【伊那谷の山】飯島町 傘山 登:町民の森コース 下:御嶽山コース


- GPS
- 05:02
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 932m
- 下り
- 935m
コースタイム
普通の方は5割り増しで。
天候 | 大展望の山なので、晴れている時しか登ってはいけません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
それぞれの登山口に正規の駐車場があります。詳しくは後ほど。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
飯島町のHP。手書きのルート図がダウンロードできます。 http://www.town.iijima.lg.jp/index.php?f=hp&ci=12646&i=15506 大変素晴らしいルート図ですが・・・ 個人的にはルート入り地形図がないと不安でしょうがないです(^_^;) ということで僭越ながらGPSでログを取ったので、必要な方は地図プリで印刷をしてください。 アクセス道路 町民の森コースへは積雪、凍結あり。 御嶽山コースへは積雪無し。 町民の森コース 林道入口から20cmほどの積雪。無雪期なら登山口まで普通車で行ける。 ゲートを過ぎても20cmほどの積雪。しばらく林道歩き。 第1展望広場付近から林道を外れ登山道に入る。 一部急傾斜あるもロープがしっかりあるので心配なし。 標識も多く踏み跡明瞭なため迷う心配なし。 御嶽山コース 林道歩きはなく、最初から登山道。 町民の森コースに比べると急傾斜やアップダウンが多い。 一部に迷いやすい分岐があるものの要所に標識があります。 傘山山頂のやや下に水場あり。 私はアイゼン不要でしたが、不慣れな方は軽アイゼン持参してください。 どちらのコースも登山ポストはありません。 傘山山頂に記帳あり。 どちらのコースも途中にトイレが無いので農道沿いのコンビニで。 |
写真
感想
新年、明けましておめでとうございます。
最初の山はどこにしようかと迷いました。
うま年だけに陣馬形山?2014mの山伏(やんぶし)?
やはり昨年の登山道整備以来、大人気の傘山(からかさやま)にしました。
年末に行きそびれているのもあったので。。。
地元の「南駒里山クラブ」や「信州いいじま山を楽しむ会」の皆さんをはじめ
町役場のバックアップもあり、とても素晴らしい登山道でした。
山頂の記帳簿には書いてこなかったのでこの場を借りて感謝の意を。
お疲れ様でした。ありがとうございましたm(__)m
(中小川ルートの整備も期待して、完成を心待ちにしております)
秋にアルプスが白く染まった頃に登るのが最高だと思います。
御嶽山コースは急傾斜もあるので、冬季はスノーシューには向かないかもしれません。
今回は2つのコースいずれも楽しもうと欲張りました。
思いがけず、今年の干支のお馬さんも登場してくれて満足の山行となりました。
飯島町の広域農道沿いは中央アルプスと南アルプスの両方が望めます。
以前から、もう1件家を建てるならこの辺だな♪とか思っていました。
道の駅の近くにお気に入りのケーキ屋さんがあるのですが・・・
抜群のロケーションを無視した作りに、とても残念に思っていました。
向かいにある大きなお菓子屋さんも同じく・・・。
昨年、とあるSNSの掲示板に書き込みました。
「T町にあるMというお店は展望テラスがあるのに・・・」
「抜群のロケーションを全く活かせておらず大変に残念・・・」と。
その数ヵ月後、何やら改装しているのを見て少し期待していました。
そして昨年末に見事リニューアル・オープン♪
以前の「いちお店内でも食べられます」的な店の片隅だった頃に比べ広くなり
窓の向こうに雄大な南アルプスが眺められ、簡単な案内プレートも設置されてました。
まぁ私の書き込みが影響したのかどうかは分かりませんが、願いが通じて嬉しかったです。
なかなかネットの世界は侮れません。
この傘山も近いうちに一層の人気が出ること間違いないと思います。
高速バスの飯島バス停からも歩いて行けるので遠方の方も足を運んでみてはいかがでしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
monsieurのnucchiさん。こんばんは。
イートインしながらテイクアウトも欠かさないのは らしいですネ。
そろそろ国外追放と聞きましたが…。
いつもいいお山が近くにあってうらやましいです。
お馬さんの目はいつみても素敵です。
きっと人間のような濁りがないのでしょうネ。
雪だるまさん。ありがとう。
上手にできましたね。
次回はお口をつけるともっていいですよ。
ちゃんと手袋して作ってくださいネ。
今日もお山をありがとう。
nucchiさん、あけおめ〜
しばらくネットから遠ざかっていたら
記録や計画が沢山で、見るのが大変
nucchiさんもあれこれ書かれてますね〜
傘山、かさやまではなかったんですね
大展望の山と聞いたら行きたくなりました。
駒ヶ根ICから近そうですね。
山の会のおじさまを誘ってみます。
スノーマンの道祖神、可愛いですね。
usachanさん、こんにちは。
ん?「ご主人様」でよろしいか?
混雑していたので、家でゆっくり食べようと思いまして
こんなにいいお山はいっぱいあるのですが・・・
冬季でもわざわざ過酷で危険なアルプスに登りたがる県外の方がいるのが不思議です
お馬さんの目、仁王様の目よりも苦手です。
赤ちゃんに見つめられるとなぜか「ごめん」って思うのと一緒かな
サラサラ雪なので、手の温もりで溶かしながら作らないと丸くならないのですよ。
sakusakuさん、あけおめです
僕の計画書はルートの概算距離とかを見るためのもので
実際に登るつもりのものではないので無視してください
なかなか凝った名前でいいじゃないですか
越百山とか仙涯嶺とか簫ノ笛山など中アには面白い名前の山がありますね。
アクセスは良好ですので、ぜひ登ってみてください。
お誘い頂く時はなぜかいつも仕事の日ですが、また連絡くださいね
2週遅れの12日に傘山、行ってきました。nucchiさんと逆周りの周回
このレコが大変役に立ちましたので、友人共々お礼申し上げますm(_ _)m
本当に、ここの大展望は、伊那谷の里山でも5本の指に入るでしょうね
動物の足跡はいつものようにいっぱいでしたが、結構巨大な蹄跡が・・
中ア側の笹はまだ元気なので、食料も豊富で大きなカモシカさんが多いのかも知れませんね
ガシガシとラッセルする姿をお友達が生温かい目で…
そんなkokuzooさんの姿が想像できる楽しいレコでした
お礼だなんて
お土産はありませんよ、貧乏旅行なので
情報やコメントありがとうございました。
私も行きたくてもなかなか行けません。「天候の・・・」コメント
トイレは一番の課題なんです。何か良い提案を募集しています!!。今年は最優先で検討します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する