記録ID: 3863301
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
井戸湿原〜横根山(小さな滝の冬の姿)
2021年12月26日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:04
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 569m
- 下り
- 569m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り(山上では小雪) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場所までの路面に凍結はほぼ無し (ただし山地の道路につき、冬の備えは必要かと) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪の状態(12/26時点) コース上の積雪は湿原周回路など一部分のみ 凍結箇所は無し (今日以降の寒波により全面積雪となる可能性もあり) ・コース上には目印(テープ)が所々にあり ・日瓢鉱山登山口より暫くは沢に沿った登山道 ・沢沿いは岩場、場所により木橋を進むところもあり 積雪時には足元の状態が分からなくなるので、踏み抜きには注意が必要かと ・沢を離れて以降、カラマツ帯はやや急坂になる ・この区間では部分的に急斜面沿いのコースあり 足元が凍結している場合、かなり危険が伴う恐れあり ・井戸湿原〜横根山周辺は階段や木道など良く整備されている ・湿原周囲には鹿避けネットがあるため、通過後には紐で縛ることを忘れずに ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
数年に一度と言われる強い寒気が襲来。
その影響が小さいと思われる前日光へ。
冬の景色を確かめに。
井戸湿原、横根山はこれまで春や初夏の訪問。
冬の時期は今回初めて。
お目当ては五段の滝。
(氷瀑となるのか気になっていましたので)
印象は・・・まずまずの氷結具合かな。
滝自体が小さめなので、有名所のような迫力はありませんが
しっかりと飛沫氷ができていましたね。
青空は早朝のみ。
井戸湿原に着いた頃からは小雪の空模様に。
お陰で展望は生憎の結果でしたが、
目当てのものは見られたので納得のハイクでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大寒波でお山は荒れ気味だから、高いお山はね〜〜ぇ。っておいらしり込みしていたけど、やるね〜〜ぇ。前日光とは😮。なるほど〜〜ぉ、寒波とくれば、氷柱や氷瀑だね。すっかり頭からに抜け落ちていました。小さな滝でも大らかな冬景色が見えるものですね。狙いを定めていたなんて、その観察眼に脱帽です😉。
予想だにしていなかった前日光。楽しませていただきました🤗。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
氷柱・氷瀑なら主に森の中。
これならば少し位の
そして寒い分だけしっかりした氷結に。
以前訪れた際、沢の水量もそれなりにある様子でしたので
冬はどうなるのだろうと思っていたんです。
岩の間を流れ落ちるので、所々で小さな飛沫氷が見られましたね。
色々形がありましたがどれも撮ると似通ってしまって・・・
メインとなるのはやはり五段の滝。
その時の水量・冷え込み具合で様変わりしそうな感じでした。
昨日の横根は、ひどく凍みたことでしょうね。
五段の滝・・・井戸湿原から東へ少し下った所の滝でしょうか・・?私はいつも粕尾方面からなので、象の鼻の下の凍ったせせらぎを眺めています。
昨日は宇都宮に用向きあり、西方、鹿沼、宇都宮を運転しました。その際、日光方面を見ると
石裂山や不動岳あたりから奥は完全に雪雲でまっしろけっけでした。
寒い中、お疲れさまでした♪
wakasatoさんの写真は、いつも素敵ですね。また、拝見します。
こちらを眺めましたか。
確かに朝の時間を過ぎる頃には雪雲
牧場内で見た手元の温度計は−5℃・・・
風があったので体感的にはもっと寒かったです
そうですね、五段の滝はその場所です。
湿原周回路から50mほどですね。
ramisukeさんは粕尾方面からと・・・
発光路からのルートでしょうか?
せせらぎの凍結が見られるとはまた気になる情報。
このエリア、冬も探索すれば見所が隠れて居そうですね
wakasatoさん おはようございます
井戸湿原や象の鼻はわがまま様も好きな場所なので
いつも意中にある場所ではあるんですが
季節は春や秋の頃!
この時期にとは頭の片隅にも浮かんだ事がありません
まさに意表を突かれたって感じですが冬の造形もいいですね
厳しい寒波で尖った山は避けての計画でしたか?
まだ少し日にちがあるのでwaka様は〆の山行ではないのかな?
筑波山で風邪をひいてしまい山納めが出来るかどうか微妙なBOKU
今日か明日に実行できなければ今年が終わってしまいます
この冷え込みならばスッカン沢辺りも気になりますネ(●^o^●)
この山の適期はやはり春から秋でしょう。
ツツジやアケボノソウなどの花が見られますし、
眺めの良い牧場散策も合わせれば充実ハイクになりますよね
一方の冬となると・・・
確かに氷の造形はありますが目玉になる規模ではないかな?
冷え込みが強ければ言われるとおり、
スッカン沢などに気が向いてしまいますよね。
天候が安定していれば今年もう一日と考えています
ただ断念している事も多い山なので、
この山行で〆になってしまうかもしれませんが・・・
BOKUTYANNさんもスッキリと山納めができれば良いですね!
来てますね〜寒波が💦
我が家地方ですら朝は0度ですから、朝のワン散歩がもう辛くて辛くて…
今後は正月寒波もあるそうで、氷の造形がさらに発達しそう!
そちらでは沢や滝はよりどりみどりだし
わかさとさんの雪と氷のレコを暖かい部屋のパソコンで拝見するのが楽しみです
ワタシは行く勇気が出るかどうか分かりません😓
こちらは寒波が家の中にまで届いているようで、室内でも寒いです。
お陰で一度コタツに入ってしまうとなかなか出られません。
そして足は温かくとも、PCを操作している最中は手が冷たいのが悩み・・・
部屋の中で手袋をするようです
朝からお散歩が日課ですか。
寒い日ともなれば大変でしょう。
それでも
その元気に触発されて冬の造形を見る気には?
(やはり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する