大野山登山 (玄倉〜日影山〜大野山〜山北)



- GPS
- 07:51
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 837m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 7:50
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
新松田 7:25 =(富士急湘南バス)= 8:09 玄倉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一部VR、登山前に状況確認をして下さい。 |
その他周辺情報 | 山北駅そばのさくらの湯を利用 https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiaj5KytIj1AhXTc94KHSm_BcsQFnoECAUQAQ&url=http%3A%2F%2Fwww.town.yamakita.kanagawa.jp%2F0000004250.html&usg=AOvVaw2jTCpQ2qv-SfvMrgRb-KYa |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ココヘリ会員証ホルダー
デジタル簡易無線(3R)
|
---|
感想
忘年会登山のため、大野山へ。いつものMさんに加えHさんも参戦です。2022年は、一緒に登山が楽しめるといいですね。
朝は、雨が降る中、新松田からバスで玄倉へ、降りたのは私たち三人のみでした。さて、ちょっと登り口が分かりませんでしたが、GPSを頼りに登っていきます。途中、鹿柵の左側を直登するところは、土が軟らかく難儀しました。急登も緩むとやせ尾根が現れ、注意しながら進みます。最後、右へ折れると日影山でした。看板が見つからず、それらしい物だけ写真に収め大野山へ向かいます。木の伐採を行っており、道もよく分からないのですが、適当に下って行きました。そのうちヤブが始まりました。雨が降ったので濡れています。結構からだが濡れて、指先など冷たくなりました。風がなかったのでよかったですが、風のあるときはカッパを着るべきですね。急な下りをビビりながら降りてくると、安心な登山道に合流できました。そこからしばし歩いて、林道へ合流。長く歩いて、歩いて、やっとのこと大野山へ到着。
ここからは、鍋とBとWをいただきました。ふと周りを見るとサンタさんやトナカイさんが一杯いました。Merry Christmas!女子会の皆さんからお裾分けも頂いて、すっかり気分が良くなったので、ゆっくりと下り出しました。それほど急なところはないのですが、既に足が死んでいたので、大変でした。途中、カワイイ看板につられてお地蔵さんもお参りして、登山口まで下りました。そこからは、車道をだらだら歩き、山北駅へ向かいました。途中、撮り鉄にもチャレンジして、ゴール!
お疲れ様でした。お風呂をいただき、二次会でビールを頂き、帰りました。Mさん、H山、よいお年を。
いいねした人