記録ID: 3869694
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳 〆山行は急遽転進
2021年12月29日(水) [日帰り]


- GPS
- 06:55
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 898m
- 下り
- 900m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:55
11:25
11:35
15分
P1053
14:50
宇賀渓キャンプ場駐車場
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
遠足尾根 この日は9割くらいの人が遠足尾根のピストンでした 金山尾根 距離は短いけど急登が多い 金山尾根から登った人は皆撤退したようです |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
輪カンジキ チェーンスパイク
|
---|
感想
冬の藤原岳に登ったことが無かったので行ってみたのだけど、表登山道の駐車場ほんの手前の道で雪がかまぼこ状に残っていて、行けるかなと突っ込んでみたものの盛大に車の腹がすりだしたんで引き返す。歩いて登ってきた方に聞くと下の駐車場も入れないようで、ただでさえ狭い集落の道が除雪の雪でさらに狭くなっており、そこをウロウロ駐車場を探すのはヤダなってことで急遽竜ヶ岳に転進することに。
当初の予定とは違ってしまって、天気もちょっと微妙ではあったけど霧氷が見られて、短い時間だけどラッセルもできて非常に楽しい山行で結果オーライな〆となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
凄いことになってますね。鈴鹿。
こんなの何年ぶりでしょうね。
奥美濃ももっさりかな...
今年も怪我なく事故なく安全にお互い山登りましょう!
年末も員弁に大雪警報が出ていたから今は更に凄いことになっているかもしれません 12月にこれだけ積もるのはホント久しぶりな気がしますね
昨シーズンも割と雪が多かったと思いますが雪どけが早くて、残雪期があっとゆう間に終わってしまいました
今年は寒い冬になると予報で言っていたけどどうなりますかね
もうちょい雪が締まったら雪たっぷりな奥美濃にも出撃したいですね
山はもちろん運転も事故無く安全に山へ行きましょう
追伸 そういえばこの日、うさ茶んに背格好、服装の色合いがそっくりな方が見えまして、危うくうさ茶ん!って声かけそうになりました
そうなんですか!?
あたしに似た人いるんだぁー。
会ってみたい!
年末年始はほぼほぼ料理してます。
あっちの実家こっちの実家に自宅.....笑
あぁ〜。山行きたい....
息子とスキー行きまして
ボードの方と併走して滑ってて
このまま抜こうと思ったら
よくあるボードの方の予期せぬ行動で
気づいたらぶつかってまして
左手の親指負傷しました。
多分痛みと腫れからしてヒビぐらいかな....と思いますが年末年始で病院もやってないので自然治癒ですが
今はだいぶ痛みも引いてきたのでこのまま治るかな...笑
頑丈なんです!あたし。
健康に行きましょー。笑
親指のお怪我、災難でしたね〜 随分スキーはやっていないですが、ボードと一緒に滑るのは動きが読めなくて怖かった記憶があります
自分もバイク事故でやった肋骨のヒビを自然治癒したことがありますが1ヶ月くらいは何しても響きました なるべく動かさないようにしてしっかり養生してくださいね
藤原は残念でしたけど、雪の竜ヶ岳いいですね。しかも雪たっぷりで。
今年の降雪は彦根〜員弁が大雪ラインのようですね。
この傾向が続けば今年の鈴鹿は雪たっぷり楽しめそうですね。
最も、アプローチが大変ですが
追伸、ディズニープラスで配信になったゲットバックおすすめです。良かったら見てくださいね。
何年か前、降雪直後の竜さんに登って一人激ラッセルで撤退したことがあるのですが、今回は人が多くて助かりました
実は初登りで藤原へ再チャレンジしたんですが、高速から見た天気が悪くて転戦、またもや藤原に登りませんでした
metsさんは大山辺りで雪まつりでしょうか?
metsさんがディズニープラスの会員なのが意外です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する