ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3877964
全員に公開
ハイキング
東海

登り初めは各務原アルプス

2022年01月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
27.3km
登り
1,965m
下り
1,932m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:12
合計
9:05
距離 27.3km 登り 1,969m 下り 1,946m
6:59
16
7:15
7:16
42
7:58
7:59
21
8:21
8:24
7
8:30
25
8:56
7
9:03
9:09
24
9:33
9:35
54
10:30
41
11:10
11:14
11
11:25
11:26
11
11:37
11:39
29
12:08
12:17
4
12:21
12:23
28
12:51
13:10
18
13:29
14
13:42
6
13:48
13:54
1
13:55
13:56
10
14:06
14:16
16
14:32
14:35
9
14:55
14:56
21
15:17
24
15:41
15:42
16
15:59
天候
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
蘇原自然公園駐車場を利用しました。
JR高山線 坂祝駅から蘇原駅 240円
コース状況/
危険箇所等
北山〜芥見権現山の下りと上りが急で滑りやすい。
補助ロープは付いてます。

道標はしっかりついてますので、迷う箇所はありませんが、登山ルートがいくつもありますので、体力に合わせて色んなあるき方ができます。
蘇原自然公園に駐車しました。
既に10台程駐車されてます。
山を見るとヘッデンの明かりがチラチラしてます。
もうすぐ日の出です。
私は出発準備中。
2022年01月01日 06:52撮影 by  TONE_e21, FISE
2
1/1 6:52
蘇原自然公園に駐車しました。
既に10台程駐車されてます。
山を見るとヘッデンの明かりがチラチラしてます。
もうすぐ日の出です。
私は出発準備中。
伊吹は初詣客が焚き火にあたっていたので、素通りしました。人目を気にしました。で六所神社の登山口に着きました。まづは参拝。初詣です。
2022年01月01日 07:16撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 7:16
伊吹は初詣客が焚き火にあたっていたので、素通りしました。人目を気にしました。で六所神社の登山口に着きました。まづは参拝。初詣です。
神社横手より上がり稜線に出ます。打越と云うらしい。右は山上 白山神社  左は山上 洲原白山

という事は、白山信仰だという事がわかります。
2022年01月01日 07:24撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 7:24
神社横手より上がり稜線に出ます。打越と云うらしい。右は山上 白山神社  左は山上 洲原白山

という事は、白山信仰だという事がわかります。
左の洲原白山 おすわらさま と親しまれているんですね。 お参させていただきました。
2022年01月01日 07:28撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 7:28
左の洲原白山 おすわらさま と親しまれているんですね。 お参させていただきました。
おすわらさまより 各務原方面 右奥に一宮市の138タワーが見えます。
2022年01月01日 07:29撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 7:29
おすわらさまより 各務原方面 右奥に一宮市の138タワーが見えます。
右山上の白山神社に到着。本日3つ目の神様にお参りします。
2022年01月01日 07:44撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 7:44
右山上の白山神社に到着。本日3つ目の神様にお参りします。
やや雪景色
2022年01月01日 07:44撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 7:44
やや雪景色
北山展望台より各務原市街
2022年01月01日 07:58撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 7:58
北山展望台より各務原市街
多度山と養老山 奥の鈴鹿は雲の中で見えません。
2022年01月01日 07:58撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 7:58
多度山と養老山 奥の鈴鹿は雲の中で見えません。
東の方は薄い雲海?霞っぽい。
新年の夜明けですね。清々しくて良いな〜
2022年01月01日 07:58撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 7:58
東の方は薄い雲海?霞っぽい。
新年の夜明けですね。清々しくて良いな〜
各務原権現山にもうすぐ着きます。
鳥居の国旗が昭和っぽい。
2022年01月01日 08:20撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 8:20
各務原権現山にもうすぐ着きます。
鳥居の国旗が昭和っぽい。
各務原権現さま。本日4つ目の神様にお参り。
2022年01月01日 08:22撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 8:22
各務原権現さま。本日4つ目の神様にお参り。
各務原権現山より昨年末に縦走した多度山。
感慨深い。
2022年01月01日 08:23撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 8:23
各務原権現山より昨年末に縦走した多度山。
感慨深い。
各務原権現山より東方
2022年01月01日 08:24撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 8:24
各務原権現山より東方
権現山
2022年01月01日 08:24撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 8:24
権現山
各務原権現山より北山に向かう稜線より

岐阜城のある金華山が右奥に見える。手前は六所神社より歩いてきた稜線です。

なかなか良い景色です。この場所が気に入りました。また、来ようかなぁ〜
2022年01月01日 08:28撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 8:28
各務原権現山より北山に向かう稜線より

岐阜城のある金華山が右奥に見える。手前は六所神社より歩いてきた稜線です。

なかなか良い景色です。この場所が気に入りました。また、来ようかなぁ〜
P202を諏訪山と勘違いして来てしまったら何もありません。引き返します。
2022年01月01日 08:42撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 8:42
P202を諏訪山と勘違いして来てしまったら何もありません。引き返します。
諏訪山だと勘違いしたのは外界の諏訪山団地のことでした。無駄に時間と労力を使ってしまった(T_T)
2022年01月01日 08:49撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 8:49
諏訪山だと勘違いしたのは外界の諏訪山団地のことでした。無駄に時間と労力を使ってしまった(T_T)
しかし雪景色は良い😁
2022年01月01日 08:52撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 8:52
しかし雪景色は良い😁
北山山頂よりこれからの縦走路を見る。結構な距離と細かいアップダウン! 
今日も然りだなぁ〜
2022年01月01日 08:55撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 8:55
北山山頂よりこれからの縦走路を見る。結構な距離と細かいアップダウン! 
今日も然りだなぁ〜
北山から急坂を激下り老洞峠に着く。
これより芥見権現山に急坂を激登り。
2022年01月01日 09:08撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 9:08
北山から急坂を激下り老洞峠に着く。
これより芥見権現山に急坂を激登り。
振り返ると各務原権現山と北山
2022年01月01日 09:19撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 9:19
振り返ると各務原権現山と北山
中央のぽこは諏訪山と勘違いしたP202
2022年01月01日 09:19撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 9:19
中央のぽこは諏訪山と勘違いしたP202
芥見権現山より芥見市街と里山
2022年01月01日 09:34撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 9:34
芥見権現山より芥見市街と里山
三角点タッチ
P316,5
2022年01月01日 09:35撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 9:35
三角点タッチ
P316,5
芥見権現山
2022年01月01日 09:35撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 9:35
芥見権現山
芥見権現山より諏訪山団地方面
2022年01月01日 09:54撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 9:54
芥見権現山より諏訪山団地方面
芥見権現山より 小山がいっぱい
2022年01月01日 09:59撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 9:59
芥見権現山より 小山がいっぱい
芥見権現山より暫し縦走を進め、桐谷坂を通り桐谷に着く。 お腹が空きバテ気味。景色の良い場所を求めてもう少し頑張る。
2022年01月01日 10:37撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 10:37
芥見権現山より暫し縦走を進め、桐谷坂を通り桐谷に着く。 お腹が空きバテ気味。景色の良い場所を求めてもう少し頑張る。
向山まで行きたかったがヘロヘロ。
開けたところでランチタイムとします。
眼前の冠雪した山は何でしょう?ひるがの高原の鷲ヶ岳かなぁ〜?と思いつつパンをかじる。関市の市街と。
2022年01月01日 10:47撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 10:47
向山まで行きたかったがヘロヘロ。
開けたところでランチタイムとします。
眼前の冠雪した山は何でしょう?ひるがの高原の鷲ヶ岳かなぁ〜?と思いつつパンをかじる。関市の市街と。
関市の山並み
2022年01月01日 10:47撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 10:47
関市の山並み
アルプスっぽいのも見え隠れしてます。
2022年01月01日 10:47撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 10:47
アルプスっぽいのも見え隠れしてます。
お腹が膨れたところで歩みを進めます。
休憩地より楽なハイキングルートとなる。
2022年01月01日 11:10撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 11:10
お腹が膨れたところで歩みを進めます。
休憩地より楽なハイキングルートとなる。
向山に到着。P303
2022年01月01日 11:13撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 11:13
向山に到着。P303
向山見晴台 展望良い。金華山 高賀山 恵那山 が見えるらしい。道標ではなく、山のある方向を指してる。
2022年01月01日 11:25撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 11:25
向山見晴台 展望良い。金華山 高賀山 恵那山 が見えるらしい。道標ではなく、山のある方向を指してる。
南方 お初にかかります。
これらのポコポコお山は登れるのでしょうかね?
2022年01月01日 11:26撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 11:26
南方 お初にかかります。
これらのポコポコお山は登れるのでしょうかね?
北アルプスが見えてますよ〜
2022年01月01日 11:26撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 11:26
北アルプスが見えてますよ〜
関市と山並み
2022年01月01日 11:26撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 11:26
関市と山並み
歩きやすい良い道をどんどん進む。
2022年01月01日 11:36撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 11:36
歩きやすい良い道をどんどん進む。
須衛。P321,8
2022年01月01日 11:37撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 11:37
須衛。P321,8
須衛 
2022年01月01日 11:37撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 11:37
須衛 
三角点タッチ
2022年01月01日 11:38撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 11:38
三角点タッチ
須衛から下って振り返る。 結構急坂だった。
2022年01月01日 11:46撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 11:46
須衛から下って振り返る。 結構急坂だった。
岩坂山に着く。
2022年01月01日 12:08撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 12:08
岩坂山に着く。
伊吹 坂祝 間の中間点らしい。
私は既に17キロ歩いてます。約5時間。
坂祝から来た人が休憩していた。ここまで4時間かかって来たそうな。距離は、8キロとのこと。

12時回ったところなので坂祝まで日没までには降りられると確信した。
2022年01月01日 12:10撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 12:10
伊吹 坂祝 間の中間点らしい。
私は既に17キロ歩いてます。約5時間。
坂祝から来た人が休憩していた。ここまで4時間かかって来たそうな。距離は、8キロとのこと。

12時回ったところなので坂祝まで日没までには降りられると確信した。
岩坂山P243
2022年01月01日 12:10撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 12:10
岩坂山P243
北アルプスが向山よりより近くに見えるようになった。
2022年01月01日 12:14撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 12:14
北アルプスが向山よりより近くに見えるようになった。
岩坂峠に下りる。
2022年01月01日 12:21撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 12:21
岩坂峠に下りる。
薬師寺があったらしい。
2022年01月01日 12:21撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 12:21
薬師寺があったらしい。
峠の地蔵。岩坂地蔵様と云うらしい。
2022年01月01日 12:22撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 12:22
峠の地蔵。岩坂地蔵様と云うらしい。
今から260年前の地蔵様
美濃と尾張を結ぶ交通の要衝
足の地のけもの除けに祀られて今でもある。
軽く一礼して先を急ぐ。
2022年01月01日 12:22撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 12:22
今から260年前の地蔵様
美濃と尾張を結ぶ交通の要衝
足の地のけもの除けに祀られて今でもある。
軽く一礼して先を急ぐ。
岩坂峠からは、鍛冶屋尾根となる。
2022年01月01日 12:42撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 12:42
岩坂峠からは、鍛冶屋尾根となる。
金山到着P347
2022年01月01日 12:51撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 12:51
金山到着P347
三角点タッチ
2022年01月01日 12:51撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 12:51
三角点タッチ
先を見据えれたので金山の陽だまりでコーヒーブレイク。体が休まる。
2022年01月01日 12:52撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 12:52
先を見据えれたので金山の陽だまりでコーヒーブレイク。体が休まる。
金山を過ぎて関・コープ尾根が横切る。
2022年01月01日 13:18撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:18
金山を過ぎて関・コープ尾根が横切る。
大岩見晴台より能郷白山?
2022年01月01日 13:29撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 13:29
大岩見晴台より能郷白山?
舟伏山?
2022年01月01日 13:29撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:29
舟伏山?
高賀山?
2022年01月01日 13:29撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:29
高賀山?
関の山並み
2022年01月01日 13:30撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:30
関の山並み
北アルプス
2022年01月01日 13:30撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:30
北アルプス
大岩見晴台からは、よく見えるが・・・
山の位置関係と奥美濃の東方よりの概要がおぼろげにわかったのは良い。
2022年01月01日 13:31撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:31
大岩見晴台からは、よく見えるが・・・
山の位置関係と奥美濃の東方よりの概要がおぼろげにわかったのは良い。
大岩見晴台P335
2022年01月01日 13:31撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 13:31
大岩見晴台P335
道標
2022年01月01日 13:32撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:32
道標
大岩見晴台の何方
2022年01月01日 13:32撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:32
大岩見晴台の何方
多賀坂 四ツ辻に到着
2022年01月01日 13:46撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:46
多賀坂 四ツ辻に到着
どうだんのみち 
どうだんツツジが咲きほころぶのかな。
2022年01月01日 13:55撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:55
どうだんのみち 
どうだんツツジが咲きほころぶのかな。
峠の辻を通り
2022年01月01日 13:56撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:56
峠の辻を通り
トンネルの道よりさくら園?
いろんな道があるようだ。
迫間城跡=迫間山で縦走最後の山になります。
あと少しがんばりますかね。
2022年01月01日 13:56撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 13:56
トンネルの道よりさくら園?
いろんな道があるようだ。
迫間城跡=迫間山で縦走最後の山になります。
あと少しがんばりますかね。
なんとポカポカ暖かくて良い道でしょう。
2022年01月01日 14:01撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:01
なんとポカポカ暖かくて良い道でしょう。
下界も近い。鵜沼方面
2022年01月01日 14:06撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:06
下界も近い。鵜沼方面
こっちは関市
2022年01月01日 14:06撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:06
こっちは関市
道草コース パス
2022年01月01日 14:10撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:10
道草コース パス
さくら園 何処にあるの? パス
2022年01月01日 14:11撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:11
さくら園 何処にあるの? パス
小岳峠の辻
2022年01月01日 14:25撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:25
小岳峠の辻
やっと着いた。迫間城跡 迫間山です。
2022年01月01日 14:26撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:26
やっと着いた。迫間城跡 迫間山です。
迫間山P309
2022年01月01日 14:32撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 14:32
迫間山P309
北アルプス
2022年01月01日 14:34撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 14:34
北アルプス
乗鞍?
2022年01月01日 14:35撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 14:35
乗鞍?
2022年01月01日 14:41撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:41
迫間 夕暮不動
2022年01月01日 14:41撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:41
迫間 夕暮不動
迫間不動明王
2022年01月01日 14:43撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:43
迫間不動明王
猿啄城 明王山 との分岐

往復15分がヘロヘロで行けない。
今度の課題となりました。
2022年01月01日 14:55撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 14:55
猿啄城 明王山 との分岐

往復15分がヘロヘロで行けない。
今度の課題となりました。
後は下りで勝山P284 15:16 日没までには楽勝で下りれますね。
外界は近い。ほっとする。
2022年01月01日 15:16撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 15:16
後は下りで勝山P284 15:16 日没までには楽勝で下りれますね。
外界は近い。ほっとする。
三角点タッチ
2022年01月01日 15:16撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 15:16
三角点タッチ
登山口に無事下山。駐車場あり。15〜16台は止めれそう。
2022年01月01日 15:42撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 15:42
登山口に無事下山。駐車場あり。15〜16台は止めれそう。
坂祝駅に着くと同時に電車が来た〜
なんとタイミング良すぎです。
2022年01月01日 15:59撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 15:59
坂祝駅に着くと同時に電車が来た〜
なんとタイミング良すぎです。
車内で買った切符。切符は回収されるので記念に撮影。
2022年01月01日 16:10撮影 by  TONE_e21, FISE
1
1/1 16:10
車内で買った切符。切符は回収されるので記念に撮影。
蘇原駅に到着。
ここから駐車地の蘇原自然公園まで3,8キロ。
タクシー呼んだら1社は電波の調子が悪く直ぐに切られた。もう1社頼んだらここまで来てくれないと断られた。なにそれと思ったが、歩いて帰る事になりました。しかし考え方によってはちゃんと足で周回したことになるので無駄にはならないかと思いかえす。
2022年01月01日 16:20撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 16:20
蘇原駅に到着。
ここから駐車地の蘇原自然公園まで3,8キロ。
タクシー呼んだら1社は電波の調子が悪く直ぐに切られた。もう1社頼んだらここまで来てくれないと断られた。なにそれと思ったが、歩いて帰る事になりました。しかし考え方によってはちゃんと足で周回したことになるので無駄にはならないかと思いかえす。
蘇原自然公園に無事帰りました。
ほぼ日没と同時にかな。
2022年01月01日 17:12撮影 by  TONE_e21, FISE
1/1 17:12
蘇原自然公園に無事帰りました。
ほぼ日没と同時にかな。
撮影機器:

感想

鈴鹿は豪雪と悪天で辞め、天気の良い各務原アルプスを選択。 昨日降雪があり気温もマイナス1,2度と購入したてのスノーシューのためし履きを試みだが、駐車地より山を見て驚いた。まづは各務原アルプスって低いのね。それに雪ってないじゃん。

 少々気落ちして冬靴ではなく、夏靴を履くことにした。この時点では山を舐めてますね。
 一番きつかったのは北山から老洞峠への激下りと芥見権現山の激登り、その前に諏訪山団地を諏訪山と間違え無駄な時間と労力を費やしたこと。精神的な焦りも疲労に加わり長い桐谷坂を歩ききって桐谷に着いた頃からもうヘロヘロになっていた。この辺りから葛藤が始まる。
 見晴らしの良い所まで頑張りランチタイムとした。良い景色を見ながら今日はここまでかとエスケープルートを考える。
 通りすがりの人が声をかけてくれた。明けましておめでとう!とまづはご挨拶。少し元気が出た。
 私と同じコースを辿って来たようですがしっかりしてて健脚のようだ。ここから先は道も灘らになり楽になるよと。迫間手前で鵜沼に下りて歩いて蘇原に戻ると夕方6時になるよと教えてくれました。エスケープもよく考えてねと言葉を残し去って行かれた。
 なるほど、迫間手前でエスケープして歩いて6時なら宵闇になるではないか、それなら迫間山から坂祝駅は先が見えるので坂祝駅まで頑張って決行する事にした。休憩もそこそこにして先を急いだ。

 結果オーライで長い縦走も無事コンプリートできた。最後に猿啄城に寄れなかったが、そのほうが良かった。

 猿啄城って、耳にした事ありましたね。調べてみると信長が美濃攻めで苦戦し落城した要害の城。
 両軍とも相当な被害を出した。猿啄城主は夫婦で句を残し相違え自決。なんかじ〜んときた。
 次回猿啄城に登るのがとっても楽しみだ。
 そうだ、信長が落とした岐阜城から猿啄城までを繋げてみよう!

 フッフッフッ! 新年早々いいお年玉を頂いたように楽しかった〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら