ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3834323
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

西御殿岩ツボ足ハイク

2021年12月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
11.4km
登り
950m
下り
939m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
0:44
合計
7:25
距離 11.4km 登り 950m 下り 957m
6:18
33
6:51
6:59
102
8:41
13
8:54
9:02
72
10:14
10:36
85
12:01
10
12:11
12:12
62
13:14
13:19
23
13:43
民宿みはらし
天候 晴れ 出発時気温-1℃、帰着時4℃
風は弱風で陽が当たれば気温の割に快適です。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
民宿みはらしの駐車場500円を利用
勝沼ICから約1時間の下道ドライブです。
Googleマップへの指示は、「笠取山 作場平 駐車場」で。
アプローチは国道411号から林道一ノ瀬線の作場平駐車場を通り抜けて林道をしばらく進み、民宿みはらしへ
(国道411号方面から入る一ノ瀬渓谷側は林道崩壊により通行止め)

※勝沼ICも民宿みはらしも稜線も同じ甲州市です。
作場平から笠取山周辺は、山梨県甲州市に位置していながら、東京都所有の水源であるため林道一ノ瀬線は東京都が管理している模様です。
コース状況/
危険箇所等
最初は林道歩きで林道から登山道に分岐する(牛王院下)あたりから雪道になります。
チェーンスパイクは1540m付近で着脱しました。
雪が多いのは牛王院平(ごおういんだいら) の付近で膝下30cm前後で、踏み跡が結構ありますので歩けます。
西御殿岩への分岐から上は、露出した岩も多く滑りやすいので注意が必要です。
スノーシューは持っていったものの、一度も出しませんでした。

※水曜日の降雪から4日経っていて、踏み跡も何人かあったのでこの装備でしたが、降雪直後は装備の見直しが必要と思います。
その他周辺情報 行きの牛王院平手前で後続1人を認識しましたが(双眼鏡を落とした人と思われる)行き先が違った模様で、道中誰にも会わず。
ファイル
ルートのGPSファイル
(更新時刻:2021/12/15 07:38)
先週下山で使った道を、今日は登りで使います。
2021年12月12日 06:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/12 6:22
先週下山で使った道を、今日は登りで使います。
このところ冬はゲレンデスキーヤーなので、雪山歩きも何年かぶりになります。
2021年12月12日 06:48撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
12/12 6:48
このところ冬はゲレンデスキーヤーなので、雪山歩きも何年かぶりになります。
ひさびさの冬靴に、チェーンスパイクを装着。
2021年12月12日 07:17撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
12/12 7:17
ひさびさの冬靴に、チェーンスパイクを装着。
この唐松林を登ると牛王院平(ごおういんだいら)です。牛王院平金山は武田氏が金を採掘したとされ、鉱夫たちの住居は牛王院平にあったと言われています。
2021年12月12日 08:03撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
12/12 8:03
この唐松林を登ると牛王院平(ごおういんだいら)です。牛王院平金山は武田氏が金を採掘したとされ、鉱夫たちの住居は牛王院平にあったと言われています。
牛王院平に入りました。先週水曜日の積雪ですが、朝は表面が凍結してまだモナカ雪状態。体重軽いと雪の上で沈まない?
2021年12月12日 08:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
6
12/12 8:19
牛王院平に入りました。先週水曜日の積雪ですが、朝は表面が凍結してまだモナカ雪状態。体重軽いと雪の上で沈まない?
調子に乗っていると「ズボッ!」
2021年12月12日 08:20撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
6
12/12 8:20
調子に乗っていると「ズボッ!」
鹿だって「ズボッ!」です。
2021年12月12日 08:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
12/12 8:19
鹿だって「ズボッ!」です。
牛王院平から南アがバッチリ見えます。
ここからだと南ア右端の白峰三山、鳳凰山まで見えます。
2021年12月12日 08:21撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
12/12 8:21
牛王院平から南アがバッチリ見えます。
ここからだと南ア右端の白峰三山、鳳凰山まで見えます。
もちろん朝の富士山も◎
2021年12月12日 08:24撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
7
12/12 8:24
もちろん朝の富士山も◎
風は弱く、気持ち良い雪山ハイクになりました。
2021年12月12日 08:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
12/12 8:34
風は弱く、気持ち良い雪山ハイクになりました。
山ノ神土(やまのかんど)で一休みして西御殿岩に向かいます。
2021年12月12日 08:54撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
12/12 8:54
山ノ神土(やまのかんど)で一休みして西御殿岩に向かいます。
デブリは大丈夫そう。
2021年12月12日 09:19撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
12/12 9:19
デブリは大丈夫そう。
トラバースは笹で滑り、やや歩きにくいところがあります。
2021年12月12日 09:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/12 9:46
トラバースは笹で滑り、やや歩きにくいところがあります。
急登の先、空が青いところが見えています!キツイところ、あとひと頑張り!!
2021年12月12日 09:57撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
6
12/12 9:57
急登の先、空が青いところが見えています!キツイところ、あとひと頑張り!!
ついに、これを登り詰めれば?いいえ
2021年12月12日 10:13撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/12 10:13
ついに、これを登り詰めれば?いいえ
こ、これがピークかっ?
2021年12月12日 10:18撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
12/12 10:18
こ、これがピークかっ?
いいえ、ピークは1つ向こうの岩でしたΣ( ̄ロ ̄ll;)
2021年12月12日 10:21撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
12/12 10:21
いいえ、ピークは1つ向こうの岩でしたΣ( ̄ロ ̄ll;)
【西御殿岩から】標高2075m、やっと着きました=
2021年12月12日 10:24撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
10
12/12 10:24
【西御殿岩から】標高2075m、やっと着きました=
【西御殿岩から】北方面を見ています。
浅間山塊が見えます
2021年12月12日 10:25撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
7
12/12 10:25
【西御殿岩から】北方面を見ています。
浅間山塊が見えます
【西御殿岩から】北方面を見ています。
左側:苗場山付近、中央:谷川岳付近、右側:燧ヶ岳付近、北関東から上越にかけては視界が良かったです。
2021年12月12日 10:26撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/12 10:26
【西御殿岩から】北方面を見ています。
左側:苗場山付近、中央:谷川岳付近、右側:燧ヶ岳付近、北関東から上越にかけては視界が良かったです。
【西御殿岩から】朝の富士山と見比べると空気の明瞭度が違います。
2021年12月12日 10:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
8
12/12 10:27
【西御殿岩から】朝の富士山と見比べると空気の明瞭度が違います。
【西御殿岩から】西方向を見ています。
笊から赤石、悪沢、白峰三山全部見えます。
2021年12月12日 10:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/12 10:28
【西御殿岩から】西方向を見ています。
笊から赤石、悪沢、白峰三山全部見えます。
【西御殿岩から】
左側は蝙蝠岳あたりから始まり白峰三山、鳳凰山、仙丈岳まで。(牛王院平では仙丈岳が見えなかった)
2021年12月12日 10:28撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
12/12 10:28
【西御殿岩から】
左側は蝙蝠岳あたりから始まり白峰三山、鳳凰山、仙丈岳まで。(牛王院平では仙丈岳が見えなかった)
【西御殿岩から】先週行った唐松尾山、笠取山方面
左側は黒金山、国師ヶ岳など奥秩父の高峰
2021年12月12日 10:30撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/12 10:30
【西御殿岩から】先週行った唐松尾山、笠取山方面
左側は黒金山、国師ヶ岳など奥秩父の高峰
さ、帰ります。凍結したところがあったので、ロープを出して下降してみました。
2021年12月12日 10:37撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
12/12 10:37
さ、帰ります。凍結したところがあったので、ロープを出して下降してみました。
ランチは先週(前回)のお勧めのポイントで。
富士山も樹林に遮られることなく見えます。
2021年12月12日 11:47撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/12 11:47
ランチは先週(前回)のお勧めのポイントで。
富士山も樹林に遮られることなく見えます。
牛王院平に戻っています。
2021年12月12日 12:01撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/12 12:01
牛王院平に戻っています。
牛王院平は風が強いんですね。
2021年12月12日 12:30撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/12 12:30
牛王院平は風が強いんですね。
笠雲が付いた富士山とも牛王院平が終わるこのあたりでお別れ、後は樹林帯を下ります。
2021年12月12日 12:27撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
12/12 12:27
笠雲が付いた富士山とも牛王院平が終わるこのあたりでお別れ、後は樹林帯を下ります。
1550m付近で、落とし立ての双眼鏡を拾いました。
が、下の方で探している落とし主と出会い、無事に手渡すことができました。
2021年12月12日 13:05撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
12/12 13:05
1550m付近で、落とし立ての双眼鏡を拾いました。
が、下の方で探している落とし主と出会い、無事に手渡すことができました。
林道沿いの沢で、チェーンスパイクを洗いました。
2021年12月12日 13:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/12 13:22
林道沿いの沢で、チェーンスパイクを洗いました。
無事、帰ってきました〜
2021年12月12日 13:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
12/12 13:42
無事、帰ってきました〜
撮影機器:

装備

個人装備
冬靴 チェーンスパイク スノーシュー スノーバスケット付きトレッキングポール
備考 ■山の状況は、直近のレコの中から同じ山域の記録
ojarumaru36さんの
「竜喰山 ~ツボ足、ラッセル…(;´Д`A~」を参考にさせて頂きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3820421.html

感想

先週、晴天や出会いに恵まれ楽しめた笠取山ルートですが、ojarumaru36さんのレコによると水曜日に積雪があり、なんと雪山ハイクができるというではありませんか!とても景色がよく気に入ったルートだったので、「ならばぜひ!」と、装備を久しぶりに引っ張り出して向かいました。

途中から現れた雪に、いそいそとチェーンスパイクを装着しましたが、やはりイイ感じで、しっかり噛んで歩きやすい。しかも今回のルートではガレはなく、堆積した落ち葉の上を歩くので、雪の薄いところでも、スパイクがカチカチ石と接触することがなく、ストレスがありませんでした。

牛王院平あたりまで来ると膝下程度まで積もっていましたが、ツボ足の跡があるので、そちらを利用して歩くことができました。が、目指した山ノ神土から先は、先週の雪のないシチュエーションからは一変!ツボ足の跡はあるものの、急崖のトラーバース道なので、結構神経を使うルートに様変わりしておりました。さすがに雪が30cmも積もると、全く違う世界になりますね。

で、先週は行かなかった西御殿岩へのルートですが、かなり急登でした。前日以前のツボ足の跡があったので何とかなりましたが、かなりハードな状況で、一歩、また一歩と足を大きく上げなければならず、途中は心が折れそうになりました。しかし、気持ちを維持して何とかピークが見れてよかった〜!西御殿岩からの景色は360℃で最高でした。この時期に2000m越えの雪山ハイクで、この景色が見れたのは、私としてはすごいラッキーなこと!天候にも恵まれたので、本当にラッキーでした。(雪山ハイクで行くには多少危険が伴うので、経験者の方のみおすすめします。)

1週違いで、同じ山の全く違った景色を楽しむことができ、本当に貴重な体験でした。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人

コメント

はじめまして。
雪山ハイク楽しめたようでよかったです!(´▽`)」
3日経って雪もかなり解けたようですね。踏み跡などでデコボコ、ガリガリになった足元に苦労したと思います。
大変おつかれさまでした!

西御殿岩は私も一度雪で敗退した経験ありますが、最後の登りが神経使いますね(ノД`)
ただその分素晴らしい景色が望める良いピークですね。

この辺りは地形の関係でしょうか、降れば結構な積雪量となるので、また機会があればまた行ってみたいと思っています(˃̵ᴗ˂̵)v

雪山シーズン到来!お互い気をつけて楽しんでいきましょう!
2021/12/14 7:28
ojarumaru36さん、コメントありがとうございました!
1人ラッセルの苦労がしのばれます〜 ojarumaru36さんなくして、我々もピークを見ることはできませんでした〜 西御殿岩からの眺めは本当にすばらしかったので、苦労して到達した喜びはひとしおでした。けど、高所恐怖症の私は怖すぎて、写真を撮ってとっとと下山しましたが 
2021/12/15 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら