ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388229
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

龍崖山・・・〆は奥武蔵の入口で陽だまりハイク

2013年12月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:45
距離
6.6km
登り
350m
下り
353m

コースタイム

9:00龍崖山公園−9:20燧山−9:35龍崖山10:10−10:24八耳堂−10:40茜台自然広場−11:06赤根ヶ峠−11:27配水場広場−11:45龍崖山公園
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍崖山公園の駐車場を利用しました。(無料)
区画では7台です。
コース状況/
危険箇所等
・全コース、案内板完備で迷う事は無いかと思います。
・龍崖山〜八耳堂間はこのコース唯一の難所。急斜面で滑りやすい。雨後の下りは要注意です。
こちらに駐車しました。
5
こちらに駐車しました。
龍崖山公園。工業団地に隣接した公園です。
4
龍崖山公園。工業団地に隣接した公園です。
ふむふむ。龍崖山コースとあかね尾根道コースを歩く事にします。
ふむふむ。龍崖山コースとあかね尾根道コースを歩く事にします。
龍崖山登山口。ここからスタート。
1
龍崖山登山口。ここからスタート。
今年最後の巨木見上げ!。いい形のヤマザクラ。
8
今年最後の巨木見上げ!。いい形のヤマザクラ。
程なく富士山展望地。控えめですね。
そして少し先に。
16
程なく富士山展望地。控えめですね。
そして少し先に。
燧ヶ岳?。いや燧山です(^∇^)
3
燧ヶ岳?。いや燧山です(^∇^)
裏側は「尾瀬ヶ原」?。いや「おおがはら」です。
5
裏側は「尾瀬ヶ原」?。いや「おおがはら」です。
それなりに・・・。
1
それなりに・・・。
それらしく・・・。
木道・地塘?
3
それらしく・・・。
木道・地塘?
これが「おぜがはら」いや「おおがはら」の正体で〜す。(^∇^)
13
これが「おぜがはら」いや「おおがはら」の正体で〜す。(^∇^)
ほんとにここ控えめです。
5
ほんとにここ控えめです。
そして、少しの急登で龍崖山山頂246m。
2
そして、少しの急登で龍崖山山頂246m。
木が伐採されて展望良し!。
明日の初日の出で賑わうことでしょうね〜。
3
木が伐採されて展望良し!。
明日の初日の出で賑わうことでしょうね〜。
小さな祠がありました。今年一年平穏な日々を送ることが出来ました。合掌。
2
小さな祠がありました。今年一年平穏な日々を送ることが出来ました。合掌。
遠く関東平野を見つめております。
7
遠く関東平野を見つめております。
通称「飯能アルプス」方面。飯能日高団地。
ジオラマ風で。
9
通称「飯能アルプス」方面。飯能日高団地。
ジオラマ風で。
正面が多峯主山ですね。
4
正面が多峯主山ですね。
ぼんやりスカイツリー。
3
ぼんやりスカイツリー。
展望良し!。関八州見晴台や越上山など。
6
展望良し!。関八州見晴台や越上山など。
こちらはブコ−さんと大持山。
6
こちらはブコ−さんと大持山。
山頂にノートがありました。
「ヤマレコにアップします」by teru-3
6
山頂にノートがありました。
「ヤマレコにアップします」by teru-3
ちょっと遅い朝食です。
4
ちょっと遅い朝食です。
さあ、下りましょ。
さあ、下りましょ。
あっという間に八耳堂。
あっという間に八耳堂。
森牛乳・加藤牧場コラボ店。準備中でしたので、次回また寄って見よう。
森牛乳・加藤牧場コラボ店。準備中でしたので、次回また寄って見よう。
春一番、見つけました!!!。
蝋梅が咲き始めてました〜♪
28
春一番、見つけました!!!。
蝋梅が咲き始めてました〜♪
冬の弱い日差しながら・・・。
11
冬の弱い日差しながら・・・。
少しずつ花びら広げてます。
5
少しずつ花びら広げてます。
一足先に”春”ですね〜。
10
一足先に”春”ですね〜。
馬頭観音。
ここから赤根ヶ峠コースに入ります。
ここから赤根ヶ峠コースに入ります。
全面結氷!。乗ってもok。
1
全面結氷!。乗ってもok。
フユイチゴ
いい雰囲気の道が続きます。
3
いい雰囲気の道が続きます。
工場越しに正面が龍崖山。右が多分あの燧山。そして奥に多峯主山。
なお、手前の工場はあのニッケンです。
2
工場越しに正面が龍崖山。右が多分あの燧山。そして奥に多峯主山。
なお、手前の工場はあのニッケンです。
赤根ヶ峠。立派な標註がありました。
赤根ヶ峠。立派な標註がありました。
これは何だろう?
9
これは何だろう?
まだまだ冬は続く。
1
まだまだ冬は続く。
今日のぽわぽわ〜。
3
今日のぽわぽわ〜。
こちらは少しピンクで。
9
こちらは少しピンクで。
ポワポワ〜♪
もこもこ〜♪(スイマセン表現力乏しくて)
4
もこもこ〜♪(スイマセン表現力乏しくて)
大河原配水場。巨大なタンク?です。
大河原配水場。巨大なタンク?です。
ここを左が正解ですが、ピークに直登して見ました。特に山名表示はありませんでした。
ここを左が正解ですが、ピークに直登して見ました。特に山名表示はありませんでした。
龍崖山公園に戻ってきました。
楽しそうに滑り台で遊んでます。
3
龍崖山公園に戻ってきました。
楽しそうに滑り台で遊んでます。
そして、今年も・・・。【自宅付近のスーパー屋上】
19
そして、今年も・・・。【自宅付近のスーパー屋上】
終了しました。【自宅付近のスーパー屋上】
9
終了しました。【自宅付近のスーパー屋上】

感想

あと1時間で今年も終わりですね〜。あっという間の一年。
そして、今年の〆山。
奥武蔵の入口の里山を歩いて来ました。
龍崖山、そして赤根ヶ峠。
近くに居ながら初めて訪れましたが、展望のコースでしたね〜。
木々が葉を落とした今がベストシーズンです。
少し時間が取れた時歩きたいコースになりそう(^∇^)
「天覧山」、「多峯主山」、そしてこの「龍崖山」。3つを総称して「飯能三山」としたらどうかな〜。

なお、このコースを歩くにあたり、hirohisaさん。yamatakuさん。jm1bwoさん。
のレコを参考にさせて頂きました。
ありがとうがざいました。

今年もこれが〆のヤマレコ。今年一年多くの方にご訪問頂き感謝です。
ありがとうございました。

皆様方、どうぞよいお年をお迎えください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1650人

コメント

こんばんは
 teru-3さん、お疲れ様です。

 蝋梅 が、もう咲いているとは驚きです。
2013/12/31 23:49
SSSさん。こんばんは。
そうです。ビックリでした。

いつもは、2月頃お目にかかる花ですが、年内に見れるとは。龍崖山をおりた道路際で日差したっぷり浴びてました

近くの里山もいいもんです。

コメの返信書いてる間に年が明けました。

今年もよろしくお願い致します。

コメントありがとうございました。
2014/1/1 0:33
teru-3さん、こんばんは!
いよいよ日が変わってしまったので、
早速、あけましておめでとうございます

私も蝋梅の花は驚きました
先日、空の後とまだ残っていたイチョウの葉の黄色の組み合わせがいいなあと思ったのですが、蝋梅と空という組み合わせは堪りませんね

太陽の2013年の営業終了の図は楽しかったです。

本年もよろしくお願いします。
2014/1/1 0:46
yamahiroさん。おはようございます。
あけましておめでとうございます。

暮れも押し詰まった昨日、近場ながら何とか〆が出来ました
里山の雰囲気を残したいい所なのですが、写真の通り工業団地がすぐそばまで。武甲山に似たちょっと悲しい山です。

蝋梅は意外でした 私の自宅にもありますが、まだ硬い蕾なんですが。ここは早い開花ですね。
寝っ転がって撮った構図なので青空とマッチしましたね。

今年もよろしくお願いします。

そしてコメントありがとうございました。
2014/1/1 5:25
teru-3さん、こんにちは!
あけましておめでとうございます!
今年もヨロシクです!!(←朝から元気)

あはは〜〜〜らしいらしい!!
燧ヶ岳に、尾瀬ヶ原、しかも地塘っぽい!!

それに今年一番!?いや、先年最後の?ロウバイレコでしたねー
とっても綺麗です

ご近所散歩でもなかなか楽しめたようですネ
お疲れ様でした〜
2014/1/1 8:09
新年オメデトウございます(*^。^*)
 年末押し迫ってから燧ケ岳に登って
  尾瀬ヶ原を見下ろすとは豪勢な年の瀬でしたネ!
   たとえ、ナンチャッて尾瀬だとしても

 いつも素敵な写真を楽しませて貰ってますが
  年明け前の蠟梅が見られるなんて
   今年も素晴らしい一年になりそうな予感がしてきました〜

 また常時お邪魔させて頂きますので
  今年もよろしくお願いします
2014/1/1 18:27
teru-3さん こんばんは(^o^)
あけましておめでとうございます

青空に黄色が生えて蝋梅綺麗ですね

雪レコがあがったと思っていたら、もう春???

今年もteru-3さんのレコを楽しみにしています

よろしくお願いします
2014/1/1 21:56
nyagiさん。こんばんは。
あけましておめでとうございます。

昨年の〆山はまさしくご近所散歩でした〜。
あまりレコにも登場していない山ですが、展望良く満足
まあ、それなりの尾瀬も見れたしね

蝋梅って2月の花でしょうが、ここのは異常なくらい早い!。この前まで紅葉の”旬”追いかけてたのに

今年もボチボチ歩きます

コメントありがとうございました。
2014/1/1 23:37
BOKUTYANNさん。こんばんは。
あけましておめでとうございます。

年末にきて尾瀬に行けるとは
それらしく、それなりに、表現して見ました。
荒地の水たまりも地塘っぽく見えたでしょうか?
今度は”逆さ燧”に挑戦してみますか〜

蝋梅、やはり早いですね。早速年賀状の写真に取りこんで見ました。

今年もボチボチ歩きます。

コメントありがとうございました。
2014/1/1 23:42
mskameさん。こんばんは。
あけましておめでとうございます。

そうですね〜、雪レコ上げたと思ったら、もう”蝋梅”の花レコ。
”旬”はどこなんだろう?ってな感じですね
何かいろんな物が季節を無視して咲き始めたりすると、この春忙しくなりそう

自宅からそう遠くない山でしたが、思いも寄らず展望に恵まれた龍崖山でした。

今年もどこかでニアミスあるかも?

コメントありがとうございました。
2014/1/1 23:57
飯能三山…、うまい!!
teru-3さん、今年もおじゃまします。

歩いたことはありませんが天覧山・多峯主山はレコで良く見かけますので知っていました。
しかし龍崖山は初めて知りました…。

実は近場でサクッと朝日や夕焼けが綺麗に見れるところ無いかな〜と探しています。
飯能三山は候補ですねw
いつもながらteru-3さんのレコからは新しいインスピレーションをもらえます。

今年も楽しく山歩きできたらイイですね。
2014/1/2 8:05
gaiaさん。おはようございます。
あけましておめでとうございます。

私も近くに居ながら最近知った山で
工業団地に併設された公園が出来て、登山道も良く整備された山です。
途中の富士山見晴らし台と山頂には登山ノートが置いてあり、覗いて見ましたが地元ではメジャーになりつつあるようです。

”飯能三山”については賛否両論あるかと思いますが、手軽に歩けるいい山と思います。

雪山もいいですが、体力・技術も無くしばらくは低山歩きかな?

コメントありがとうございます。
2014/1/2 10:23
ゲスト
蠟梅の黄色と青空、美しい
teru-3さん、おはようございます。

あけましておめでとうございます
本年も素敵なレコ楽しみにしております(^▽^)/

龍崖山、多峯主山から見えていたんですね!

地元の方の手づくり表示板、面白いです。

ぽわぽわとかモコモコとか私も頻繁に使っちゃいます。

スーパーからの夕陽は意外と美しいですね。
私もピオニウォーク屋上パーキングからの景色が好きです。
2014/1/3 7:11
pakikiさん。おはようございます。
飯能というと天覧山や多峯主山がメジャーですが、ここ龍崖山も劣らずに展望の山ですよ。
山と高原地図には記載されていませんが、昨年春公園オープンに伴い、整備されたようです。

今回は偵察がてら歩きましたが、コースも色々あるようですね。 周辺のコースと合わせて一日遊べそう
歩くもよし、走るもよし。そんな所ですね。

スーパーの屋上って、意外と穴場ですね〜。夕日のスポットですね。ピオニウォークはまだ屋上に止めた事ないので狙って見ますか

今年もよろしくお願い致します。

コメントありがとうございました。
2014/1/3 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら