ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3808687
全員に公開
ハイキング
奥秩父

作場平-笠取山-唐松尾山周回

2021年12月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
17.7km
登り
1,160m
下り
1,167m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
0:43
合計
7:19
距離 17.7km 登り 1,172m 下り 1,167m
6:41
54
7:35
7:41
9
7:50
4
7:54
5
7:59
11
8:10
8:11
6
8:17
8:19
14
8:33
8:37
11
8:48
8:49
25
9:14
4
9:18
9:19
20
9:39
9:45
26
10:11
10:21
73
11:34
7
11:41
46
12:27
12:34
17
12:55
12:57
16
13:13
13:16
20
天候 晴れ 出発時気温-4℃、笠取山頂上4℃、下山時12℃
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
作場平駐車場に8台程度駐車可能。夜明け前に6台になっていました。手前(南側)数十メートルにも何台か停められます。
Googleマップへの指示は、「笠取山 作場平 駐車場」で。
コース状況/
危険箇所等
水干(みずひ)、笠取山まではファミリー向けのコースです。看板には「ミズナラ林の急坂」と書いてある直登ルートは斜度も緩く、道幅が広く歩きやすいです。
帰りの林道歩きは約3kmですので、それほど時間がかかる訳ではありません。
その他周辺情報 水干尾根分岐の先まで登山道は稜線より南側を通っており、北風も山に遮られて太陽が出れば温かいハイキングができます。稜線では富士山が見えている所が多いです。
ファイル
ルートのGPSファイル
(更新時刻:2021/12/05 10:25)
ヤブ沢峠経由よりも「ミズナラ林の急坂(下山コース向け)」と書いてある直登ルートの方が良さそう。山梨県と埼玉県の県境近くを歩きますが、東京都所有の水源林です。
2021年12月04日 13:39撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/4 13:39
ヤブ沢峠経由よりも「ミズナラ林の急坂(下山コース向け)」と書いてある直登ルートの方が良さそう。山梨県と埼玉県の県境近くを歩きますが、東京都所有の水源林です。
出発時-4℃です。
2021年12月04日 06:18撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/4 6:18
出発時-4℃です。
葉が落ちた明るい広葉樹林帯を歩きます。風が無いので快適に歩けます。
2021年12月04日 06:58撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/4 6:58
葉が落ちた明るい広葉樹林帯を歩きます。風が無いので快適に歩けます。
水辺は凍っていました。
2021年12月04日 07:22撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
12/4 7:22
水辺は凍っていました。
笠取小屋
2021年12月04日 07:38撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
12/4 7:38
笠取小屋
バイオトイレもありました。
2021年12月04日 07:41撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
12/4 7:41
バイオトイレもありました。
「小さな分水嶺」と書かれれている看板に到着
2021年12月04日 07:55撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/4 7:55
「小さな分水嶺」と書かれれている看板に到着
ここの分水嶺は荒川、多摩川、冨士川に分かれる場所だそうです。
2021年12月04日 07:53撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
12/4 7:53
ここの分水嶺は荒川、多摩川、冨士川に分かれる場所だそうです。
分水嶺からの富士山
2021年12月04日 07:54撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
12/4 7:54
分水嶺からの富士山
少し歩いていくと、笠取山が見えます。直登も可能ですが、上りに使いたいですね。私達は「水干」を過ぎた先から往復しました。
2021年12月04日 07:59撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
12/4 7:59
少し歩いていくと、笠取山が見えます。直登も可能ですが、上りに使いたいですね。私達は「水干」を過ぎた先から往復しました。
【笠取山頂上】水干までのラクラク道から一変、急な登り下りのデコボコを経て、笠取山山頂に着きました!
2021年12月04日 08:36撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
10
12/4 8:36
【笠取山頂上】水干までのラクラク道から一変、急な登り下りのデコボコを経て、笠取山山頂に着きました!
【笠取山頂上】山頂は広くはありません。
2021年12月04日 08:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/4 8:34
【笠取山頂上】山頂は広くはありません。
【笠取山頂上】富士山側は見渡せる感じです。
2021年12月04日 08:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
5
12/4 8:34
【笠取山頂上】富士山側は見渡せる感じです。
次は唐松尾山に移動します。
2021年12月04日 08:46撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/4 8:46
次は唐松尾山に移動します。
来シーズンのシャクナゲの蕾
2021年12月04日 09:33撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/4 9:33
来シーズンのシャクナゲの蕾
次に目指す唐松尾山は、左のピークじゃありません。写真中央の向こう側にある、ちょっと出たピークです。登り返しは何度もあり、「甘い気持ちは禁物」と(撮影係は)考えていました。
2021年12月04日 09:42撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/4 9:42
次に目指す唐松尾山は、左のピークじゃありません。写真中央の向こう側にある、ちょっと出たピークです。登り返しは何度もあり、「甘い気持ちは禁物」と(撮影係は)考えていました。
ピークへの最後の上りです。実はこの前にものすごい急な登りがあり、「これが最後」と思うと、こちらの登りが待ち構えていて、へこみます(笑)
2021年12月04日 10:08撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
12/4 10:08
ピークへの最後の上りです。実はこの前にものすごい急な登りがあり、「これが最後」と思うと、こちらの登りが待ち構えていて、へこみます(笑)
【唐松尾山頂上】2109m、樹林に囲まれ展望ありません。地味な手書き看板あり。mikipomはこれより手前で後続の茨城隊のお二人と一緒に登ってきました。
2021年12月04日 10:12撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
12/4 10:12
【唐松尾山頂上】2109m、樹林に囲まれ展望ありません。地味な手書き看板あり。mikipomはこれより手前で後続の茨城隊のお二人と一緒に登ってきました。
後は下山道となり、ようやくここでランチ休憩にしました。富士山は見えますが、樹林が少し邪魔です。
2021年12月04日 10:49撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
12/4 10:49
後は下山道となり、ようやくここでランチ休憩にしました。富士山は見えますが、樹林が少し邪魔です。
でもランチはこちらの場所が良いかもしれません。
2021年12月04日 11:23撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
3
12/4 11:23
でもランチはこちらの場所が良いかもしれません。
(前の続き)樹林に遮られない富士山も楽しめますし。
2021年12月04日 11:23撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/4 11:23
(前の続き)樹林に遮られない富士山も楽しめますし。
鹿よけの柵の中に幼木(カラマツ?)が植えてありました。
2021年12月04日 11:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/4 11:34
鹿よけの柵の中に幼木(カラマツ?)が植えてありました。
牛王院平(ごおういんだいら)は見通しが良いです。稜線の向こう側には牛王院平金山があり、住居があったと伝えられているようです。
2021年12月04日 11:52撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/4 11:52
牛王院平(ごおういんだいら)は見通しが良いです。稜線の向こう側には牛王院平金山があり、住居があったと伝えられているようです。
実に真っすぐなカラマツの森。冬のカラマツ林は明るく、「まっすぐ感」が気持ちいい!
2021年12月04日 11:54撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
12/4 11:54
実に真っすぐなカラマツの森。冬のカラマツ林は明るく、「まっすぐ感」が気持ちいい!
白樺もあり、青空をバックにきれいでした。
2021年12月04日 11:58撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
12/4 11:58
白樺もあり、青空をバックにきれいでした。
ようやく林道に出て、民宿みはらしを通過。
2021年12月04日 12:53撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/4 12:53
ようやく林道に出て、民宿みはらしを通過。
地図を見ると、ここからの車道が長くて嫌になっちゃいました。でも途中でお会いした「茨城隊(お二人組)」と一緒に歩くことに。
2021年12月04日 12:59撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
12/4 12:59
地図を見ると、ここからの車道が長くて嫌になっちゃいました。でも途中でお会いした「茨城隊(お二人組)」と一緒に歩くことに。
車道歩きも茨城隊のお二人とお話しながら歩いて、あっと言う間に駐車場へ到着しました〜!
2021年12月04日 13:36撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
4
12/4 13:36
車道歩きも茨城隊のお二人とお話しながら歩いて、あっと言う間に駐車場へ到着しました〜!
撮影機器:

装備

備考 駐車場には何台もクルマが停めてありましたが、出会ったのは凄く早いソロの人と茨城県からの2人組だけ。

感想

笠取山の存在は全く知りませんでしたが、撮影係がピックアップし、今回初の訪問となりました。暗いうちに到着すると、すでに車が数台いるではありませんか!噂通りの人気の山!
とはいえ、夜明け後に歩き始めたのは我が隊が1番だったのかも?水干までは人けがなく、会ったのは鹿のみでした(笑)
笠取小屋までは小学生の遠足によさそうな、実にゆったり歩ける初心者向け道でしたた。山の歴史の看板も興味深く、トイレも完備されていて、ファミリーにおすすめです。水場もあります。
ところが、笠取山への分岐から笠取山までは、いきなり急なデコボコでびっくり!まあ、長くはないのですが。で。笠取山で帰るんかな?と思ったら、「唐松尾山まで」と撮影係りに促され、まあ早く着いたので足を伸ばしてみることにしました。
途中シャリバテし、先行する撮影係にかまわず休憩していると、「茨城隊」のお二人とお会いしました。その後、道中でいろいろと言葉を交わし。帰り道はピストンと思っていたのですが、「茨城隊」と同じ周回ルートにすることに。おかげで、牛王院平など新たな景色を堪能することができて、本当にラッキーでした。
「茨城隊」のお二人は山で知り合い、一緒に山行するようになったたとのこと。今日、我々もそのお二人と出会い、楽しいひと時を共有することができました。初めてお会いする方とお話しながら歩く山、本当に醍醐味だなと思いました。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [2日]
笠取山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら