ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385512
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

横浜つながりの森〜鎌倉、三浦アルプス 地下足袋はいて

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:31
距離
35.9km
登り
1,398m
下り
1,452m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:57 JR京浜東北線 港南台駅
6:29 横浜つながりの森 入口
7:01 大丸山(横浜市最高峰)
7:40 天園
8:16 天園ハイキングコース出口
8:51 平成巡礼道入口
9:06 衣張山
9:45 名越切通し
10:26 逗子駅(大船軒) 10:36
11:08 二子山登山口
11:52 二子山
12:24 二子山下口
12:55 仙元山ハイキングコース入口
13:35 観音塚
14:58 乳頭山
15:49 ハイキングコース出口
16:32 京浜急行 京浜田浦駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんでした。

一般道を歩くときは地形図より、道路地図の方が分かりやすいと持っていかなかったことを反省。

三浦アルプスはサインがあまりなく、分岐で確認しました。

自宅を始発で出て、JR港南台駅に到着〜
自宅を始発で出て、JR港南台駅に到着〜
横浜つながりの森入口のトイレで念のため・・

今日もヘッデンつけていざ出発

横浜つながりの森入口のトイレで念のため・・

今日もヘッデンつけていざ出発

キュィ〜キュぇ〜と森の中から鳴き声が・・ビクッ
外来種のタイワンリスでした
警戒心が強く写真では取れないのでこれで
キュィ〜キュぇ〜と森の中から鳴き声が・・ビクッ
外来種のタイワンリスでした
警戒心が強く写真では取れないのでこれで
今日はお試しで地下足袋

ん〜なかなかのフィット感
6
今日はお試しで地下足袋

ん〜なかなかのフィット感
横浜市最高峰の大丸山から

曇っているものの、早起きした甲斐がありました
4
横浜市最高峰の大丸山から

曇っているものの、早起きした甲斐がありました
案内看板、マップを参考に迷うことなく
案内看板、マップを参考に迷うことなく
天園は大きなクリスマスリースで飾られていて

まだ開いていないのが残念
天園は大きなクリスマスリースで飾られていて

まだ開いていないのが残念
北条家御一行様はここを右に

鎌倉だけあって歴史を感じさせます
北条家御一行様はここを右に

鎌倉だけあって歴史を感じさせます
天園を抜け、一般道に

ちょっと一息 DEMITASS COFFEE
天園を抜け、一般道に

ちょっと一息 DEMITASS COFFEE
布張山入口

平成巡礼道ということは平成になってから名づけたんですかね〜
布張山入口

平成巡礼道ということは平成になってから名づけたんですかね〜
お地蔵さんには丸いきれいな石やドングリが。

気持ちを込めて皆さん大切にしてるんですね
1
お地蔵さんには丸いきれいな石やドングリが。

気持ちを込めて皆さん大切にしてるんですね
布張山から江の島は見えるものの、富士山はあいにく雲の中
布張山から江の島は見えるものの、富士山はあいにく雲の中
落ち葉だと地面の感触が直に伝わってきて超快適
3
落ち葉だと地面の感触が直に伝わってきて超快適
名越の切り通しは馬が通れるくらいの幅
2
名越の切り通しは馬が通れるくらいの幅
JR逗子駅前を通ると、大船軒を発見!
1
JR逗子駅前を通ると、大船軒を発見!
誘惑に負けリュックのおにぎりは行動食にし、かき揚げそばを

温まります。汁まで完食
7
誘惑に負けリュックのおにぎりは行動食にし、かき揚げそばを

温まります。汁まで完食
大船軒パワーに助けられ二子山入口に

地味なサインです
大船軒パワーに助けられ二子山入口に

地味なサインです
ぬかっている坂道も地下足袋でグイグイと
ぬかっている坂道も地下足袋でグイグイと
二子山展望台からは長浦湾や
1
二子山展望台からは長浦湾や
横浜ランドマークタワーが見え、低山ながらプチ感激
4
横浜ランドマークタワーが見え、低山ながらプチ感激
下山口には可愛いお地蔵さんが待っていてくれました
2
下山口には可愛いお地蔵さんが待っていてくれました
教会への長い坂道を上り、教会左横は仙元山入口

いよいよ三浦アルプスにGO!
1
教会への長い坂道を上り、教会左横は仙元山入口

いよいよ三浦アルプスにGO!
200段以上の長い階段を上り
2
200段以上の長い階段を上り
木に大胆に描かれたサインに従い
1
木に大胆に描かれたサインに従い
たぶん観音塚を越え

(マップには書かれているのに現地には表示なし。)
たぶん観音塚を越え

(マップには書かれているのに現地には表示なし。)
サインがあまりない中、この手作り案内がとても役立ちました
(何か所かにあります)
サインがあまりない中、この手作り案内がとても役立ちました
(何か所かにあります)
地下足袋だと、マテバシイの根は足つぼマッサージのようにちょっと快感
1
地下足袋だと、マテバシイの根は足つぼマッサージのようにちょっと快感
途中、オムハヤシ風おにぎりでしゃりバテ防止
途中、オムハヤシ風おにぎりでしゃりバテ防止
見晴らしは良くない代わりに、アオキの赤い実や
1
見晴らしは良くない代わりに、アオキの赤い実や
ヤブランのツルツルした輝き
2
ヤブランのツルツルした輝き
一輪の寒椿が山中を楽しませてくれました。
4
一輪の寒椿が山中を楽しませてくれました。
やっと着いた乳頭山〜

ちょっとお疲れ気味です
4
やっと着いた乳頭山〜

ちょっとお疲れ気味です
今日も楽しいハイキングでした
1
今日も楽しいハイキングでした
途中、靴づれもなく地下足袋がくせになりそ〜
6
途中、靴づれもなく地下足袋がくせになりそ〜
国道をファミマのコーヒーを飲みながら歩き
国道をファミマのコーヒーを飲みながら歩き
無事京浜田浦まで戻って来られました
無事京浜田浦まで戻って来られました

感想

アマゾンで頼んでおいた地下足袋が届き、早く履いてみたくてウズウズ

荘快堂 藍染たび「昇龍」12枚コハゼ 2800円

裏布には龍の絵柄があり、説明書きには「龍の図柄は心意気を表します。」

ん〜 早くお試ししたい! ということで、どこまで山で使えるか、ずっと気になっていた横浜から鎌倉、三浦のルートに。

このルートであれば途中、怪我した場合でも鉄道駅が各所にあるので安心してお試しに行ってきました。


おぉ〜、なんという快適さ! 大地の感覚が直に伝わってくる一体感!!
滑らず、蒸れず 重くないから長時間でも足の疲れなし
まっこと荘快!!


難を言えば、石など突起物を踏んだ時のこの上ない痛さ


今回、スタート時に2回ほどありましたが、後半は足の運びを注意し、マテバシイの地表を覆う根では、足つぼマッサージさながら、血流改善効果もアップ

後は耐久性がどこまであるか? 次も履いていこっと

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人

コメント

地下足袋ですか〜‼
makoto53さん、こんばんは‼
地下足袋ってこんな長い距離を歩いても疲れないんですか?

ビックリ、目からウロコです

次回の地下足袋レコを楽しみに待っています
2013/12/24 0:21
地下足袋隊長 誕生!
makoto53さん

ついに待望の地下足袋きましたね
それでいきなり、32kmですか〜

是非是非「地下足袋隊長」をお名乗りください!
マークはfootでどうですか。
隊長3人衆揃い踏み登山しましょう

hamburg
渋描き隊長
2013/12/24 5:18
地下足袋
makoto53さん、おはようございます。

地下足袋、良さそうですね。

大分前ですがアルバイトで地下足袋履いていました。
じゃぶじゃぶ洗えるので、高尾の泥濘とかにもよさそうですね。

突起物踏んだ時の痛み、分かります。
サイドも弱いですから、そちらも気を付けてくださいね。
2013/12/24 8:54
地下足袋の次は
いよいよわらじですね!!
2013/12/24 17:16
makoto53さん、こりゃまた・・・\(◎o◎)/!
地下足袋foot隊長ですか
それも、すぐに草鞋隊長に昇進とは・・・

新EK度数を算出したら50.55ですよ
こりゃ、凄い
ギリギリですが「超きつい、止めた方が無難」と判定されます

特性からすると、岩場は避けるべきなんですね
参考になりました
拙者も試してみたい気が・・・

spa  t-shirt隊長
2013/12/24 18:02
疲れ知らず
Alzhikerさん、こんばんは

コンロ、ポットを犠牲にしリュックに念のため登山用の靴を入れていきましたが、こんなに快適だったとは、まさに目からウロコ、鼻からぼた餅

片方270グラムと軽量なため、長時間歩いていても踏み出しが楽でした。

いつもなら靴の中が汗ばむのに、通気性がよくさらさら

いいですよ〜

ただし、舗装道路はちょっと疲れますね
2013/12/24 21:22
まだまだ
hamburgさん、そんな〜 隊長なんてまだまだで班長くらいです

雪道でのお試しもしてみたいところです
地下足袋用のチェーンスパイクってありますかねぇ〜

地下足袋もやまれこ日記にも書かれている方がいましたが、種類が豊富で当分、楽しめそうです
2013/12/24 21:28
サイドとは盲点
millionさん、なるほど! 弱点はサイドですか

先端は踏まれても大丈夫なように金属が入っていますが、確かにサイドは無防備ですね〜

とがった石を踏んだ時はさすがに痛かったですが、疲れたときは木の根っこで足つぼを刺激すると、スーっと疲れが取れて

また、気軽に洗えるのもいいですね
2013/12/24 21:31
足袋路線まっしぐら
match1128さん、こんばんは!

なんか変な方向に進んでいるような気がしなくもないのですが・・・

凝り性なので、ちょっと当面は足袋路線をと思ってます

あと、竹かご背負ってとかも考えているんですよね〜
2013/12/24 21:36
お試しあれ
yamabeeryu隊長、こんばんは

確かに岩場には弱いかもしれませんね〜

けれど面の皮ならぬ、足の皮を厚くすれば大丈夫なような気もしてるんですが

ぜひ隊長もお試しあれ
2013/12/24 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 房総・三浦 [日帰り]
三浦半島縦断
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら