ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3863301
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

井戸湿原〜横根山(小さな滝の冬の姿)

2021年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:04
距離
6.8km
登り
569m
下り
569m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:15
合計
2:56
距離 6.8km 登り 569m 下り 573m
7:19
60
8:19
15
8:34
4
8:38
8:39
16
8:55
15
9:10
8
9:18
9:31
40
五段の滝
10:11
10:12
3
10:15
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(山上では小雪)
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日光林道 登山口入口付近の路肩

駐車場所までの路面に凍結はほぼ無し
(ただし山地の道路につき、冬の備えは必要かと)
コース状況/
危険箇所等
・雪の状態(12/26時点)
 コース上の積雪は湿原周回路など一部分のみ
 凍結箇所は無し
 (今日以降の寒波により全面積雪となる可能性もあり)

・コース上には目印(テープ)が所々にあり
・日瓢鉱山登山口より暫くは沢に沿った登山道
・沢沿いは岩場、場所により木橋を進むところもあり
 積雪時には足元の状態が分からなくなるので、踏み抜きには注意が必要かと
・沢を離れて以降、カラマツ帯はやや急坂になる
・この区間では部分的に急斜面沿いのコースあり
 足元が凍結している場合、かなり危険が伴う恐れあり
・井戸湿原〜横根山周辺は階段や木道など良く整備されている
・湿原周囲には鹿避けネットがあるため、通過後には紐で縛ることを忘れずに

※ルートには部分的にズレがあるかと
歩き出す前
駐車場所近くで朝日が望めました
2021年12月26日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
10
12/26 7:01
歩き出す前
駐車場所近くで朝日が望めました
不安だった足元の凍結は無い様子
2021年12月26日 07:19撮影 by  CX6 , RICOH
12/26 7:19
不安だった足元の凍結は無い様子
水の流れるところには氷結あり
2021年12月26日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
10
12/26 7:21
水の流れるところには氷結あり
岩の間を進む
雪が積もると危険を伴いそう
2021年12月26日 07:30撮影 by  CX6 , RICOH
12/26 7:30
岩の間を進む
雪が積もると危険を伴いそう
あめ玉の様ですね
2021年12月26日 07:32撮影 by  CX6 , RICOH
10
12/26 7:32
あめ玉の様ですね
まだこの時間は青空
2021年12月26日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/26 7:40
まだこの時間は青空
日差しも届く状態でした
2021年12月26日 07:49撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/26 7:49
日差しも届く状態でした
再び沢に出会うと氷結は氷塊に
2021年12月26日 07:57撮影 by  CX6 , RICOH
9
12/26 7:57
再び沢に出会うと氷結は氷塊に
落ち葉の敷き詰められたコース
2021年12月26日 08:01撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/26 8:01
落ち葉の敷き詰められたコース
踏み跡の他、目印あり
2021年12月26日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
12/26 8:02
踏み跡の他、目印あり
五段の滝、冬の姿
2021年12月26日 08:08撮影 by  CX6 , RICOH
14
12/26 8:08
五段の滝、冬の姿
飛沫がつくる不思議な造形
2021年12月26日 08:10撮影 by  CX6 , RICOH
16
12/26 8:10
飛沫がつくる不思議な造形
こちらは粒状
2021年12月26日 08:11撮影 by  CX6 , RICOH
11
12/26 8:11
こちらは粒状
厳冬期はより発達した形になるのでしょう
2021年12月26日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
19
12/26 8:12
厳冬期はより発達した形になるのでしょう
踏みしめる霜柱に足応えあり
2021年12月26日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/26 8:14
踏みしめる霜柱に足応えあり
井戸湿原は寒々しい光景
2021年12月26日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
8
12/26 8:21
井戸湿原は寒々しい光景
2021年12月26日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/26 8:23
太陽は薄雲越し
2021年12月26日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/26 8:25
太陽は薄雲越し
冬でもしっかりロープで固定
2021年12月26日 08:33撮影 by  CX6 , RICOH
12/26 8:33
冬でもしっかりロープで固定
よく整備されたハイクコース
2021年12月26日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/26 8:36
よく整備されたハイクコース
象の鼻
展望の広がる場所ですが
2021年12月26日 08:42撮影 by  CX6 , RICOH
12
12/26 8:42
象の鼻
展望の広がる場所ですが
雪舞う状況で遠方は見渡せず
2021年12月26日 08:43撮影 by  CX6 , RICOH
5
12/26 8:43
雪舞う状況で遠方は見渡せず
方塞山が望める程度でした
2021年12月26日 08:44撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/26 8:44
方塞山が望める程度でした
牛さんも下山して静かな牧場内
2021年12月26日 08:54撮影 by  CX6 , RICOH
3
12/26 8:54
牛さんも下山して静かな牧場内
2021年12月26日 09:02撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/26 9:02
小雪が舞う天候下
周囲が少し白くなり始め
2021年12月26日 09:08撮影 by  CX6 , RICOH
2
12/26 9:08
小雪が舞う天候下
周囲が少し白くなり始め
これも氷筍の一種?
かなりミニサイズですが
2021年12月26日 09:34撮影 by  CX6 , RICOH
17
12/26 9:34
これも氷筍の一種?
かなりミニサイズですが
下りでは凍結すると危険な箇所も多い印象
2021年12月26日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/26 9:55
下りでは凍結すると危険な箇所も多い印象
来月にはよりスケールの大きな氷柱が楽しめそうですね
2021年12月26日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
13
12/26 10:15
来月にはよりスケールの大きな氷柱が楽しめそうですね
無事下山しました
2021年12月26日 10:20撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/26 10:20
無事下山しました
折角なので茅の輪くぐり
穢れは落とせたかな?
2021年12月26日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
8
12/26 10:56
折角なので茅の輪くぐり
穢れは落とせたかな?
安全に気をつけて帰宅
お疲れ様でした
2021年12月26日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
6
12/26 11:05
安全に気をつけて帰宅
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

数年に一度と言われる強い寒気が襲来。
その影響が小さいと思われる前日光へ。
冬の景色を確かめに。

井戸湿原、横根山はこれまで春や初夏の訪問。
冬の時期は今回初めて。
お目当ては五段の滝。
(氷瀑となるのか気になっていましたので)
印象は・・・まずまずの氷結具合かな。
滝自体が小さめなので、有名所のような迫力はありませんが
しっかりと飛沫氷ができていましたね。

青空は早朝のみ。
井戸湿原に着いた頃からは小雪の空模様に。
お陰で展望は生憎の結果でしたが、
目当てのものは見られたので納得のハイクでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

wakasatoさん~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。

大寒波でお山は荒れ気味だから、高いお山はね〜〜ぇ。っておいらしり込みしていたけど、やるね〜〜ぇ。前日光とは😮。なるほど〜〜ぉ、寒波とくれば、氷柱や氷瀑だね。すっかり頭からに抜け落ちていました。小さな滝でも大らかな冬景色が見えるものですね。狙いを定めていたなんて、その観察眼に脱帽です😉。
予想だにしていなかった前日光。楽しませていただきました🤗。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2021/12/27 9:39
こんばんは、sakurasaku64さん。

氷柱・氷瀑なら主に森の中。
これならば少し位のsnowでも楽しめますよね
そして寒い分だけしっかりした氷結に。
以前訪れた際、沢の水量もそれなりにある様子でしたので
冬はどうなるのだろうと思っていたんです。

岩の間を流れ落ちるので、所々で小さな飛沫氷が見られましたね。
色々形がありましたがどれも撮ると似通ってしまって・・・
メインとなるのはやはり五段の滝。
その時の水量・冷え込み具合で様変わりしそうな感じでした。
2021/12/27 23:24
wakasatoさん、こんにちは。
昨日の横根は、ひどく凍みたことでしょうね。
五段の滝・・・井戸湿原から東へ少し下った所の滝でしょうか・・?私はいつも粕尾方面からなので、象の鼻の下の凍ったせせらぎを眺めています。

昨日は宇都宮に用向きあり、西方、鹿沼、宇都宮を運転しました。その際、日光方面を見ると
石裂山や不動岳あたりから奥は完全に雪雲でまっしろけっけでした。
寒い中、お疲れさまでした♪

wakasatoさんの写真は、いつも素敵ですね。また、拝見します。
2021/12/27 17:16
こんばんは、ramisukeさん。

こちらを眺めましたか。
確かに朝の時間を過ぎる頃には雪雲に覆われた感じでしたね。
牧場内で見た手元の温度計は−5℃・・・
風があったので体感的にはもっと寒かったですsweat01

そうですね、五段の滝はその場所です。
湿原周回路から50mほどですね。
ramisukeさんは粕尾方面からと・・・
発光路からのルートでしょうか?
せせらぎの凍結が見られるとはまた気になる情報。
このエリア、冬も探索すれば見所が隠れて居そうですね
2021/12/28 0:10
思ってもいない場所でした

wakasatoさん おはようございます

井戸湿原や象の鼻はわがまま様も好きな場所なので
いつも意中にある場所ではあるんですが
季節は春や秋の頃! 
この時期にとは頭の片隅にも浮かんだ事がありません
まさに意表を突かれたって感じですが冬の造形もいいですね

厳しい寒波で尖った山は避けての計画でしたか?
まだ少し日にちがあるのでwaka様は〆の山行ではないのかな?
筑波山で風邪をひいてしまい山納めが出来るかどうか微妙なBOKU
今日か明日に実行できなければ今年が終わってしまいます
この冷え込みならばスッカン沢辺りも気になりますネ(●^o^●)
2021/12/28 5:53
こんばんは、BOKUTYANNさん。

この山の適期はやはり春から秋でしょう。
ツツジやアケボノソウなどの花が見られますし、
眺めの良い牧場散策も合わせれば充実ハイクになりますよね
一方の冬となると・・・
確かに氷の造形はありますが目玉になる規模ではないかな?
冷え込みが強ければ言われるとおり、
スッカン沢などに気が向いてしまいますよね。

天候が安定していれば今年もう一日と考えています
ただ断念している事も多い山なので、
この山行で〆になってしまうかもしれませんが・・・
BOKUTYANNさんもスッキリと山納めができれば良いですね!
2021/12/28 19:32
わかさとさん、こんにちは〜

来てますね〜寒波が💦
我が家地方ですら朝は0度ですから、朝のワン散歩がもう辛くて辛くて…

今後は正月寒波もあるそうで、氷の造形がさらに発達しそう!
そちらでは沢や滝はよりどりみどりだし
わかさとさんの雪と氷のレコを暖かい部屋のパソコンで拝見するのが楽しみです
ワタシは行く勇気が出るかどうか分かりません😓
2021/12/28 12:18
こんばんは、nyagiさん。

こちらは寒波が家の中にまで届いているようで、室内でも寒いです。
お陰で一度コタツに入ってしまうとなかなか出られません。
そして足は温かくとも、PCを操作している最中は手が冷たいのが悩み・・・
部屋の中で手袋をするようですsweat01

朝からお散歩が日課ですか。
寒い日ともなれば大変でしょう。
それでもdogワンちゃんは元気なのでしょうね。
その元気に触発されて冬の造形を見る気には?
(やはりcatの様にコタツで丸くなってしまう?)
2021/12/28 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら