ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

九鬼山〜馬立山〜御前山

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:47
距離
9.1km
登り
793m
下り
899m

コースタイム

7:40 禾生駅
7:50 杉山新道入口
8:30 弥生峠
8:55-9:00  九鬼山(970m)
9:20 紺場休場
9:35 札金峠
9:58-10:00 馬立山(797m)
10:10 沢井沢ノ頭
10:30-10:45 御前山(730m)
11:15 登山道終了
11:25 猿橋駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:富士急行線禾生駅
復路:JR中央本線猿橋駅
コース状況/
危険箇所等
・コース中、トイレ及び水場はありません。

【禾生駅〜九鬼山】
杉山新道は比較的歩きやすい道となっており、急登はほとんどありません。
1箇所渡渉した後は、樹林の間から富士山を望みつつ、九十九折の道で徐々に高度を上げていきます。
山頂直前の富士見平が一番の富士山スポットです。

【九鬼山〜馬立山】
九鬼山直下はやや急になっており、落ち葉が敷き詰められているため、滑りやすくなっています。
「馬立山下山」の看板にて左折しますが、しばらくは細いザレ場が続き、ここも落ち葉が多くなっているので注意が必要です。
紺場休場は西側が開けているので、なかなかの眺望です。
札金峠からいくつかの急登を越えると、馬立山に到着します。

【馬立山〜御前山】
一部細い道はあるものの、危険箇所は特にありません。

【御前山〜猿橋駅】
ザレた急斜面や落ち葉で滑りやすい箇所がありますので、下る際には注意を要します。
登山道終了後、道なりに進むと、右側に猿橋駅への案内があります。
富士急行線禾生駅からスタートです。
はて?
「都留市二十一秀峰」って何ですか?
また新たなカテゴリーが増えて…
2013年12月15日 07:35撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 7:35
富士急行線禾生駅からスタートです。
はて?
「都留市二十一秀峰」って何ですか?
また新たなカテゴリーが増えて…
さて、本日は鬼退治が目的です。
2013年12月15日 07:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 7:40
さて、本日は鬼退治が目的です。
やや寒いですが、動いていれば大丈夫です。
2013年12月15日 07:44撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 7:44
やや寒いですが、動いていれば大丈夫です。
右手にこの橋を眺めます。
2013年12月15日 07:45撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 7:45
右手にこの橋を眺めます。
ここで初めての案内板登場。
2013年12月15日 07:46撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 7:46
ここで初めての案内板登場。
今回は杉山新道から九鬼山を目指します。
2013年12月15日 07:48撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 7:48
今回は杉山新道から九鬼山を目指します。
ここから本格的に登山道開始です。
ここも「熊出没注意」なのですね。
2013年12月15日 07:53撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 7:53
ここから本格的に登山道開始です。
ここも「熊出没注意」なのですね。
「あばら沢」を渡ります。
その後しばらく緩やかな九十九折の道が続きます。
2013年12月15日 07:59撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 7:59
「あばら沢」を渡ります。
その後しばらく緩やかな九十九折の道が続きます。
樹林の合間から富士山を望むことができます。
2013年12月15日 08:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 8:16
樹林の合間から富士山を望むことができます。
今日もいい天気です。
2013年12月15日 08:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 8:30
今日もいい天気です。
弥生峠に到着。
2013年12月15日 08:30撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 8:30
弥生峠に到着。
この日初めて富士山がフルに登場!
2013年12月15日 08:50撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 8:50
この日初めて富士山がフルに登場!
と思ったら、ここが富士見平でした。
2013年12月15日 08:51撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 8:51
と思ったら、ここが富士見平でした。
で、少し歩くと九鬼山に到着。
秀麗富嶽十二景の十番頂上にして山梨百名山でもあります。
そして、この日の最高峰(970m)。
2013年12月15日 08:54撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 8:54
で、少し歩くと九鬼山に到着。
秀麗富嶽十二景の十番頂上にして山梨百名山でもあります。
そして、この日の最高峰(970m)。
噂に違わず、富士山は全く見えません。
が、大好きな小金沢連嶺はばっちりです。
2013年12月15日 08:56撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 8:56
噂に違わず、富士山は全く見えません。
が、大好きな小金沢連嶺はばっちりです。
この看板を見たら、素直に左です。
正面も進めそうではありますが…
2013年12月15日 09:08撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 9:08
この看板を見たら、素直に左です。
正面も進めそうではありますが…
ザレ場の細い道の後も相変わらず細い道が続きます。
落ち葉がかなり積もっています。
2013年12月15日 09:16撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 9:16
ザレ場の細い道の後も相変わらず細い道が続きます。
落ち葉がかなり積もっています。
紺場休場から。
西側は開けていて、なかなかの眺めです。
2013年12月15日 09:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 9:18
紺場休場から。
西側は開けていて、なかなかの眺めです。
看板には「紺屋の休場」とあります。
2013年12月15日 09:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 9:18
看板には「紺屋の休場」とあります。
ふかふか落ち葉の気持ちいい道を下ります。
2013年12月15日 09:25撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 9:25
ふかふか落ち葉の気持ちいい道を下ります。
札金峠。
ここからしばらく登りが続きます。
2013年12月15日 09:33撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 9:33
札金峠。
ここからしばらく登りが続きます。
細くてやや急な道。
何箇所かロープが下がってました。
2013年12月15日 09:39撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 9:39
細くてやや急な道。
何箇所かロープが下がってました。
やや長くて急な道ですが、笹子雁ヶ腹摺山の山頂直下に比べたら…
2013年12月15日 09:46撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 9:46
やや長くて急な道ですが、笹子雁ヶ腹摺山の山頂直下に比べたら…
馬立山。
眺望はほとんどありません。
さっさと御前山を目指します。
2013年12月15日 09:58撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 9:58
馬立山。
眺望はほとんどありません。
さっさと御前山を目指します。
沢井沢ノ頭。
2013年12月15日 10:10撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 10:10
沢井沢ノ頭。
かなりの数の植樹ですね。
防風対策でしょうか。
2013年12月15日 10:18撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 10:18
かなりの数の植樹ですね。
防風対策でしょうか。
この岩場を左手に巻きながら進みます。
2013年12月15日 10:26撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 10:26
この岩場を左手に巻きながら進みます。
御前山頂上手前。
木に隠れてしまっていますが、クライミングをされてる方がいました。
2013年12月15日 10:29撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 10:29
御前山頂上手前。
木に隠れてしまっていますが、クライミングをされてる方がいました。
御前山山頂に到着。
2013年12月15日 10:32撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 10:32
御前山山頂に到着。
山頂から見た中では本日一番の富士山です。
清八山もそうでしたが、山頂に松があるのは珍しいですね。
2013年12月15日 10:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 10:40
山頂から見た中では本日一番の富士山です。
清八山もそうでしたが、山頂に松があるのは珍しいですね。
足元は…なかなかの迫力です。
2013年12月15日 10:40撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 10:40
足元は…なかなかの迫力です。
ひたすら下って、登山道終了。
2013年12月15日 11:13撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/15 11:13
ひたすら下って、登山道終了。
ハッピードリンクで温かい飲み物を補給。
下山後にはありがたいです。
2013年12月15日 11:23撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/15 11:23
ハッピードリンクで温かい飲み物を補給。
下山後にはありがたいです。
猿橋駅に到着。
本日の山行終了です。。
2013年12月15日 11:24撮影 by  EX-ZR1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/15 11:24
猿橋駅に到着。
本日の山行終了です。。

感想

先日の小金沢連嶺の縦走を無事に終え、秀麗富嶽の残すところあと2座。
LArcさんと奈良倉山でフィナーレを迎えるために、私がやらなければならないこと。
「鬼退治」
九鬼山を踏破すれば、心置きなく奈良倉山攻略に向かうことができる。

九鬼山といえば、秀麗富嶽に選定されておりながら、山頂から富士山を望むことができないとの噂。
というわけで、富士山と岩場に定評のある御前山(奥多摩ではない)とあわせてルートを設定した。

【九鬼山】
杉山新道にて山頂を目指したところ、緩やかな九十九折の道が続き、苦しむことなく山頂に到達。
山頂手前の富士見平からの富士山はなかなかのものだった。
九鬼山が秀麗富嶽に選定されているのも、富士見平のおかげであろう。
山頂から眺める小金沢連嶺はなかなかの絶景だった。
が、気持ちはすでに御前山へと逸っていたため、早々に立ち去る。

【馬立山】
札金峠から山頂までは、この日唯一と言っても過言ではない登りであった。
(あくまで「この日唯一」)
山頂はほとんど眺望がないので、ここも早々に立ち去る。

【御前山】
噂にたがわぬ富士の眺望と岩場であった。
クライミングをしている人がいたので、練習にはいい場所なのかもしれない。
ここでゆっくり昼食でもと思ったが、さほどお腹も空いておらず、団体様が到着し、さらに他の団体も合流するようだったので、軽く補給をして早々に立ち去ることとした。

【シーズンオフ?】
杉山新道入口で、地図を持った方から道を尋ねられたものの、その他は人とほとんど、いや、一度もすれ違わなかった。
12月中旬ともなると登る人も少なくなるのかもしれないと、半ば山を独り占めした気分で歩いていた。
御前山頂上で初めて人と出会い、まったりしようとしたら、10数名の団体様の到着。
やはりこのエリアは人気が高いのだと実感した。

【新たなカテゴリー】
歩き始めの禾生駅に「都留市二十一秀峰」なるものを発見。
山梨の山を登っていると、次々と新たなカテゴリーを発見する気がする。
うまくのせられないようにとは思うものの、いくつかは山梨百名山と重複している様子。
さて、どうなるものやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3788人

コメント

rgz91さんへ
LArcでございます。

犬、猿、キジを従えず単独で鬼退治とはお見事です。

美しさはそのままに徐々に富士山の白い領域が広がっていますね。

距離が近いのにどーん、と見れないのがちょっと残念です。

さぁ、コンプリートまで残すは一座!

いざ奈良倉山へ!
2013/12/19 20:25
LArc様へ
コメントありがとうございます。

お供はありませんでしたが、時折見える小金沢連嶺や百蔵、扇などの面々が力をくれたように思います。

週末の天候が安定しているのは、秀麗富嶽を目指す者としてありがたいことです。

お待たせしましたが、これでコンプリートへの準備が整いました。

奈良倉山もよろしくお願いいたします!
2013/12/21 15:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら