丹生山 道整備(太陽と緑の道No.18 12月度パトロール)と古道探索


- GPS
- 09:08
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 541m
- 下り
- 547m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:25
天候 | 霞が凄い薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
時刻表は市バスのHPでご確認下さい。(少ないですが谷上駅発もあり) https://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/bus/jikoku/basjikoku/1110812010.html 車で行く場合は丹生会館東の路側広くなった箇所に3〜4台駐めれます。 (但し満車状態になっていること多し) また衝原バス停付近に有料駐車場(\500)あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使用した表参道は「太陽と緑の道 コースNo.18」の整備された道。 公式ガイドマップhttps://www.city.kobe.lg.jp/documents/2137/18_3.pdf 下りに使用した地形図破線路は完全に廃道化。ルートファインディング必須。踏み跡定かではありません。途中眺めの良いポイントもありますが終始薮漕ぎで全くお奨め出来ないルートです。 なお、尾根上の分岐から山陽自動車道トンネルを跨いで西に続く破線路は途中で立入禁止となります(以前、確認済み)。今回はそれを避けて東の支尾根を下りましたが、最後の急斜面を避ける意味で東の谷に下った方が良かったかもしれません。ひょっとしたら、トンネル手前で下る道もあるかもしれませんが、あったとしても難路であることに変わりはないでしょう。 |
その他周辺情報 | つくはらサイクリングターミナル:シェアサイクルは12月5日で終了 コンビニ:丹生神社前バス停近くにローソンあり トイレ :丹生神社鳥居横、及びサイクリングターミナルにあり |
写真
入口は参道の顔ですもの!写真で気づきました。黄葉きれいだったのですね(←我ながら今さらな発言!笑)。整備の方に気を取られてスルーしちゃってました。勿体ないことした!(ラ)
1ヶ月ぶりに見ると、やっぱりなかなか凄いDEATH!今だから言うけどこれ見た瞬間「え?出来んの?今日中は無理なのかも‥‥」て自信喪失しかけた(ラ)
「・・・」茫然(p)
やればやるほど次々と気になる所が出て中々終わらなかったがなんとか格好が付きました(y)
いやもう、yanmaさんのやる気には参りました!凄かった!!(ラ)
前回上の斜面に張り付いて作業がんばったんだけど、この日は完治直前の左足首の大事をとって念のため下でお手伝いに徹しました(ラ)
茫然がってばかりはいられない!働くぞー!(p)
めっっっっっちゃスッキリィ〜☆☆☆いい仕事してますぅ〜♪(←自画自賛ww)
足手まといになっただけでした(ToT)(p)
中身はボリュームたっぷりなチーズ入りハンバーグ。これが後のハードな薮漕ぎでのエネルギー源となりました。ラさん、ご馳走になりました (H)
Hamさん隊長、見た瞬間に「え!?これひとりぶん??」と軽く引き気味でしたね(爆)(ラ)
このために頑張れたと言っても過言ではない!←「やる気≦食い気」すぎる飼い主(笑)(ラ)
労働量には見合わない報酬です (H)
そんな事ないです!ビッグサンドイッチとデザートで本当に生き返りました〜。(p)
一仕事あとの御褒美サイコーだ(y)
頑張った分、お腹ペコペコリンだったもんねー!ペロッと喰い上げた(笑)(ラ)
最初は食べ切れるのか?と思ったけど、全員ペロッといっちゃったね。ごちそうさまでした(p)
久し振りに歩いたけど、コウモリ谷はやっぱり良かったー。好きッっ♪(ラ)
ここ!!すごいいい雰囲気。沢も綺麗だし、冬枯れの谷は何とも言えない好い感じ(p)
海と湖と山、ここからしばらくは展望尾根 (H)
あのピンク色は初めて見たなあ。綺麗すぎて目が点!(p)
どっちにしても器用に巣をつくるね!(ラ)
薮こぎの中、気付いたyanmaさんの注意力がスゴイ (H)
途中で踏み跡が消えた為破線路を外して歩いていました 難路歩き皆さんごめんなさい!( y)
えー!難路上等!楽しかったDEATH!(現地ではキャーキャーうるさくてごめんっ!!)(ラ)
ラちゃんのキャーキャーが面白くて、藪漕ぎもイヤな気など全く感じなかった!これホント!(p)
この後の危険な急降下に気が引き締まります(y)
つくはら湖と橋が見えて、ようやく希望の光!(ラ)
舗装路が見えた時はホーッとしましたぁ(p)
日暮れ間近の難路を慎重に下山(y)
暗くなるのは避けたい!でもま、もう近いし、間に合う間に合う。絶対大丈夫♪(ラ)
最悪、ヘッデン持ってるし、みんないるし大丈夫!(p)
やれやれ‼︎皆無事に下山してハラハラ、ドキドキの1日でした。このメンバーいつもこんなん(困難)ばっかりやん(笑)けど少年時代にプレイバックする大切な仲間たち(y)
いやもう、楽し過ぎて死ぬ!!(ラ)
この写真、いい記念になりました!ありがとうございます(p)
夜のとばり!!かっこいい!!ホント真っ暗でしたね。妙にテンションあがった(←ただのバカww)(ラ)
こんな遅くまで遊んでたら鬼嫁に怒られると思ったら隣に居たわ!あぁ安心した😄(y)
ぬぁにをーー!?(p)
装備
個人装備 |
手鋸
薮漕ぎ対応の服装
|
---|
感想
◆太陽と緑の道パトロール
先月着手した竹林道の整備。膨大な数の傾竹に任期終了(来年3月)までに終わらせたらいいなと考えていましたが、3名のご協力により一気に終わらせることが出来ました。これで本コースの課題は完了。全くもって感謝しかありません。
◆地形図破線路
丹生山系縦走路にマザーツリーと言っても過言でないアカガシの巨木があります。そこから南に分岐する尾根には地形図破線路があります。この破線路は二つに分岐し、西側の破線路は山陽道の丹生山トンネルを跨いだ後につくはら湖に下ります。しかしながら、トンネル上でフェンスで遮られており通過することが出来ませんでした。(↓敗退レコ)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3245310.html
今回は分岐から東側に延びる尾根にある破線路(途中で消滅)を下って、「BE KOBE」モニュメントを目指し激斜面を降下することにしました。
結果、大アカガシから先の破線路は全て廃道でした。シダの高さがマシだったので強行突破しましたが、楽しいとは無縁の尾根歩きでした。唯一の救いは尾根端につくはら湖とBE KOBEモニュメントを見下ろす展望があったことくらい。ハイキングとは呼べないハードな薮歩きに付き合って頂いた三名に感謝です。特に何も知らされずに連れて行かれた形のpekoさんには申し訳ないことをしました。真っ暗になる前につくはら湖周回路に辿り着けたことが何よりでした。
記念すべき2021年ラスト、丹生山・表参道「太陽と緑の道No.18」パトロールと竹林整備は、我らがHamさん隊長に付き従う家来どもの数も年末スペシャル★とあって大所帯!
仕事との兼ね合いで参加したくてもなかなかタイミングが合わないといつも嘆いてるyanmaキャプテンが満を持しての参戦☆☆☆
そしてお供の犬(=もちろんラムちゃん!)、猿(=やっぱここは飼い主だよねえ?w)、キジ(=可愛い乙女なpekochikoちゃん♪)と三拍子揃って、目的地が鬼ヶ島じゃないのが不思議なぐらい!(笑)
敵は鬼にあらず!
難攻不落の荒れ放題竹やぶじゃあああーーー!!
まぁ、みなさん よー働く!(笑)
ラムちゃんも賢くいい子にして待っててくれました。(待つのも仕事のうち。ほら、盲導犬だってそーじゃん!)
その後、山頂の丹生神社までパトロールしながらえっちらおっちら。
お昼過ぎまでミッチリ整備に頑張ってもう、お腹ペコペコ!超絶寝不足続きの飼い主はもうヘロヘロで、登るエネルギーがナッシングー(>_<)(笑)
山頂のビューポイントで、飼い主が昨夜から寝る間も惜しんで必死に作ったボリューミーなクリームチーズinハンバーグ・サンド!
今年もみんなにお世話になりすぎちゃった恩返し!(ここで話はなぜか『桃太郎』から『鶴の恩返し』にスイッチ!w)
出来上がり見たみんなは、あまりの分厚さに「え?マジで?これ一人で食えと!?どー考えても無理やろ!」と思ったこと間違いナッシング〜!
でもなんだかんだ食えちゃう不思議な食べ物なのだ(笑)
このボリュームサンドが後半の「死ぬほど藪こぎラッセル天国♪」を乗り切るカロリーになると、この時だれが思っただろうか?いや、だれも思わない。
て!!反語使ってる場合じゃない!てぐらい、下山ルートはとんでもないバリルート!!(それをルートと呼んでいいならば、の話だけどw)
まー、楽しいの楽しくないのって、そりゃもう楽し過ぎて死ぬ??でした😍
めでたし〜♪
↑感想なげーよ!!(爆)
Hamさんが担当されているグリーンパトロール「太陽と緑の道」の月間整備に初めて参加させて頂きました。
ノコを使って竹を切るのは初めてなので数々の不安はありましたが、やってみるとめちゃくちゃ楽しくて、もう夢中でギコギコやってました。
それでもお手伝い出来たのはほんの少しだけ(^^;;
毎月の整備の大変さを全身で感じました。
その後全員で丹生山まで登り(この登りが今日イチ辛かった💦)、山頂でランチタイム♪
ラちゃんお手製の超ビッグサンドイッチ(クリームチーズソースをたっぷり塗った食パンにチーズハンバーグ、レタス、トマト、目玉焼きをサンド)をペロリと頂き、デザートはHamさんからの報酬のスイーツと熱々コーヒーでほっこりして体力もすっかり回復!
下山は後半、大大大冒険になったけど4人とラムちゃんがいれば不安など一切無し。
みんなでワーキャー言いながら、日没ギリギリに無事に見事にBE KOBEの真ん前に下山。
さすがHamさん隊長!!
本当に今日は色々な事を体験出来た充実した1日になりました。
楽しかったのひと言に尽きます!
ありがとうございました。
また機会があればパトロールの邪魔をしに参加させて下さいね。
(もうええわ って?)笑。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する