ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3879005
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲斐武田氏の詰城・甲府の要害山で新年初登山

2022年01月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
672m
下り
670m

コースタイム

舞鶴城(甲府城)13:00→武田神社13:30→深草園地14:05→合流点14:20→要害山山頂14:45→正面登山口(積翠寺温泉)15:00→武田神社15:30→舞鶴城(甲府城)15:55 【歩行時間:2時間55分】
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス 山梨県甲府市内の親類宅よりJR甲府駅に近い舞鶴城(甲府城)まで移動。城を起点に要害山までを往復しています。今回は全行程を徒歩で通しました。
コース状況/
危険箇所等
要害山は甲府市上積翠寺町にある標高780mの山。山梨百名山に選ばれていて、信玄公生誕の地として知られています。

●舞鶴城(甲府城)→武田神社→要害山
 舞鶴城から甲府駅北口へ移動すると、当面の目標である武田神社へは通称「武田通り」を真っ直ぐ進んだ突き当たりにあります。距離にして約2.2km。緩やかな登り坂になっています。
 神社からは左右のどちらに巻いても要害山に向かうことができますが、左側から巻けば後は県道を歩くだけで登山口に辿り着くことができて分かりやすいです。私は右から巻いて住宅や農地の中を歩きましたが「←要害山」の指導標識は1箇所のみでした。山の手前で県道と合流します。下積翠寺バス停の先に「積翠寺温泉 古湯坊 要害」の標識があり、道が分岐しています。どちらからも登山口に進むことができますが、私は右手「要害」へと向かいました。更に先で「古湯坊 深草観音・日吉神社」の標識が現れますが、左手(古湯坊)に向かうと要害山の正面登山口へ、私は右手にとって日吉神社経由で深草園地の登山口へ向かいました。
 
●深草園地→要害山→正面登山口(積翠寺温泉)
 日吉神社から200m程先に登山口があります。園地にはトイレ(ペーパーあり)がありました。登山口からは急斜面に付けられた手摺り付の舗装路を登ります。トレイルというより遊歩道といった感じ。路面には落ち葉が堆積し、落石があり、階段は一部崩壊していて、あまり踏まれている雰囲気はありません。
 一旦、大きく登ると、道は左手に下りながらトラバースしていき、数百m先で正面登山口からのトレイルと合流(標識あり)します。途中に見所もなく、これならメインルートである正面から登るか、距離は長くなりますが深草園地から更に先の深草観音を経由して登頂した方が良いでしょう。
 園地登山口から先は斜面をつづら折りに登りますが、要害山城の史跡である曲輪や門の跡が次々に現れます。上積翠寺の家並みや遠く甲府盆地を見下ろしながらセカセカと20分ほど歩くと山頂に到着。標高は780mで、山頂は主郭を造るためか広く平坦に均されています。
 帰路は正面登山口へと下りました。左手には閉館した旅館要害の建物が見えています。橋を渡った県道には広い駐車可能なスペースが設けられています。県道を下ると、古湯坊(休館中)や積翠寺を見ながら武田神社へと戻ります。
 
 今回ルートでは、トイレは駅、店舗、武田神社のほかは、深草園地で2基(ペーパーあり)見かけました。私のau携帯は、山中で電波が弱かったようです。
その他周辺情報 ●武田神社
 甲斐守護・武田信虎により1519年に居館「躑躅ヶ崎館」が築かれ、家臣団が集住して城下町が形成された。以来信虎・晴信(信玄)・勝頼の三代にわたって武田領国の中心地として機能した。1582年に武田宗家が滅亡すると、豊臣秀吉の命により、南方に舞鶴城が築城され、館は詰めの城である要害山城とともに1600年に破却された。
 日露戦争後の1904年には各地の神社に武神・軍神を祀ることが奨励され、軍神と評される武田信玄を祀った神社創建の機運が高まった。1915年に大正天皇の即位記念に武田信玄に従三位が追贈されたのを契機に、1916年には山梨県知事を総裁とする「武田神社奉建会」が設立され、1919年に館の跡地に社殿が竣工した、とのこと。
 http://www.takedajinja.or.jp/

●湯村温泉郷
 要害山の麓にある積翠寺温泉は、要害温泉及び古湯坊温泉の2湯の総称。両温泉にはそれぞれ1軒ずつの旅館「要害」と「坐忘庵」がありますが、残念ながらどちらも閉館してしまいました。
 こちらの湯村温泉は皇室も使われる常磐ホテルを筆頭に有名な温泉地。甲府駅からは車で15分ほどの場所にあります。
 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/yumura.html

●ガレットcafe すきまのじかん ルールヴィッド
 舞鶴城公園に近い本格的なガレットの店。小箱でカウンターとテーブル一つの全15席程でしょうか。ガレット食べて、デザートにクレープをいただくという、甲府のお洒落カフェです。
 営業時間は、11時30分〜19時(L.O.18時)、日曜祝日は11時30分〜16時。月曜定休。(祝日は翌日休)
https://s.tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19008867/
新年おめでとうございます。親類宅から歩いて甲府市内の舞鶴城へ向かっています。
2022年01月01日 12:52撮影 by  SCV36, samsung
3
1/1 12:52
新年おめでとうございます。親類宅から歩いて甲府市内の舞鶴城へ向かっています。
今日はここを起点として、要害山へと向かいます。
2022年01月01日 12:53撮影 by  SCV36, samsung
1/1 12:53
今日はここを起点として、要害山へと向かいます。
快晴。只今、午後0時55分です。
2022年01月01日 12:54撮影 by  SCV36, samsung
1/1 12:54
快晴。只今、午後0時55分です。
天守台を見て。高さ30m余の謝恩碑がそそり立っています。
2022年01月01日 12:56撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 12:56
天守台を見て。高さ30m余の謝恩碑がそそり立っています。
鉄門へ向かいましょう。
2022年01月01日 12:56撮影 by  SCV36, samsung
1/1 12:56
鉄門へ向かいましょう。
復元された鉄門。
2022年01月01日 12:57撮影 by  SCV36, samsung
1/1 12:57
復元された鉄門。
美しいですねぇ。
2022年01月01日 12:57撮影 by  SCV36, samsung
3
1/1 12:57
美しいですねぇ。
甲府盆地北縁の山並みが見えています。
2022年01月01日 12:58撮影 by  SCV36, samsung
2
1/1 12:58
甲府盆地北縁の山並みが見えています。
謝恩碑は、県内の皇室の山林を明治天皇からいただいた記念に建てた、とあります。
2022年01月01日 12:58撮影 by  SCV36, samsung
1/1 12:58
謝恩碑は、県内の皇室の山林を明治天皇からいただいた記念に建てた、とあります。
天守台から見た富士山。
2022年01月01日 12:59撮影 by  SCV36, samsung
2
1/1 12:59
天守台から見た富士山。
中央に間ノ岳と農鳥岳、右手に甲斐駒ヶ岳。
2022年01月01日 12:59撮影 by  SCV36, samsung
1/1 12:59
中央に間ノ岳と農鳥岳、右手に甲斐駒ヶ岳。
武田神社、積翠寺方面。
2022年01月01日 12:59撮影 by  SCV36, samsung
1/1 12:59
武田神社、積翠寺方面。
さて、跨線橋を渡って北口へ移動しましょう。
2022年01月01日 13:01撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:01
さて、跨線橋を渡って北口へ移動しましょう。
中央本線と身延線の線路が見えています。
2022年01月01日 13:02撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:02
中央本線と身延線の線路が見えています。
甲府駅の駅舎。
2022年01月01日 13:03撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:03
甲府駅の駅舎。
武田通りに入りました。
2022年01月01日 13:09撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:09
武田通りに入りました。
武田交差点。
2022年01月01日 13:10撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:10
武田交差点。
山梨大学前まで来ました。武田神社に向かう車が渋滞しています。
2022年01月01日 13:17撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:17
山梨大学前まで来ました。武田神社に向かう車が渋滞しています。
梨大の校舎です。
2022年01月01日 13:18撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:18
梨大の校舎です。
武田神社が見えてきました。付近は交通規制しています。
2022年01月01日 13:26撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:26
武田神社が見えてきました。付近は交通規制しています。
武田神社の正面。
2022年01月01日 13:27撮影 by  SCV36, samsung
3
1/1 13:27
武田神社の正面。
1年前の元日は、中に入るまで1時間待ちましたが・・・
2022年01月01日 13:27撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 13:27
1年前の元日は、中に入るまで1時間待ちましたが・・・
今日は2時間待ちだそうです。昨年は信玄公生誕500年の記念の年でした。
2022年01月01日 13:28撮影 by  SCV36, samsung
4
1/1 13:28
今日は2時間待ちだそうです。昨年は信玄公生誕500年の記念の年でした。
神社を右手に巻いていきます。
2022年01月01日 13:29撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 13:29
神社を右手に巻いていきます。
神社から積翠寺温泉までは、約3.2kmです。
2022年01月01日 13:30撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 13:30
神社から積翠寺温泉までは、約3.2kmです。
古府中町の住宅と農地の中を歩いています。
2022年01月01日 13:32撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 13:32
古府中町の住宅と農地の中を歩いています。
ちょこんと顔を出している甲斐駒。
2022年01月01日 13:33撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 13:33
ちょこんと顔を出している甲斐駒。
指導標は見当たりません。この辺りは登山者もほとんど歩かないのでしょう。
2022年01月01日 13:34撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:34
指導標は見当たりません。この辺りは登山者もほとんど歩かないのでしょう。
三叉路に差し掛かります。
2022年01月01日 13:35撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:35
三叉路に差し掛かります。
ありました。要害山は北へ向かいます。
2022年01月01日 13:36撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:36
ありました。要害山は北へ向かいます。
元日ということもあり、人の姿もなくとても静かです。
2022年01月01日 13:39撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:39
元日ということもあり、人の姿もなくとても静かです。
県道に合流しました。
2022年01月01日 13:45撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:45
県道に合流しました。
甲府の町並が下に見えます。
2022年01月01日 13:48撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:48
甲府の町並が下に見えます。
下積翠寺バス停。
2022年01月01日 13:50撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:50
下積翠寺バス停。
バス停のすぐ先にある標識。
2022年01月01日 13:51撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:51
バス停のすぐ先にある標識。
右手「要害」の方向へ進みます。
2022年01月01日 13:52撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:52
右手「要害」の方向へ進みます。
要害山が正面に見えてきました。
2022年01月01日 13:55撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:55
要害山が正面に見えてきました。
この道は「北山野道」というのか・・・。
2022年01月01日 13:56撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:56
この道は「北山野道」というのか・・・。
こんもりとした小さな山ですね。
2022年01月01日 13:56撮影 by  SCV36, samsung
2
1/1 13:56
こんもりとした小さな山ですね。
日陰は寒い。氷が見えます。
2022年01月01日 13:58撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:58
日陰は寒い。氷が見えます。
庚申塚。中国伝来の道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔。
2022年01月01日 13:58撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:58
庚申塚。中国伝来の道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔。
小山田氏の岩殿山城と比べるとかなり小ぶりなのは、詰めの城だからでしょうか。
2022年01月01日 13:58撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:58
小山田氏の岩殿山城と比べるとかなり小ぶりなのは、詰めの城だからでしょうか。
左手に進むと正面登山口があります。私は右手に日吉神社を目指します。
2022年01月01日 13:59撮影 by  SCV36, samsung
1/1 13:59
左手に進むと正面登山口があります。私は右手に日吉神社を目指します。
瑞岩禅寺。
2022年01月01日 14:01撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:01
瑞岩禅寺。
昔、山中の観音堂の中に安置されていた本尊が移されており、33年に一度開帳される秘仏となっているそうです。
2022年01月01日 14:02撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:02
昔、山中の観音堂の中に安置されていた本尊が移されており、33年に一度開帳される秘仏となっているそうです。
こちらは日吉神社。
2022年01月01日 14:03撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:03
こちらは日吉神社。
この辺りは要害山城を警護する武士の館があった根古屋と呼ばれた場所だそうです。
2022年01月01日 14:04撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:04
この辺りは要害山城を警護する武士の館があった根古屋と呼ばれた場所だそうです。
奥へと歩いて行きます。
2022年01月01日 14:04撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:04
奥へと歩いて行きます。
この道をずっと詰めて行くと、岩壁を穿って造られた観音堂がある「深草観音」に向かうことができます。
2022年01月01日 14:06撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:06
この道をずっと詰めて行くと、岩壁を穿って造られた観音堂がある「深草観音」に向かうことができます。
深草園地の標識。このすぐ先から要害山に入ることができます。天神山園地は「深草観音」方面のことのようです。
2022年01月01日 14:06撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:06
深草園地の標識。このすぐ先から要害山に入ることができます。天神山園地は「深草観音」方面のことのようです。
標識の脇にトイレあり。
2022年01月01日 14:07撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:07
標識の脇にトイレあり。
登山口が見えていますね。
2022年01月01日 14:08撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:08
登山口が見えていますね。
さて、登りますか。
2022年01月01日 14:08撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:08
さて、登りますか。
入口はこんな感じ。
2022年01月01日 14:08撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:08
入口はこんな感じ。
結構な急勾配です。
2022年01月01日 14:09撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:09
結構な急勾配です。
さすが要害。味方にとっては要、敵には害。守りやすく攻めにくい場所。
2022年01月01日 14:10撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:10
さすが要害。味方にとっては要、敵には害。守りやすく攻めにくい場所。
しかし、あまり一般的な雰囲気ではありませんね。
2022年01月01日 14:12撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:12
しかし、あまり一般的な雰囲気ではありませんね。
石がゴロゴロと転がっています。
2022年01月01日 14:13撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:13
石がゴロゴロと転がっています。
今にも壊れそうな階段。
2022年01月01日 14:15撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:15
今にも壊れそうな階段。
道なりに進むと・・・
2022年01月01日 14:16撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:16
道なりに進むと・・・
こちらの階段は本当に壊れています。
2022年01月01日 14:17撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:17
こちらの階段は本当に壊れています。
道がトラバースを始めました。
2022年01月01日 14:19撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:19
道がトラバースを始めました。
下っていきます。
2022年01月01日 14:19撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:19
下っていきます。
正面登山口からの合流地点まで来ました。
2022年01月01日 14:21撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:21
正面登山口からの合流地点まで来ました。
では、山頂へ向かいましょう。
2022年01月01日 14:21撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:21
では、山頂へ向かいましょう。
緩やかに登っていきます。
2022年01月01日 14:22撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:22
緩やかに登っていきます。
足元に標識。
2022年01月01日 14:23撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:23
足元に標識。
ここから先は史跡の宝庫となります。
2022年01月01日 14:23撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:23
ここから先は史跡の宝庫となります。
只今、午後2時25分。観光客風の3人グループが下山してきました。
2022年01月01日 14:24撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:24
只今、午後2時25分。観光客風の3人グループが下山してきました。
徐如林。静かなること林の如し。
2022年01月01日 14:25撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:25
徐如林。静かなること林の如し。
甲府盆地。
2022年01月01日 14:30撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:30
甲府盆地。
時間が遅めなので、セカセカと歩いています。
2022年01月01日 14:30撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:30
時間が遅めなので、セカセカと歩いています。
竪堀とは、山の斜面に設けた縦方向の堀のこと。斜面を登ってくる敵の横移動を防ぐ目的がありました、と。
2022年01月01日 14:31撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:31
竪堀とは、山の斜面に設けた縦方向の堀のこと。斜面を登ってくる敵の横移動を防ぐ目的がありました、と。
土塁。敵の侵入を防ぐために築かれた、盛土による堤防状の防壁。
2022年01月01日 14:31撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:31
土塁。敵の侵入を防ぐために築かれた、盛土による堤防状の防壁。
【ここから武士語】
拙者、階段を登っておりまする。
( ー`дー´)キリッ
2022年01月01日 14:32撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:32
【ここから武士語】
拙者、階段を登っておりまする。
( ー`дー´)キリッ
ここには門がござったそうじゃ。これはしたり。
2022年01月01日 14:34撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:34
ここには門がござったそうじゃ。これはしたり。
門跡の解説にて候。
2022年01月01日 14:34撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:34
門跡の解説にて候。
間もなく寅の刻じゃ。急がねば。
2022年01月01日 14:35撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:35
間もなく寅の刻じゃ。急がねば。
曲輪が多く設けられておったそうな。親切な案内に痛み入る。
2022年01月01日 14:35撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:35
曲輪が多く設けられておったそうな。親切な案内に痛み入る。
こちらは不動曲輪とな。かたじけない。
2022年01月01日 14:36撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:36
こちらは不動曲輪とな。かたじけない。
不動明王様。参上いたしました。
2022年01月01日 14:36撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:36
不動明王様。参上いたしました。
拙者の武士語もそろそろネタが尽きてきよったわい。面目ない。
2022年01月01日 14:37撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:37
拙者の武士語もそろそろネタが尽きてきよったわい。面目ない。
ネタが尽きたら「〜でござる」で繋ぐでござる。
2022年01月01日 14:39撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:39
ネタが尽きたら「〜でござる」で繋ぐでござる。
山頂到着まで、暫し待たれよ。
2022年01月01日 14:39撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:39
山頂到着まで、暫し待たれよ。
主郭に繋がる門ぢゃ。これを破られては是非もなし。
2022年01月01日 14:41撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:41
主郭に繋がる門ぢゃ。これを破られては是非もなし。
もうちょっとでござる。
2022年01月01日 14:42撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:42
もうちょっとでござる。
要害山の山頂に到着〜。恐悦至極・・・。
2022年01月01日 14:43撮影 by  SCV36, samsung
3
1/1 14:43
要害山の山頂に到着〜。恐悦至極・・・。
武田信玄公生誕の地。碑文は東郷平八郎のものと刻まれてござる。
2022年01月01日 14:43撮影 by  SCV36, samsung
4
1/1 14:43
武田信玄公生誕の地。碑文は東郷平八郎のものと刻まれてござる。
山頂標識でござる。
2022年01月01日 14:44撮影 by  SCV36, samsung
3
1/1 14:44
山頂標識でござる。
深草観音経由でも来られるとは、ちょこざいな。
2022年01月01日 14:44撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:44
深草観音経由でも来られるとは、ちょこざいな。
深草観音に寄るのも、いとおかし。
2022年01月01日 14:44撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:44
深草観音に寄るのも、いとおかし。
【武士語終わります】
退却じゃっ!
2022年01月01日 14:45撮影 by  SCV36, samsung
2
1/1 14:45
【武士語終わります】
退却じゃっ!
ああ、乏しい知識で武士語を考えても、なかなか出てきませんなぁ。大変失礼しました。
2022年01月01日 14:46撮影 by  SCV36, samsung
1
1/1 14:46
ああ、乏しい知識で武士語を考えても、なかなか出てきませんなぁ。大変失礼しました。
深草園地からの合流点まで戻りました。
2022年01月01日 14:57撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:57
深草園地からの合流点まで戻りました。
メインルートで下ります。
2022年01月01日 14:58撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:58
メインルートで下ります。
登山口が見えてきました。
2022年01月01日 14:59撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:59
登山口が見えてきました。
舗装路に出ます。
2022年01月01日 14:59撮影 by  SCV36, samsung
1/1 14:59
舗装路に出ます。
立派な標識。
2022年01月01日 15:00撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:00
立派な標識。
登山道を振り返って。
2022年01月01日 15:00撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:00
登山道を振り返って。
県道に向かいます。
2022年01月01日 15:00撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:00
県道に向かいます。
積翠寺温泉の解説です。付近に閉館となった旅館要害があるのですが、一般利用ができなくなってしまいました。
2022年01月01日 15:00撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:00
積翠寺温泉の解説です。付近に閉館となった旅館要害があるのですが、一般利用ができなくなってしまいました。
ここは駐車スペースとして使えそうですね。
2022年01月01日 15:00撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:00
ここは駐車スペースとして使えそうですね。
さて、舞鶴城へと戻りましょう。
2022年01月01日 15:00撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:00
さて、舞鶴城へと戻りましょう。
旅館要害の建物が見えています。
2022年01月01日 15:01撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:01
旅館要害の建物が見えています。
要害山と積翠寺温泉。
2022年01月01日 15:03撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:03
要害山と積翠寺温泉。
少々下ると積翠寺があります。信玄公はここの生まれ、とも。
2022年01月01日 15:05撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:05
少々下ると積翠寺があります。信玄公はここの生まれ、とも。
古湯坊さんの看板。
2022年01月01日 15:06撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:06
古湯坊さんの看板。
残念ながらここも閉館中です。
2022年01月01日 15:07撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:07
残念ながらここも閉館中です。
ここを下っていきます。
2022年01月01日 15:08撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:08
ここを下っていきます。
奥に見えているのは、大菩薩嶺??
2022年01月01日 15:14撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:14
奥に見えているのは、大菩薩嶺??
間ノ岳と農鳥岳山頂付近は白く霞んでいます。今日は風が強いので、山頂付近の雪が舞っているんでしょうか。
2022年01月01日 15:23撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:23
間ノ岳と農鳥岳山頂付近は白く霞んでいます。今日は風が強いので、山頂付近の雪が舞っているんでしょうか。
富士山が見えました。
2022年01月01日 15:27撮影 by  SCV36, samsung
2
1/1 15:27
富士山が見えました。
武田神社まで戻りました。
2022年01月01日 15:32撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:32
武田神社まで戻りました。
こちらは甲府駅北口の様子。
2022年01月01日 15:53撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:53
こちらは甲府駅北口の様子。
小作さんは、元日はお休み。
2022年01月01日 15:54撮影 by  SCV36, samsung
1/1 15:54
小作さんは、元日はお休み。
舞鶴城が見えてきました。親類宅までもう20分ほどかな。お疲れ様です。
2022年01月01日 15:55撮影 by  SCV36, samsung
2
1/1 15:55
舞鶴城が見えてきました。親類宅までもう20分ほどかな。お疲れ様です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 サブザック 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

例年、正月には甲府市内の親類宅を訪問しています。
今年の元日は強風となり、寒く感じましたが、昨年は武田信玄公の生誕500年とのことで、昼食後、信玄公生誕の地・要害山で初登山しようと思い立ち、出かけたものです。

要害山は、とても小さな山です。
武田氏の居館・躑躅ヶ崎館が危機に陥った際の詰めの城という位置づけだからか、大大名の武田氏にしては小規模な山城で、上杉謙信公の春日山城と比べようも無く、家臣となった小山田氏の岩殿山城と比べても小規模です。人は石垣、人は城・・・ということでしょうか。
三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の造った大規模な城下町とは、町づくりの思想が異なっているようです。

南側の甲府盆地に向けて見晴らしは良く、きっと夜景も綺麗なことでしょう。そう考えると、積翠寺温泉の旅館が閉館してしまったことは名残惜しいことですね。

要害山は、石和温泉駅北側にある同じ山梨百名山の大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま)から兜山経由で縦走するルートもあるようで、時間がある時にまた歩いてみたいと思います。

さて、今年はどんな山と出会えるかな。どのような山であっても畏敬の念をもって謙虚に登りたいと考えております。
皆様、今年もどうぞ宜しくお願いいたします。
(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら