記録ID: 3919276
全員に公開
ハイキング
中国
竜王山〜鉄砲山〜下山〜龍王山〜大森山 (岡山県岡山市)
2022年01月15日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:42
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,038m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温:1〜8度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 瀬戸総合運動公園〜鉄砲山 A〜B級の登山道といえるでしょう。送電鉄塔巡視路が交差していますので、分岐で間違えないように。 ■ 下山登山口〜岩尾山〜細尾山〜龍王山〜千光寺峠 墓地から入山し、下山、岩尾山、細尾山と、幅広で歩きやすい道(たぶん巡視路)が続く。一旦下って、山陽高速道路の真上の急登を登りきると龍王山。細尾山からの北上分岐以外は、迷うところはなさそう。 巡視路の分岐が多いので、エスケープルートを用意する事もできるが、間違えて思わぬ方向に進む可能性もあるので、分岐では要確認。 ※ このルートの一部区間には、おびただしい数の赤テープが巻かれていて辟易しました。酷いところは前に四枚くらい見える、何の目的でマーキングしたのかわからないが、程度をわきまえてもらいたいものだ。 ■ 千光寺峠〜観音山〜磐山〜弥上大森山登山口 観音山〜磐山は、「磐山ハイキングコース」として整備されている。道は一人が通るには十分で、分岐には案内がある。歩きやすい道だと思う。 それ以外はややグレードは落ちるが、決して困難な道ではありません。 ■ 稜線分岐〜孫谷山 (ピストン往復) 他と比べると不明瞭ですが、幸せの黄色いリボンが導いてくれるでしょう。ヤブはありません。 ■ 弥上(やがみ)〜大森山〜塩納(しおの) 「尾根ルート」の案内に従って取り付き、やや不明瞭な尾根を登って行く。ヤブっぽい尾根の踏み跡を探して高いほうへ進むと、突然作業道に出会う。作業道を、笹を払いながら登ると、送電鉄塔に出会う。そこから先は高速道路となる。 塩納への下りは、石ころを草が覆って歩きにくいので、ゆっくりと。 登りも下りも案内は全くありません。 ※ 上記のルートには、アルプスをイメージさせるような岩場は一切ありません。 |
その他周辺情報 | ■ トイレ事情 瀬戸総合運動公園内には、2〜3箇所に公衆トイレがあります。 鉄砲山頂上、下築領八幡宮を降りた先に下地区の公衆トイレがあります。 |
写真
旧焼却場方向にすすみ、こちらからよじ登る。時間に余裕があれば、千光寺の三重塔に寄ってもよかった。
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-39.html
撮影機器:
装備
備考 | トップス:ミレー/ドライナミックメッシュNS、メリノウールLW、トレールアクションパーカ、ウインドブラストパーカ ボトムス:マウンテンストライダーパンツ シューズ:トレッキングソックス、タイオガブーツ、ショートスパッツ その他:ウインドストッパートレッキンググローブ、マムート/リチウムプロ28 |
---|
感想
何年か前から、懸案だった旧瀬戸町と旧山陽町の境界尾根を歩くことができました。でも自分にとっては距離が長かった。
山から降りたところでヨメタクシーを頼めばもう少し楽ができたかもしれません。またコースどりを短くすることはできないことはなかったし、北側の尾根だけでもよかったのですが、できれば周回をと拘ってしまいました。
とはいうものの、無事戻ってきてしまうと、大森山から尾坂峠まで足を伸ばしておけばよかったなどとの欲も湧いてきます。
下山から龍王山までは、思いのほか道幅があって見通しもよい良好なトレイルでした。ランのトレーニングにはもってこいだと思う。人の多い道や、狭い道や、見通しの悪い道ではなく、このようなところで走ってもらいたいものだと感じる。
またこのあたりは熊山と同じく、送電鉄塔の巡視路があるようなので、十分に調査すればエスケープルートを設定する事をできそうです。瀬戸〜万富あたりは、高校時代に自転車で走り回っていたところなので、地理感覚はありますし、最悪、ヨメタクシーもコールできるでしょう、たぶん。
気が向いたら、また来てみますかね(冬季限定)、距離を調整して。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する