ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山三昧:毛無山〜雨ケ岳周回

2013年12月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,304m
下り
1,304m

コースタイム

6:36道の駅朝霧高原6:55−麓9:34−毛無山登山口7:46−一合目8:02−8:13不動ノ滝見晴台8:18−富士山展望台9:46−北アルプス展望台9:55−10:03毛無山10:16−大見岳10:31−タカデッキ10:59−11:24雨ケ岳(昼食)11:54−端足峠12:35−根原の吊り橋13:23−14:02道の駅朝霧高原
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:中央自動車道八王子IC〜河口湖ICを利用
   ETCを持っていないため通行料は片道1900円

登山口での駐車場は道の駅朝霧高原を利用させてもらいました。

帰り:行きと同じルートを戻る。
   16:00に河口湖ICに入りましたが、八王子までは渋滞無しで通過。
コース状況/
危険箇所等

道の駅朝霧高原〜毛無山登山口
天気がいいのでよけいに冷たい朝です。
耳が痛いくらいです。
歩いているうちに陽がさしてきて温まってきます。
国道139号を挟んで道の駅の自動車出入り口の真向いの車道を入ってすぐに東海自然歩道への分岐があります。

草原を前景に富士山を眺めながら気持ちのいい道が続きます。
但し養豚場の近くを通過時には独特の臭いの充満した箇所があります。
のんびり気分の頭を覚ましてくれます。
麓にトイレ有り。
この先道の駅に戻るまでありません。

〜毛無山
登山口の登山ポストありますが、用紙はおいていないので、事前に用意しておかなければなりません。

標高差1000mを一気に登るのできついことはきついのですが、。
滝見台、富士山展望台、北アルプス展望台の見どころが多く、楽しみながら登ることができました。

尾根に出るとさすがに標高2000m近くになり、風も強く、歩いていても体が凍えます。
防寒対策はしっかりと。
それでも毛無山山頂は無風状態でゆっくりできました。

〜端足峠
案内板には雨ケ岳まで笹ヤブのため道が不明瞭と書かれていますが、
きれいに刈り払われていていました。
冬ということもあるかもしれません。
毛無山最高点、タカデッキ、雨ケ岳と標識がありません。
地図とプロトレックが役に立ちました。

雨ケ岳までは歩く人は少なく山頂で静かな昼食を楽しめると思っていたのですが、
端足峠側からの登山者が意外と多いようです。


〜道の駅朝霧高原
東海自然歩道で戻りました。
富士山三昧です。
今回の登山のフェナーレを楽しめます。

根原の吊り橋を渡り木の階段を登る道の先は倒木のため歩きにくいので
吊り橋の下の車道を歩くことをおすすめします。
すぐに合流します。
エアリアマップやヤマレコの2万5000分の1の地図では吊り橋のところから
沢の左岸を歩くようになっていますが、道は右岸沿いにありました。
一応記録のルートは地図の道からはそれて記入してみました。
道の駅の展望台から
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/15 5:53
道の駅の展望台から
道の駅朝霧高原
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/15 5:53
道の駅朝霧高原
東海自然歩道分岐
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:53
東海自然歩道分岐
天子山塊
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:53
天子山塊
日の出前の陽の光のシルエット
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
12/15 5:53
日の出前の陽の光のシルエット
太陽が顔を出してくれると体が温かくなってきます。
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/15 5:53
太陽が顔を出してくれると体が温かくなってきます。
麓で見かけた民家。
思わす撮りたくなります。
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/15 5:53
麓で見かけた民家。
思わす撮りたくなります。
登山口の有料駐車場
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:53
登山口の有料駐車場
登山口のゲート
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:53
登山口のゲート
金の採掘跡がところどころ説明されています。
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:53
金の採掘跡がところどころ説明されています。
地蔵峠分岐。
私は右手の尾根ルートを選択
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:53
地蔵峠分岐。
私は右手の尾根ルートを選択
不動ノ滝
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:53
不動ノ滝
富士山展望台から
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
4
12/15 5:53
富士山展望台から
同じく展望台からのパノラマ。
相模湾が光輝いていました。
また、天子山塊をすでに見下ろしています。
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/15 5:53
同じく展望台からのパノラマ。
相模湾が光輝いていました。
また、天子山塊をすでに見下ろしています。
北アルプス展望台からの南アルプス。
北アルプスは見えませんでした。
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/15 5:53
北アルプス展望台からの南アルプス。
北アルプスは見えませんでした。
毛無山山頂。
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:53
毛無山山頂。
毛無山から
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/15 5:53
毛無山から
同じく毛無山からの駿河湾。
伊豆半島が見渡せます。
2013年12月15日 05:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/15 5:53
同じく毛無山からの駿河湾。
伊豆半島が見渡せます。
何年か前にウルトラトレイルマウントフジのテレビ番組で見かけた眺め。
歩いてみたかった眺めです。
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5
12/15 5:54
何年か前にウルトラトレイルマウントフジのテレビ番組で見かけた眺め。
歩いてみたかった眺めです。
タカデッキの登りから
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
タカデッキの登りから
タカデッキの登りの途中で毛無山を振り返って
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
タカデッキの登りの途中で毛無山を振り返って
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
雨ケ岳から
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/15 5:54
雨ケ岳から
雨ケ岳山頂。
標識はありませんでした。
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
雨ケ岳山頂。
標識はありませんでした。
雨ケ岳の下山路の樹幹からの
本栖湖を竜ケ岳
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
雨ケ岳の下山路の樹幹からの
本栖湖を竜ケ岳
端足峠
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
端足峠
端足峠から
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
12/15 5:54
端足峠から
東海自然歩道分岐から
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/15 5:54
東海自然歩道分岐から
雨ケ岳を振りかって
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
雨ケ岳を振りかって
根原の吊り橋
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
根原の吊り橋
迂回路案内版から
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
迂回路案内版から
最後はただひたすら正面に富士山を見ながら歩けます。
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/15 5:54
最後はただひたすら正面に富士山を見ながら歩けます。
道の駅に戻ってまいりました。
交通量が多くて車道が渡りずらいです。
横断歩道もありません。
2013年12月15日 05:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/15 5:54
道の駅に戻ってまいりました。
交通量が多くて車道が渡りずらいです。
横断歩道もありません。
撮影機器:

感想

ヤマレコの記録でこのコースを知ることができました。
記録を残してくれた方々ありがとうございます。

富士山周辺の山を結構歩いているつもりですが、
登りから下山までこれだけ富士山を満喫できたコースは初めてです。
天気が良かったこともあるでしょう。
毛無山は富士山に近接する山の中で一番標高の高い山で
200名山に選ばれるだけのことはありました。

エアリアマップのコースタイムで9時間10分と長帳場のコースですので、
健脚者向けのコースでしょう。
余裕をもって下山後一泊して夕日に染まる富士山も見てみたかった気がします。

下山後は河口湖IC近くの富士山溶岩の湯「泉水」に立ち寄りました。
2週間ほど前の日経新聞の夕刊で紹介されたところだと思います。
天然温泉ではないですが、浴槽すべてに富士山溶岩プレートが張りつめてあるそうです。
http://www.fuji-sensui.jp/
一人大人800円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら