ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3919276
全員に公開
ハイキング
中国

竜王山〜鉄砲山〜下山〜龍王山〜大森山 (岡山県岡山市)

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:42
距離
18.5km
登り
1,036m
下り
1,038m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:12
合計
7:42
距離 18.5km 登り 1,036m 下り 1,038m
8:15
68
瀬戸総合運動公園
9:23
9:25
16
9:41
9:49
47
10:36
10:38
22
11:00
11:10
20
11:30
11:37
33
12:10
12:29
39
13:08
13:14
30
13:44
13:48
16
14:04
14:08
39
磐山
14:47
14:57
60
15:57
瀬戸総合運動公園
天候 晴れ
気温:1〜8度
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀬戸総合運動公園の最奥の駐車場に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 瀬戸総合運動公園〜鉄砲山
A〜B級の登山道といえるでしょう。送電鉄塔巡視路が交差していますので、分岐で間違えないように。

■ 下山登山口〜岩尾山〜細尾山〜龍王山〜千光寺峠
墓地から入山し、下山、岩尾山、細尾山と、幅広で歩きやすい道(たぶん巡視路)が続く。一旦下って、山陽高速道路の真上の急登を登りきると龍王山。細尾山からの北上分岐以外は、迷うところはなさそう。
巡視路の分岐が多いので、エスケープルートを用意する事もできるが、間違えて思わぬ方向に進む可能性もあるので、分岐では要確認。

※ このルートの一部区間には、おびただしい数の赤テープが巻かれていて辟易しました。酷いところは前に四枚くらい見える、何の目的でマーキングしたのかわからないが、程度をわきまえてもらいたいものだ。

■ 千光寺峠〜観音山〜磐山〜弥上大森山登山口
観音山〜磐山は、「磐山ハイキングコース」として整備されている。道は一人が通るには十分で、分岐には案内がある。歩きやすい道だと思う。
それ以外はややグレードは落ちるが、決して困難な道ではありません。

■ 稜線分岐〜孫谷山 (ピストン往復)
他と比べると不明瞭ですが、幸せの黄色いリボンが導いてくれるでしょう。ヤブはありません。

■ 弥上(やがみ)〜大森山〜塩納(しおの)
「尾根ルート」の案内に従って取り付き、やや不明瞭な尾根を登って行く。ヤブっぽい尾根の踏み跡を探して高いほうへ進むと、突然作業道に出会う。作業道を、笹を払いながら登ると、送電鉄塔に出会う。そこから先は高速道路となる。
塩納への下りは、石ころを草が覆って歩きにくいので、ゆっくりと。
登りも下りも案内は全くありません。

※ 上記のルートには、アルプスをイメージさせるような岩場は一切ありません。
その他周辺情報 ■ トイレ事情
瀬戸総合運動公園内には、2〜3箇所に公衆トイレがあります。
鉄砲山頂上、下築領八幡宮を降りた先に下地区の公衆トイレがあります。
瀬戸総合運動公園からスタート。気温1度、寒いぜ。
2022年01月15日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 8:15
瀬戸総合運動公園からスタート。気温1度、寒いぜ。
ここまで15分、舗装路から右へ入山。
2022年01月15日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 8:31
ここまで15分、舗装路から右へ入山。
物理(もとろい)城址
2022年01月15日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 8:56
物理(もとろい)城址
四等三角点(坂根)
2022年01月15日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 9:07
四等三角点(坂根)
肩脊〜坂根の古道(たぶん)の峠
2022年01月15日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 9:10
肩脊〜坂根の古道(たぶん)の峠
竜王山
2022年01月15日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 9:23
竜王山
鉄砲山到着
2022年01月15日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 9:41
鉄砲山到着
鉄砲山より、奥に小豆島
2022年01月15日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 9:42
鉄砲山より、奥に小豆島
鉄砲山より、右から雨乞山、シャシャ木山、大山、新庄山。
2022年01月15日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 9:42
鉄砲山より、右から雨乞山、シャシャ木山、大山、新庄山。
2022年01月15日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 9:43
寒くはない、いや、ちょっと寒い。
2022年01月15日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 9:43
寒くはない、いや、ちょっと寒い。
鉄砲山より、手前に瀬戸、奥に山陽町の町。中央奥に本宮高倉山。
2022年01月15日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 9:44
鉄砲山より、手前に瀬戸、奥に山陽町の町。中央奥に本宮高倉山。
下(しも)地区の公衆トイレ、時間制限あり。
2022年01月15日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 10:02
下(しも)地区の公衆トイレ、時間制限あり。
このあたりは高校の通学路、よく通った耳鼻科の女医さん。今は空き家か?、この先、歯医者と、生まれたときから世話になった小児科内科。
2022年01月15日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 10:08
このあたりは高校の通学路、よく通った耳鼻科の女医さん。今は空き家か?、この先、歯医者と、生まれたときから世話になった小児科内科。
下山登山口。
2022年01月15日 10:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 10:19
下山登山口。
左奥に鉄砲山。
2022年01月15日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 10:22
左奥に鉄砲山。
2022年01月15日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 10:28
中電鉄塔 備前線No15、奥がNo16。
2022年01月15日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 10:29
中電鉄塔 備前線No15、奥がNo16。
下山
2022年01月15日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 10:36
下山
道は、幅広で見通しのよい快走路。
2022年01月15日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 10:37
道は、幅広で見通しのよい快走路。
2022年01月15日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 10:41
百度石
2022年01月15日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 10:41
百度石
道は快走路、でも赤テープ多すぎ。
2022年01月15日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 10:49
道は快走路、でも赤テープ多すぎ。
中電鉄塔 備前線No16。
2022年01月15日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 10:54
中電鉄塔 備前線No16。
岩尾山にあった、妙見大士の石碑。
2022年01月15日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:00
岩尾山にあった、妙見大士の石碑。
岩尾山
2022年01月15日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 11:05
岩尾山
P185、四等三角点(細尾山)
2022年01月15日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 11:22
P185、四等三角点(細尾山)
細尾山
2022年01月15日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 11:34
細尾山
左から来て、右へ鋭角に進む。
2022年01月15日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:36
左から来て、右へ鋭角に進む。
2022年01月15日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:49
ここは中電鉄塔 東岡山西大寺線 No46、南の尾根でNo50に出会ってる。
2022年01月15日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:04
ここは中電鉄塔 東岡山西大寺線 No46、南の尾根でNo50に出会ってる。
孫谷山に向かっています。
2022年01月15日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:09
孫谷山に向かっています。
孫谷山、案内、展望なし。
2022年01月15日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 12:25
孫谷山、案内、展望なし。
稜線分岐からは、幸せの黄色いリボンが導いてくれます。
2022年01月15日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:35
稜線分岐からは、幸せの黄色いリボンが導いてくれます。
2022年01月15日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:42
上に行くと、ヤブコギってことかな?
2022年01月15日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 13:03
上に行くと、ヤブコギってことかな?
千社札のような赤テープ。
2022年01月15日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 13:04
千社札のような赤テープ。
龍王山、四等三角点(中島)
2022年01月15日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 13:08
龍王山、四等三角点(中島)
かなり足蹴にされている標石、三角点の標石を足蹴にするのはやめましょう。
2022年01月15日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 13:09
かなり足蹴にされている標石、三角点の標石を足蹴にするのはやめましょう。
龍王山。
2022年01月15日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 13:14
龍王山。
龍王山を下りきったところに倒れていたシカ、角をもぎ取られているような感じ。
2022年01月15日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 13:30
龍王山を下りきったところに倒れていたシカ、角をもぎ取られているような感じ。
中島から塩納へ抜ける峠(千光寺峠)か、右から降りて来て左へ登る。そばには駐車場がある、かつて焼却場があったようだ。
2022年01月15日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 13:33
中島から塩納へ抜ける峠(千光寺峠)か、右から降りて来て左へ登る。そばには駐車場がある、かつて焼却場があったようだ。
旧焼却場方向にすすみ、こちらからよじ登る。時間に余裕があれば、千光寺の三重塔に寄ってもよかった。
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
2022年01月15日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 13:35
旧焼却場方向にすすみ、こちらからよじ登る。時間に余裕があれば、千光寺の三重塔に寄ってもよかった。
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
観音山。
2022年01月15日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 13:45
観音山。
観音山。
2022年01月15日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 13:46
観音山。
観音山より、手前と右が桜ヶ丘、正面は西中のほうになるのかな。
2022年01月15日 13:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 13:46
観音山より、手前と右が桜ヶ丘、正面は西中のほうになるのかな。
こちらが陰陽石?
2022年01月15日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 13:47
こちらが陰陽石?
P191にあった地蔵様、千光寺がらみでしょう。
2022年01月15日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 13:51
P191にあった地蔵様、千光寺がらみでしょう。
これは植林したのかな。
2022年01月15日 13:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 13:59
これは植林したのかな。
磐山、このあたりは、桜ヶ丘の東一丁目のメガソーラー設備のそばを起点とする、ハイキングコースになってます。
2022年01月15日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 14:04
磐山、このあたりは、桜ヶ丘の東一丁目のメガソーラー設備のそばを起点とする、ハイキングコースになってます。
磐山より、大森山。
2022年01月15日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 14:05
磐山より、大森山。
磐山より、左奥に熊山、中央に三谷山、右に森林公園展望の丘。眼下は、美作岡山道路のジャンクション建設現場。
2022年01月15日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 14:05
磐山より、左奥に熊山、中央に三谷山、右に森林公園展望の丘。眼下は、美作岡山道路のジャンクション建設現場。
磐山より、中央に山陽東小学校。
2022年01月15日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:07
磐山より、中央に山陽東小学校。
P196
2022年01月15日 14:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:17
P196
大森山の登山口まで降りてきました。どこから取り付くか?
2022年01月15日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:25
大森山の登山口まで降りてきました。どこから取り付くか?
ここに案内があると、地主さんが教えてくれた。
2022年01月15日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:28
ここに案内があると、地主さんが教えてくれた。
こんな感じ、ここから取り付くよ。ウワサではヤブ必至。
2022年01月15日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:28
こんな感じ、ここから取り付くよ。ウワサではヤブ必至。
まだまだかわいいもんよ。
2022年01月15日 14:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:30
まだまだかわいいもんよ。
シダは嫌いだ、でもちょっとだけよ。
2022年01月15日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 14:34
シダは嫌いだ、でもちょっとだけよ。
いきなり作業道に飛び出した、左へ進む。
2022年01月15日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:39
いきなり作業道に飛び出した、左へ進む。
雲行きが怪しい。
2022年01月15日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:40
雲行きが怪しい。
うそじゃろ、作業道がササヤブなんて、そんなばぁ〜かな。聞いとらんよ。
2022年01月15日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 14:42
うそじゃろ、作業道がササヤブなんて、そんなばぁ〜かな。聞いとらんよ。
鉄塔が見えてきた。孫谷山からの続きでNo43。
2022年01月15日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 14:44
鉄塔が見えてきた。孫谷山からの続きでNo43。
あとは一直線の快走路。
2022年01月15日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:44
あとは一直線の快走路。
大森山の神社、鳥居には「妙見大菩薩」とありました。
2022年01月15日 14:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:51
大森山の神社、鳥居には「妙見大菩薩」とありました。
大森山から尾坂峠へ向かう尾根道。あとで思い返すと、尾坂峠までは行っておいてもよかったかなと思う。
2022年01月15日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 14:52
大森山から尾坂峠へ向かう尾根道。あとで思い返すと、尾坂峠までは行っておいてもよかったかなと思う。
四等三角点(大森山)、う〜ん剪定バサミ持ってない。
2022年01月15日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 14:55
四等三角点(大森山)、う〜ん剪定バサミ持ってない。
大森山をあとにします。
2022年01月15日 14:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 14:57
大森山をあとにします。
帰り道、決して歩きやすくはない。
2022年01月15日 15:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 15:02
帰り道、決して歩きやすくはない。
山陽高速道路と美作岡山道路の、ジャンクション建設現場。奥は孫谷山。
2022年01月15日 15:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 15:09
山陽高速道路と美作岡山道路の、ジャンクション建設現場。奥は孫谷山。
フェンス沿いの階段を下ります、トゲあります。
2022年01月15日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 15:10
フェンス沿いの階段を下ります、トゲあります。
右端に、出発地の瀬戸総合運動公園の体育館。左上に森林公園展望の丘、一番左が三谷山。
2022年01月15日 15:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 15:11
右端に、出発地の瀬戸総合運動公園の体育館。左上に森林公園展望の丘、一番左が三谷山。
左に熊山、中央にキリンビール、右に三谷山〜瀬戸森林公園。
2022年01月15日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 15:29
左に熊山、中央にキリンビール、右に三谷山〜瀬戸森林公園。
中央に三谷山。
2022年01月15日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 15:31
中央に三谷山。
熊山とキリンビール工場。
2022年01月15日 15:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 15:32
熊山とキリンビール工場。
戻ってきました、今日はサッカー少年が沢山来ていました。
2022年01月15日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 15:52
戻ってきました、今日はサッカー少年が沢山来ていました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ミレー/ドライナミックメッシュNS、メリノウールLW、トレールアクションパーカ、ウインドブラストパーカ
ボトムス:マウンテンストライダーパンツ
シューズ:トレッキングソックス、タイオガブーツ、ショートスパッツ
その他:ウインドストッパートレッキンググローブ、マムート/リチウムプロ28

感想

何年か前から、懸案だった旧瀬戸町と旧山陽町の境界尾根を歩くことができました。でも自分にとっては距離が長かった。
山から降りたところでヨメタクシーを頼めばもう少し楽ができたかもしれません。またコースどりを短くすることはできないことはなかったし、北側の尾根だけでもよかったのですが、できれば周回をと拘ってしまいました。
とはいうものの、無事戻ってきてしまうと、大森山から尾坂峠まで足を伸ばしておけばよかったなどとの欲も湧いてきます。

下山から龍王山までは、思いのほか道幅があって見通しもよい良好なトレイルでした。ランのトレーニングにはもってこいだと思う。人の多い道や、狭い道や、見通しの悪い道ではなく、このようなところで走ってもらいたいものだと感じる。


またこのあたりは熊山と同じく、送電鉄塔の巡視路があるようなので、十分に調査すればエスケープルートを設定する事をできそうです。瀬戸〜万富あたりは、高校時代に自転車で走り回っていたところなので、地理感覚はありますし、最悪、ヨメタクシーもコールできるでしょう、たぶん。
気が向いたら、また来てみますかね(冬季限定)、距離を調整して。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら