記録ID: 385512
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
横浜つながりの森〜鎌倉、三浦アルプス 地下足袋はいて
2013年12月23日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:31
- 距離
- 35.9km
- 登り
- 1,398m
- 下り
- 1,452m
コースタイム
5:57 JR京浜東北線 港南台駅
6:29 横浜つながりの森 入口
7:01 大丸山(横浜市最高峰)
7:40 天園
8:16 天園ハイキングコース出口
8:51 平成巡礼道入口
9:06 衣張山
9:45 名越切通し
10:26 逗子駅(大船軒) 10:36
11:08 二子山登山口
11:52 二子山
12:24 二子山下口
12:55 仙元山ハイキングコース入口
13:35 観音塚
14:58 乳頭山
15:49 ハイキングコース出口
16:32 京浜急行 京浜田浦駅
6:29 横浜つながりの森 入口
7:01 大丸山(横浜市最高峰)
7:40 天園
8:16 天園ハイキングコース出口
8:51 平成巡礼道入口
9:06 衣張山
9:45 名越切通し
10:26 逗子駅(大船軒) 10:36
11:08 二子山登山口
11:52 二子山
12:24 二子山下口
12:55 仙元山ハイキングコース入口
13:35 観音塚
14:58 乳頭山
15:49 ハイキングコース出口
16:32 京浜急行 京浜田浦駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんでした。 一般道を歩くときは地形図より、道路地図の方が分かりやすいと持っていかなかったことを反省。 三浦アルプスはサインがあまりなく、分岐で確認しました。 |
写真
感想
アマゾンで頼んでおいた地下足袋が届き、早く履いてみたくてウズウズ
荘快堂 藍染たび「昇龍」12枚コハゼ 2800円
裏布には龍の絵柄があり、説明書きには「龍の図柄は心意気を表します。」
ん〜 早くお試ししたい! ということで、どこまで山で使えるか、ずっと気になっていた横浜から鎌倉、三浦のルートに。
このルートであれば途中、怪我した場合でも鉄道駅が各所にあるので安心してお試しに行ってきました。
おぉ〜、なんという快適さ! 大地の感覚が直に伝わってくる一体感!!
滑らず、蒸れず 重くないから長時間でも足の疲れなし
まっこと荘快!!
難を言えば、石など突起物を踏んだ時のこの上ない痛さ
今回、スタート時に2回ほどありましたが、後半は足の運びを注意し、マテバシイの地表を覆う根では、足つぼマッサージさながら、血流改善効果もアップ
後は耐久性がどこまであるか? 次も履いていこっと
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1240人
makoto53さん、こんばんは‼
地下足袋ってこんな長い距離を歩いても疲れないんですか?
ビックリ、目からウロコです
次回の地下足袋レコを楽しみに待っています
makoto53さん
ついに待望の地下足袋きましたね
それでいきなり、32kmですか〜
是非是非「地下足袋隊長」をお名乗りください!
マークは
隊長3人衆揃い踏み登山しましょう
hamburg
渋描き隊長
makoto53さん、おはようございます。
地下足袋、良さそうですね。
大分前ですがアルバイトで地下足袋履いていました。
じゃぶじゃぶ洗えるので、高尾の泥濘とかにもよさそうですね。
突起物踏んだ時の痛み、分かります。
サイドも弱いですから、そちらも気を付けてくださいね。
いよいよわらじですね!!
地下足袋
それも、すぐに草鞋隊長に昇進とは・・・
新EK度数を算出したら50.55ですよ
こりゃ、凄い
ギリギリですが「超きつい、止めた方が無難」と判定されます
特性からすると、岩場は避けるべきなんですね
参考になりました
拙者も試してみたい気が・・・
Alzhikerさん、こんばんは
コンロ、ポットを犠牲にしリュックに念のため登山用の靴を入れていきましたが、こんなに快適だったとは、まさに目からウロコ、鼻からぼた餅
片方270グラムと軽量なため、長時間歩いていても踏み出しが楽でした。
いつもなら靴の中が汗ばむのに、通気性がよくさらさら
いいですよ〜
ただし、舗装道路はちょっと疲れますね
hamburgさん、そんな〜 隊長なんてまだまだで班長くらいです
雪道でのお試しもしてみたいところです
地下足袋用のチェーンスパイクってありますかねぇ〜
地下足袋もやまれこ日記にも書かれている方がいましたが、種類が豊富で当分、楽しめそうです
millionさん、なるほど! 弱点はサイドですか
先端は踏まれても大丈夫なように金属が入っていますが、確かにサイドは無防備ですね〜
とがった石を踏んだ時はさすがに痛かったですが、疲れたときは木の根っこで足つぼを刺激すると、スーっと疲れが取れて
また、気軽に洗えるのもいいですね
match1128さん、こんばんは!
なんか変な方向に進んでいるような気がしなくもないのですが・・・
凝り性なので、ちょっと当面は足袋路線をと思ってます
あと、竹かご背負ってとかも考えているんですよね〜
yamabeeryu隊長、こんばんは
確かに岩場には弱いかもしれませんね〜
けれど面の皮ならぬ、足の皮を厚くすれば大丈夫なような気もしてるんですが
ぜひ隊長もお試しあれ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する