ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3835903
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

小浅間山・黒斑山〜浅間山をぐるっと眺める

2021年12月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
9.4km
登り
766m
下り
762m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
1:31
合計
5:14
距離 9.4km 登り 768m 下り 780m
9:38
25
10:03
10:28
22
10:50
63
11:53
0
12:09
15
12:24
12:29
25
12:54
12:56
8
13:04
13:15
13
13:28
14:13
8
14:21
14:22
30
強風のなか、移動して浅間山を全方位から眺めてきました。
天候 晴れ 極寒の爆風
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・小浅間山:登山口前スペース、5台程度停められる。トイレは峰の茶屋にある。

・黒斑山:高峰ビジターセンター駐車場。トイレ閉鎖中。チェリーパークラインは手前4kmから積雪凍結。スタッドレス必須。
コース状況/
危険箇所等
・小浅間山:うっすら程度の積雪。山頂付近は5〜10cm。気温−5℃、10〜15m/sの強風。下山は南斜面の砂礫をショートカット。

・黒斑山:10〜50cmの積雪。気温、高峰VC−8℃、トーミの頭−15℃、黒斑山山頂−13℃。北西の極寒爆風20〜25m/s。厳冬期装備必須。気温が低く雪がサラサラのため、ノーマル靴で滑り止めは付けなかった。
その他周辺情報 ・道の駅 雷電くるみの里に立ち寄り、お土産を購入。
http://raidenkurumi.jp/
7時40分、自宅から浅間山を見る。北西の強風で雪雲がまとわりついている。正午過ぎから快晴となるので、遅く出発し雲を避けるように時間差にして訪れることにした。
2021年12月13日 07:40撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
12/13 7:40
7時40分、自宅から浅間山を見る。北西の強風で雪雲がまとわりついている。正午過ぎから快晴となるので、遅く出発し雲を避けるように時間差にして訪れることにした。
国道18号中軽井沢から眺める浅間山。
2021年12月13日 09:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/13 9:12
国道18号中軽井沢から眺める浅間山。
小浅間山登山口前のスペースに停めた。留守番よろしく。
2021年12月13日 09:34撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/13 9:34
小浅間山登山口前のスペースに停めた。留守番よろしく。
東大火山観測所の脇、うっすらと積雪した道を歩んでいく。
2021年12月13日 09:38撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
12/13 9:38
東大火山観測所の脇、うっすらと積雪した道を歩んでいく。
westの字に見覚えが・・・。
2021年12月13日 10:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
12/13 10:03
westの字に見覚えが・・・。
小浅間山西峰山頂。10m/s以上の強風で三脚が倒れるので、ザックを吊るした。気温−5℃。
2021年12月13日 10:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
17
12/13 10:10
小浅間山西峰山頂。10m/s以上の強風で三脚が倒れるので、ザックを吊るした。気温−5℃。
小浅間山西峰山頂から東方面。三角点、浅間隠山、鼻曲山。
2021年12月13日 10:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
12/13 10:10
小浅間山西峰山頂から東方面。三角点、浅間隠山、鼻曲山。
浅間隠山。
2021年12月13日 10:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
12/13 10:12
浅間隠山。
留夫山と筑波山。
2021年12月13日 10:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/13 10:12
留夫山と筑波山。
妙義山と軽井沢スキー場、アウトレット、御荷鉾山。
2021年12月13日 10:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
12/13 10:12
妙義山と軽井沢スキー場、アウトレット、御荷鉾山。
八ヶ岳。赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳。
2021年12月13日 10:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
12/13 10:13
八ヶ岳。赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳。
榛名山榛名富士、相馬山、水沢山。後ろに赤城山荒山、鍋割山。
2021年12月13日 10:14撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
12/13 10:14
榛名山榛名富士、相馬山、水沢山。後ろに赤城山荒山、鍋割山。
小浅間山西峰。予想通り徐々に晴れ間が見えてきた。強風に吹かれる。
2021年12月13日 10:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
12/13 10:23
小浅間山西峰。予想通り徐々に晴れ間が見えてきた。強風に吹かれる。
災害対策基本法で立ち入ることができない登山道。馬返しからの行者返しは登山者も帰す。
2021年12月13日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
12/13 10:24
災害対策基本法で立ち入ることができない登山道。馬返しからの行者返しは登山者も帰す。
鬼押出し。荒々しく険しい溶岩帯。
2021年12月13日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
12/13 10:24
鬼押出し。荒々しく険しい溶岩帯。
四阿山は終日姿を現さなかった。
2021年12月13日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/13 10:24
四阿山は終日姿を現さなかった。
可愛らしい山頂標。
2021年12月13日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
12/13 10:24
可愛らしい山頂標。
裏には浅間山に対する思いが。私もこれだけの回数来ているので同じ思いだな。
2021年12月13日 10:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
12/13 10:24
裏には浅間山に対する思いが。私もこれだけの回数来ているので同じ思いだな。
下山は南斜面の砂礫をショートカット。
2021年12月13日 10:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
12/13 10:35
下山は南斜面の砂礫をショートカット。
美しい浅間山火口。東から浅間山を眺めたので、次は西側から眺めに行く。
2021年12月13日 10:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
12/13 10:35
美しい浅間山火口。東から浅間山を眺めたので、次は西側から眺めに行く。
チェリーパークラインを移動中。高峰高原ホテル4km手前から積雪凍結。ガンガン攻めていく。
2021年12月13日 11:42撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/13 11:42
チェリーパークラインを移動中。高峰高原ホテル4km手前から積雪凍結。ガンガン攻めていく。
高峰ビジターセンターに駐車。留守番よろしく。日差しがあっても気温−8℃。
2021年12月13日 11:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
12/13 11:52
高峰ビジターセンターに駐車。留守番よろしく。日差しがあっても気温−8℃。
登山口から10〜30cmの積雪。気温が低いのでサラサラのパウダースノー、滑り止めは着けなかった。
2021年12月13日 11:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/13 11:56
登山口から10〜30cmの積雪。気温が低いのでサラサラのパウダースノー、滑り止めは着けなかった。
車坂山から見る霧氷の黒斑山。
2021年12月13日 12:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
12/13 12:11
車坂山から見る霧氷の黒斑山。
凄まじい爆風で雪煙があがる。
2021年12月13日 12:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
12/13 12:13
凄まじい爆風で雪煙があがる。
コマクサ展望台から眺める穂高岳、槍ヶ岳。風速は40m/s以上あるだろう。人など軽く飛ばされる。
2021年12月13日 12:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
12/13 12:25
コマクサ展望台から眺める穂高岳、槍ヶ岳。風速は40m/s以上あるだろう。人など軽く飛ばされる。
スノーモンスターにはまだ早いが、気分を味わいながら雪の中を歩く。
2021年12月13日 12:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/13 12:44
スノーモンスターにはまだ早いが、気分を味わいながら雪の中を歩く。
槍ヶ鞘から眺める浅間山、トーミの頭。
2021年12月13日 12:56撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
12/13 12:56
槍ヶ鞘から眺める浅間山、トーミの頭。
トーミの頭にて。爆風20〜25m/s、気温−15℃。三脚が飛ばされないようにザックをぶら下げた。私は重いので大丈夫。
2021年12月13日 13:10撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
17
12/13 13:10
トーミの頭にて。爆風20〜25m/s、気温−15℃。三脚が飛ばされないようにザックをぶら下げた。私は重いので大丈夫。
予想通り午後になると美しい浅間山が現れた。爆風も予想通りで、地吹雪舞い上がる斜面。
2021年12月13日 13:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
12/13 13:11
予想通り午後になると美しい浅間山が現れた。爆風も予想通りで、地吹雪舞い上がる斜面。
第一外輪山。時間切れで鋸岳へは行けず無念。今年中に山頂標を直しにいけるだろうか?。
2021年12月13日 13:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
12/13 13:11
第一外輪山。時間切れで鋸岳へは行けず無念。今年中に山頂標を直しにいけるだろうか?。
雪煙あがる槍ヶ岳。手前は横通岳、東大天井岳。
2021年12月13日 13:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
12/13 13:11
雪煙あがる槍ヶ岳。手前は横通岳、東大天井岳。
美ヶ原と乗鞍岳。
2021年12月13日 13:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
12/13 13:12
美ヶ原と乗鞍岳。
霧ヶ峰と中央アルプス。
2021年12月13日 13:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/13 13:12
霧ヶ峰と中央アルプス。
八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳。
2021年12月13日 13:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
12/13 13:12
八ヶ岳と甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳。
富士山、金峰山。
2021年12月13日 13:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
12/13 13:12
富士山、金峰山。
千曲川流れる佐久盆地。源流は遥か彼方に甲武信ケ岳。
2021年12月13日 13:12撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
12/13 13:12
千曲川流れる佐久盆地。源流は遥か彼方に甲武信ケ岳。
剣ヶ峰、妙義山。
2021年12月13日 13:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
12/13 13:13
剣ヶ峰、妙義山。
妙義山、軽井沢スキー場の矢ヶ崎山、社山。
2021年12月13日 13:13撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
12/13 13:13
妙義山、軽井沢スキー場の矢ヶ崎山、社山。
爆風で落雪多発の霧氷地帯を歩いていく。
2021年12月13日 13:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
12/13 13:25
爆風で落雪多発の霧氷地帯を歩いていく。
黒斑山山頂。さっそく雪焼けした鬼軍曹。3月には逆ウルトラセブンになっている。変身は出来ないが、返信は速やかにしている。
2021年12月13日 13:33撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
12/13 13:33
黒斑山山頂。さっそく雪焼けした鬼軍曹。3月には逆ウルトラセブンになっている。変身は出来ないが、返信は速やかにしている。
気温−13℃。黒斑山山頂は西に樹林帯があるため、多少風をしのげるので少しは高い。持って行った水が凍結、雪を喰らう。
2021年12月13日 13:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
12/13 13:36
気温−13℃。黒斑山山頂は西に樹林帯があるため、多少風をしのげるので少しは高い。持って行った水が凍結、雪を喰らう。
なんと!誰が来たのだろう? アヒルも居るぞ!と思いレコを見るとiiyuさん、yamayuriさんが11日にいらっしゃっていた。
2021年12月13日 13:36撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
16
12/13 13:36
なんと!誰が来たのだろう? アヒルも居るぞ!と思いレコを見るとiiyuさん、yamayuriさんが11日にいらっしゃっていた。
遅い昼食。今日は下仁田ネギと鶏肉で煮込んだきつねそば。「つるや」の冷凍信州ソバを使用し、買ったサラダ巻き。酢飯は凍りにくいので冬季はお薦め。
2021年12月13日 13:52撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
12/13 13:52
遅い昼食。今日は下仁田ネギと鶏肉で煮込んだきつねそば。「つるや」の冷凍信州ソバを使用し、買ったサラダ巻き。酢飯は凍りにくいので冬季はお薦め。
浅間山山頂に月が上がる。
2021年12月13日 13:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
12/13 13:53
浅間山山頂に月が上がる。
デザートは、わらび餅の白玉ぜんざい、スタバの抹茶ラテ。あったか〜い。
2021年12月13日 14:04撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
12/13 14:04
デザートは、わらび餅の白玉ぜんざい、スタバの抹茶ラテ。あったか〜い。
トーミの頭から眺める、穂高岳、槍ヶ岳。凄まじい地吹雪を上げている。
2021年12月13日 14:22撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
3
12/13 14:22
トーミの頭から眺める、穂高岳、槍ヶ岳。凄まじい地吹雪を上げている。
五匹のアヒル。ひよこかな?
2021年12月13日 14:23撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
12/13 14:23
五匹のアヒル。ひよこかな?
冬らしい雰囲気の中コース。雪山。
2021年12月13日 14:24撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
2
12/13 14:24
冬らしい雰囲気の中コース。雪山。
カラマツ帯を歩いて駐車場へ戻る。日差しが暖かい。
2021年12月13日 14:49撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
5
12/13 14:49
カラマツ帯を歩いて駐車場へ戻る。日差しが暖かい。
留守番ごくろうさま。温かいコーヒーをどうぞ。
2021年12月13日 14:53撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
12
12/13 14:53
留守番ごくろうさま。温かいコーヒーをどうぞ。
駐車場に戻っても−8℃。強風で体感は切れるような寒さ。
5
駐車場に戻っても−8℃。強風で体感は切れるような寒さ。
寄り道して、道の駅雷電くるみの里にやってきた。
2021年12月13日 15:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
3
12/13 15:27
寄り道して、道の駅雷電くるみの里にやってきた。
お目当ての「くるみやまびこ」を購入。廃業した「信濃路うさぎや」の「くるみそば」に似たものが買いたかったのだが「そばくるみ」で妥協。
2021年12月13日 15:35撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
8
12/13 15:35
お目当ての「くるみやまびこ」を購入。廃業した「信濃路うさぎや」の「くるみそば」に似たものが買いたかったのだが「そばくるみ」で妥協。
上信越道をひた走るが、甘楽PAで人身事故のため富岡ICから通行止め。交通整理中に不意な事故で亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
2021年12月13日 15:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
4
12/13 15:59
上信越道をひた走るが、甘楽PAで人身事故のため富岡ICから通行止め。交通整理中に不意な事故で亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
翌朝、自宅から見るモルゲンの浅間山。
2021年12月15日 06:54撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
12/15 6:54
翌朝、自宅から見るモルゲンの浅間山。

感想

 早朝5時半、玄関を出た途端に、前日と空気が違うことに気が付く。乾燥し切れるような寒さ。真冬の訪れは庭の霜柱が告げていた。水栓柱もそろそろ凍結対策しなくてはならない。

 陸橋を一段飛ばしで駆け抜ける。東の空はオレンジ色の朝焼け。西にある八ヶ岳と浅間山もオレンジ色のモルゲンになっていた。北に目を向けると、仙ノ倉山とエビス大黒の頭が本格的な雪化粧をしていた。清々しい冬の朝。

 13日月曜は寒気の影響で、東日本の日本海側や上越県境山稜は大荒れの天気。しかも北西の強風が吹き荒れる。雪や寒さは対処できるが、30m/s以上の強風はどうにもできない。

 自宅から見ていた浅間山は雪雲がかかっていたが、正午過ぎなら快晴となるので行くことにした。爆風の前掛山は危険で行くことは無理だろう。小浅間山で時間調整して、午後から黒斑山へ行くことにした。浅間山を東西から眺める山行き。

 そうと決まれば素早くパッキングし出発。通勤渋滞の道に嵌まるが、のんびりとドライブする余裕の休日と天気読み。冬の佇まいのプリンス通りを北上して中軽井沢から146号へ。駅前の日陰が凍結していた。

 峰の茶屋反対の小浅間山登山口に停める。1台先行車が居た。気温−5℃で風の影響はまだなかった。装備し出発。薄っすら積雪の林道を淡々と歩き、30分ほどで小浅間山東峰に到着。三角点があった。浅間隠山、碓氷峠、赤城榛名の眺望がある。

 コルを歩き再び登り返して西峰へ。可愛らしいうさぎの山頂標は見覚えのある字。感謝の気持ちを抱き、雄大な浅間山を見ながらそう思った。

 東から浅間山を眺めたので、次は西から眺めることにする。ちょうどガスが取れて快晴となる時間になる。チェリーパークラインは、高峰高原ホテル手前4kmから積雪凍結。特にカーブの日陰がブラックアイスバーン。良く滑る。

 正午過ぎの高峰ビジターセンターは5台しか停まっていなかった。日差しがあっても気温−8℃と強風。登山口から10〜30cmの積雪。気温が低く雪がサラサラなので、滑り止めは着けなかった。

 コマクサ展望台からは荒れ模様の日本アルプス。富士山、八ヶ岳と穂高岳、槍ヶ岳しか見えなかった。樹林帯に入ると、強風でシラビソからの落雪が多く、フードをして歩いて行った。

 槍ヶ鞘からは美しい浅間山とトーミの頭。湯の平も一面積雪していた。トーミの頭に着くが20m/s以上の爆風で気温−15℃。三脚を飛ばされないようにザックを吊り下げて記念撮影。

 草すべりにはトレースがあったので、まだ周回できるだろう。この風ではカモシカは出てこないだろう。黒斑山山頂に到着。西側に樹林帯があるので、少しは風をしのぐことが出来る。望遠で前掛山は登山道を見たが、誰もいなかった。今日行くのはかなり危険。30m/s近く風速はあるだろう、飛ばされてしまう。

 雲一つない快晴と美しい浅間山を見ながら昼食。ヤマレコでも紹介されていた「つるや」の冷凍信州そば、下仁田ネギと鶏肉のきつねそばを作った。サラダ巻きは酢飯なので、おにぎりより凍結しにくく冬季登山におすすめ。

 デザートのわらび餅白玉ぜんざいを食べながら、抹茶ラテでさらに温まった。誰もいない山頂でまったりし過ぎ、時間切れで鋸岳へは行けず残念。山頂標は次回直しに行きますのでよろしく。

 下山は中コースを得意のグリセードと小走りで行き40分かからず駐車場に到着。戻っても気温は−8℃で変わらなかった。汗もかかなかったので、日帰り温泉へは行かず、そのまま帰路へ。

 寄り道して、道の駅雷電くるみの里でお目当ての「くるみやまびこ」を購入。今年7月に廃業してしまった「信濃路うさぎや」。「くるみそば」はもう食べられないので、似たものがないかいろいろと探したが無い。「そばくるみ」があったのでお土産に買ってみた。

 小諸ICから上信越道へ。甘楽PAで人身事故があり富岡ICから通行止め。交通整理員の方が大型トラックにはねられたとの事。ご冥福をお祈りいたします。

 その影響で松井田妙義ICで下りて、磯部経由の18号、17号と大渋滞道を通らなければならず、帰宅まで2時間要した。事故は一瞬の不注意から起き、まわりの人すべてに影響するので、安全運転をさらに心がけようと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

growmonoさん おはようございます。
本日は2本立てのアサマ見物(映画館はもう2本立てはないですね)
西と東の横綱街道でね、どちらも真っ白な浅間山が見られてよかったですね、
それと、今回もランチに黒い鍋が登場・・野暮な質問ですが重くはないのでしょうねそれよりネギ臭さがザック内に残っているのでは、美味しく胃袋の中におそまった事でしょう。
お疲れ様でした。
2021/12/15 9:10
こんにちは、yasioさん。
寒気が南下して今年一番の冷え込みになりましたね。月曜は朝から大荒れで、行くのを躊躇ってましたが、やはり気になり、4時から起きていろいろと状況分析していました。

 午後は風が強くなりますが、鳥居峠から南は晴れ間が臨めるので、小浅間によって時間調整しながら行きました。小浅間山は雄大な浅間山と鬼押出しの景観、四阿山や赤城榛名方面も良い眺めですよね。

 鍋ですが、鉄鍋に見えてアルミ鍋です。重さは540gです。以前は土鍋を持って行ったこともあります。温まるまで時間がかかりますが、保温性が良かったですね。ただ割れやすいのでアルミ鍋に切り替えました。

 下仁田ネギですが、電子レンジで下処理して過熱してあり、ビニール袋を二重にして、匂いが漏れないバッグに入れてます。
2021/12/15 14:04
growmonoさん
おはようございます。
寒風吹き荒れる浅間山はキレイですね。
小浅間山の東側からの浅間山の真っ白な稜線が殊の外美しく感じました。
また西側からの出来立ての浅間の襞もいいですね。
また登りたくなりました。
2021/12/15 9:43
こんにちは、iiyuさん。
お二人が行かれた時は穏やかで良い日でしたね。私も晴れ間を予想していきました。強風と極寒も当然分かっていたので、それなりに装備して行きました。

 群馬側から見る浅間山はまっ白ですが、南から西斜面は縞が目立ちますね。東側は溶岩と砂礫帯で、南から西はルンゼ状が多い影響もありからでしょう。
2021/12/15 14:31
グロさんお疲れさまです! 当日は連絡取り合っていただき感慨深く山麓のしゃくなげ園より雪煙あがる外輪を眺めていました。午前は雲がかかっていましたが、グロさんが高峰から入る頃には綺麗にとれていたので流石の作戦計画だなぁと感じていましたよ!
こうして、一日で東面の顔と西の顔を楽しむのはとても素敵な浅間三昧でそれこそLOVE浅間な気持ちがなければできませんね!
また次回の鋸までの外輪歩きも楽しみにしています。
ありがとうございました!
2021/12/15 12:00
こんにちは、E-gunmaさん。
小浅間山に来て、うれしくて思わずメールしてしまいました。お忙しい所ご迷惑だったでしょうが、丁寧に返信してくださりありがとうございました。

 強風はどうにもできませんので、晴れ間だけを狙って行きました。うまく時間差で移動出来て良かったです。その影響で今回は鋸岳まで行けず残念でした。遅い出発でしたので仕方ありませんね。次回は日の出も絡めていきたいと思います。

 ちなみに17日から強い寒気が南下して、東日本の日本海側は大雪予想です。平野部でも少し降雪があるかもしれません。その後は月曜まで影響があるので、行くとしたら20日になると思います。四阿山も良いですよね。
2021/12/15 15:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら