
2022年01月15日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:05
昨日までの雪が落ちていない。
気温が上がると雪が落ちるので、こちらも注意。
今日のターゲットが見えた。
まだまだ遠い。
単独なので3時間のラッセルを見込む。
2022年01月15日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:07
今日のターゲットが見えた。
まだまだ遠い。
単独なので3時間のラッセルを見込む。
雪を払うと手前の枝から落ちてくる。
厄介だが付き合うしかない。
不都合を常と思えばし支障なし。家康の言葉だったかな。
2022年01月15日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:08
雪を払うと手前の枝から落ちてくる。
厄介だが付き合うしかない。
不都合を常と思えばし支障なし。家康の言葉だったかな。
猿倉からの林道との合流点に到着。
前回はこっちからチャリできた。
2022年01月15日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:17
猿倉からの林道との合流点に到着。
前回はこっちからチャリできた。
山頂方向。
2022年01月15日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:17
山頂方向。
小佐波集落方面。
2022年01月15日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:18
小佐波集落方面。
山頂方向に進むとまっすぐの緩斜面がある。
東の尾根が良く見える。
フラットなので下りは体力勝負だ。
2022年01月15日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:27
山頂方向に進むとまっすぐの緩斜面がある。
東の尾根が良く見える。
フラットなので下りは体力勝負だ。
標高500m近くで平野部が見えてきた。
コントラストはイマイチ。
2022年01月15日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:31
標高500m近くで平野部が見えてきた。
コントラストはイマイチ。
斜面に動くものを発見。
カモシカさんでした。
カモシカラッセルは泳ぎに近い感じがした。
2022年01月15日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:38
斜面に動くものを発見。
カモシカさんでした。
カモシカラッセルは泳ぎに近い感じがした。
観察していたら、後ろからもう二頭追いついてきた。
親子だろうか。
2022年01月15日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:39
観察していたら、後ろからもう二頭追いついてきた。
親子だろうか。
進む方向が一緒なのでしばしお付き合い。
カモシカラッセルはスピードが出ないので、
逃げようにもスローモーション。
2022年01月15日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:40
進む方向が一緒なのでしばしお付き合い。
カモシカラッセルはスピードが出ないので、
逃げようにもスローモーション。
カモシカ親子と分かれてラッセル再開。
ここからが九十九折れの核心。
2022年01月15日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:43
カモシカ親子と分かれてラッセル再開。
ここからが九十九折れの核心。
水流の深い溝があり、避けたりするので手間がかかります。
2022年01月15日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:45
水流の深い溝があり、避けたりするので手間がかかります。
いよいよショートカットで着そうなので、
下駄をテスト。
急坂を上る。使う筋肉が違うので太腿が張る。
2022年01月15日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 9:56
いよいよショートカットで着そうなので、
下駄をテスト。
急坂を上る。使う筋肉が違うので太腿が張る。
垂れた木の枝も手間がかかる。
2022年01月15日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:21
垂れた木の枝も手間がかかる。
雪の量も増えてきたが、ポンでラッセル。
シールをメンテしてきたので快調。
2022年01月15日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:31
雪の量も増えてきたが、ポンでラッセル。
シールをメンテしてきたので快調。
この辺もショートカット。
帰りは滑れそうだ。
斜面を観察しながら登る。
2022年01月15日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 10:41
この辺もショートカット。
帰りは滑れそうだ。
斜面を観察しながら登る。
林道歩きだけではつまらないので、
最後はオリジナルラインで尾根に出よう。
杉林の中に入る。雪が少なく楽。
2022年01月15日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:05
林道歩きだけではつまらないので、
最後はオリジナルラインで尾根に出よう。
杉林の中に入る。雪が少なく楽。
杉とブナの境界を進む。
GPSで方向感を確認。
2022年01月15日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:10
杉とブナの境界を進む。
GPSで方向感を確認。
杉林はここまで。
先はブナの疎林が尾根を埋める。
2022年01月15日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:15
杉林はここまで。
先はブナの疎林が尾根を埋める。
どこでも歩けるが方向感が無くなりやすい。
2022年01月15日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:15
どこでも歩けるが方向感が無くなりやすい。
下が林道。
こちらは眺めがよい尾根を進む。
2022年01月15日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:23
下が林道。
こちらは眺めがよい尾根を進む。
北アルプスは雲がかかる。
2022年01月15日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:25
北アルプスは雲がかかる。
北ノ俣の方向。槍穂は見えない。黒部五郎も確認できない。
2022年01月15日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:25
北ノ俣の方向。槍穂は見えない。黒部五郎も確認できない。
南方向の山々。
2022年01月15日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:25
南方向の山々。
西の小佐波御前山に向かう。
2022年01月15日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:25
西の小佐波御前山に向かう。
帰りもここを通過しよう。
2022年01月15日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:29
帰りもここを通過しよう。
一旦、尾根を降りて避難小屋へ。
2022年01月15日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:31
一旦、尾根を降りて避難小屋へ。
小佐波御前山の山頂までルーファイ。
夏道は不明朗になった。
2022年01月15日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:31
小佐波御前山の山頂までルーファイ。
夏道は不明朗になった。
看板の広場は木が無いのでスルー。
2022年01月15日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:35
看板の広場は木が無いのでスルー。
眺めが良くなり、青空が顔を出す。
2022年01月15日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:36
眺めが良くなり、青空が顔を出す。
ここからGPSでルーファイして山頂へ。
2022年01月15日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:36
ここからGPSでルーファイして山頂へ。
ここが山頂。テープだけ見える。
猿倉方向からもノートレース。誰も来ていない。
2022年01月15日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:42
ここが山頂。テープだけ見える。
猿倉方向からもノートレース。誰も来ていない。
そろそろ昼食タイムなので、避難小屋へ戻る。
帰りはトレースがあり負荷が軽い。
2022年01月15日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:43
そろそろ昼食タイムなので、避難小屋へ戻る。
帰りはトレースがあり負荷が軽い。
高岡方面。
2022年01月15日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:44
高岡方面。
黒部・朝日方面。
2022年01月15日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:51
黒部・朝日方面。
風がないので心地よい。
雪はまだフレッシュ。
2022年01月15日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:51
風がないので心地よい。
雪はまだフレッシュ。
福沢方面だろうか?
2022年01月15日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:52
福沢方面だろうか?
避難小屋に寄る。
2022年01月15日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 11:54
避難小屋に寄る。
小屋の中でカップ麺を作って食べるが、寒すぎるので退散。
日の当たる入口でパッキングして下山開始。
2022年01月15日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:26
小屋の中でカップ麺を作って食べるが、寒すぎるので退散。
日の当たる入口でパッキングして下山開始。
展望台に乗り上げて写真撮影。
薬師岳。
2022年01月15日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 12:38
展望台に乗り上げて写真撮影。
薬師岳。
剱と大日岳。大日岳が塞ぐ格好になっている。
2022年01月15日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 12:38
剱と大日岳。大日岳が塞ぐ格好になっている。
立山、鍬崎山、越中中岳。
2022年01月15日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 12:39
立山、鍬崎山、越中中岳。
雲がかかり、いま一つ。
下山しよう。
2022年01月15日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:39
雲がかかり、いま一つ。
下山しよう。
大日岳、奥大日岳。
2022年01月15日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:39
大日岳、奥大日岳。
鍬崎山。
2022年01月15日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:39
鍬崎山。
奥は白馬岳?
2022年01月15日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 12:40
奥は白馬岳?
立山。
2022年01月15日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 12:40
立山。
鉢伏山から南方向。
2022年01月15日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:41
鉢伏山から南方向。
そろそろ下ろう。
2022年01月15日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 12:41
そろそろ下ろう。
杉林の入口まで戻り、ここでシールを剥ぎ、滑走。
林道ショートカット。
2022年01月15日 13:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:00
杉林の入口まで戻り、ここでシールを剥ぎ、滑走。
林道ショートカット。
あっという間に林道復帰。
パウダーだが林間は慎重に滑る。
自動運転区間。
2022年01月15日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:06
あっという間に林道復帰。
パウダーだが林間は慎重に滑る。
自動運転区間。
何か所かショートカットで滑走を楽しむ。下はダメだが上は意外と滑れた。
2022年01月15日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:23
何か所かショートカットで滑走を楽しむ。下はダメだが上は意外と滑れた。
この辺はノルディックスキーで一汗。
2022年01月15日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:37
この辺はノルディックスキーで一汗。
最後に小佐波御前山方面を眺める。
2022年01月15日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:40
最後に小佐波御前山方面を眺める。
林道合流点は右へ。
2022年01月15日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:42
林道合流点は右へ。
雪は重くなり、疲れるノルディックスキー。
2022年01月15日 13:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:53
雪は重くなり、疲れるノルディックスキー。
ゲームセット。
この後、軽トラでおじいさんが上がってきて、ご挨拶。
少し会話をして下山。無人になった村が多い中で貴重な体験でした。東俣に人が通っていることを実感。
2022年01月15日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:57
ゲームセット。
この後、軽トラでおじいさんが上がってきて、ご挨拶。
少し会話をして下山。無人になった村が多い中で貴重な体験でした。東俣に人が通っていることを実感。
シートラで小佐波集落までトボトボ歩き。
2022年01月15日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1/15 13:57
シートラで小佐波集落までトボトボ歩き。
撮影機器:

感想

先週は終始トレース利用の山行だったので、今回はラッセルしようと決めていた。
他にも道具チェックなども目的だが、東俣からの小佐波御前山、冬に来てみたかったので行くことにした。
前日までの降雪で除雪がされているかがまず分からなかった。
あまり除雪されていなかったら戻ることも想定して、少し遅めの時間に自宅を出る。
東福沢を抜けると雪が深くなる。
道路は除雪されたばかりのようで、雪玉が転がっていたりする。この先に除雪車がいるはずで、ほぼ一車線の道、ゆっくり進む。車がすれ違えるポイントなど抑えながら運転。なかなかの緊張感。
そうこうしていると片側を除雪してくる除雪車とすれ違い。手で挨拶して先に進む。
次はどこまで除雪されているかだ。なんとか小佐波集落まで到着。
この先も除雪されていた。ここまで来れば距離が読めるので、ここに駐車することにした。すぐ上の東俣集落まで除雪されていた。ありがとうございます。

小佐波御前山は、ほぼ猿倉山経由のルートが主流であるが、信仰の山ではいろいろなルートが開拓されている。今回は北側からのルートをトライしてみたが、本来は尾根伝いに行くのではないかと思われる。幾つか登山ルートが取れそうなので、機会があれば挑戦してみよう。
単独ラッセルだけでなく北アルプスの展望やショートカットでスキーも数本楽しめた。最後にはおじいさんとの出会いもあり、小佐波集落までふんわりとした気持ちを抱いて歩き、無事山行を終えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら