山々に会いに、青と白、絶景の入笠山へ(こっそり、アイゼンデビュー)


- GPS
- 04:59
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 555m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(1台目でした!沢入駐車場より先は通行止。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト】なし 【トイレ】駐車場クローズ・山彦荘隣・マナスル荘前は、だれでもトイレのみオープン(節水のため、1回のみで流してくださいと書いてありました。) 【登山道】マナスル荘以降から先は、ずっと雪ですが、山頂は、雪がありませんでした。アイゼンはなくても登れますが、軽アイゼンあった方が良いです。注意個所は、舗装路の部分が凍っていて、山彦荘からマナスル荘の間で、つるつる個所がありました。 【水場】山彦荘とマナスル荘前に自動販売機があります。(1本¥150) 【お風呂】道の駅 蔦の湯 |
写真
感想
入笠山。
5月に登り、「また、登った山々を見に来れたら、良いね!」と話していた入笠山。
山頂では、濃い青空が広がり、空を見上げて、ぼーとしました。登った山々が沢山見えて、白い雪も触れる事ができて、本当に素晴しく、贅沢な時間を過ごすことができました!山に登って、沢山、感動できること、そして、仲間の笑顔に感謝です。また、行きましょう。
(雪を見て、スキーしたくなったと思ったら、メンテナンスに出していたスキー板が次の日に届きました(^^)良いタイミング!、雪山楽しみです)
こんにちは、oootokoです。
二人も言ってたけど、今回も天気最高デース\(^o^)/
空が濃く青い車の中でモルゲンロートも見てテンションMAX(≧∇≦)
相変わらず物覚えの悪い僕ですが、前回の入笠山は前半の記憶がまばらでしたが
今回登りまばらな記憶がつながり、前半も軽快に歩けました。(^O^)
後半、軽アイゼンをためらいながらも使うと、その威力い驚きました。
グリップの良さに驚きながら歩くと結果、頂上に着くタイムは同じでした。(O_O)
すれ違う人会う人は、このくらいの事では、付けなくても大丈夫って顔してましたが
すれ違う家族の方に聞かれた時、アイゼンは、必要ですか?と聞かれた時迷わず必要です。
と答えたがそれでも、なくても山頂へは行ってた人もいますよ!と答え、景色が最高でし
たと、教えたら行きますと、答えてくれたので、十分気をつけてくださいねと
念を押した^_^;
これから行く人は、是非付けて登ってくださいね。
入笠山バンザイ\(^o^)/仲間にバンザイ\(^o^)/
今年の9月、白馬の大雪渓を登るために購入した軽アイゼン、結局出番がないままお家に眠らせておきましたが、入笠山で出番が来ました(^-^)/
アイゼン無しでも大丈夫だったかなぁって思いましたが、少しだけ積もった雪の下が凍っていたりしたのでアイゼンデビューにはちょうど良かったです(^-^)
久々に見る雪を楽しみながら登れたのも、アイゼンをつけていた安心感があったから!
濃いブルーの空と白い雪、葉っぱがなくなった木々の茶色のコントラストがすごく綺麗で、高度を上げるとどんどん周りの山が見えてきて、山頂に着いたときには絶景が\(^o^)/
前回5月に登ったときよりもくっきり遠くまで見えるのは、この季節に登ったから。
それとなんと言っても無風、快晴で良かったぁ(^.^)
いつも、私たちってついてる~(^3^)/
しばらくヤマレコから遠ざかってました。仕事と他にやりたいことや子供の行事でなかなかヤマレコと山登りは進まず。
この日は本当に天気が良かったですね。蓼科も甲斐駒もよく見える山なんですね。ロケーション最高ですね。
この日は広い山頂にほぼ貸し切り状態で、無風快晴だったので、1時間半も山頂にいて、写真を撮ったりご飯を食べたりしてすごくのんびり過ごしました(^-^)
毎日忙しいと思いますが、皆様お身体に気を付けて下さい♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する