ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387619
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

登り納めに雲取山へ(鴨沢から往復)

2013年12月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.6km
登り
1,742m
下り
1,751m

コースタイム

<7:58深山橋バス停>-<8:34小袖乗越>-<9:26堂所>-<9:56七つ石小屋,水補給10:05>-<10:23七つ石山頂>-<10:53奥多摩小屋>-<11:32雲取山頂12:30>-<13:19ブナ坂>-<13:59堂所>-<14:52小袖乗越>-<15:07鴨沢バス停>
天候 ピーカン
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)青梅線でJR奥多摩駅着7:17
   駅前バス乗場から7:25小菅行き西東京バス乗車、7:55頃深山橋バス停下車

(帰路)鴨沢バス停から15:17発奥多摩駅行きバス乗車、15:50頃奥多摩駅到着
   16:23発ホリデー快速で新宿着17:50頃
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんでした。
登山口から断続的に雪がありますが、堂所から雪道になります
よく踏まれていて七つ石山経由雲取山までノーアイゼンで行けました。
これからの積雪で状況は変わると思いますので、しっかりと準備した方がいいかと。

帰路はブナ坂から下は雪は大分溶けて所どころ泥濘となっていました
堂所から登山口までの樹林帯は点々と凍結して、最後まで気が抜けません。
もう大丈夫かと思い外したとたん一度転倒(汗)、再装着しました。
アイゼン、チェーンスパイクは道路(登山口)で外した方がいいです。

水場:七つ石小屋の水場は利用可で2ℓ頂きました。小屋そばの水場は未確認ですが
   先月は2ℓ補給するのに15分程度かかりました。
   堂所の途中の水場は登山道の下の方からは水が出てました

駐車場:小袖乗越の空き地はおそよ半分に区切られていました。空き地入口そばに
    「売地」の看板あり、人様の土地のようです。
    朝、留浦の駐車場(トイレあり)はガラガラでしたので、こちらに停める方
    がよろしいかと
深山橋バス停を出発。右の橋が深山橋で、バスは橋を渡り小菅へ向かいます。
2013年12月30日 07:58撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/30 7:58
深山橋バス停を出発。右の橋が深山橋で、バスは橋を渡り小菅へ向かいます。
湖面に山が映って
2013年12月30日 08:15撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/30 8:15
湖面に山が映って
民家の木の紅葉がまだ少し
2013年12月30日 08:18撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
12/30 8:18
民家の木の紅葉がまだ少し
不思議な葉、実?
2013年12月30日 08:19撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
7
12/30 8:19
不思議な葉、実?
小袖乗越の空き地
2013年12月30日 08:34撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/30 8:34
小袖乗越の空き地
木漏れ日がきもちいい
2013年12月30日 08:42撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/30 8:42
木漏れ日がきもちいい
葉が落ちて見通しがいい
2013年12月30日 08:45撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 8:45
葉が落ちて見通しがいい
堂所を過ぎて、初めて富士山が視界に
2013年12月30日 09:35撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
12/30 9:35
堂所を過ぎて、初めて富士山が視界に
天気がすこぶるいいです
2013年12月30日 09:50撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/30 9:50
天気がすこぶるいいです
七つ石小屋に向かう急登
2013年12月30日 09:54撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/30 9:54
七つ石小屋に向かう急登
七つ石小屋で小屋番さんが薪割り中でした。
2013年12月30日 09:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 9:56
七つ石小屋で小屋番さんが薪割り中でした。
2013年12月30日 10:00撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 10:00
石尾根縦走路に出て来て鷹ノ巣山の方向
2013年12月30日 10:15撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 10:15
石尾根縦走路に出て来て鷹ノ巣山の方向
分岐から七つ石山方向を見ますが、左右の雪がフカフカしてました
2013年12月30日 10:16撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
12/30 10:16
分岐から七つ石山方向を見ますが、左右の雪がフカフカしてました
七つ石山頂まであと少し、それにしても空の青が濃いいですね
2013年12月30日 10:22撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/30 10:22
七つ石山頂まであと少し、それにしても空の青が濃いいですね
七つ石山頂から飛龍山
2013年12月30日 10:23撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/30 10:23
七つ石山頂から飛龍山
同じく中央に雲取山
2013年12月30日 10:23撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/30 10:23
同じく中央に雲取山
北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
2013年12月30日 10:24撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/30 10:24
北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
いつか縦走したい農鳥岳、間ノ岳、北岳
2013年12月30日 10:24撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
9
12/30 10:24
いつか縦走したい農鳥岳、間ノ岳、北岳
山頂を振り向いて
2013年12月30日 10:24撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/30 10:24
山頂を振り向いて
七つ石山をウネウネ下ります
2013年12月30日 10:26撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/30 10:26
七つ石山をウネウネ下ります
雪のウエーブと南アの山々
2013年12月30日 10:28撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/30 10:28
雪のウエーブと南アの山々
アップダウンありますが、ブナ坂過ぎると快適な稜線
2013年12月30日 10:31撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/30 10:31
アップダウンありますが、ブナ坂過ぎると快適な稜線
ダンシングツリー
2013年12月30日 10:37撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/30 10:37
ダンシングツリー
ヘリポート
2013年12月30日 10:49撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 10:49
ヘリポート
奥多摩小屋の先で、行きはテントは1張でした
2013年12月30日 10:53撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 10:53
奥多摩小屋の先で、行きはテントは1張でした
七つ石山が遠くに見えます
2013年12月30日 10:58撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
12/30 10:58
七つ石山が遠くに見えます
小雲取山を登る
2013年12月30日 11:12撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 11:12
小雲取山を登る
やっと避難小屋が見えてきました
2013年12月30日 11:17撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 11:17
やっと避難小屋が見えてきました
足跡のない雪原
2013年12月30日 11:20撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
12/30 11:20
足跡のない雪原
富士山と雪原
2013年12月30日 11:20撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12
12/30 11:20
富士山と雪原
避難小屋まであと少し
2013年12月30日 11:26撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 11:26
避難小屋まであと少し
避難小屋から見下ろします
2013年12月30日 11:30撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/30 11:30
避難小屋から見下ろします
避難小屋を後に山頂へ
2013年12月30日 11:30撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 11:30
避難小屋を後に山頂へ
山頂から富士山
2013年12月30日 11:32撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/30 11:32
山頂から富士山
おやつはおはぎ。前夜営業終了間際のデパ地下に掘り出し物のお弁当を探しに行きましたが、営業終了済み!年末は営業が早く終わってました、痛恨。近所のスーパーでお弁当を調達
2013年12月30日 11:55撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
8
12/30 11:55
おやつはおはぎ。前夜営業終了間際のデパ地下に掘り出し物のお弁当を探しに行きましたが、営業終了済み!年末は営業が早く終わってました、痛恨。近所のスーパーでお弁当を調達
山頂から仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
2013年12月30日 12:16撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/30 12:16
山頂から仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳
北岳
2013年12月30日 12:16撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
12/30 12:16
北岳
飛龍山の後ろに南アの山々、来年は行きたい
2013年12月30日 12:17撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 12:17
飛龍山の後ろに南アの山々、来年は行きたい
2013年12月30日 12:24撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 12:24
山座同定中
2013年12月30日 12:25撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 12:25
山座同定中
富士山
2013年12月30日 12:28撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
9
12/30 12:28
富士山
丹沢の山々かな
2013年12月30日 12:30撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/30 12:30
丹沢の山々かな
川苔山、鷹ノ巣山、大岳山、御前山が一望
2013年12月30日 12:32撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/30 12:32
川苔山、鷹ノ巣山、大岳山、御前山が一望
避難小屋を振り返って
2013年12月30日 12:35撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/30 12:35
避難小屋を振り返って
雪のウエーブ
2013年12月30日 12:40撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
12/30 12:40
雪のウエーブ
重ね着が暑く感じました。日焼けしてるかも
2013年12月30日 12:44撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
12/30 12:44
重ね着が暑く感じました。日焼けしてるかも
ダンシングツリーと雲
2013年12月30日 13:11撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
12/30 13:11
ダンシングツリーと雲
ブナ坂を過ぎた辺りの平和なトラバース道
2013年12月30日 13:33撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 13:33
ブナ坂を過ぎた辺りの平和なトラバース道
2013年12月30日 13:39撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/30 13:39
大岳山と御前山
2013年12月30日 13:39撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 13:39
大岳山と御前山
橋の積雪も心配なく通過
2013年12月30日 13:40撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
12/30 13:40
橋の積雪も心配なく通過
堂所で
2013年12月30日 13:59撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/30 13:59
堂所で
2013年12月30日 14:10撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/30 14:10
2013年12月30日 14:42撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
12/30 14:42

感想

今年の登り納めに雲取山へ行って来ました。
ヤマレコを事前に確認すると積雪もかなりあって、この週末で踏まれていることを
期待し、
メジャーコースの鴨沢からの往復にしました。
始発に乗っても鴨沢行きの7時ちょうどのバスには間に合わず、8時35分発では遅いので
いつものように7時25分発の小菅行きバスで深山橋バス停から雲取山に向かいます。

予想どおり鴨沢から雲取山への登山道はよく踏まれていて快適、快適。
他の登山者とのすれ違いに注意すれば、雪に足が埋もれることはありませんでした。
しかも快晴、微風で、登る時は暑い位で山頂までは薄着で過ごせました。
山頂ではお弁当、おやつを食べ、空気が澄んで見通しがよく赤岳が見えて山座同定を楽しんだり、1時間ほどまったり。
自分より先に山頂に来ていた方は、自分が帰る時も山を眺めていて快晴の下、
ずっと眺めていたい気持ちがよくわかりました。

12時30分になったので15時17分のバスに間に合うようにボチボチ出発。
日差しが雪で反射してまぶしく、この春鳳凰三山で失くしたので、またサングラス
買わなくては、と思いました。

今年はコッソリの会に入会させてもらって、メンバーの皆さんに刺激を受け、
年間38回、延べ52日登山に行きました。こんなに登ったのは初めて!
また来年もいろいろな山が楽しめるとイイナあと思います。

それではヤマレコの皆さま、よいお年をお迎えください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

kozyさん、こんばんは。
登り納めは快晴の山行になりましたね。

最後ビシッとしまったようで

思い返せば2013年は2月の「大室山」、10月の「元祖・渋沢駅縦横無尽」
ではなく「鍋割山」、同月の「奥穂高岳」をご一緒させていただきました。
思い出に残る1年になりありがとうございました

MST48も明日で解散ですね。残念ではありますが・・・

また明年もよろしくお願いいたします
2013/12/30 23:08
快晴の雲取山!
kozyさん、こんばんは

先日は私のレコへのコメントありがとうございました。

雪の登山道に快晴と展望の雲取山!

今年歩いた時は大して展望は無かったので、こんなふうに見えるのかと

来年早々に行こうかと思っていますが、素晴らしい写真の数々に明日にでも行きたくなりましたhappy01

最初の植物はセダムの品種だと思いますね。
多肉植物の葉が色づいてるところだと思います

kozyさんも良いお年をお迎えください
2013/12/30 23:26
navecatさん、おはようございます!
一年を締めくくるのにふさわしい快晴と雪に悪戦苦闘
することのない快適な道でした
いつもこうだといいのですが

〆の缶チューハイも喉の渇きに負けず、電車の中で自重しながら
飲んだので、無事帰宅できました

今年もコラボに誘って頂いてありがとうございました
特に初めての西穂高岳は快晴と紅葉で忘れられない思い出に
なりましたよ
次は食事とお風呂が楽しみな徳澤園に前泊して北穂、涸沢岳周回
など妄想が広がります
猫ではないカモシカのnavecatさんも見れましたしネ

来年はMST49として旧メンバーで新ユニット?結成したいですね〜
語呂が悪いかな
来年もよろしくお願いいたします
2013/12/31 10:37
kiyoponさん、こんにちは!
コメントありがとうございます
大掃除を脇目にコメント書いていると「怒」が飛んできて
ご返事遅くなりました
やっと一段落(あきらめ?)がつきました

濃い青空と展望、締めくくりにはピッタリの山行でした〜
8月、9月は天候不順で絶好のシーズンが不完全燃焼

三が日も天気良さそうですし、kiyoponさんもぜひ楽しんで来て下さい
いつか技術を身につけて雪山の小屋で新年を迎えてみたいです

サスガkiyoponさん、スッキリしました。
花や植物の名前は覚える片っ端から忘れて行くので定着しませんが
覚えましたよ
水晶はもちろん、北岳、鹿島槍などなど数日違いなのに
レコ読んでこんな花咲いてたかなぁと驚かされます

来年はどこかの花の山でお会いしそう
コンデジで執拗に花を撮ってるオジサンがいたらワタシかも
kiyoponさんもよいお年をお迎えください
2013/12/31 16:10
kozyさん こんにちわ〜
雲取山をラストにする所はkozyさんらしいですね
サングラス 無しで歩いたんですか
赤目になってしまいますよ〜

今年後半でニアミスや待ちぼうけを食わしてしまいましたが

来年は何処かで再会を期待してます

それでは良い年を
2013/12/31 16:52
niiniさん、こんにちは!
怒涛の連チャンお疲れ様です。
次々とレコがアップされ、コメントが追いつきません
パワフルなniiniさんの平和な里山レコ
雪山ハイクとはまた違った魅力ですね〜

ニアミス続きですが、来年こそは北ア周辺でお会いしそう
花をしつこく撮ってるので、コースタイム目指します

雪山ハイクはサングラス要りますね
初売りユニクロ安くなってないかな
niiniさんも良いお年をお迎え下さい
2013/12/31 17:30
kozyさん、こんばんは
明けましておめでとうございます

天気に恵まれた登り納めでしたね
終わりよければ、すべて良しとは正にこの事!

石尾根縦走路、かなりの積雪のようで、
トレースが無かったら凄いラッセルだったんでしょうね
七つ石山のウネウネは、急坂なのかな?絵に描いたような綺麗なウネウネなので…
何処を見渡しても綺麗な稜線で、いつまでも眺めていたいです

“ダンシングツリー”ツボにハマりました
結構ありそうでないような気がします。
見た事がないなぁ

やっぱり会に刺激を受けましたか
私達も、そんな感じがします。
皆さんほど、制覇は出来ませんが

今年も宜しくお願いします
2014/1/3 21:37
mikiさん、こんばんは!
あけましておめでとうございます

すがすがしい空気と展望、空の青さが目にしみる快適な稜線歩きになりました
シートを敷いて1時間マッタリ 昼寝もしょうかと横に
なりましたが背中から冷えてムリでした〜
遠征時は晴天率がかなり低いので対極ですね
今回はmikiさんのレコで紹介があったGPV気象予報で
チェックした成果がありました
これから頼りになる相棒です
明日の登り初めも行き先変更の予定

ウネウネ急な下り道のS字型は見事で、変なトレースつけずに済みました。
トレース泥棒バッチリ
トレース外すとひざ位まで埋まりましたよ

ダンシングツリーはレコでよくアップされているランドマークのようです

会に入って大いに刺激を受けましたよっ
定年後に満了する予定が、大分早まりそう
それまでは一応仕事頑張ろう と思っています
mikiさんのレコ参考にしますよ
お正月にあわせて和の「雪の華」のBGMなどよく作ってあるな〜
とか親切丁寧なレコで登山&アフター頼りになります
大晦日もお仕事大変ですが、お互い健康で安全に山を楽しめると
イイですね
2014/1/3 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら