記録ID: 3893919
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
2022年2登目はモノトーン&極寒の綿向山😅
2022年01月07日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:42
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 787m
- 下り
- 784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 4:40
距離 8.8km
登り 787m
下り 787m
天候 | 曇り時々雪 七合目〜九合目は強風&極寒 山頂は意外にも風弱く寒くありませんでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中凍結箇所多数、スタッドレス必要です |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヒミズ谷出合小屋までツボ足 冬道直登が始まる七合目まではチェーンスパイクでも問題ありませんが履き替えるのも面倒なので小屋でアイゼン装着 冬道直登は軽アイゼンでは不安があります |
その他周辺情報 | 水口温泉つばきの湯 入浴料690円 綿向山バッジ(500円) 日野町観光協会近くのお店で購入 |
写真
感想
2022年2登目はバンザイ登山隊のAKI45さんのホーム綿向山へ山行しました♬ AKI45さん今シーズン3回目でしたが、当初木曽駒ヶ岳に遠征予定も強い寒波と南岸低気圧の影響でアクセス困難さも雪山ビギナーにとっての難易度も高めなので無難だけど雪山楽しめる私お初の綿向山にしてもらいました。
綿向ブルーは拝めませんでしたが、雪たっぷりで霧氷、海老の尻尾も拝めたし、今シーズンから戦力に加わったクランポンとワカンを投入出来たので私的には大満足でした。前回の高見山の冬靴、チェーンスパイクに引き続いてこれからの雪山山行の大いなる助けとなりそうです♬(木曽駒ヶ岳行けてたらピッケルも使えたのですが、それは又の機会にお預けですw)
今回の山行、無茶苦茶寒かったですが、防寒対策もしっかり出来ていたのでそれ程苦にはなりませんでした、むしろ楽しめた位です。日本アルプスの雪山はもっと寒くて-10数℃の世界なので別格ですね。今回の山行で気づいたことはモバイルバッテリーを極寒仕様の物にしないといけないことと、iPhoneは極寒だとシャッター切れなくなるというより操作が大変ということ、ニット帽やビーニーは予備を用意した方が良いということです。これからも雪山楽しみながら経験を積んでいきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する