ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 391813
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

【伊那谷の山】飯島町 傘山 登:町民の森コース  下:御嶽山コース

2014年01月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
12.2km
登り
932m
下り
935m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00駐車地−8:30林道入口−9:00町民の森登山口−9:45第一展望広場−10:40傘山山頂11:10−12:35御嶽山−12:40御嶽山登山口−13:00駐車地

普通の方は5割り増しで。
天候 大展望の山なので、晴れている時しか登ってはいけません。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は周回予定のため林道の入り口の路肩に駐車しました。
それぞれの登山口に正規の駐車場があります。詳しくは後ほど。
コース状況/
危険箇所等
飯島町のHP。手書きのルート図がダウンロードできます。
http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=12646&i=15506

大変素晴らしいルート図ですが・・・
個人的にはルート入り地形図がないと不安でしょうがないです(^_^;)
ということで僭越ながらGPSでログを取ったので、必要な方は地図プリで印刷をしてください。



アクセス道路
町民の森コースへは積雪、凍結あり。
御嶽山コースへは積雪無し。

町民の森コース
林道入口から20cmほどの積雪。無雪期なら登山口まで普通車で行ける。
ゲートを過ぎても20cmほどの積雪。しばらく林道歩き。
第1展望広場付近から林道を外れ登山道に入る。
一部急傾斜あるもロープがしっかりあるので心配なし。
標識も多く踏み跡明瞭なため迷う心配なし。


御嶽山コース
林道歩きはなく、最初から登山道。
町民の森コースに比べると急傾斜やアップダウンが多い。
一部に迷いやすい分岐があるものの要所に標識があります。
傘山山頂のやや下に水場あり。


私はアイゼン不要でしたが、不慣れな方は軽アイゼン持参してください。


どちらのコースも登山ポストはありません。
傘山山頂に記帳あり。

どちらのコースも途中にトイレが無いので農道沿いのコンビニで。
広域農道「文化会館入口」信号機から入りました。農道沿いには看板がありませんが、道中の要所に看板があります。
2014年01月06日 07:55撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 7:55
広域農道「文化会館入口」信号機から入りました。農道沿いには看板がありませんが、道中の要所に看板があります。
今回は「町民の森コース」で登って「御嶽山コース」を降りる周回コースを設定したので「アグリネイチャーいいじま」付近の路肩に駐車。
2014年01月06日 08:08撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 8:08
今回は「町民の森コース」で登って「御嶽山コース」を降りる周回コースを設定したので「アグリネイチャーいいじま」付近の路肩に駐車。
舗装の林道をテクテク歩きます。千人塚の案内板。
2014年01月06日 08:14撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 8:14
舗装の林道をテクテク歩きます。千人塚の案内板。
平澤山神社。思いがけず初詣になりました。
2014年01月06日 08:19撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 8:19
平澤山神社。思いがけず初詣になりました。
大きな砂防ダムの向こうに烏帽子岳。
2014年01月06日 08:30撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
4
1/6 8:30
大きな砂防ダムの向こうに烏帽子岳。
この時期としては積雪は少ないが凍結しています。
2014年01月06日 08:32撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 8:32
この時期としては積雪は少ないが凍結しています。
用水路。昔の人は頑張ったね〜。
2014年01月06日 08:34撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 8:34
用水路。昔の人は頑張ったね〜。
ここから右折して未舗装の林道へ。駐車可能。
2014年01月06日 08:35撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 8:35
ここから右折して未舗装の林道へ。駐車可能。
ちゃんと案内板あります。
2014年01月06日 08:35撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 8:35
ちゃんと案内板あります。
けっこう積雪があるので冬季は下から歩いた方が無難。
2014年01月06日 08:56撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
1/6 8:56
けっこう積雪があるので冬季は下から歩いた方が無難。
町民の森の東屋
2014年01月06日 09:06撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 9:06
町民の森の東屋
町民の森
2014年01月06日 09:09撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 9:09
町民の森
登山口の駐車場。無雪期はここまで車で来られる。
2014年01月06日 09:11撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 9:11
登山口の駐車場。無雪期はここまで車で来られる。
車止の脇から林道を歩く。
2014年01月06日 09:11撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 9:11
車止の脇から林道を歩く。
途中からも中央アルプスが見える。
2014年01月06日 09:47撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
6
1/6 9:47
途中からも中央アルプスが見える。
第1展望広場
2014年01月06日 09:51撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5
1/6 9:51
第1展望広場
大きなカモシカさん。4倍ズームじゃこれが精一杯。
2014年01月06日 09:58撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
1/6 9:58
大きなカモシカさん。4倍ズームじゃこれが精一杯。
林道と登山道の分岐
2014年01月06日 10:03撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 10:03
林道と登山道の分岐
急傾斜にはロープもしっかり。
2014年01月06日 10:13撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 10:13
急傾斜にはロープもしっかり。
年季の入った標識
2014年01月06日 10:18撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 10:18
年季の入った標識
尾根の北側には伊那市方面
2014年01月06日 10:21撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
1/6 10:21
尾根の北側には伊那市方面
間もなく山頂
2014年01月06日 10:46撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 10:46
間もなく山頂
山頂付近から中央アルプス
2014年01月06日 10:47撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
7
1/6 10:47
山頂付近から中央アルプス
傘山(からかさやま)
2014年01月06日 10:48撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
7
1/6 10:48
傘山(からかさやま)
貸切の絶景ランチテーブル。またチキンラーメン。最近、血圧が上昇気味なのはラーメン食べ過ぎだから。
2014年01月06日 10:52撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
10
1/6 10:52
貸切の絶景ランチテーブル。またチキンラーメン。最近、血圧が上昇気味なのはラーメン食べ過ぎだから。
手が冷たい。
2014年01月06日 11:16撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
12
1/6 11:16
手が冷たい。
素晴らしいお山をありがとう。
2014年01月06日 11:20撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
6
1/6 11:20
素晴らしいお山をありがとう。
下山は御嶽山コースから。こちらも標識は要所にあるので迷う心配はなし。
2014年01月06日 11:29撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 11:29
下山は御嶽山コースから。こちらも標識は要所にあるので迷う心配はなし。
バネで標識を固定しておくと木が生長しても締め付けない配慮。
2014年01月06日 11:36撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
1/6 11:36
バネで標識を固定しておくと木が生長しても締め付けない配慮。
水場。凍ってはおらずチョロチョロ流れていました。
2014年01月06日 11:39撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 11:39
水場。凍ってはおらずチョロチョロ流れていました。
こちらにも年季の入った標識
2014年01月06日 11:48撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 11:48
こちらにも年季の入った標識
イノシシが掘るんだね。
2014年01月06日 11:56撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 11:56
イノシシが掘るんだね。
道標?この付近やや急傾斜。
2014年01月06日 12:14撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 12:14
道標?この付近やや急傾斜。
岩間山城跡
2014年01月06日 12:24撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 12:24
岩間山城跡
御嶽山頂上付近
2014年01月06日 12:29撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 12:29
御嶽山頂上付近
御嶽神社
2014年01月06日 12:30撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 12:30
御嶽神社
御嶽神社の休憩所
2014年01月06日 12:30撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 12:30
御嶽神社の休憩所
ある程度の展望はある。
2014年01月06日 12:31撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 12:31
ある程度の展望はある。
立派な松並木
2014年01月06日 12:39撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 12:39
立派な松並木
松の巨木には「一の松」など番号が付いている。
2014年01月06日 12:44撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 12:44
松の巨木には「一の松」など番号が付いている。
御嶽山登山口
2014年01月06日 12:47撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 12:47
御嶽山登山口
貯水タンク脇に防獣フェンスあり。開けたら必ず閉めましょう。
2014年01月06日 12:48撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 12:48
貯水タンク脇に防獣フェンスあり。開けたら必ず閉めましょう。
御嶽山登山口。向かいに駐車場あり。
2014年01月06日 12:50撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1/6 12:50
御嶽山登山口。向かいに駐車場あり。
田んぼの土手を歩こうと思ったが、獣フェンスがあるので素直に舗装路を歩く。小麦畑かな?
2014年01月06日 12:54撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
1/6 12:54
田んぼの土手を歩こうと思ったが、獣フェンスがあるので素直に舗装路を歩く。小麦畑かな?
まさかのお馬さん
2014年01月06日 13:02撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
4
1/6 13:02
まさかのお馬さん
向こうは烏帽子岳。
2014年01月06日 13:02撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
6
1/6 13:02
向こうは烏帽子岳。
無事に車へ帰ってきた。
2014年01月06日 13:09撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
1/6 13:09
無事に車へ帰ってきた。
こっちのお馬さんたちは外套着ている。
2014年01月06日 13:14撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
1/6 13:14
こっちのお馬さんたちは外套着ている。
行きつけのカフェから。少し雲が出てきた。
2014年01月06日 13:37撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5
1/6 13:37
行きつけのカフェから。少し雲が出てきた。
イート・インできるのだ。飲み物はセルフだがコーヒー、紅茶、越百の水が無料で飲める。
2014年01月06日 13:27撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5
1/6 13:27
イート・インできるのだ。飲み物はセルフだがコーヒー、紅茶、越百の水が無料で飲める。
昨年の12月に大リニューアル。やっと展望を眺めながらお茶できるようになって嬉しい。
2014年01月06日 13:38撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
4
1/6 13:38
昨年の12月に大リニューアル。やっと展望を眺めながらお茶できるようになって嬉しい。
松川町の清流苑で入浴。

2年前、このベンチで新念丈クラブの初会合が開催された。
2014年01月06日 14:34撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5
1/6 14:34
松川町の清流苑で入浴。

2年前、このベンチで新念丈クラブの初会合が開催された。
撮影機器:

感想

新年、明けましておめでとうございます。

最初の山はどこにしようかと迷いました。
うま年だけに陣馬形山?2014mの山伏(やんぶし)?

やはり昨年の登山道整備以来、大人気の傘山(からかさやま)にしました。
年末に行きそびれているのもあったので。。。

地元の「南駒里山クラブ」や「信州いいじま山を楽しむ会」の皆さんをはじめ
町役場のバックアップもあり、とても素晴らしい登山道でした。
山頂の記帳簿には書いてこなかったのでこの場を借りて感謝の意を。
お疲れ様でした。ありがとうございましたm(__)m
(中小川ルートの整備も期待して、完成を心待ちにしております)


秋にアルプスが白く染まった頃に登るのが最高だと思います。
御嶽山コースは急傾斜もあるので、冬季はスノーシューには向かないかもしれません。

今回は2つのコースいずれも楽しもうと欲張りました。
思いがけず、今年の干支のお馬さんも登場してくれて満足の山行となりました。

飯島町の広域農道沿いは中央アルプスと南アルプスの両方が望めます。
以前から、もう1件家を建てるならこの辺だな♪とか思っていました。

道の駅の近くにお気に入りのケーキ屋さんがあるのですが・・・
抜群のロケーションを無視した作りに、とても残念に思っていました。
向かいにある大きなお菓子屋さんも同じく・・・。

昨年、とあるSNSの掲示板に書き込みました。
「T町にあるMというお店は展望テラスがあるのに・・・」
「抜群のロケーションを全く活かせておらず大変に残念・・・」と。

その数ヵ月後、何やら改装しているのを見て少し期待していました。

そして昨年末に見事リニューアル・オープン♪
以前の「いちお店内でも食べられます」的な店の片隅だった頃に比べ広くなり
窓の向こうに雄大な南アルプスが眺められ、簡単な案内プレートも設置されてました。


まぁ私の書き込みが影響したのかどうかは分かりませんが、願いが通じて嬉しかったです。

なかなかネットの世界は侮れません。
この傘山も近いうちに一層の人気が出ること間違いないと思います。

高速バスの飯島バス停からも歩いて行けるので遠方の方も足を運んでみてはいかがでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10599人

コメント

自称
monsieurのnucchiさん。こんばんは。

イートインしながらテイクアウトも欠かさないのは らしいですネ。
そろそろ国外追放と聞きましたが…。

いつもいいお山が近くにあってうらやましいです。

お馬さんの目はいつみても素敵です。
きっと人間のような濁りがないのでしょうネ。

雪だるまさん。ありがとう。
上手にできましたね。
次回はお口をつけるともっていいですよ。
ちゃんと手袋して作ってくださいネ。

今日もお山をありがとう。
2014/1/6 20:07
傘山
nucchiさん、あけおめ〜

しばらくネットから遠ざかっていたら
記録や計画が沢山で、見るのが大変
nucchiさんもあれこれ書かれてますね〜

傘山、かさやまではなかったんですね
大展望の山と聞いたら行きたくなりました。
駒ヶ根ICから近そうですね。
山の会のおじさまを誘ってみます。

スノーマンの道祖神、可愛いですね。
2014/1/6 21:31
雪だるま
usachanさん、こんにちは。

ん?「ご主人様」でよろしいか?

混雑していたので、家でゆっくり食べようと思いまして
こんなにいいお山はいっぱいあるのですが・・・
冬季でもわざわざ過酷で危険なアルプスに登りたがる県外の方がいるのが不思議です

お馬さんの目、仁王様の目よりも苦手です。
赤ちゃんに見つめられるとなぜか「ごめん」って思うのと一緒かな

サラサラ雪なので、手の温もりで溶かしながら作らないと丸くならないのですよ。
2014/1/7 10:19
計画はただの暇つぶしです
sakusakuさん、あけおめです

僕の計画書はルートの概算距離とかを見るためのもので
実際に登るつもりのものではないので無視してください

なかなか凝った名前でいいじゃないですか
越百山とか仙涯嶺とか簫ノ笛山など中アには面白い名前の山がありますね。

アクセスは良好ですので、ぜひ登ってみてください。
お誘い頂く時はなぜかいつも仕事の日ですが、また連絡くださいね
2014/1/7 10:33
ありがとう☆
2週遅れの12日に傘山、行ってきました。nucchiさんと逆周りの周回
このレコが大変役に立ちましたので、友人共々お礼申し上げますm(_ _)m
本当に、ここの大展望は、伊那谷の里山でも5本の指に入るでしょうね

動物の足跡はいつものようにいっぱいでしたが、結構巨大な蹄跡が・・
中ア側の笹はまだ元気なので、食料も豊富で大きなカモシカさんが多いのかも知れませんね
2014/1/13 12:26
大きな蹄でしたね
ガシガシとラッセルする姿をお友達が生温かい目で…
そんなkokuzooさんの姿が想像できる楽しいレコでした

お礼だなんて
お土産はありませんよ、貧乏旅行なので
2014/1/13 16:22
ゲスト
ありがとうございます
情報やコメントありがとうございました。
私も行きたくてもなかなか行けません。「天候の・・・」コメント
トイレは一番の課題なんです。何か良い提案を募集しています!!。今年は最優先で検討します
2014/1/25 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら