富士見岳(4年越しの氷瀑と久し振りのお山へ!俵峰から時計周回)


- GPS
- 03:56
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 729m
- 下り
- 711m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後、県道27号→県道29号(ナンバリングは変わりますがひたすら直進)と進みます。 俵峰の案内が出てきたらそれに沿って登っていきますが、今回、詳細は割愛します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) ※登山道の状況より、今回は「積雪期PH」としてあります。 [俵峰〜俵峰登山口〜大滝] 暫くは車道歩き、その後登山道になります。 車道は車の往来に注意。 登山道はそこそこの傾斜で登っていきます。また、斜面のトラバースも多く、ロープが設置されている箇所もありますので、散策ではなく山歩きのできるしっかりとした装備で入山するようお願いします。 また季節柄、積雪や凍結箇所が発生しています。軽アイゼンやチェーンスパイクの準備をお忘れなくお願いします。 大滝は凍っていますが気温が上がると崩れる可能性はありますので、お気を付けください。 [大滝〜一本杉分岐] 積雪は3〜10cm程度。よく踏まれているので道は分かりやすいと思います。 目立った危険箇所はありませんが、気になる方は軽アイゼン等の装着をお願いします。 [一本杉分岐〜富士見岳] 積雪は0〜10cm程度。雪はあったりなかったりですが、一部滑りやすい箇所あり。転倒注意。 [富士見岳〜駒引峠] 積雪は0〜10cm程度。この区間も場所によっては滑りやすいです。 一部、笹がちょっとうるさいので、軽い藪漕ぎみたいなことをすることもあるかも?です。(気にならない方はそのまま突っ込んでもらっても大丈夫なレベルです) [駒引峠〜俵峰] 林道と登山道の繰り返しです。案内に従いつつ、基本的に下る方向へ進んでいけば問題ないのですが、案内や印が少ないため、現在位置の確認等をこまめにお願いします。 途中から車道歩きになります。車の往来に注意。 ■登山ポスト 俵峰登山口にあります。 |
その他周辺情報 | ■温泉 東静岡天然温泉 柚木の郷 9:00〜0:00(土日祝、年中無休) 1,045円(土日祝) http://www.yunokinosato.com/ 平日は10:00〜0:00、935円。 東静岡駅前の施設です。 |
写真
今回は炊飯は横着してコンビニのおむすびをほぐしてフライパンで加熱する作戦。
実は山では食べづらいので不向きなのですが、無性に食べたくなったので今日はコレにしました。
感想
inaminさんのレコで知ってから4年。
満を持して向かうことになった氷瀑です。
…が。
駐車場問題がつきまとうのがこのエリアの宿命。
あらかじめ、調査した上で出掛けたのですが、横浜ナンバーの自分の車はやっぱり目を付けられてしまったようで。
3〜4台連続で車がやってきたりしたのもあったのですが、停めるなり住民の方がすっ飛んできまして。
停めるの自体は…とのことだったのですが。
ここ数年、急のこの時期に人が押し寄せるようになったことに地元の方々が不思議がり、そして昨今のコロナ騒ぎで高齢者しかいない集落に外部の人が多く出入りするのが怖いと警戒しているようでした。(この件について連日、町内会議されてるとのことでした)
空き地が埋まってしまうくらいに人が来ると困惑するみたいなので、みんなで押し寄せるのはやはり控えめにした方が良いのかもしれないですね。
道が荒れるので歩いてもらうの自体は有難いけど、コロナ収束までは自粛も視野に入れてほしい、とのお話でした。
ソロ・消毒持参・住宅地は人が居なくてもマスク着用・会話の必要がある時も距離は保つ…と、この2年で体感してやってきたことは守りながら、集落内は早めの移動で抜けることにしました。
正直、これまでいろいろ対策を講じて動いてきただけにモヤモヤ感は拭えずなのですが、言葉を選んでお話しされてましたし、住んでいる方達が最優先なのは大前提なので、見に行く場合は真富士山経由で下ってくるのが良いのかな…と思いました。
で、この一連のお話の後に支度だったので、出発するまでに30分近く開いています。
そのため、真富士山はやめて富士見岳にしたのですが。。。
真富士山にkaikaireiさん、いらしていたのですね。
ニアミスでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
『会ったかも』にJoeさんの名前が出てきてビックリ!
滅多にミーハー活動しませんので折角なら会いたかったなぁ。。。
ドモデス。
いやー、自分のレコ作ってる途中に見覚えのある氷瀑がアップされてきて驚きでした(笑)
スタート前の足止めがなければ真富士山でバッタリしていたかもしれないですね。
惜しかったです…
遅コメ失礼します
同じ時間に富士見岳にいましたね
人気ユーザーのjoe0119さんがこんな近くにいらしたのにうっかりでしたw
私も富士見岳の人の多さには驚きました
いつの間にか人気の山(?)になってしまって(笑)
俵峰の駐車場の件、教えていただきありがとうございました
コロナの事はまた別ですが、せっかく駐車場を用意して頂けたのなら
有料にすれば良いのになぁと思ってました
地元の方に伺うと、ここならいいよとご厚意で置かせていただく方もいて
いろんな情報がどんどんズレていってしまったようでした
またどうなるか、正しく情報が発信されるといいですね
はじめまして!
竜爪山側を向きながら、カレー臭(言い方w)を放ってる人にお気づきでしたら、それ、ワタクシです
奥にキャンプ場があって、登山としては元々はそちらが正式な駐車場だったそうで、現在は工事中で使えないという話もされていました。
広い地域でもないので、正直、有料で管理でも良いのかな…とは思いますが、なぜ人が押し寄せているのか?をあまり認識されていないようでしたので、まずはそこから説明なのかも?なんて思いました。
中には非常識な停め方をする登山者もいるので地元の方が警戒するのも無理ないかなと思ってます。
以前には林道の路駐で工事用のダンプが入れなくて警察の出動もあったと聞いています。
健脚さんたちは真富士や竜爪から縦走するかあべごころから上がりゃいいんじゃね?
久能の廃道も大人気になったらどうしよう(ならない)
こんにちは!
実際のところは分からないですが、「停め方についてはしっかり停めてもらっているので助かっている」とは言われました。
台数(来訪者数)が尋常じゃないというのを繰り返していたので、急激な人の増加を何とかしたいというのがヒシヒシと感じられました…はい
久能は、麓とてっぺんは人気ですけど、廃道は…w
このご時世だからなのか、それとも常日頃からの登山者のマナー問題なのか、それともご当地特有の問題があるのか…、と考えさせられながら読みました。私自身、ここの大滝はについては全く知りませんでしたが、覚えておきます。。。 (でも他の山域でも、ん?という場所に路駐している車を見ると…
それはさておき、スープカレーは寒い山頂にもってこいですね! じっくり野菜を炙っているあたりがjoeさんですね!
こんにちは!
歩きに行く身としては、あくまでもお邪魔する立場なので現地ルールを最優先でとは思ってはいるのですが…。
最近どうも「ファーストインプレッションのインパクトが強すぎて、新しい情報でアップデートが出来ていない人が多いのではないか?」という疑問がフツフツと沸いてまして。
もうそろそろ2年になろうとしているけど、2年前とやってることが変わってないというか。。。
何が大丈夫で何がダメなのかというのを1つずつ確認して見極めることをしない人が多いな、、、って感じています。
「ヤマレコ」なのでこのくらいにしまして。
スープカレー、テーブルの上で繰り広げるのであればいいのですが、地面に直置きだと姿勢も悪くなって本当食べるの大変です(笑)
あと、大きいスプーン使わないと食べづらさ倍増なので、荷物をちゃんと考えて
準備した方が良いかもしれないですね
:roll: [[sweat]]
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する