ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390899
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新春の高尾山〜景信山 ぐちゃぐちゃ道となめこ汁と

2014年01月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
KS-Mountain その他1人
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
799m
下り
701m

コースタイム

10:36 高尾山口駅 − 11:20〜11:30 薬王院 − 11:44〜11:50 高尾山山頂 − 12:20〜12:25 一丁平 − 12:42〜13:10 小仏城山(昼食) − 13:26 小仏峠 − 13:55〜14:06 景信山山頂 − 14:31 景信山登山口 − 14:41 小仏バス停
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
自宅から東京までは車で行きましたが、車は京王高尾線の狭間駅前の有料駐車場に駐車しました。
高尾駅や京王線狭間駅近辺には24時間最大料金制の有料駐車場があり、それぞれ数十台駐車できる広さがありますが、高尾駅南口の方がアクセスが良いので便利です。
駐車料金では狭間駅前の有料駐車場の方が若干安いですが、高尾駅から電車で一駅移動してその電車賃が必要になったりするので、費用面でいうなら高尾駅前の有料駐車場に駐車するほうが安いかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)高尾山口〜薬王院〜高尾山山頂は一号路を通りましたが、全線舗装されています。
2)高尾山山頂〜小仏城山は日中になると霜柱が解けて泥道が続きますので歩きにくいです。高尾山山頂からはゲイター着用が望まれます。
3)小仏城山〜景信山も泥道となる箇所はありますが、高尾山山頂〜小仏城山ほどではありません。
4)景信山〜景信山登山口はやや勾配がありますが泥道・危険箇所等はありません。
5)要所ごとにトイレ・売店等があります。

【温泉】
温泉は八王子駅前の「やすらぎの湯」を利用しました。
タオル持参で大人1時間1200円でした。

なお、高尾駅前には健康ランド「ふろっピィ」があります。
高尾駅からは町田街道を南へ歩いて10分ほどです。
高尾山口駅前のコース案内板。
今日は薬王院を通って山頂へと向かいます。
2014年01月04日 10:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 10:36
高尾山口駅前のコース案内板。
今日は薬王院を通って山頂へと向かいます。
駅前に売店があるので少々の物資調達には十分。
昼食用の箸をうっかり忘れてしまったので割り箸を探したところ、なんと一膳から購入可能^^;
でも助かりますね。
2014年01月04日 10:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 10:36
駅前に売店があるので少々の物資調達には十分。
昼食用の箸をうっかり忘れてしまったので割り箸を探したところ、なんと一膳から購入可能^^;
でも助かりますね。
ケーブルカー駅前。
薬王院へはここを右に向かいます。
2014年01月04日 10:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 10:42
ケーブルカー駅前。
薬王院へはここを右に向かいます。
山頂までは舗装路が続きます。
2014年01月04日 10:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/4 10:58
山頂までは舗装路が続きます。
ケーブルカーの山頂駅前広場。
ここから人がさらに増えます。
2014年01月04日 11:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:12
ケーブルカーの山頂駅前広場。
ここから人がさらに増えます。
観光客ばかりでなく、部活動で来ていると思しき人も多数います。
2014年01月04日 11:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:13
観光客ばかりでなく、部活動で来ていると思しき人も多数います。
薬王院手前ですが、都心方面が見下ろせます^^
2014年01月04日 11:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:15
薬王院手前ですが、都心方面が見下ろせます^^
2014年01月04日 11:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:15
売店もたくさん。
おでんや甘酒、お蕎麦・・・山行目的でなかったらきっと引き寄せられてるなあ。
2014年01月04日 11:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:17
売店もたくさん。
おでんや甘酒、お蕎麦・・・山行目的でなかったらきっと引き寄せられてるなあ。
薬王院、混んでます。
2014年01月04日 11:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:31
薬王院、混んでます。
人の空く瞬間を狙って撮ります。
それでも多くの人が写り込むので写真のモザイク処理が大変なんですけど^^;
2014年01月04日 11:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:31
人の空く瞬間を狙って撮ります。
それでも多くの人が写り込むので写真のモザイク処理が大変なんですけど^^;
2014年01月04日 11:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:31
薬王院を抜けて高尾山山頂へ。
2014年01月04日 11:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:42
薬王院を抜けて高尾山山頂へ。
2014年01月04日 11:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:46
もうじき山頂です。
2014年01月04日 11:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:51
もうじき山頂です。
山頂広場。
お昼の時間帯に差し掛かっているので、ピクニックシートを広げてお昼にしている人などで賑わってます。
2014年01月04日 11:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/4 11:52
山頂広場。
お昼の時間帯に差し掛かっているので、ピクニックシートを広げてお昼にしている人などで賑わってます。
2014年01月04日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 11:55
山頂から見える山並み。
2014年01月04日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/4 11:55
山頂から見える山並み。
富士山も見えました^^
2014年01月04日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/4 11:55
富士山も見えました^^
青空に映えないのが少し残念ですが、それを差し置いてもやはり綺麗です。
2014年01月04日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/4 11:55
青空に映えないのが少し残念ですが、それを差し置いてもやはり綺麗です。
高尾山山頂から小仏城山に少し下ったところ。
コースの案内板がありました。
一本道かと思っていましたが、いくつかルートがあるのですね。
2014年01月04日 12:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:01
高尾山山頂から小仏城山に少し下ったところ。
コースの案内板がありました。
一本道かと思っていましたが、いくつかルートがあるのですね。
ここからも富士な健在^^
2014年01月04日 12:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:03
ここからも富士な健在^^
両側ではお昼休憩の人だかり。
なお、この辺りも地面は結構な泥濘でグチャグチャします。
通る人が多いから草も生えなくて地面が剥き出しでグチャグチャするのかな。
2014年01月04日 12:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:03
両側ではお昼休憩の人だかり。
なお、この辺りも地面は結構な泥濘でグチャグチャします。
通る人が多いから草も生えなくて地面が剥き出しでグチャグチャするのかな。
いい感じの道になってきました。
やはり山道はこうでなくては。
2014年01月04日 12:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:13
いい感じの道になってきました。
やはり山道はこうでなくては。
一丁平に着きました。
そういえば東海自然歩道は高尾山一帯が起点だったなあ。
2014年01月04日 12:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:27
一丁平に着きました。
そういえば東海自然歩道は高尾山一帯が起点だったなあ。
相模一帯が見えます。
周知のことでしょうけど相模湖って神奈川県なんですよね・・・でもあんまりそんな感じがしないな^^;
2014年01月04日 12:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:27
相模一帯が見えます。
周知のことでしょうけど相模湖って神奈川県なんですよね・・・でもあんまりそんな感じがしないな^^;
一丁平は屋根のある休憩スペースもあります。
2014年01月04日 12:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:27
一丁平は屋根のある休憩スペースもあります。
階段は好かないなあ・・・。
でも、階段がないときっとグチャグチャの坂道になるから、階段にならざるを得ないのかも。
2014年01月04日 12:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:45
階段は好かないなあ・・・。
でも、階段がないときっとグチャグチャの坂道になるから、階段にならざるを得ないのかも。
こちらは都心方面。
東の空は良い天気です。
2014年01月04日 12:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:48
こちらは都心方面。
東の空は良い天気です。
小仏城山に到着。
2014年01月04日 12:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 12:49
小仏城山に到着。
そして名物のなめこ汁。
冷えた空気に晒された体に染み渡ります。
少しとろみがあるのがいいですね^^
2014年01月04日 12:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/4 12:53
そして名物のなめこ汁。
冷えた空気に晒された体に染み渡ります。
少しとろみがあるのがいいですね^^
小仏峠。
トトロ?と思って近付いてよく見たら狸でした。
2014年01月04日 13:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 13:34
小仏峠。
トトロ?と思って近付いてよく見たら狸でした。
都心部方面。
白い橋脚は圏央道でしょうか。
2014年01月04日 13:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 13:52
都心部方面。
白い橋脚は圏央道でしょうか。
歩いてきた方面を振り返って一枚。
山の上から見る山並みは、下から見るのと違っていつ見てもイイです。
「歩いてきたんだ」という仄かな達成感が感慨を沸き上げます。
2014年01月04日 13:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 13:58
歩いてきた方面を振り返って一枚。
山の上から見る山並みは、下から見るのと違っていつ見てもイイです。
「歩いてきたんだ」という仄かな達成感が感慨を沸き上げます。
この日の目的地、景信山に着きました(´∀`*)
時間があるならこの先、陣馬山まで行ってみたいですが、このあと福島まで帰らなければならないので下山しなくてはなりません。
2014年01月04日 14:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 14:00
この日の目的地、景信山に着きました(´∀`*)
時間があるならこの先、陣馬山まで行ってみたいですが、このあと福島まで帰らなければならないので下山しなくてはなりません。
この景色を見に、またいずれ来ます。
2014年01月04日 14:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 14:00
この景色を見に、またいずれ来ます。
友人曰く、「ランドマークタワーが見える」方向。
どこどこ?
分からない・・・(;´Д`)
2014年01月04日 14:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1/4 14:00
友人曰く、「ランドマークタワーが見える」方向。
どこどこ?
分からない・・・(;´Д`)
休んでいた男性にお願いし記念撮影。
この日初めて投入したモンベルのストームクルーザージャケット、イイですね。
ムレません^^
これは愛用できます。
2014年01月04日 14:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/4 14:01
休んでいた男性にお願いし記念撮影。
この日初めて投入したモンベルのストームクルーザージャケット、イイですね。
ムレません^^
これは愛用できます。
そしてまたなめこ汁。
こちらは小仏城山のそれと違って味噌汁風です。
こっちも美味い^^
2014年01月04日 14:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/4 14:08
そしてまたなめこ汁。
こちらは小仏城山のそれと違って味噌汁風です。
こっちも美味い^^
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
折畳傘
1
1/25,000地形図
1
虫除けスプレー
1
シルバコンパス
1
ダウンジャケット
1
筆記具
1
保険証
1
飲料水
3L
ポケットティッシュ
1
医薬品類
1
解熱鎮痛剤・抗生物質入軟膏・消毒薬・包帯・絆創膏・サージカルテープ・ポイズンリムーバー・三角巾・薄めのゴム手袋
タオル
1
レインウェア
1
携帯電話
1
ゲイター
1
ウェットティッシュ
1
腕時計
1
携行食糧
2食分
サバイバルシート
1
携帯用簡易トイレ
3
熊鈴
1
予備靴紐
1
調理用バーナー
1
プリムス P-153
バーナー用ガス
2
クッカー
1
緊急用寝袋
1
トイレットペーパー
1

感想

東京へ行く機会があったので、ついでに行ってこようと高尾山の山行を計画しました。
実は以前、高尾山に程近い地域に住んでいたことがあるものの、登る機会のなかった高尾山。
登る機会のなかった、というよりも登ることに興味がなかったというほうが正しい表現かもしれません。

高尾山口駅にて待ち合わせてスタート。
都内でも有数の名所、ましてや初詣の時期でもあるため、高尾山口駅から高尾山までは当然ながら人だらけです。
観光客か登山者ばかりかと思いきや、部活動で来ていると思しき子もたくさんいます。
本当にいろんな人が来ている山です。
特に、ケーブルカーやロープウェイの駅を過ぎると混雑度は増し、薬王院では初詣の行列も。
高尾山山頂でも多くの人がピクニックシートを敷いて昼食を取っていたりして賑わっていました。

高尾山山頂からは人が減り、地面を歩けるようになるため山道っぽくなってきます。
しかし、想像以上のぐちゃぐちゃ泥道は厄介なことこの上ありません。
泥が靴底にくっついて滑ります。
ゲイターを持ってきてありますが、うっかり着用を忘れてしまい、気がつけば足の裾には泥がはねていました。

開き直って泥道を進み、小仏城山に到着。
景信山でお昼にしようと考えていましたが、時間帯がお昼なのでここでお昼にすることにしました。
時間帯のせいもあってお店は賑わっています。
もちろん、ここで食するのは名物のなめこ汁。
冬空の下、温かいなめこ汁は体に染みる味わいでした。

トイレを済ませ、景信山へ歩き出します。
景信山への道は、高尾山〜小仏城山の道と違って泥道が少なく、非常に歩きやすいです。
トレランをしている人も結構おり、何度もすれ違います。

景信山山頂直下の急勾配の坂を登り、景信山の山頂に着きました。
小仏城山からは一時間もかかっていません。
出発は当初の予定よりだいぶ遅れちゃったけど、結構順調に来ています。
まあ、ペース速めで歩いているせいもあるのですが。

休憩していた人にお願いをして記念撮影をし、ここでもなめこ汁を食します。
小仏城山のなめこ汁は吸い物風でしたが、景信山のなめこ汁は味噌汁風。
動いてエネルギーを消費してきた体に、またも染み渡るなめこ汁の味わい。
味噌の塩気がまた良いです。
温まるし、良い塩分補給になりそう。

休憩もそこそこに景信山を発ちます。
それほど長い休憩を取ったわけでもないのに、体は好調。
一杯のなめこ汁なのに、かなりエネルギーを回復できることに驚き。
景信山からの下りは泥道もなく、至って軽快に下りることができます。
落ち葉でフカフカな地面も心地よく、登山口まで30分かからずに下りてきました。
早足でバス停を目指しましたが、バス停に着いたのは生憎バスの発車時刻の1分後でした。
次のバスは30分後です。
軽く運動をしながら疲れた体を解きほぐし、バスを待ちました。
充実感に包まれた30分はあっという間。

この後、八王子駅前の「やすらぎの湯」に立ち寄り、友人と別れ帰路につきました。
比較的短時間で、ちょっとマイペースを上回りながらの山行でしたが、山の上からの眺めも良く、満足のできた山行となりました。
いずれは陣馬山まで足を伸ばしてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら