記録ID: 3795849
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
【何でも見える】守屋山(諏訪盆地の里山)
2021年11月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:13
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 469m
- 下り
- 453m
コースタイム
天候 | 快晴(雲量0-1) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースはよく整備されており、標識も明瞭。 霜柱はあったが凍結なし。 杖突峠に至る国道152号沿いは日陰が一部凍結している様子。 |
その他周辺情報 | 諏訪大社上社や下諏訪温泉が近いので飲食店等は事欠かない。 |
写真
八ヶ岳全容。右端が編笠、左端が蓼科。
山腹に雪と無雪とが真一文字に線を引いたように明瞭。
写真中央からやや左に位置する、最低鞍部の麦草峠(2,127m)にギリギリで雪がないということは、2,200mより上辺りが積雪しているのかな。
山腹に雪と無雪とが真一文字に線を引いたように明瞭。
写真中央からやや左に位置する、最低鞍部の麦草峠(2,127m)にギリギリで雪がないということは、2,200mより上辺りが積雪しているのかな。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
足袋
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
|
---|
感想
諏訪盆地の南にある里山、守屋山に地下足袋を履いてぷらりと行ってきた。
守屋山は里山と言いつつ、エリアは入笠山と同じく南アルプス前衛。稜線をひたすらたどっていけば、理論的には鋸岳〜甲斐駒に到達する(何日かかるかはわからん)。
それにしても、眺望抜群。360度。八ツも北アも中アも南アもぜーんぶ見える。
なんでも、この山頂から深田百名山のうち33座も見えるとか。
=====
足袋は趾(あしゆび)の部分を固くして保護し、付け根あたりで柔らかくなるので、趾関節を曲げて地面に最後のひと蹴りの力を伝えられる。そのため、足首から膝にかけての筋肉を効率よく使える。
一方、趾部以外はソールの厚みに欠け、全体的に柔らかいので、固いアスファルトや砂利道のような場所では足の裏や関節に負担がかかりやすく、痛めやすいので不向き。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する