ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3858729
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山、梅の香りに誘われて。

2021年12月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
17.3km
登り
1,103m
下り
1,099m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:20
合計
5:37
距離 17.3km 登り 1,103m 下り 1,099m
9:30
27
椎尾山薬王院登山口駐車場
9:57
9:58
31
10:29
8
10:37
10:38
8
10:46
10:47
5
10:52
11:09
5
11:14
11:16
1
11:17
18
11:35
11:57
12
12:09
12:20
20
12:40
12:53
25
13:18
6
13:24
13:25
3
13:28
13:34
8
14:05
14:10
57
15:07
椎尾山薬王院登山口駐車場
天候 ☂→☁→☀
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇薬王院登山口駐車場を利用しました。
 到着時3台あり。
 筑波トレイルマップでは10台可能となっています。
 詳しくは登山口ナビで。
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4532
コース状況/
危険箇所等
◇薬王院コース
 序盤は緩やかなコースですが、林道交差より階段地獄💦
 冬なのに滴り落ちる汗を拭いながらの登りです。
 まあ一気に高度を上げる快感もありますが(笑)
◇御幸ヶ原周辺
 観光地風情。
◇白雲橋コースからおたつ石コース
 奇岩巨岩多数のコース。
 磨かれた岩(石)多数で気を使います。
 特にこの日は雨上がりで濡れてました。
◇迎場コース
 この日は下りで使用。安全コースでした。
◇筑波山梅林から薬王院までの林道(舗装)
 概ね下り基調ですが、少し登りもあります。
 梅林から薬王院まで1時間程度でした。
本日はこちら椎尾山薬王院より筑波山を目指します。
まずは紅葉残る境内を散策。
12
本日はこちら椎尾山薬王院より筑波山を目指します。
まずは紅葉残る境内を散策。
まだまだ充分残ってます。
この写真を今シーズンの紅葉納めとします。
24
この写真を今シーズンの紅葉納めとします。
緩やかだった薬王院コースですが鬼ヶ作林道との交差を過ぎると階段地獄。噂には聞いていたけど容赦ない階段が続きます。💦、💦、💦
5
緩やかだった薬王院コースですが鬼ヶ作林道との交差を過ぎると階段地獄。噂には聞いていたけど容赦ない階段が続きます。💦、💦、💦
緩やかになり男体山を巻くように進むと御幸ヶ原に到着。下層は雲ながら素晴らしい青空。
15
緩やかになり男体山を巻くように進むと御幸ヶ原に到着。下層は雲ながら素晴らしい青空。
一息入れて男体山到着。
快晴ですが明け方までの雨のせいか霞んでます。
11
快晴ですが明け方までの雨のせいか霞んでます。
うす〜く、うす〜く、うす〜く、富士山。
もうチョイ鮮明な富士を見たかったなぁ〜〜。
19
うす〜く、うす〜く、うす〜く、富士山。
もうチョイ鮮明な富士を見たかったなぁ〜〜。
赤城山かな?たぶん。
時代を感じさせる測候所の建物。
門柱とステンドグラスの窓がいいね。
8
時代を感じさせる測候所の建物。
門柱とステンドグラスの窓がいいね。
ブナもあるんですね。
賑わいを見せる御幸ヶ原。
ささっと通過。
7
賑わいを見せる御幸ヶ原。
ささっと通過。
日光男体山。
そして女体山到着。年始の丸太による囲いができてました。
10
そして女体山到着。年始の丸太による囲いができてました。
沸き上がる雲。
独立峰ならではの景色ですね。
17
沸き上がる雲。
独立峰ならではの景色ですね。
北側に連なる山並み。少しづつ雲が取れてきました。
5
北側に連なる山並み。少しづつ雲が取れてきました。
白雲橋コースを下ります。
これより巨岩奇岩ゾーン。
まずは大仏岩を見上げます。
3
白雲橋コースを下ります。
これより巨岩奇岩ゾーン。
まずは大仏岩を見上げます。
屏風岩より見上げる女体山。
左手がロープウェイ女体山駅となります。
7
屏風岩より見上げる女体山。
左手がロープウェイ女体山駅となります。
そしてそのアップ。
出船入船とは面白いネーミング。
8
出船入船とは面白いネーミング。
母の胎内くぐり。
弁慶七戻り。
弁慶茶屋跡の分岐到着。
つつじヶ丘へガンガン下ります。
7
つつじヶ丘へガンガン下ります。
ザ・昭和の風景。
迎場コースを下り神社付近まで下りてきました。
歩道の傍らには水仙満開。
15
迎場コースを下り神社付近まで下りてきました。
歩道の傍らには水仙満開。
筑波山神社にて今年の無事を報告。
1年間歩けたことに感謝であります。
14
筑波山神社にて今年の無事を報告。
1年間歩けたことに感謝であります。
参道を振り返ると女体山の頂が。
9
参道を振り返ると女体山の頂が。
筑波山梅林で春を探します。
下の方はまだポツンと一輪程度。
14
筑波山梅林で春を探します。
下の方はまだポツンと一輪程度。
少し登ると早咲きの紅梅が咲き始めてました。
18
少し登ると早咲きの紅梅が咲き始めてました。
やっぱり梅は青空が合うネ。
5
やっぱり梅は青空が合うネ。
蕾多くこれから。
新年を前に一足早く春、頂きました!。
20
新年を前に一足早く春、頂きました!。
林道沿いをぶらぶら戻ります。
クサボケが咲き始め。
11
林道沿いをぶらぶら戻ります。
クサボケが咲き始め。
林道からミカン園越しに見上げる男体山。
ぐるっと周回、筑波山の山旅でした。
6
林道からミカン園越しに見上げる男体山。
ぐるっと周回、筑波山の山旅でした。
つくし湖から望む夕暮れの日光男体山。
8
つくし湖から望む夕暮れの日光男体山。
夕焼けが里山を染め上げる。
29
夕焼けが里山を染め上げる。
今日一日お世話になった筑波山。
怪しい雲に包まれてきました。
この後茨城県内では初雪の場所もあったようです。
19
今日一日お世話になった筑波山。
怪しい雲に包まれてきました。
この後茨城県内では初雪の場所もあったようです。

感想

随分久しぶりですが筑波山を歩いてきました。
ここを訪れたのは東日本大震災の前年、2010年。
あれから11年もたっていたのかぁ〜。
あの時は筑波山神社に参拝して御幸ヶ原コースを歩き白雲橋コースだったかな?
その他地元の子供会やら何やらで何度か歩いてる筑波山ですがホント久し振りでした。

さて本日は初めてのコース。薬王院に車を置き、山頂を踏みつつじヶ丘から梅林を見て周回するプラン。車をデポした駐車場でお会いした方が『階段地獄ですよ〜』と。『まあ楽な山は無いですからネ〜』などと会話を楽しみスタート。
序盤のなだらかな登山道とは打って変わって階段地獄。滴り落ちる汗を拭いながら高度を上げます。階段をやっつけた後はなだらかに進み御幸ヶ原。そして久しぶりの男体山。
朝方までの雨はやみ山頂は快晴。素晴らしい展望でした。
生憎霞んでおり富士山など遠くの山並みの確認はできませんが関東平野一望の山頂は素晴らしかったです。
その後御幸ヶ原をそそくさに進み女体山(筑波山最高峰)。
既に丸太柵で囲われておりましたが展望を楽しみました。
下りは筑波山特有の巨岩奇岩を見ながらつつじヶ丘へ下山。
そして筑波山神社へ参拝。
今年の無事を報告。多くを望みませんが来年の健康祈願、安全祈願。
そして咲き始めの梅林で早春の花を愛でて林道経由で登山口へ戻りました。

コロナ、コロナで振り回された1年でしたが、何とか疫病にもかからず無事過ごせた1年でした。山納めかなぁと歩いた筑波山。機会があればまた歩きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

teruさん、こんばんわ

筑波山へいらっしゃいませ(^.^)
11年振りだったんですか〜
薬王院から周回コース、歩きましたね。

あの階段、春になると上部の階段脇にはカタクリが咲いて、疲れた頃出てきて、ほっとするんです。
しばらく、薬王院からは歩いてないですが、沢山歩きたい時はトレーニングになるコースです。

梅園で一足早い春も感じられて良かったですね。
そうそう、筑波山、ブナあるんですよ。
カタクリ園の中にも大木があります。

今、カタクリ園の中でブナが生育中で成長を観察中みたいです。

又、筑波山遊びにきてくださいね(^.^)
山納めに筑波山、歩いてくれてありがとうございました。

この一年、レコを楽しませていただきました(^.^)
又、来年も楽しませてくださいね。
良いお年をお迎えください。

2021/12/26 21:26
robakunさん、こんばんは!

ホームマウンテンにお邪魔させていただきました!(^^)!
真面目な登山は11年振り、それ以前も文明の利器利用でなんちゃって筑波山も多分5〜6回かと思います。
本日は初めてのコース。容赦ない階段地獄で汗びっしょりでしたがレコで見たカタクリこの辺かなぁ〜なんて思い出しながら歩きましたよ。確かにトレーニングにはいいですよね。
ブナ、地元の奥武蔵にもありますが筑波山もブナ林あるんですね。
新緑、黄葉とブナは好きな木なのでどうしても目がいきます。
立派に成長するまで長い年月かかるので見届けるのは無理ですが生き残ってほしいなぁ。
コース多彩で四季折々楽しめる筑波山、これを機に時々出没しますのでよろしくです。

今年1年、拙いレコにご訪問いただき、またコメントをいただきありがとうございました。寒い年末年始になりそうですがくれぐれもご自愛くださいscissors
2021/12/26 22:22
teru-3さん、こんばんわ。筑波山、白雲立つって標高低くても独立峰なのがよくわかりますね。赤城山もよく見えてびっくり。そして紅葉がまだ残っているのも凄い。中腹は意外と暖かいらしいけど、年末に紅葉って鎌倉とか湘南辺りしか思い浮かばないだけに、意外でした。梅もクサボケも水仙も同時に楽しめる山はそうそうないですね。ブナがこの標高にあるのも驚き。植生豊かな山は歩いても飽きないですね。そしてよい山歩きが来年もお互いできますように(^^)
2021/12/27 0:00
yamaonseさん、おはようございます!

朝方までの雨でクリヤーさには欠けましたが、地元奥武蔵の山や赤城山も何とか見えましたネ。沸き上がる雲も標高のわりに凄いものがあるのが筑波山の特徴かも。
山頂にはブナあり、麓にはロウバイや梅園ありと全山楽しめますね。
紅葉は僅かでしたが、風が当たらない場所なのかしっかり残ってました。
今年の『紅葉追っかけ』最終章完結です!(^^)!

寒波来襲ですね〜。昨日地元から見た北関東方面、びっしり雪雲でした。雲取山あたりもすっぽり雪雲の中でした。
若い頃赤城からチェーン規制が出ると、こんな日を狙って新雪・深雪狙いで滑ったのが遠い思い出ですが、めっきり寒さに弱くなったお歳頃。厳冬期は里山歩きで体力維持しようかな。
今回で一応山納め。1年間レコに訪問いただき、またコメント頂きありがとうございましたscissors
2021/12/27 7:32
気が合いますネェ〜〜!(^_-)-☆

teru-3さん おはようございます

BOKUが前回この山を訪れたのが11年前の3月15日
そして久しぶりに今月の13日に11年ぶりに再訪を果たした所です(レコでご存じの通り)
その時に強風の中を薄着で歩いたせいか?
風邪をひいてしまいようやく2日前くらいに回復したばかりです

薬王院からガッツリ歩きましたネ
これが今年の〆の登山だとしたら良い山納めになりましたネと言うところですが
気が変わって地元であと一回くらいあったりして

筑波山が良い山だと認識を改めたBOKUなので
来シーズンは「困った時の筑波山」に格上げしようかなと思っています
↑コメのロバ君にガイドをお願いしようかと密かにお願い中
もしかしたら teru-3さんと初めて出会えたりして

今年一年ヤマレコでのご交流! どうもありがとうございました
来年もよろしくお願いいたします 良いお年を(●^o^●)
2021/12/28 5:29
BOKUTYANNさん、おはようございます!

そうそう偶然ですよね、11年振りの筑波山。
ヤマレコに遭遇したあたりでしたが、筆不精の小生こんなに続くとはビックリ
あちこちポンコツにはなりましたが、まあ足腰続く限り歩かねば。
レコで爆風・暴風との情報があったのでチョイ厚着しちゃいました。
おかげで階段地獄の薬王院コースでは汗びっしょり。1枚脱ぎそして1枚脱ぎと山頂では半裸←嘘ですが まぁそれほど穏やかな日でありましたよ。
コースも多彩でいつの季節も良さそうな山ですね。
地元山から浮気して同じく『困ったときの筑波山』アリですね。

残すところ今日を含めてあと4日、そして今日で仕事納め。
年末の大掃除も残ってるので相方のお許し出そうにないです。ということでやっぱりここが山納めですね〜^。
こちらこそ今年1年、拙いレコにご訪問いただき、またコメントをいただきありがとうございました。寒い年末年始になりそうですがくれぐれもご自愛くださいscissors
2021/12/28 7:34
teru-3さん、こんにちは。

筑波山山麓の遊園地は、仰るように
昭和の雰囲気で独特ですね。
自分が6月に登ったときは、ガスガスで
何も見えませんでしたが、
さすが冬の関東平野は、晴天率高いですね。
日光方面の展望が見事ですね。

来年もよろしくお願いします。
2021/12/29 20:15
komakiさん、おはようございます!

11年振りとなった筑波山、当日雨で暖気が入り年末とは思えない暖かさでした。
昔から観光地として有名な山なので所々昭和チックな雰囲気ありますね。
ケーブルやロープウェイで簡単アクセスの山ですが、少しロングの周回コースで久しぶりの筑波山楽しめました。
名古屋方面も雪だったようですがご自宅の方はいかがでしたか?
晴天率高い関東の山はありがたいです。
歳なのか(笑)寒さに弱くなった自分にとっては今年の冬も里山で体力維持ですね。

今年1年、拙いレコにご訪問いただき、またコメントをいただきありがとうございました。
極寒の年末年始になりそうですがくれぐれもご自愛くださいscissors
2021/12/30 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら