記録ID: 3809734
全員に公開
ハイキング
奥秩父
多摩川遡行ラスト(作場平〜笠取山〜水干)
2021年12月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:12
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 831m
- 下り
- 819m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:12
距離 10.8km
登り 831m
下り 834m
12:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース上は霜柱が多いので、お昼前後で溶けだして道がぬかるみます ・笠取山はピークより奥(東側)へ行くと切れ立った岩場が多いの要注意 |
その他周辺情報 | ・道の駅たばやまとのめこい湯に立ち寄りました。 のめこい湯は大人900円。 |
写真
感想
今年5月に始めた、多摩川を河口から源流まで歩こうという企画。
今回がついにラストの笠取山と水干へ向かう、山行としては2020年8月の高尾山以来、実に1年3か月ぶりのものとなった。
作場平までは車(カーシェア利用)で来て、朝7時前にスタート。
久々の山歩きでちょっとばかりテンションあがる。
とはいえ、近所の里山やらいろいろ歩き回っていることもあって
それほどハンデのようなものは感じていなかった、最初は。
随所で見る景色や連なる山並を見ながら、やはり山は良いと再確認。
笠取山の急登も、やっぱり急登最高じゃんなんて思いながら登ったし、
絶景も堪能したし、何もかもが久しぶりだった。
しかしこのあと思いがけぬところで脚力の無さに気が付いてしまった。
それは水干へ行く際の下りで、脚が言うことを聞かず思うように急な下りを進めず、
休み休みゆっくり下りて行った。
水干、そして源流を見たことで多摩川の河口から源流までを踏破!
コロナ禍だからこそ思いついたことであり、コロナが無かったら
川沿いを(ましてや山じゃない河口から羽村ぐらいまでの区間)歩くことはなかっただろう。
この後は、源流から水干への登り返しで脚がもたないと認識したので、
予定していた唐松尾山や将監峠への縦走は諦めた。
恐らく、今年最初で最後の山行になるであろうけど、
これでまた山へ行く気が大いに出てきたので、2022年になったら再開しようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
ついに多摩川遡行完結ですね。
てっきり笠取山は初めてと思っていたら実は二回目で、今回過去レコも読ませていただきましたが、水干にも当時行かれているんですね。
そういった意味では、前回の作場平到着で多摩川遡行は完結していたのでしょうけど、順に歩いていく拘りということで今回ご計画されたということなんでしょうね。
笠取山からの眺めが素晴らしかったようで羨ましいです。
私が前に行った時はガスで何も見えませんでした。
山へ行く気が大いに出て来たとのこと、またどこかでご一緒しましょう
そうなんです、笠取山は2度目になるのです。
なのでちょっと色を付けて唐松尾山も・・・なんて思っていたのですが、無理でした
久々にふくらはぎと腿が筋肉痛になっています。
しかし天気も良くて久々に山からの眺めを楽しめました。
さっそくですが、コロナになる前に計画していた多摩100山絡みの山行をご一緒願いたいです。
100山は来年前半には終わらせたい・・
とても参考になります。
どこまでいけるかわかりませんが、ぼちぼち計画していきたいと考えています。
どうにか今年中に源流にたどり着くことができました
もし多摩川を遡って行くのであれば、僕の記録で言うと前回と前々回みたいのは
やらなくてもいいかと思います。笠取山で溢れるぐらい流れてくる沢を堪能したほうがいいかと。
ちなみに源流はこんなです(Twitterに動画を投稿しました)
https://twitter.com/hiroumin3/status/1467115133680107520
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する