ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3809734
全員に公開
ハイキング
奥秩父

多摩川遡行ラスト(作場平〜笠取山〜水干)

2021年12月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
10.8km
登り
831m
下り
819m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:00
合計
5:12
距離 10.8km 登り 831m 下り 834m
7:08
39
7:47
7:48
15
8:03
8:05
11
8:16
8
8:24
8:25
4
8:29
8:30
18
8:48
8:58
6
9:04
9:05
12
9:17
9:19
4
9:23
10:00
12
10:12
10:13
4
10:17
14
10:31
10:33
10
10:43
10:44
10
10:54
10:55
45
11:40
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・コース上は霜柱が多いので、お昼前後で溶けだして道がぬかるみます
・笠取山はピークより奥(東側)へ行くと切れ立った岩場が多いの要注意
その他周辺情報 ・道の駅たばやまとのめこい湯に立ち寄りました。
のめこい湯は大人900円。
作場平、5:30ぐらいには着いていたんだけど、ヘッデンを必要としない明るさまで待ってからスタート。
2021年12月04日 06:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 6:48
作場平、5:30ぐらいには着いていたんだけど、ヘッデンを必要としない明るさまで待ってからスタート。
久々の山歩き、実に1年3か月ぶり。
2021年12月04日 06:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 6:50
久々の山歩き、実に1年3か月ぶり。
沢が多く、水がキレイ。これらが皆多摩川に注がれるのだ。
2021年12月04日 07:01撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/4 7:01
沢が多く、水がキレイ。これらが皆多摩川に注がれるのだ。
7年前に来たときと同じ、ヤブ沢方面へ進む。
2021年12月04日 07:08撮影 by  iPhone XR, Apple
12/4 7:08
7年前に来たときと同じ、ヤブ沢方面へ進む。
さすがに朝は冷えます。
2021年12月04日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 7:09
さすがに朝は冷えます。
そりゃそうだ、凍っているぐらいだし。
2021年12月04日 07:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 7:16
そりゃそうだ、凍っているぐらいだし。
太陽が見え始めてきた、山の朝は良いね。
2021年12月04日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 7:21
太陽が見え始めてきた、山の朝は良いね。
しかしすでに結構疲れてきた。
2021年12月04日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
12/4 7:39
しかしすでに結構疲れてきた。
1時間ほどでヤブ沢峠に到着。ここでは休憩せずすぐに進む。
2021年12月04日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
12/4 7:47
1時間ほどでヤブ沢峠に到着。ここでは休憩せずすぐに進む。
笠取小屋まではこんな道。
2021年12月04日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 7:48
笠取小屋まではこんな道。
この、すき間のある木の並びが良いよね、空も見えるし。
2021年12月04日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 7:55
この、すき間のある木の並びが良いよね、空も見えるし。
笠取山までは苔むした岩も多く見られる。
2021年12月04日 07:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 7:57
笠取山までは苔むした岩も多く見られる。
笠取小屋に到着、ベンチでちょっと休憩させてもらう。
2021年12月04日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 8:02
笠取小屋に到着、ベンチでちょっと休憩させてもらう。
奥に見える山が何かわからないけど、いい景色。
2021年12月04日 08:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 8:04
奥に見える山が何かわからないけど、いい景色。
板張りの歩きやすい道だけど、結構登る。
2021年12月04日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 8:10
板張りの歩きやすい道だけど、結構登る。
この広々とした感じが好き。
2021年12月04日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/4 8:15
この広々とした感じが好き。
小さな噴水嶺に到着、奥には笠取山。
2021年12月04日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/4 8:18
小さな噴水嶺に到着、奥には笠取山。
こっち側に落ちた雨は多摩川に流れますよ。右奥に落ちた雨は荒川、そして左奥に落ちた雨は富士川へ。
2021年12月04日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
6
12/4 8:18
こっち側に落ちた雨は多摩川に流れますよ。右奥に落ちた雨は荒川、そして左奥に落ちた雨は富士川へ。
噴水嶺からの富士山、山から見る富士山も久しぶり。
2021年12月04日 08:19撮影 by  iPhone XR, Apple
6
12/4 8:19
噴水嶺からの富士山、山から見る富士山も久しぶり。
目の前にそびえたつ笠取山。本日メインのひとつ。
2021年12月04日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/4 8:28
目の前にそびえたつ笠取山。本日メインのひとつ。
急登をゆっくり登っていきます。
2021年12月04日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
12/4 8:33
急登をゆっくり登っていきます。
振り返ってみました。
2021年12月04日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 8:41
振り返ってみました。
しばらく進んでさらに振り返ってみる。
2021年12月04日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 8:47
しばらく進んでさらに振り返ってみる。
そして笠取山、ここから富士山を見ることが待ち遠しかった。
2021年12月04日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
9
12/4 8:48
そして笠取山、ここから富士山を見ることが待ち遠しかった。
ここまで4名の方が先行していたのですが、頂上に着いた時にはもう誰も居なかった。
2021年12月04日 08:48撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/4 8:48
ここまで4名の方が先行していたのですが、頂上に着いた時にはもう誰も居なかった。
富士山って何枚も撮っちゃうよねぇ、同じ場所から何枚とっても変わり映えしないだろけど。
2021年12月04日 08:49撮影 by  iPhone XR, Apple
10
12/4 8:49
富士山って何枚も撮っちゃうよねぇ、同じ場所から何枚とっても変わり映えしないだろけど。
山頂を満喫してさらに進む、岩場が多く、そういう場所も久しぶりなのでちょっとビビる。
2021年12月04日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 9:01
山頂を満喫してさらに進む、岩場が多く、そういう場所も久しぶりなのでちょっとビビる。
そしてもうひとつの、こっちが正規なのかな、山頂へ。
2021年12月04日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7
12/4 9:02
そしてもうひとつの、こっちが正規なのかな、山頂へ。
もちろんここからも富士山。
2021年12月04日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 9:03
もちろんここからも富士山。
さらに進んで、本日いちばんの目的である水干へ。
2021年12月04日 09:12撮影 by  iPhone XR, Apple
4
12/4 9:12
さらに進んで、本日いちばんの目的である水干へ。
これがまたこんな急下りなんだっけと思うぐらいのところで、脚力がかなり落ちてることを痛感するぐらい難儀した。
2021年12月04日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 9:14
これがまたこんな急下りなんだっけと思うぐらいのところで、脚力がかなり落ちてることを痛感するぐらい難儀した。
水干に到着。大きなつららと、写真ど真ん中あたりの空間に小さなつららが。最初の1滴を見てきました。
2021年12月04日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
9
12/4 9:24
水干に到着。大きなつららと、写真ど真ん中あたりの空間に小さなつららが。最初の1滴を見てきました。
そしてさらに下って最初の流れが見られる場所へ。
2021年12月04日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
12/4 9:32
そしてさらに下って最初の流れが見られる場所へ。
ついに、多摩川河口から源流までを完歩(自転車含む)しました!年内に終われた。
2021年12月04日 09:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7
12/4 9:32
ついに、多摩川河口から源流までを完歩(自転車含む)しました!年内に終われた。
しばらくこの場で小さな流れの音を堪能して感慨に更けてました。
2021年12月04日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/4 9:35
しばらくこの場で小さな流れの音を堪能して感慨に更けてました。
一方ですでに脚が終わった感があったので、唐松尾山は諦めて下山することに。
2021年12月04日 10:04撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 10:04
一方ですでに脚が終わった感があったので、唐松尾山は諦めて下山することに。
もういちど笠取山を見ておく。
2021年12月04日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 10:09
もういちど笠取山を見ておく。
とはいえ、これじゃ7年前歩いたコースとまったく同じで物足りないと思ったので、予定にはなかった雁峠まで行ってみる。
2021年12月04日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/4 10:26
とはいえ、これじゃ7年前歩いたコースとまったく同じで物足りないと思ったので、予定にはなかった雁峠まで行ってみる。
燕山方面のこの急登もそそられるが、脚がついていけないので、これはまたいつか。
2021年12月04日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
3
12/4 10:26
燕山方面のこの急登もそそられるが、脚がついていけないので、これはまたいつか。
雁峠からも笠取山を見る。
2021年12月04日 10:27撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 10:27
雁峠からも笠取山を見る。
笠取小屋に戻ってきました。
2021年12月04日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
12/4 10:55
笠取小屋に戻ってきました。
ここからは一休坂経由で下山することに。
2021年12月04日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/4 10:58
ここからは一休坂経由で下山することに。
7年前とこの道の印象が違うと思いながら下っていたんだけど、写真の奥の方に見える道を前は歩いた記憶があって、どうやらいまはコースが変わってしまったようだ。
2021年12月04日 11:06撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 11:06
7年前とこの道の印象が違うと思いながら下っていたんだけど、写真の奥の方に見える道を前は歩いた記憶があって、どうやらいまはコースが変わってしまったようだ。
ほんとにもう、沢の水がキレイすぎて。水のキレイなところって良いね。
2021年12月04日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
6
12/4 11:10
ほんとにもう、沢の水がキレイすぎて。水のキレイなところって良いね。
木々と沢と空!何度も書いているけど良いね。
2021年12月04日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
12/4 11:12
木々と沢と空!何度も書いているけど良いね。
別に変わった撮り方やレンズを使っているわけではなく、見上げたらこんな風に見えたのです。
2021年12月04日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5
12/4 11:17
別に変わった撮り方やレンズを使っているわけではなく、見上げたらこんな風に見えたのです。
笠取小屋から1時間ぐらいで作場平まで戻ってこれました。これにて多摩川遡行は終わり!
2021年12月04日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/4 12:00
笠取小屋から1時間ぐらいで作場平まで戻ってこれました。これにて多摩川遡行は終わり!
帰りにのめこい湯に立ち寄ったら、タバスキーがこんな格好させられていた。先週ももしかしてこうなっていたけど気が付かなかっただけだろうか。
2021年12月04日 14:25撮影 by  iPhone XR, Apple
6
12/4 14:25
帰りにのめこい湯に立ち寄ったら、タバスキーがこんな格好させられていた。先週ももしかしてこうなっていたけど気が付かなかっただけだろうか。
撮影機器:

感想

今年5月に始めた、多摩川を河口から源流まで歩こうという企画。
今回がついにラストの笠取山と水干へ向かう、山行としては2020年8月の高尾山以来、実に1年3か月ぶりのものとなった。

作場平までは車(カーシェア利用)で来て、朝7時前にスタート。
久々の山歩きでちょっとばかりテンションあがる。
とはいえ、近所の里山やらいろいろ歩き回っていることもあって
それほどハンデのようなものは感じていなかった、最初は。

随所で見る景色や連なる山並を見ながら、やはり山は良いと再確認。

笠取山の急登も、やっぱり急登最高じゃんなんて思いながら登ったし、
絶景も堪能したし、何もかもが久しぶりだった。

しかしこのあと思いがけぬところで脚力の無さに気が付いてしまった。
それは水干へ行く際の下りで、脚が言うことを聞かず思うように急な下りを進めず、
休み休みゆっくり下りて行った。

水干、そして源流を見たことで多摩川の河口から源流までを踏破!
コロナ禍だからこそ思いついたことであり、コロナが無かったら
川沿いを(ましてや山じゃない河口から羽村ぐらいまでの区間)歩くことはなかっただろう。

この後は、源流から水干への登り返しで脚がもたないと認識したので、
予定していた唐松尾山や将監峠への縦走は諦めた。

恐らく、今年最初で最後の山行になるであろうけど、
これでまた山へ行く気が大いに出てきたので、2022年になったら再開しようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

hiroumiさん、こんにちは。

ついに多摩川遡行完結ですね。
てっきり笠取山は初めてと思っていたら実は二回目で、今回過去レコも読ませていただきましたが、水干にも当時行かれているんですね。
そういった意味では、前回の作場平到着で多摩川遡行は完結していたのでしょうけど、順に歩いていく拘りということで今回ご計画されたということなんでしょうね。

笠取山からの眺めが素晴らしかったようで羨ましいです。
私が前に行った時はガスで何も見えませんでした。

山へ行く気が大いに出て来たとのこと、またどこかでご一緒しましょう
2021/12/5 14:57
hrshbさん、こんばんはー。
そうなんです、笠取山は2度目になるのです。
なのでちょっと色を付けて唐松尾山も・・・なんて思っていたのですが、無理でしたsweat01
久々にふくらはぎと腿が筋肉痛になっています。
しかし天気も良くて久々に山からの眺めを楽しめました。

さっそくですが、コロナになる前に計画していた多摩100山絡みの山行をご一緒願いたいです。
100山は来年前半には終わらせたい・・
2021/12/5 18:12
ついに多摩川の水干、源流ゴールですね。おめでとうございます。
とても参考になります。
どこまでいけるかわかりませんが、ぼちぼち計画していきたいと考えています。
2021/12/7 22:42
yama-neko-3さん、おはようございます。
どうにか今年中に源流にたどり着くことができました
もし多摩川を遡って行くのであれば、僕の記録で言うと前回と前々回みたいのは
やらなくてもいいかと思います。笠取山で溢れるぐらい流れてくる沢を堪能したほうがいいかと。
ちなみに源流はこんなです(Twitterに動画を投稿しました)
https://twitter.com/hiroumin3/status/1467115133680107520
2021/12/8 8:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら