ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 381551
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

意外にシビアのサルギ尾根〜 馬頭刈尾根

2013年12月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
yamaoojii その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:26
距離
14.4km
登り
1,375m
下り
1,525m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:34 養沢神社〜8:05 大名子ノ頭〜8:14 オースンド〜
8:54 高岩山(5分休み)
9:17 上高岩山展望台〜(5分休み)
9:24 上高岩山(大グラミノ頭)〜9:32 中ノ沢ノ頭〜
9:36 芥場峠〜9:38 中沢ノ頭〜10:01 大岳山荘跡〜
10:28 大岳山(15分休み)
10:59 八割(ダンゴ置場)〜11:15 富士見台(障子岩山・大怒田山)
11:35 つづら岩〜11:42 小屋ノ沢山〜12:10 茅倉・千足バス停分岐〜
12:14 鶴脚山
12:37 馬頭刈山(13分休み)〜
12:55 光明山(高明山)〜13:14 軍道分岐〜
13:44 軍道バス停
14:00 十里木駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
十里木Pへ駐車し、落合橋BS 7:16バスで、大岳鍾乳洞入口BS下車¥360.
コース状況/
危険箇所等
■サルギ尾根 (養沢神社〜 高岩山〜 上高岩山展望台)
:出だしから急登で、下るには歩き難いくらい。その後も短めだが少し急なピークで、上高岩展望台も息切れしそうな急登。
■上高岩山〜 大岳山〜 富士見台
:“危険”標識(初心者・観光客向け?)もあるが、歩きやすい広めの一般道
■富士見台〜 つづら岩〜 鶴脚山
:ピークが意外と急なアップダウンで疲れが出る。
■馬頭刈山〜 軍道分岐〜
:アップダウンもなくなり下りのみになる。
■軍道バス停〜十里木駐車場
:バス停にでる手前から舗装路
落合橋BSで、霜に覆われて真っ白
2013年12月12日 07:10撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 7:10
落合橋BSで、霜に覆われて真っ白
養沢神社からの登り口
2013年12月12日 07:37撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 7:37
養沢神社からの登り口
養沢神社を振り返る
2013年12月12日 07:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/12 7:37
養沢神社を振り返る
寒いのにまだ花が残っていた
2013年12月12日 07:41撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 7:41
寒いのにまだ花が残っていた
手入れされ真直ぐ突き上げている植林帯
2013年12月12日 18:13撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 18:13
手入れされ真直ぐ突き上げている植林帯
大名子ノ頭? オースンド?
2013年12月12日 08:07撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 8:07
大名子ノ頭? オースンド?
樹林越しの大岳山
2013年12月12日 08:43撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 8:43
樹林越しの大岳山
やっとこさ高岩山
2013年12月12日 08:51撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 8:51
やっとこさ高岩山
大岳山がクッキリ
2013年12月12日 09:20撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 9:20
大岳山がクッキリ
上高岩山展望台から 左手は日の出山
2013年12月12日 09:21撮影 by  CX5 , RICOH
3
12/12 9:21
上高岩山展望台から 左手は日の出山
御岳山頂の神社、山荘街がみえる
2013年12月12日 09:22撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 9:22
御岳山頂の神社、山荘街がみえる
<上高岩山が左手へ数歩>とあるが標識も何も無い様子?
2013年12月12日 09:28撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 9:28
<上高岩山が左手へ数歩>とあるが標識も何も無い様子?
サラサラと霜柱
2013年12月12日 10:10撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 10:10
サラサラと霜柱
大岳山頂に到着 富士山もクッキリ
(写真はクッキリしなくてスイマセン)
2013年12月12日 10:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
12/12 10:19
大岳山頂に到着 富士山もクッキリ
(写真はクッキリしなくてスイマセン)
大岳山頂にて、顔を暈して
1
大岳山頂にて、顔を暈して
つづら岩のフェース
2013年12月12日 11:37撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 11:37
つづら岩のフェース
つづら岩の門扉の様
2013年12月12日 18:19撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 18:19
つづら岩の門扉の様
鶴脚山<つるあしやま>と読むようです
2013年12月12日 12:16撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 12:16
鶴脚山<つるあしやま>と読むようです
やっと馬頭刈山に到着
2013年12月12日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 12:34
やっと馬頭刈山に到着
ミヤマキシミ(?)の赤い実が
2013年12月12日 13:05撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 13:05
ミヤマキシミ(?)の赤い実が
立派な高明神社の鳥居
2013年12月12日 13:16撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 13:16
立派な高明神社の鳥居
軍道BSから馬頭刈尾根方面をふりかえる
2013年12月12日 13:48撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 13:48
軍道BSから馬頭刈尾根方面をふりかえる
駐車場には戸倉で火事があった様子で消防車・パトカーが来ていて、防災無線での放送があった。
2013年12月12日 14:02撮影 by  CX5 , RICOH
12/12 14:02
駐車場には戸倉で火事があった様子で消防車・パトカーが来ていて、防災無線での放送があった。
撮影機器:

感想

手持ちの奥多摩のエアリアには破線も載っていなかったサルギ尾根。先日話に聞いたので興味を持ち、ヤマレコで調べて boroPさんの <http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139213.html> を参照して同様のコースで陽だまりハイクで周るようにした。
バス時間の7:15に遅れると次は1時間後なので、余裕を持って十里木Pを目指すが、余裕がありすぎ50分前について時間をもてあます。7:00に行動開始し、少し先の落合橋BSで待つと、1〜2分遅れで、小さなバスがやってきた。先客は2名だけで、一人は軍道で下車し、もう一人は大岳鍾乳洞入口BSで一緒に下車。

GPSをセットし、養沢神社の脇の石段を登り始めるが、噂どおりの急登で、下りでは使いたくない程の斜度。ただし実線コースに変わっているということだけあり、幅は広くないもののしっかりした迷いようの無いコースで、息を切らせてしばらく我慢するとピークに着くが、大名子ノ頭か、オースンドかは分からず。いくつかピークを越すと高岩山で、その先上高岩山までは0.6kmと近いが、またまた急登であるが、立派な展望台につくと、そこからからは御岳山頂、日の出山、スカイツリーが望める。

サルギ尾根をぬけると、傾斜が緩み幅が広がり歩きやすいコース。それまで養沢神社で一緒にバスを下車した一人以外は会わなかったが、大岳山付近では平日にも拘わらず、数名に出会う。
山頂で軽く炭水化物を補給して、馬頭刈尾根に向かうとまた人影が見えなくなった。後はのんびり下るだけと思ったのが大間違いで、アップダウンがかなりの急登で繰り返し、少し右膝が変調気味。富士見台の手前で軍道BSで同じバスから先に下車した人と出会い、その先つづら岩の手前でもう一人出会い、馬頭刈尾根で会った平日ハイカーはは2名のみ。

つづら岩は幅300〜400mある立派なもので、フェースにピトンも見えた。その先もアップダウンがあり、森林作業の人が数名休憩している横をすぎ、そろそろ馬頭刈山かと思ったらまだ鶴脚山(読みは、つるあしやま)だった。右膝の変調が痛く感じるようになったころ、やっと馬頭刈山頂に到着。山頂は開かれて、大岳山のQPトンガリを眺めながらもう一度炭水化物を補給。

その先少しで高明神社跡につくが、大きな神社だったらしく、結構長い参道の石段の脇には、たくさんずらっと杉の大樹が並び、最後に立派で大きな石の鳥居がそびえていた。足元にはミヤマキシミ(たぶん)の赤い実が目立っていた。

その前から消防車・パトカーのサイレンが長く聞こえて、騒がしいと思っていると、防災無線で火災鎮火のお知らせが下から聞こえてきた。軍道分岐の先で林道に出て、少し林道を進んだが、林道は遠回りしそうだったので、沢沿いに踏み跡を下ると、程なく舗装路に出るが、バス停までは下りで舗装の固さが足にきつい。
十里木までバス停は、軍道、札立(ふだあて)、落合橋と進み、駐車場につくとパトカー、消防車が数台火事の対応で止まっていた。

サルギ尾根・馬頭刈尾根は大岳山を離れると、人が少なく静か(平日のためか?)だが、アップダウンが結構シビアな急登で、ピークは意外と岩岩しているところも多く、時間は短めだが変化にとんだ周回を楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1822人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら