ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3872924
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山・長七郎地蔵岳〜小滝氷瀑と氷上小沼横断周回

2021年12月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:18
距離
7.0km
登り
441m
下り
428m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:37
合計
3:18
距離 7.0km 登り 442m 下り 438m
8:03
28
8:31
8:41
23
9:04
9:23
15
9:38
28
10:06
7
10:13
32
10:45
10:53
23
11:16
5
11:21
0
11:21
ゴール地点
冬らしく雪山と氷瀑、氷上横断を楽しんできました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小沼駐車場。暖かく−5℃。
コース状況/
危険箇所等
・小沼:完全氷結し氷の厚さが17〜22cm。今後、前橋市の氷上立入禁止が発動されるかもしれないとの事。自己責任で。

・小滝氷瀑:オトギノ森へ行く途中、尾根を西へ下る
その他周辺情報 ・大胡ぐりーんふらわー牧場 関東平野が一望できる。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/bunka_sports_kanko/kanko/3/13827.html

・ささや 広い店内は座敷や囲炉裏もある。おっ切り込みうどん、カレーうどん、天ぷらで昼食。
http://www.akagi-sasaya.com/

・餃子雪松 24時間無人営業店。
https://www.yukimatsugyoza.com/
自宅から見上げる三日月。ミラーレスは遠く暗い被写体のAFは弱いことが分かった。今後はMFで月を撮影することにした。
2021年12月30日 05:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 5:55
自宅から見上げる三日月。ミラーレスは遠く暗い被写体のAFは弱いことが分かった。今後はMFで月を撮影することにした。
大胡ぐりーんふらわー牧場。三日月と風車に朝焼け。
2021年12月30日 06:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
12/30 6:23
大胡ぐりーんふらわー牧場。三日月と風車に朝焼け。
展望台と朝焼け。
2021年12月30日 06:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 6:26
展望台と朝焼け。
6時半、すでに街のともしびは消えつつある。
2021年12月30日 06:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/30 6:30
6時半、すでに街のともしびは消えつつある。
筑波山。
2021年12月30日 06:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
12/30 6:33
筑波山。
なんと!gambarrowさんとバッタリ!やはり前橋市民ですね。タイムラプスを撮影されていた。
2021年12月30日 06:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 6:42
なんと!gambarrowさんとバッタリ!やはり前橋市民ですね。タイムラプスを撮影されていた。
私は日の出待ちで朝食。
2021年12月30日 06:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 6:43
私は日の出待ちで朝食。
6時54分日の出。
2021年12月30日 06:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
12/30 6:54
6時54分日の出。
日の出と筑波山。
2021年12月30日 06:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 6:55
日の出と筑波山。
日の出と関東平野。
2021年12月30日 06:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
12/30 6:55
日の出と関東平野。
今日も健康で過ごせますようにと祈願。
2021年12月30日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
12/30 6:57
今日も健康で過ごせますようにと祈願。
撤収するgambarrowさん、風車と鍋割山。またお会いしましょう。
2021年12月30日 07:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 7:01
撤収するgambarrowさん、風車と鍋割山。またお会いしましょう。
mamimu3さんと合流し小沼駐車場に。ヤマレコユーザーのmaple19さんからお声がけ頂きました。ありがとうございました。
2021年12月30日 08:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 8:03
mamimu3さんと合流し小沼駐車場に。ヤマレコユーザーのmaple19さんからお声がけ頂きました。ありがとうございました。
黒檜山はガスの中。駒ヶ岳だけ見える。霧氷は昨日で全て落ちてしまった。
2021年12月30日 08:07撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
12/30 8:07
黒檜山はガスの中。駒ヶ岳だけ見える。霧氷は昨日で全て落ちてしまった。
大沼と武尊山。山麓と川場スキー場が見える。
2021年12月30日 08:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 8:09
大沼と武尊山。山麓と川場スキー場が見える。
今日は冬靴でのリハビリ。感触を確かめながら歩くmamimu3さん。
2021年12月30日 08:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 8:09
今日は冬靴でのリハビリ。感触を確かめながら歩くmamimu3さん。
低山だが本格的な雪山でのリハビリ。
2021年12月30日 08:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 8:27
低山だが本格的な雪山でのリハビリ。
約30分で長七郎山山頂。長七郎は江戸日記だが、私は八つ橋ニッキが好物である。
2021年12月30日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
12/30 8:36
約30分で長七郎山山頂。長七郎は江戸日記だが、私は八つ橋ニッキが好物である。
筑波山と栃木群馬の山並み。
2021年12月30日 08:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 8:40
筑波山と栃木群馬の山並み。
渡良瀬川流れる桐生市太田市足利市。森高千里は居ない。
2021年12月30日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 8:41
渡良瀬川流れる桐生市太田市足利市。森高千里は居ない。
東京スカイツリー、東京都心高層ビル群、利根川。
2021年12月30日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 8:41
東京スカイツリー、東京都心高層ビル群、利根川。
群馬県庁、高崎市役所。拙宅が左端に見える。
2021年12月30日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
12/30 8:41
群馬県庁、高崎市役所。拙宅が左端に見える。
富士山。
2021年12月30日 08:41撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
12/30 8:41
富士山。
榛名山。水沢山と法水寺、相馬山。
2021年12月30日 08:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
12/30 8:42
榛名山。水沢山と法水寺、相馬山。
小滝へ向かうが、mamimu3さんは急な下りはまだ無理なので、小沼で待っていてもらうことにした。
2021年12月30日 08:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 8:47
小滝へ向かうが、mamimu3さんは急な下りはまだ無理なので、小沼で待っていてもらうことにした。
登山道から見下ろす小滝の氷瀑。maple19さんたちがいらっしゃった。
2021年12月30日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
12/30 9:04
登山道から見下ろす小滝の氷瀑。maple19さんたちがいらっしゃった。
小滝の氷瀑。暖かい日が続いたが、まだ西の方が残っていた。
2021年12月30日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
12/30 9:08
小滝の氷瀑。暖かい日が続いたが、まだ西の方が残っていた。
まだ厚みが薄い。来年は例年より寒くなる予想ので、これからが楽しみ。
2021年12月30日 09:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
12/30 9:08
まだ厚みが薄い。来年は例年より寒くなる予想ので、これからが楽しみ。
氷のカーテン、シャンデリア。
2021年12月30日 09:09撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
12/30 9:09
氷のカーテン、シャンデリア。
滝の所は水が流れていた。
2021年12月30日 09:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
12/30 9:11
滝の所は水が流れていた。
maple19さんから写真を頂きました。ありがとうございました。結構上から氷柱が落ちてくる、刺さるので十分注意。
2021年12月30日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
12/30 9:11
maple19さんから写真を頂きました。ありがとうございました。結構上から氷柱が落ちてくる、刺さるので十分注意。
その撮影画像、神レンズで氷瀑に迫る。
2021年12月30日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
12/30 9:12
その撮影画像、神レンズで氷瀑に迫る。
今年最後の山行きを氷瀑の前で。
2021年12月30日 09:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
12/30 9:16
今年最後の山行きを氷瀑の前で。
速攻で小沼に戻りmamimu3さんと合流。私の経験で見ると完全氷結しているので、氷上小沼横断へ。一度水中に落ちたことがあるが、怪我もしなかった。濡れただけ。
2021年12月30日 09:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 9:40
速攻で小沼に戻りmamimu3さんと合流。私の経験で見ると完全氷結しているので、氷上小沼横断へ。一度水中に落ちたことがあるが、怪我もしなかった。濡れただけ。
おっかなびっくり歩くmamimu3さん。私が先に歩けば絶対に大丈夫。
2021年12月30日 09:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
12/30 9:44
おっかなびっくり歩くmamimu3さん。私が先に歩けば絶対に大丈夫。
ベンチのある所まで横断します。
2021年12月30日 09:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 9:45
ベンチのある所まで横断します。
mamimu3さんの初氷上小沼横断を記念して撮影。
2021年12月30日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
12/30 9:51
mamimu3さんの初氷上小沼横断を記念して撮影。
フィギュアスケートだそうです。荒川静香かな?伊藤みどり?渡辺絵美では古すぎる。
2021年12月30日 09:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
12/30 9:56
フィギュアスケートだそうです。荒川静香かな?伊藤みどり?渡辺絵美では古すぎる。
氷上を楽しそうに歩く。
2021年12月30日 09:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
12/30 9:57
氷上を楽しそうに歩く。
細かい泡。氷は氷上にある粒子や異物を押し出して空間を作り、上へと成長していく。これを帯融解法という。アイスバブル(湖底ガスによる生成)とは異なる。
2021年12月30日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 9:58
細かい泡。氷は氷上にある粒子や異物を押し出して空間を作り、上へと成長していく。これを帯融解法という。アイスバブル(湖底ガスによる生成)とは異なる。
氷が太陽光を分散屈折。可視光線の七色プリズム。
2021年12月30日 10:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 10:00
氷が太陽光を分散屈折。可視光線の七色プリズム。
無事に渡り切れました。
2021年12月30日 10:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
12/30 10:01
無事に渡り切れました。
地蔵岳へ。
2021年12月30日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/30 10:14
地蔵岳へ。
ゴーロ帯が積雪で埋まると歩きやすい。
2021年12月30日 10:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/30 10:27
ゴーロ帯が積雪で埋まると歩きやすい。
雪の華。綿花のようにも見える。
2021年12月30日 10:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 10:29
雪の華。綿花のようにも見える。
先ほど氷上を横断した小沼。
2021年12月30日 10:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/30 10:35
先ほど氷上を横断した小沼。
ケルンのある展望スポットから。小地蔵岳、長七郎山、銚子の伽藍、小沼、血の池。
2021年12月30日 10:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
12/30 10:40
ケルンのある展望スポットから。小地蔵岳、長七郎山、銚子の伽藍、小沼、血の池。
街並みを背景に山頂へ。
2021年12月30日 10:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 10:45
街並みを背景に山頂へ。
地蔵岳山頂。ここにロープウエイがあったことを知っている人は何人いるだろう。私は乗ってスキーをした。
2021年12月30日 10:49撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
12/30 10:49
地蔵岳山頂。ここにロープウエイがあったことを知っている人は何人いるだろう。私は乗ってスキーをした。
下っている道から展望スポットが見える。
2021年12月30日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/30 11:01
下っている道から展望スポットが見える。
maple19さんたちが展望スポットにいらっしゃいました。
2021年12月30日 11:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 11:01
maple19さんたちが展望スポットにいらっしゃいました。
駐車場に到着。暖かい紅茶をどうぞ。
2021年12月30日 11:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
12/30 11:30
駐車場に到着。暖かい紅茶をどうぞ。
沼尻から見る黒檜山駒ヶ岳。大沼はまだ完全凍結していない。1月中旬だろう。
2021年12月30日 11:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/30 11:48
沼尻から見る黒檜山駒ヶ岳。大沼はまだ完全凍結していない。1月中旬だろう。
山頂に少しだけ霧氷があるだけの黒檜山。
2021年12月30日 11:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
12/30 11:48
山頂に少しだけ霧氷があるだけの黒檜山。
「桑風庵」は味が落ちたので、「ささや」のうどんを食べに来た。温まる
2021年12月30日 12:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 12:11
「桑風庵」は味が落ちたので、「ささや」のうどんを食べに来た。温まる
囲炉裏のあるテーブルに。床暖房が効いていて暖かい。自在鉤にはサザンカと菊の生け花。
2021年12月30日 12:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
12/30 12:19
囲炉裏のあるテーブルに。床暖房が効いていて暖かい。自在鉤にはサザンカと菊の生け花。
待つ事25分、うどんは時間がかかるのだ。mamimu3さんは「カレーうどん」。これは辛さで暖かさも倍増。汁跳ね注意。
2021年12月30日 12:42撮影 by  KYG01, KYOCERA
10
12/30 12:42
待つ事25分、うどんは時間がかかるのだ。mamimu3さんは「カレーうどん」。これは辛さで暖かさも倍増。汁跳ね注意。
私は「おっ切り込み定食」と「天ぷら盛り合わせ」はmamimu3さんと半分に分ける。
2021年12月30日 12:50撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
12/30 12:50
私は「おっ切り込み定食」と「天ぷら盛り合わせ」はmamimu3さんと半分に分ける。
幅広でつるつる滑らかなうどん。「ささや」のは汁がさらさらなので「おしゃれ系おっきりこみ」本物は汁でうどんを茹でるのでどろどろしている。群馬県民なら、豚肉ガッツリの「田舎どろどろ系」でしょう
2021年12月30日 12:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
7
12/30 12:53
幅広でつるつる滑らかなうどん。「ささや」のは汁がさらさらなので「おしゃれ系おっきりこみ」本物は汁でうどんを茹でるのでどろどろしている。群馬県民なら、豚肉ガッツリの「田舎どろどろ系」でしょう
mamimu3さんと「餃子雪松」でお買い物。
2021年12月30日 13:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
5
12/30 13:41
mamimu3さんと「餃子雪松」でお買い物。
24時間営業の無人店内。電子マネー決済かと思ったら、昔ながらの賽銭箱方式。田舎の無人野菜売り場と同じでほっこり。道徳がある日本人らしい。
2021年12月30日 13:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
6
12/30 13:41
24時間営業の無人店内。電子マネー決済かと思ったら、昔ながらの賽銭箱方式。田舎の無人野菜売り場と同じでほっこり。道徳がある日本人らしい。
晦日の夕暮れ。
2021年12月30日 17:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
12/30 17:03
晦日の夕暮れ。
浅間隠山と前橋のマンション街。
2021年12月30日 17:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
12/30 17:03
浅間隠山と前橋のマンション街。
浅間山。今年を締めくくるにふさわしく Love Asama♡
今年一年ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
2021年12月30日 17:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
12/30 17:04
浅間山。今年を締めくくるにふさわしく Love Asama♡
今年一年ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

感想

 12月31日大晦日。2021年も終わる。暦の上では切り替わるが、私の時間は、たゆまず流れる。人生に節目や変化は必ずある。歳を重ねることは、膨大な時間の蓄積。人生は砂時計のように戻すことは出来ない。過去のことは変えられない、先のことは分からない。今この一瞬を大切に。

 先週水沢山2連戦したmamimu3さん。もうリハビリではなくトレーニングとなっている。回復が早い。冬靴にも慣れてもらおうと、先々週延期した長七郎小沼地蔵岳周回へ。霧氷はないが雪景色や小沼氷上横断を楽しんでもらう。

 その前に私は朝活。自宅から三日月を撮るが、AFが行ったり来たりでなかなか合わない。遠く暗い被写体は苦手のようだ。次からはMFで合わせることにするが、もう新月になる。4日の四分儀座流星群が楽しみ。
 
 6時に大胡ぐりーんふらわー牧場で日の出撮影。ミラーレスになったので、太陽を直接ファインダーで見ても目が潰れない。レフ機は目が焼けてしまう。風車と展望台などを朝焼けと撮影する。

 展望台へ行くと先行者が一人。なんとgambarrowさん。お互い前橋市民で、ここからは近い所に住んでいる。タイムラプスを撮影されていた。おしゃべりしながら日の出を待つ。楽しいひと時でした。またお会いしましょう。

 撮影を終えてmamimu3さんと合流し赤城山へ。赤城県道は箕輪手前から積雪凍結。小沼駐車場は−5℃だった。暖かい。準備していると、小柄で可愛らしい女性からお声がけ頂いた。なんとmaple19さん。甲斐駒や赤岳でニアミスしていた方。ご挨拶ありがとうございました。

 小沼散策路を東へ。コルからは黒檜山駒ヶ岳、武尊山は山麓しか見えなかった。ジグザグと登り上げて長七郎山山頂へ。筑波山が良く見えて、東京スカイツリーや都心部もやや霞んでいたが見えていた。

 下り込んで小滝方面へ行くが、mamimu3さんは急な下りはまだ無理なので、私一人で小滝へ行き、小沼で待っててもらうことにした。そうなれば急ぐので小走りに。下り込みの手前から氷瀑が見える。

 下り込んで氷瀑に到着。maple19さんたちもいらっしゃった。今日は気温が高いので、午後は西側が崩れてしまうだろう。しかも天気も悪くなる。早めに来て正解。神レンズに変えて氷瀑に迫る。近づくと氷柱が頻繁に落ちてくるので注意が必要。刺さる時もある。

 撮影を終え、登りでも小走りで戻る。15分で水門に到着。mamimu3さんと合流。お待たせして冷やしてしまいました。そうでしたら氷上小沼へ行きましょうと、赤鳥居の所から氷上へ。

 南岸や水門付近が完全氷結していて、中央付近の薄い所へ行かなければ絶対に大丈夫。私も一度しか落ちたことがない。濡れただけ怪我すらしない。露払いで私が先行して歩けばさらに安心だろう。

 mamimu3さんは初めての氷上小沼におっかなびっくりだったが、次第に慣れてきて楽しんで歩いていた。中央付近で大沼漁業組合か大洞の自治会の方が小沼の氷の厚さを測っていた。

 厚い所で22cm、中央の薄い所で17cm。15cmあれば人が乗っても問題がないそうだ。前橋市に報告するそうで、事故防止のため今後氷上を立入禁止にする恐れがあると言っていた。小滝へ行くのに近道なのだが。

 県道を歩いて八丁峠から地蔵岳へ。先週より積雪が減ってはいるが、凍結が進んでいた。登山道には枝に丸く着雪した木々が雪の華を咲かせていた。一度ケルンのある展望台へ。長七郎山より105m標高が高いので眺望も良い。

 地蔵岳山頂へ。maple19さんたちもいらっしゃった。今日は要所で良くお会いする。晴れていれば得意な山座同定で山名をお教えできたのだが、あいにくのガスに覆われてほとんど見えなかった。

 黒い雲が西に見える。午後から悪天候となる兆候なので早々と下山。赤城県道沿いにある「ささや」で昼食。「桑風庵」は味が落ちたので、しばらく行く気がない。温かいうどんが食べたかったこともある。12時半過ぎだがそれほど混んでいなかった。

 うどんは茹でるのに時間がかかるのが難点。立ち食い店とは違う。maimu3さんは濃厚なカレーうどん、私はおっ切り込みうどん定食を、二人で天ぷら盛り合わせを半分づつ食べた。

 ささやのおっ切り込みも、汁がさらさらでお店らしく「おしゃれ系」なおっ切り込み。これはこれで美味いのだが、味気ないのが根っから群馬県民である私の本音。

 母や祖母が作ってくれたのは本物の「おっ切り込み」。里芋、カボチャ、人参、さつま揚げ、豚肉の味噌汁を作って、そこに打ち粉が付いたままの生うどんを入れて煮込む。出来上がる頃は、汁がとろとろになって最高に美味い。残り汁にメシと卵を入れておじやにしていた。

 私が幼少の頃は、祖母の家には囲炉裏があって、自在鉤に大鍋が吊るされ、おっ切り込みをぐつぐつ煮込んでいた。五右衛門風呂もあった。野菜農家で養蚕もしていたから、田舎らしく大きな家だった。掘りごたつで練炭もあった。豆炭のあんかで布団を温めていた。懐かしい。

 そんな事が頭をよぎりながら食う「おっ切り込み」母も昨年他界し、もうあのおっ切り込みは食えないなと思っていた。

 帰宅しながら「餃子雪松」で冷凍餃子を購入。36個入り1000円。みなかみ町の温泉街にある中華料理店「雪松食堂」が本家というから驚き。現地の店構えは知っていたが、全国展開している冷凍餃子の本家とは知らなかった。早速夕飯で24個やっつけた。

 17時を過ぎ暮れ行く街。駅伝の中継ヘリがうるさく上空を飛び交い、選手たちが歩道を走り練習している。年末年始の前橋市の風景。今年も終わり新たな年がやってくる。来年も幸せな一年になることを思って浅間山をいつまでも眺めていた。


 今年一年、拙レコを閲覧していただき、誠にありがとうございました。来年も早朝初日の出観賞から始まりますので、よろしくおねがいいたします。
 

小滝の氷瀑はまた来年に。
今は雪の上のハイキングができるだけで大満足です😊
来年も楽しく登山するのが目標です。
みなさま来年もどうぞよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:925人

コメント

お2人さん おはようございます。
昨日は十二ヶ岳よりきれいに見えていましたよ赤城山が、
しかし、帰りの道の駅こもちに立ちよるともう姿は見えなくなっていました、雪が降ったのではないかと思います、やっぱり早い時間で行動をすべきですね、今年の最後の日の出を見て、明日は新年の初日の出みられるかな、今回は孫たちは新居の引っ越しがあったので前橋にはきませんのでゆっくりと正月休みが過ごせます、明日(来年は地蔵岳の陽に出からの予定を組んでいます)
2021年も今日で暮れようとしています、来年2022年もよろしくお願いいたします。
2021/12/31 11:42
yasioさんこんにちは。
昨日は日中は十二ヶ岳もよい天気になり良かったですね。
赤城山は昼まで晴れるとのgrowさんの予想とおり、下山の頃は雲に覆われていました。
明日の赤城は雲がどこまでかかるか難しいところです。素晴らしい初日の出が見られるといいですね。来年もよろしくお願いいたします!
2021/12/31 16:02
こんにちは、yasioさん。
年の瀬ですね。掃除や片付けは昨日で完了してますので、余裕の大晦日です。午前中にJAファーマーズに買い物へ行って、午後は墓参り後、けやきウォーク前橋へ暇つぶしに行きました。凄い混雑で駐車場はケーズデンキの裏に停めましたよ。紀伊国屋で立ち読みして、無印で買い物して帰ってきました。雪が降り始めてびっくりです。

十二ヶ岳はトモさんとジムニーハイカーさんもシモバシラを見に行ったそうです。来年早々は悪天候続きなので、二日辺りに行った見ようかな。ロウバイも咲き始めましたよね。

 明日元旦は、例年地蔵岳のいつもの所から初日の出を見るのですが、明日は無理そうです。昨年同様鍋割山へ行く予定です。ただ明朝3時に起床して予想と雪雲レーダー、気圧図を見て最終判断しよううと思ってます。

 今年一年ありがとうございました。前橋の山の大先輩に改めて敬意を表したいと思います。奥様にもよろしくお伝えください。ご夫婦のご多幸とご健康をお祈りいたします。来年も変わらずよろしくお願いいたします。
2021/12/31 16:08
こんにちは。
写真がとっても綺麗で、昨日の山歩きを思い出しながら、レコを拝見しました。
お二人を見習って小沼氷上歩きでワクワクドキドキ楽しむことができましたよ♪ありがとうございました。
帰りは某有名蕎麦店に寄りましたが、そういうことなら、次回は「ささや」に行ってみます!
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています。

2021/12/31 11:48
maple19さんこんにちは。昨日はバッタリできて光栄でした。コースも一緒でしたね😊
小沼の氷上歩きはドキドキしましたよね。growさんが、落ちても大丈夫だったとおっしゃるので、落ちたことあるのぉ〜とビクビクしていました😁
赤城は冬も楽しいですよね!
またのバッタリを楽しみにしています。
2021/12/31 16:21
こんにちは、maple19さん。
当日は楽しく歩けましたね。小柄で可愛らしい女性から、お声がけ頂くなんて、強面のクマ野郎の私にとっては中々有り得ませんよ。ヤマレコやってて良かったと思いました。

 ただその記録アップが足枷になっては本末転倒ですよね。ご自分のペースで山行を去れれば良いと思います。画面の向こうを気にする必要はありません。私などやりたい放題で、自己中心的な写真と、小学生も羨む巻物並みの長文感想レコになってます。楽しんで作ってますよ。

 小滝の氷瀑いかがでしたか?子供の頃は、午前中はスキーして午後に不動大滝とセットで見に行ってました。1月下旬から2月上旬がベストですね。来年は寒くなる予報なので不動大滝は期待できます。

 小沼は小滝でお話ししたように、例年通り歩けました。長年行っているので経験則が生かせます。mapleさんたちも南岸から西伝いに歩いて来るのが見えていました。最初に歩くのは勇気が要りますが、最初に歩けば美しい透明な氷を見ることが出来ます。今日歩かれた方の画像を見ると、もう白く濁っていたり積雪してしまいましたね。

 桑風庵は昔はソバの香りが立つくらい美味かったのですが、有名になり混み始めて、そば粉、打ち方、茹で方が各段に落ちました。コシがあるのと固いのは違いますからね。つけ汁はカツオだしが効いた辛めの関東風で変わらないのですが、肝心の蕎麦が不味いので行かなくなりました。ソバならビジターセンター近くの「風の庵」、大胡ぐりーんふらわー牧場近くの「いろり庵」をお勧めします。

 冷たくなった身体を温めたいので、暖かいうどんが食べたいと言うことになり、迷わず「ささや」にしました。ここはそばよりうどんが美味いです。つるつるでしこしこの麺です。

 群馬長野辺りをうろうろしてますので、旧車と番犬、むさっ苦しい風貌を見かけたらお声がけ下さい。
2021/12/31 16:34
こんにちは。
昨日は、偶然でしたが日の出待ちで楽しいひと時でした。
タイムラプスは、設定を変え忘れ、最初の一枚のみでした(笑)

今日(31日)、鳥居峠で日の出を見て、長七郎から小滝、小沼と
歩いてきました。

明日は、地蔵岳で日の出を待つ予定です。
来年も、山で会いましょう!
                  ガンバロー!
2021/12/31 12:00
gambarrowさんこんにちは。
昨日は素晴らしい日の出となりましたね。私も車の中から美しい夜明けの空を眺めていました。
しかしタイムラプスは残念でしたね💦
本日リベンジはできたでしょうか?
来年もよろしくお願いいたします。
2021/12/31 16:28
こんにちは、gambarrowさん。
大胡ぐりーんふらわー牧場はお気に入りの場所で、星空と風車、夜景や日の出を撮りに良く行きます。僅か20分ほどでしたが景色の変化と共に楽しめた時間でした。

 明日はご連絡した通り、起床してから決めますが、おそらく鍋割山かと思います。予想気圧配置図が絶望的で強烈な冬型です。さらに雪が降り氷瀑も成長するでしょう。

 また来年もお会いする機会が増えますね。よろしくお願いいたします。
2021/12/31 16:55
growさん、mamimu3さん、こんにちは。
昨日は超ニアミスでしたね、お会いできず残念です。
小沼駐車場に戻ったら目の前にPジェロがあったのでもしかしたら・・・っと思ったのですがやはりそうだったのですね。

小滝はまだ成長期で、中央、左半分は凍っていませんでしたがこれからが楽しみですね。
小沼は見た感じ凍っていたので端っこを歩きましたが、
まさか、ほぼ横断したとは・・・驚きです。

赤城の冬も始まったばかり、これから楽しみですね!!
お会いできることを楽しみにしております。
では良いお正月をお迎えください。
2021/12/31 12:55
sumakさんこんにちは。
ニアミスだったのですか!お会いしたかったので残念です。
小沼横断はドキドキでした。初歩きで嬉しくて少々はしゃいでしまいました😁
小滝はとても行きたかったですが、行くまでが急坂ですので足がもう少し良くなるまで我慢です。
また赤城山でバッタリチャンスがあると思います。来年もよろしくお願いいたします!
2021/12/31 16:38
こんにちは、sumakさん。
今年もニアミスでしたね。なかなかお会いできない。旧車パジェロと番犬ぬいぐるみをは私ですので、見かけたら来ていると思って下さい。ヤマレコユーザーさんから、結構言われますね。パジェロと犬の仁王立ちする人と(笑)。

 小滝は今後が楽しみですね。おっしゃる通り西側がきれいに凍ると圧巻です。日差しがもろに浴びるので崩壊と凍結を繰り返します。おとぎの森に積雪が豊富だと、雪解け水も多いので来年は期待大です。不動大滝は2月ですね。

 小沼は昨年も同日に横断してます。例年より少し遅いかな。透明度も低かったので、暖かい日が連続した影響ですね。水は温まりにくく冷めにくい性質です。

 明日元旦は、暫定で鍋割山で初日の出をお迎えできればと思ってます。例年行く地蔵岳が降雪雲にかかってますので、あえてギャンブルする必要性はないかと、今現在の雪雲を見れば仕方ないかと。榛名すら見えず前橋も降雪しましたから。

 また来年もよろしくお願いいたします。
2021/12/31 17:05
お二人さん
こんばんは
長七郎山、氷瀑、小沼横断、地蔵岳と更に大沼の泡と盛り沢山でお疲れさまでした。
こうしてみると赤城山の懐の広さが大きいことがわかりました。
今度赤城に行った時は訪れてみたくなりました。
帰りの煮込みうどんもおいしそうですね。
2021/12/31 18:23
こんばんは、iiyuさん。
毎年思ってますが、iiyuさんの山行は凄いです。確りと計画されつつも要所で遊び心があります。人それぞれ、自分の山行を楽しめば良いとのお手本です。スロークライムは景観を楽しみスローライフの一環です。

 小沼は完全氷結しましたので、横断は問題ありません、小滝の氷瀑は子供の頃から見ていますが、小さくとも美しい氷カーテンを見せてくれます。ぜひ訪れて下さいね。その後のうどんの暖かさは最高でした。
2021/12/31 18:37
iiyuさんこんにちは。
昨日は天気が崩れるため午前中限定の山歩きでしたが、いろいろ楽しめました。氷瀑も成長中とのことでこれからが楽しみですね。
本格的な登山から、気軽なハイキング、子供のスキーやワカサギ釣りまで赤城山は楽しみがたくさんですね。明日は初日の出と初詣で賑わうことと思います。
また来年もよろしくお願いいたします😊
2021/12/31 19:31
お二人さんこんばんは。
赤城山の小沼横断、小滝が見ごろとなってきましたね。
一年前growmonoさんのレコを見てみにいってきましたが素晴らしかったです。この冬も出かけてみたいと思っています。
今年はお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
2021/12/31 18:52
こんばんは、yamayuriさん。
大晦日19時。あと5時間後は新年を迎えます。花火が上がってますね。
暦は変わっても私の山行は変わりませんからご覧下さい。SNSの普及で特定な方へ画像や感想を送り出来ますからね、良い時代です。yamayuriさんが長年歩かれた道標と距離は遺産となりますね。
 来年もよろしくお願いします。ご多幸とご健康をお祈り申し上げます。蕎麦食べたい。
2021/12/31 19:09
yamayuriさんこんにちは。
赤城山はgrowさんのホームグラウンドですから、お任せでまた案内していただきました。雪や氷の具合も予想通りで、楽しいハイキングとなりました。
yamayuriさんとは今年は水沢山でバッタリできましたね。
またのバッタリ楽しみにしております。来年もよろしくお願いいたします。
2021/12/31 19:40
growmonoさん、mamimuさん こんばんは。

いつもgrowmonoさんの美しいお写真と、楽しさが伝わってくるレコ拝見しています。ありがとうございます。

mamimuさん冬靴も履けましたね😃よかったです✨
今日は水沢山も雪だったでしょうか?
このお正月は寒くなるようなので、お気をつけくださいね。
growmonoさんも、明日の朝は寒そうなので、日の出撮影がんばってください!

今年は年末の水沢山、とてもいい思い出になりました。ありがとうございました🙇
お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします😃
お二人の楽しそうなレコを楽しみにしていますね✨
2021/12/31 18:55
こんばんは、meinekoさん。
小雪舞う前橋市ですが、花火が上がり大晦日を迎えます。

 いつも写真をお褒めいただきありがとうございます。新たなミラーレスカメラにしましたので、慣れるまで大変でした。二回目となり何とか慣れました。今後も思考錯誤すると思います。

 固い冬靴の装を懸念していましたが、サポーターを付けても履いて歩くことができました。痛みも無いようなので、今後は滑り止め装などの対応をしながら、山行を考え用と思っています。

 水沢山のレコはもちろん拝見しました。当日私は仕事でしたが、送られてきた画像や文章で楽しいのが分かりました。ららん藤岡の寄られて、さすが熟知され目的を達成されたたと思いました。

 来年の男体山開山にお供できれば幸いです。
2021/12/31 19:22
meinekoさんこんにちは。
寒い年末年始となりますね。今日は赤城山も雪雲に覆われてしまいました。
小沼は完全氷結し、真ん中を縦断してワクワクドキドキで楽しかったですよ。長七郎山からは渡良瀬川や栃木方面を眺めることができました。
growさんも新しいカメラでたくさん撮影できたようで良かったです。
今度赤城山もご一緒できたらいいですね!
今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします😊
2021/12/31 20:00
 小滝の氷結、知りませんでした。きれいです。すごいです。
 小沼の氷上を渡れるようになったんですね。
 いつも素晴らしい写真+挑戦は難しいレポ、楽しみにしています。
 来年もよろしくお願い致します。

 寒い所苦手な、爺より ー 里山歩きに精を出します。
2021/12/31 19:14
suro-ninさんこんにちは。
小滝の氷瀑見事ですよね。まだこれから成長するようですので楽しみです。
私も今回は氷瀑まで行けませんでしたのでgrowさんの写真で楽しませていただきました。
新しいカメラになってまたどんな写真を撮ってくださるのか楽しみですね。
来年もよろしくお願いいたします。
2021/12/31 20:21
おはようございます、suro-ninさん。
あけましておめでとうございます、返信が年越しとなりすいません。風来坊の遊び人ですので、年末年始はほとんど家におりません。

小滝は西側まで凍結すると10mくらいの氷瀑となり見事です。本流の滝部分も1m近い氷柱に成長します。透明度もありすばらしいです。あと一か月すれば不動大滝も今年も完全凍結すると思います。今年もよろしくお願いいたします。
2022/1/3 5:55
mamiuさん こんばんは。
(初めましててましょうか、、? レコはよく拝見しています!)
お怪我から順調に回復され、美ヶ原や水沢山、小沼でのフィギュアスケートまで!すごいですね。
随分とお励みになられたんだと思います。
 
growmonoさん、再度こんばんは。
小滝の氷瀑は、迫力ありますね。
今シーズンこそは行ってみたいと思っています。

いつも貴重な情報や素敵な写真を見せて下さり
ありがとうございました。
2月の赤岳は、今年1番の山行でした。
またご縁がありましたらお願いします。

新年も、お二人のレコ、楽しみにしています。
どうぞ良いお年を。





2021/12/31 23:23
makimaki08さんこんにちは。
始めましてですね!怪我の経過を気にかけていただきありがとうございます。幸い痛みが少なく、また山歩きができるようになってきました。
小沼では少々はしゃぎすぎてしまいましたね😁
実はイナバウアーもやってるんですが、さすがに撮影はやめてもらいました笑
お互い昨年の赤岳は思い出に残る山行となりましたね。
今度ご一緒できたら嬉しいです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
2022/1/1 10:33
おはようございます、makimaki08さん。
あけましておめでとうございます、返信遅れましてすいません。この時期は家にあまり居りませんので、メールやヤマレコなどチェックがなかなかできません状況でした。

 小滝の氷瀑ですが、長七郎〜小滝〜地蔵岳のコースがお手軽で良いです。地元情報ですと赤城大胡線が冬季通行止めなので舗装路に積雪があります。そこをスノーシューやソリ遊びすることができますよ。ただ今年は地獄谷から軽井沢峠辺りに工事車両が入るので、少し除雪されてます。

 昨年2月の赤岳は、厳冬期の素晴らしい景観が見られましたね。今年は雪が多そうなので、更に岩稜との美しさが際立つと思います。
2022/1/3 6:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら