記録ID: 382262
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山三昧:毛無山〜雨ケ岳周回
2013年12月14日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,304m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
6:36道の駅朝霧高原6:55−麓9:34−毛無山登山口7:46−一合目8:02−8:13不動ノ滝見晴台8:18−富士山展望台9:46−北アルプス展望台9:55−10:03毛無山10:16−大見岳10:31−タカデッキ10:59−11:24雨ケ岳(昼食)11:54−端足峠12:35−根原の吊り橋13:23−14:02道の駅朝霧高原
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ETCを持っていないため通行料は片道1900円 登山口での駐車場は道の駅朝霧高原を利用させてもらいました。 帰り:行きと同じルートを戻る。 16:00に河口湖ICに入りましたが、八王子までは渋滞無しで通過。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅朝霧高原〜毛無山登山口 天気がいいのでよけいに冷たい朝です。 耳が痛いくらいです。 歩いているうちに陽がさしてきて温まってきます。 国道139号を挟んで道の駅の自動車出入り口の真向いの車道を入ってすぐに東海自然歩道への分岐があります。 草原を前景に富士山を眺めながら気持ちのいい道が続きます。 但し養豚場の近くを通過時には独特の臭いの充満した箇所があります。 のんびり気分の頭を覚ましてくれます。 麓にトイレ有り。 この先道の駅に戻るまでありません。 〜毛無山 登山口の登山ポストありますが、用紙はおいていないので、事前に用意しておかなければなりません。 標高差1000mを一気に登るのできついことはきついのですが、。 滝見台、富士山展望台、北アルプス展望台の見どころが多く、楽しみながら登ることができました。 尾根に出るとさすがに標高2000m近くになり、風も強く、歩いていても体が凍えます。 防寒対策はしっかりと。 それでも毛無山山頂は無風状態でゆっくりできました。 〜端足峠 案内板には雨ケ岳まで笹ヤブのため道が不明瞭と書かれていますが、 きれいに刈り払われていていました。 冬ということもあるかもしれません。 毛無山最高点、タカデッキ、雨ケ岳と標識がありません。 地図とプロトレックが役に立ちました。 雨ケ岳までは歩く人は少なく山頂で静かな昼食を楽しめると思っていたのですが、 端足峠側からの登山者が意外と多いようです。 〜道の駅朝霧高原 東海自然歩道で戻りました。 富士山三昧です。 今回の登山のフェナーレを楽しめます。 根原の吊り橋を渡り木の階段を登る道の先は倒木のため歩きにくいので 吊り橋の下の車道を歩くことをおすすめします。 すぐに合流します。 エアリアマップやヤマレコの2万5000分の1の地図では吊り橋のところから 沢の左岸を歩くようになっていますが、道は右岸沿いにありました。 一応記録のルートは地図の道からはそれて記入してみました。 |
写真
感想
ヤマレコの記録でこのコースを知ることができました。
記録を残してくれた方々ありがとうございます。
富士山周辺の山を結構歩いているつもりですが、
登りから下山までこれだけ富士山を満喫できたコースは初めてです。
天気が良かったこともあるでしょう。
毛無山は富士山に近接する山の中で一番標高の高い山で
200名山に選ばれるだけのことはありました。
エアリアマップのコースタイムで9時間10分と長帳場のコースですので、
健脚者向けのコースでしょう。
余裕をもって下山後一泊して夕日に染まる富士山も見てみたかった気がします。
下山後は河口湖IC近くの富士山溶岩の湯「泉水」に立ち寄りました。
2週間ほど前の日経新聞の夕刊で紹介されたところだと思います。
天然温泉ではないですが、浴槽すべてに富士山溶岩プレートが張りつめてあるそうです。
http://www.fuji-sensui.jp/
一人大人800円
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する