焼山【焼山登山口BS-八丁坂ノ頭-東野BS-三ヶ木BS】


- GPS
- 09:27
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
*尾根途中 7:43〜7:47(3分ダウン脱ぐ)
*尾根途中 8:24〜8:27(3分フリース脱ぐ、休憩)
★焼山山頂 8:52
*八丁坂ノ頭 10:49〜10:55(6分休憩)
*東野BS 13:08
13:08〜13:40(32分休憩、食事、地図確認)
・東野BS 13:40
・平丸BS 14:10
・西野々BS 14:54
・焼山登山口BS 15:03〜15:16(13分休憩)
・413号線途中 16:08〜16:12(4分休憩)
・三ヶ木BS 16:47
【*焼山登山口BS〜*東野BS】
(標準)5h25m(実際)5h36m +11m〔+休憩 12m〕 103%
【・東野BS〜・三ヶ木BS】バスの運行ルート歩いてます
15Kmくらい、歩行時間:2h50m、休憩:17m
(標準)(実際)
■焼山登山口BS−焼山山頂 2h 1h26m 71.6%
■焼山山頂 −八丁坂ノ頭 1h20m 1h57m 146.3%
■八丁坂ノ頭 −東野BS 2h05m 2h13m 106.4%
焼山付近のちょっとだけノートレース、
そこ以外は爽やかマンさんのツボ足ラッセルあり。
天候 | 快晴(´ー`) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
*三ヶ木BS〜焼山登山口BS、土日のAMは、1本だけ。 *橋本駅北口 1番乗り場 6:20〜三ヶ木BS 6:55〜焼山登山口BS 7:12 【goal】 三ヶ木バス停 *東野BS〜三ヶ木BS、15Kmくらい、歩きました。 *16:48発乗車(→橋本駅北口 17:28着) *三ヶ木〜橋本駅のバスは、いっぱいあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*焼山登山口BSは、降りてすぐの神社裏に綺麗めトイレ、その前にベンチあります。 *登山ポストは無し。 *この日の積雪量は、焼山あたりで足首埋まるくらい。 *そこから、八丁坂ノ頭まで、徐々に深くなり、膝下くらいまで積もってます。 *蛭ヶ岳山荘HPの積雪情報が参考になります^^ http://kitatan.com/hirutop.html *雪が柔らかくてアイゼンは使いませんでした。 |
写真
感想
単独、丹沢、初の雪山。(雪山 11Km、林道+道路 16Km)
18日が雪だったので、19日に蛭ヶ岳山荘のHPで積雪量確認したら、
山頂付近で20cmだったので(見間違いだったのかな〜( ノω-、))
そんなもんなのか〜とのん気に構えて、年内最後の山行だし
「焼山登山口BS〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉BS」にしよーー!!
13:30までに塔まで行けたら、鍋割山も寄っちゃおう^^
と、完全に無雪期しかできんだろう計画をポケットに入れて出発。
橋本駅6:20のバスでは、登山者は5人くらい。
焼山登山口BSで降りた方は、私含め3人でした。
バスから見えた蛭ヶ岳が、予想以上に真っ白だったので、
このゴアでもない軽登山靴&ゲイター無しの足元に激しく後悔・・・。
★焼山登山口BS〜焼山
序盤から雪道で、とにかく唯一の先行者さんのツボ足ラッセルを頼りに進む。
先行者さんは、焼山には寄らずに、主脈を真っ直ぐ進んで行かれてたので、
焼山への上りと下り部分は、ノートレース。
足首くらいまでだったので、山頂まで行けた〜(´ー`)
積雪後、第一号ヾ(´∀`*)ノ(だと思うけど違うかなぁ・・・)
焼山山頂に着くまで、足首から染み込んでくる雪の冷たさに意気消沈、
あんなに時間細かく計算してる暇あるなら、積雪情報もっと調べとけよーー
バカーーー (TдT)と、自分を呪ってたけど、静かで真っ白な焼山に着いたら、
なんか、全部、吹っ飛んだ。
空は青いし、霧氷はとんでもなく綺麗だし、ツボ足辿るの楽しいし、
いつもは小走りしてた主脈を時間掛けて歩けて、来て良かった(´∀`)♪
★焼山〜黍殻山付近
焼山から元気を貰って、ガツガツ歩いてたら、先行者さんに追い付いた。
「どこまで行かれるんですか??(足元見て)大丈夫ですか??」と聞かれて、
「蛭ヶ岳まで行きたかったんですけど、ここから先はこの足じゃ無理そうなので、
平丸か青根に下山しようと思ってて・・・」とお伝えする。
と、言いながらも『ほんとはもっと先まで行きたいーー (TдT)』
オーラが顔面から放出されてたのか?
「まだ時間はありますし、私が足跡つけていきますから、
そこを辿ってきてください。なるべく雪が入らないように、
ゆっくり行けるところまで一緒に行きましょう^^」
って言っていただき、大変ありがたかったーー( ノω-、)
黍殻山付近まで、この爽やかマンさんのツボ足についていく。
ほんとうにありがとうございました(T_T)
この間、他の登山者には誰にも会わず。
トレースも無しで、山道不明瞭なとこもあり。
★黍殻山付近〜八丁坂ノ頭
この辺から、平丸から上った方のトレース出現。
爽やかマンさんが「僕はちょっと疲れたので少し休みます^^;
この先は足跡もあるようなので、先に進んでください^^」
とのことで、ここからは平丸先行者さんのツボ足を辿って進む。
自分ではハイペースなつもりだったけど、こんな平らな道でも
すごい時間が掛かる。足もどんどん冷たくなってきた。
★八丁坂ノ頭〜黍殻避難小屋(工事中)〜東野BS
姫次までを目標にして、体力的にはまだ行けそうだったけど、
足の雪浸透具合が、下山も加味すると、八丁坂が限界だな、と判断。
爽やかマンさんを待って、お礼を言って、東野BSへ途中から林道になる尾根で下山。
■東野BS〜三ヶ木BS
体力がまだ余ってたのと、バスまで2時間もあるので、15Km歩きました。
歩いたことない町を歩くのも、結構楽しかった(´ー`)
3時間くらいだったけど、あっという間だった。
------------------------------------------------------------------------
今回の山行は、本当に装備不足で、大反省だった。
北丹沢、途中までしか行けなかったけど、今日の蛭ヶ岳山荘HPだと
50〜60cm、吹き溜まりで100cm、とのこと。
北から上る場合、積雪期は山荘泊しないとだなぁ、、、
初めての雪山、いつもの倍も時間が掛かって、山道も不明瞭で、
当たり前のことなんだけど、色々と、身を持って学べて良かった、、、
でも、雪の中を歩く感触の気持ち良さと、空の青さと、雪が真っ白なのと、
すごく楽しかった(´∀`)年明けは、表の方から上って雪慣れしないとかなー。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
結構な量降ったんですね。
フカフカの雪気持ちいいですよね。しかもノートレースでくるぶしくらいまでだと歩きやすいし。
ゲイター(昔の人はスパッツというほうがなじむ)があれば、靴が防水じゃなくても結構いけるのでもったいなかったですね。
ゴミ袋とかを靴ごとかぶせたりすれば、雪の侵入が防げるんですが。あとバンダナとかを足首に巻くだけでもだいぶ違います。
KUUTAROUと申します。
いつも楽しく拝見しております。
楽しくというか、単独でのアタックホント頭が下がる思いもあります。凄いですね。
実は12月23日焼山登山口からの蛭ヶ岳アタックを自分も計画しておりましたが、足の具合が悪く断念しました。山頂断念残念でしたね。私も雪山初心者ですが、雪山は丹沢でも寒さ対策は万全でないと危険ですね。
途中撤退は正しい判断と思います。
またチャレンジしてください!
初の雪山、本当にお疲れさまでした
色々反省点もあったようですが、総じて良い山行になりましたね^^
(あれれ?先日の軽アイゼンは・・・?
今回の撤退は英断だったと思いますよ。
これでますます次回の楽しみが増えましたね
僕の予想では、年越しギリギリでリベンジとかしてたりして。
(horikoさんの行動力ならありえないこともないかな・・・^^;)
僕の山行直前でのメッセージありがとうございました
チキンな僕はそそくさと西丹沢諦めてましたが^^;
より多くの情報を得られたおかげで、気持ちの良い雪山を満喫できました。
丹沢では過去にバリバリ厳冬期モードの装備はしたことないです。
が、足元はガッツリ冬山装備でなくても3シーズン向けの一式が
揃っていると、ほどほどに安心かもしれませんね
やっぱり浸水は士気にも影響しますから・・・
物足りなさから三ヶ木BSまで歩いた・・・って、同じようなこと
やってますね^^;
もっとも僕の3倍は歩いたようですが
何はともあれ、horikoさんの大好きな「青と白」を満喫できて
良かったですね!
山行お疲れさまでした^^
生まれも育ちも新潟なので、雪には慣れてるんですが、
フカフカの雪道は気持ち良かったです^^
ゴミ袋とかバンダナとか、そんな技がーー!!(゜Д゜;)
流石ですね・・・やってたら姫次までは行けたなぁ・・・(><)
なかなかいないと思いますが、もし、私のような準備不足の
足ジンジン装備の人がいたら、お伝えしようと思います!^^;
今回は特に、おマヌケ山行記録だし、雪山ナメてんじゃねーぞー!
とかコメントされたらどうしよう、、、と思ってたくらいで、
そんな、頭が下がるなんて、とんでもないです(><)失敗だらけです^^;
同じ計画立ててたんですねヾ(´∀`*)ノ
焼山登山口からだと、ちょっと距離は長いけど、傾斜ゆるめだし、
焼山の展望台、今度は登ってみたいし、また行きます!!!
Kuutarouさんも、足の調子が良くなったら行けたらイイですね^^
私も超初心者なのに単独なので、撤退は常に頭にあります^^;
丹沢も危険な場所は沢山あるので気を付けたいと思います!
ありがとうございます♪反省とかいうレベル以前の問題なんですけどね^^;
そうそう!あのアイゼン、家でつける練習して、
今回は人もいないし、絶好の練習チャンスだったのに、
雪がフカフカで、浮かれて進んでるうちに林道に出てしまいました、、、
せっかくだから、練習の意味でもつけてみるべきだったなぁ(T_T)
気持ちはいつでもリベンジしたい気満々なんですが、
年末は帰省するので、年明け早々に、また雪山行きたいです^^
私、どんどん深くなる雪山を歩きながら、これは檜〜蛭は相当ヤバい!
Tomosatoさんに伝えなきゃー!!と思ったんです^^;
で、ご連絡したものの、そのくらい調べてるに決まってるし、
余計なお世話的だったなぁ、、、と思ってたんですが、
優しいご返信ありがとうございます(T_T)
確かに、ガッツリな厳冬期装備まではいらなそうですが、
また好日山荘に行って、今更ながらゲイター買ってきます(-_-;)
雪国育ちなので、雪自体にはそこそこ慣れてるんですが、
正直、丹沢でもこんなに積もるのかーー!ってビックリでした!
あ、私も同じこと思いました^^渋沢まで歩いてる!同じだって(笑)
実は、上から溶けて落ちてくる雪の塊に何度も当たって、
足だけでなく、頭も雪だらけだったんですが、
「青と白」は大満喫で楽しめましたヾ(´∀`*)ノ
残念・・・というより、飛んで火に入る夏の虫になっちゃいましたね。
行け行けドンドンだけじゃダメってことが分かって、結果として一歩先進かな?
平地では雨でも、高地ではびっくりするほどの積雪だってことはよくありますからね
拙者は、雪には近づかないようにしてます、冷え症なので
でも、その後の車道歩き、頑張りましたね
たまに、すごい軽装で、もう動けない・・・みたいな若者がいると、
あんな格好で山をナメてるなーまったく〜!とか思ってたくせに、
今回、まさに自分がソレでした(-_-;)
でも取り返しがつく失敗は、前向きに受け入れて、先進と思いたいです^^;
雪山は行かないんですね^^
私も初心者だし、今年は軽アイゼン使用での歩き方が
身に付けばいいかなという感じです^^;
この車道歩きの時間が反省タイムになってよかったです^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する