ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382850
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

冬晴れの南高尾山稜へバリエーションルートで

2013年12月15日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
cobalt その他1人
GPS
05:20
距離
14.8km
登り
829m
下り
829m

コースタイム

7:00榎窪川西側尾根への入口-7:07尾根への取り付き-7:25南への屈曲点-7:48関東ふれあいの道出合-7:52泰光寺山-8:13無名の展望台-8:41中沢山-8:58コンピラ山9:07-9:14大洞山-9:24コンピラ山-9:33中沢川西側尾根分岐-9:45立入禁止看板-9:55中沢川西側尾根分岐-10:04中沢山巻道-10:31泰光寺山巻道-10:40三沢峠-10:58峰ノ薬師-11:37草戸山-11:45草戸峠12:15-12:19榎窪川西側尾根への入口
天候
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
うかい竹亭から林道を進み老人ホームの先橋を2回渡った左に駐車スペース、軽自動車なら約2台は駐車可。
コース状況/
危険箇所等
榎窪川の西側の尾根には、橋の近くの作業道で谷筋を進み、ジグザグに尾根に取り付く。
尾根にそって明瞭な踏み跡があり、二つ目の小さなピークにある36の赤い境界杭で西南西に曲り、二つ目のピークにある25の赤い境界杭で南へ。
倒木などはありますが、踏み跡は割と明瞭で関東ふれあいの道に出る手前はしっかりした道です。
中沢峠から先のピークから、中沢川の西側に沿って東北東に伸びる尾根の道は踏み跡もしっかりありますが、約500m進んだところで「私有地につき立入を禁ず」の大きな看板があるため引き返しました。
その他、大洞山からコンピラ山〜中沢山〜泰光寺山〜峰ノ薬師〜草戸山は、巻道もある歩きやすいハイキングコースです。
「この先高尾グリーンセンター」の看板があるところに、小型車であれば2台駐車できそう。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/15 21:51
「この先高尾グリーンセンター」の看板があるところに、小型車であれば2台駐車できそう。
暗くてブレていますが、車を止めた場所からちょっと戻ると、谷筋に道があります。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
暗くてブレていますが、車を止めた場所からちょっと戻ると、谷筋に道があります。
枯れた沢を渡ると、尾根に上がる道があります。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
枯れた沢を渡ると、尾根に上がる道があります。
途中にあるベンチ。
何かの作業場?
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
途中にあるベンチ。
何かの作業場?
わかりやすい道で尾根を行きます。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
わかりやすい道で尾根を行きます。
籔も無く、歩きやすい。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
籔も無く、歩きやすい。
ちょっと枝がうるさくなって来ますが、踏み跡は明瞭。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
ちょっと枝がうるさくなって来ますが、踏み跡は明瞭。
目立つ境界杭で西南西へ向きを変えます。
良く見ると矢印があります。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
目立つ境界杭で西南西へ向きを変えます。
良く見ると矢印があります。
次のピークでも、やや南に向きを変えます。
踏み跡が薄いので、見落とさないように。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
次のピークでも、やや南に向きを変えます。
踏み跡が薄いので、見落とさないように。
梅ノ木平・三沢峠からの関東ふれあいの道に出ました。
道標では、上ってきた道の方向が「行き止まり」になっています。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
梅ノ木平・三沢峠からの関東ふれあいの道に出ました。
道標では、上ってきた道の方向が「行き止まり」になっています。
左のまき道使わず、泰光寺山の山頂へ行きます。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
左のまき道使わず、泰光寺山の山頂へ行きます。
山頂は樹林の中。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
山頂は樹林の中。
綺麗なベンチもあります。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
綺麗なベンチもあります。
西山峠の先、北側に伸びる尾根に見晴らしの良い場所があり、ベンチとリュックを掛ける木ノフックがあります。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
西山峠の先、北側に伸びる尾根に見晴らしの良い場所があり、ベンチとリュックを掛ける木ノフックがあります。
丹沢の山々がクッキリ!
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
12/15 21:51
丹沢の山々がクッキリ!
関東平野の向こうに筑波山も見えます。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
12/15 21:51
関東平野の向こうに筑波山も見えます。
蜃気楼のようなビル群とスカイツリー。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/15 21:51
蜃気楼のようなビル群とスカイツリー。
中沢山へ向かう途中にもベンチあり。
見晴台の看板あり。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
中沢山へ向かう途中にもベンチあり。
見晴台の看板あり。
津久井湖と、白い山頂だけ見えている富士山!
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/15 21:51
津久井湖と、白い山頂だけ見えている富士山!
富士山!!
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
12/15 21:51
富士山!!
次は、中沢峠。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
次は、中沢峠。
中沢山の山頂には観音菩薩像。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
中沢山の山頂には観音菩薩像。
中沢峠の分岐。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
中沢峠の分岐。
次のピーク、コンピラ山に到着。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
次のピーク、コンピラ山に到着。
ここも、ベンチの後にたくさんのリュック掛があります。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
ここも、ベンチの後にたくさんのリュック掛があります。
コンピラ山からの眺め。
写真だと分かりませんが、湘南の海がかすかに見えます。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/15 21:51
コンピラ山からの眺め。
写真だと分かりませんが、湘南の海がかすかに見えます。
本日の折り返し点の大洞山、樹林の山頂です。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
本日の折り返し点の大洞山、樹林の山頂です。
樹林の間から覗く富士山です。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/15 21:51
樹林の間から覗く富士山です。
中沢峠に戻る手前、小さなピークから中沢川に並行した尾根を辿るバリエーションルートを行きます。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
中沢峠に戻る手前、小さなピークから中沢川に並行した尾根を辿るバリエーションルートを行きます。
道はハッキリしています。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
道はハッキリしています。
小さなピークに鉄塔があります。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
小さなピークに鉄塔があります。
鉄塔から尾根筋へ進む所に親切な看板。
それほど酷いヤブではありませんでした。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
鉄塔から尾根筋へ進む所に親切な看板。
それほど酷いヤブではありませんでした。
ところどころ、倒木がありますが、道はハッキリしています。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
ところどころ、倒木がありますが、道はハッキリしています。
ところが!
立入禁止の看板が・・・!!
残念ですが引き返します。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
ところが!
立入禁止の看板が・・・!!
残念ですが引き返します。
予定変更。
関東ふれあいの道で、峰ノ薬師と草戸山へ。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
予定変更。
関東ふれあいの道で、峰ノ薬師と草戸山へ。
散策路で峰ノ薬師に向います。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
散策路で峰ノ薬師に向います。
無線中継所のアンテナ。
全部で4本立っています。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
無線中継所のアンテナ。
全部で4本立っています。
無線中継所の裏から回って、金毘羅様の祠。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
無線中継所の裏から回って、金毘羅様の祠。
鳥居をくぐります。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/15 21:51
鳥居をくぐります。
階段の上に、奥ノ院。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
階段の上に、奥ノ院。
津久井湖を見下ろせます。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/15 21:51
津久井湖を見下ろせます。
峰ノ薬師堂
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
峰ノ薬師堂
ちょっと下ると、姿三四郎決闘の場!
石碑があるとはビックリ。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
ちょっと下ると、姿三四郎決闘の場!
石碑があるとはビックリ。
売店では、薪割りに忙しそうです。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
売店では、薪割りに忙しそうです。
草戸山の東屋。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
草戸山の東屋。
山頂です。
お昼時なので、賑わっていました。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
山頂です。
お昼時なので、賑わっていました。
なかなか親切な道標。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
なかなか親切な道標。
霞んでいますが、確かに見えます。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
霞んでいますが、確かに見えます。
草戸峠にもベンチがあります。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
草戸峠にもベンチがあります。
峠の正面は高尾山。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/15 21:51
峠の正面は高尾山。
分岐の表示もわかりやすい。
高尾山口駅方向へ進み、途中から林道へ向かいます。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
分岐の表示もわかりやすい。
高尾山口駅方向へ進み、途中から林道へ向かいます。
車を止めた林道に下りました。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
車を止めた林道に下りました。
下りたところの道標。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
12/15 21:51
下りたところの道標。
戻りました。
2013年12月15日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
12/15 21:51
戻りました。
撮影機器:

感想

そういえば、南高尾山稜を歩いていない!
高尾・北高尾は数回歩いていますが。
関東ふれあいの道北側の尾根で上がって、下りてまた上がる予定でしたが「私有地のため立入禁止」で撤退!
バリエーションルートなので潔く諦めて、大洞山から峰ノ薬師と草戸山まで歩きました。
良く整備された道と、ベンチやリュック掛も有る里山の散策路。
天気は晴れていましたが意外と気温は低く、日影では寒いくらいの気温でそれほど汗もかかずに歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

残念でしたね
私有地につき立ち入り禁止・・・残念でしたね。
なまじ、東京に近く、たくさんのバリエーション好きが
入ってしまうからでしょうか? それとも、何か不快なことでもあったんでしょうか(;>_<;)


それにしても、標高の割りに、素晴らしい眺望ですね
(*^▽^*)
2013/12/18 19:47
予想外でした
sharaさん
「この先ヤブ道」を見たので、行けそうだと思ったのに・・・。
本当に残念でした
2013/12/18 23:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら