ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377243
全員に公開
ハイキング
甲信越

山々に会いに、青と白、絶景の入笠山へ(こっそり、アイゼンデビュー)

2013年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:59
距離
6.0km
登り
555m
下り
534m

コースタイム

7:43沢入駐車場・登山口8:07→9:06山彦荘(WC)9:15→9:26マナスル荘(WC)9:36→10:02入笠山山頂(ランチ)11:30→12:06山彦荘(WC)12:19→沢入駐車場13:07
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:00集合→5:40談合坂SA6:10→6:56八ヶ岳PA7:01→コンビニ→7:43沢入駐車場
(1台目でした!沢入駐車場より先は通行止。)
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】なし
【トイレ】駐車場クローズ・山彦荘隣・マナスル荘前は、だれでもトイレのみオープン(節水のため、1回のみで流してくださいと書いてありました。)
【登山道】マナスル荘以降から先は、ずっと雪ですが、山頂は、雪がありませんでした。アイゼンはなくても登れますが、軽アイゼンあった方が良いです。注意個所は、舗装路の部分が凍っていて、山彦荘からマナスル荘の間で、つるつる個所がありました。
【水場】山彦荘とマナスル荘前に自動販売機があります。(1本¥150)
【お風呂】道の駅 蔦の湯
本日もがっつりごはん。
2013年11月30日 05:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 5:48
本日もがっつりごはん。
しっかりごはん、頂きます。鳥ぞうすいおいしい~(^q^)
2013年11月30日 05:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
11/30 5:53
しっかりごはん、頂きます。鳥ぞうすいおいしい~(^q^)
朝焼け。
2013年11月30日 06:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 6:03
朝焼け。
【南アルプス連峰標識】
2013年11月30日 06:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 6:36
【南アルプス連峰標識】
【八ヶ岳連峰標識】
2013年11月30日 06:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 6:46
【八ヶ岳連峰標識】
朝焼けの八ヶ岳。良いです♪
2013年11月30日 06:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
11/30 6:47
朝焼けの八ヶ岳。良いです♪
こちらは甲斐駒ケ岳。
2013年11月30日 06:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/30 6:54
こちらは甲斐駒ケ岳。
網笠山と権現岳(今年登った山々)。八ヶ岳PAにて。
2013年11月30日 07:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 7:00
網笠山と権現岳(今年登った山々)。八ヶ岳PAにて。
富士見パノラマスキー場。朝、人工雪を降らしてました。
2013年11月30日 07:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 7:33
富士見パノラマスキー場。朝、人工雪を降らしてました。
沢入駐車場。1台目でした!(駐車場のトイレは閉まっていました。)
2013年11月30日 07:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 7:44
沢入駐車場。1台目でした!(駐車場のトイレは閉まっていました。)
青空!テンションあがります。
2013年11月30日 07:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 7:44
青空!テンションあがります。
登山口。出発です!雪は、まったくありません。
2013年11月30日 08:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 8:08
登山口。出発です!雪は、まったくありません。
林の中は、しずかで、ゆったりです。
2013年11月30日 08:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 8:11
林の中は、しずかで、ゆったりです。
朝日が良い感じ♪
2013年11月30日 08:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/30 8:11
朝日が良い感じ♪
見上げると空が青くて気持ちいい!
2013年11月30日 08:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/30 8:11
見上げると空が青くて気持ちいい!
霜もサクサク♪
2013年11月30日 08:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 8:13
霜もサクサク♪
登って、
2013年11月30日 08:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
11/30 8:16
登って、
見上げると濃い青空!
2013年11月30日 08:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
11/30 8:19
見上げると濃い青空!
横を見ると、青空に木が良く映えます!
2013年11月30日 08:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 8:33
横を見ると、青空に木が良く映えます!
でました雪!!!
2013年11月30日 08:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 8:44
でました雪!!!
アイゼンなくても大丈夫でした。(今回は)
2013年11月30日 08:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 8:44
アイゼンなくても大丈夫でした。(今回は)
白い道。
2013年11月30日 08:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 8:53
白い道。
湿原ゲート。ここをはいると、
2013年11月30日 08:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 8:55
湿原ゲート。ここをはいると、
ハートの石がお出迎え♪(^^)
2013年11月30日 08:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
11/30 8:59
ハートの石がお出迎え♪(^^)
真っ青な空!が広がっていました!
2013年11月30日 08:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 8:59
真っ青な空!が広がっていました!
赤い実がたくさん
2013年11月30日 08:59撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/30 8:59
赤い実がたくさん
青空と木
2013年11月30日 09:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/30 9:00
青空と木
空は、一面、濃いブルー
2013年11月30日 09:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/30 9:01
空は、一面、濃いブルー
こちらは出口ゲート。
2013年11月30日 09:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:03
こちらは出口ゲート。
山彦荘。(営業してました。)
2013年11月30日 09:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:03
山彦荘。(営業してました。)
ここで、アイゼン装着!
2013年11月30日 09:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:14
ここで、アイゼン装着!
サクサク早いです♪
2013年11月30日 09:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 9:15
サクサク早いです♪
お花畑への入口。
2013年11月30日 09:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:22
お花畑への入口。
中に入るとスキー場みたい。
2013年11月30日 09:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 9:22
中に入るとスキー場みたい。
わき道を登ります!
2013年11月30日 09:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:23
わき道を登ります!
マナスル荘のプラネタリウム。
2013年11月30日 09:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:35
マナスル荘のプラネタリウム。
ここから登り開始です!
2013年11月30日 09:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 9:40
ここから登り開始です!
全員、装着して、
2013年11月30日 09:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
11/30 9:24
全員、装着して、
出発!
2013年11月30日 09:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:42
出発!
松ぼっくり。
2013年11月30日 09:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/30 9:43
松ぼっくり。
立派な松の木
2013年11月30日 09:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:44
立派な松の木
雪道、登ります!
2013年11月30日 09:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:47
雪道、登ります!
分岐に到着。右が岩場直登、左が岩場迂回コース(巻道)。どうします?!
2013年11月30日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:48
分岐に到着。右が岩場直登、左が岩場迂回コース(巻道)。どうします?!
直登にいこう!
2013年11月30日 09:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:49
直登にいこう!
唯一の鎖場。鎖は使用せず、左のステップで。
2013年11月30日 09:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 9:55
唯一の鎖場。鎖は使用せず、左のステップで。
こんな感じで♪
2013年11月30日 09:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/30 9:55
こんな感じで♪
振り返ると八ヶ岳!
2013年11月30日 09:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
11/30 9:57
振り返ると八ヶ岳!
岩場の時より登り易いです!
2013年11月30日 09:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 9:58
岩場の時より登り易いです!
雪がとても綺麗♪
2013年11月30日 10:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
11/30 10:05
雪がとても綺麗♪
空が青く近いです!
2013年11月30日 10:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 10:00
空が青く近いです!
やった~(^-^)/
2013年11月30日 10:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
11/30 10:02
やった~(^-^)/
入笠山到着!!!
2013年11月30日 10:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
11/30 10:02
入笠山到着!!!
三角点!!!
2013年11月30日 10:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
11/30 10:04
三角点!!!
入笠山頂。標高1,955m。
2013年11月30日 10:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/30 10:04
入笠山頂。標高1,955m。
最高です!
2013年11月30日 10:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
11/30 10:22
最高です!
緑の募金箱。(標識の下にあります!。募金しました♪)
2013年11月30日 10:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11/30 10:20
緑の募金箱。(標識の下にあります!。募金しました♪)
三角点と八ヶ岳!
2013年11月30日 10:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
11/30 10:20
三角点と八ヶ岳!
八ヶ岳
2013年11月30日 10:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
9
11/30 10:20
八ヶ岳
蓼科山〜北横〜縞枯山
2013年11月30日 10:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
11/30 10:21
蓼科山〜北横〜縞枯山
縞枯山〜天狗岳〜硫黄岳
2013年11月30日 10:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
11/30 10:21
縞枯山〜天狗岳〜硫黄岳
五丈岩が見えました!
2013年11月30日 10:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
11/30 10:14
五丈岩が見えました!
北アルプス
2013年11月30日 10:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
11/30 10:21
北アルプス
北アルプス(すこしアップ)槍が良くみえました!)
2013年11月30日 10:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
9
11/30 10:21
北アルプス(すこしアップ)槍が良くみえました!)
霧ヶ峰。奥には、四阿山、根子岳も。
2013年11月30日 10:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
11/30 10:24
霧ヶ峰。奥には、四阿山、根子岳も。
諏訪湖もくっきり!
2013年11月30日 10:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
11/30 10:24
諏訪湖もくっきり!
碧い空と八ヶ岳
2013年11月30日 10:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
11/30 10:34
碧い空と八ヶ岳
八ヶ岳アップ。雪、かかってますね。
2013年11月30日 10:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
11/30 10:45
八ヶ岳アップ。雪、かかってますね。
富士山
2013年11月30日 10:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
11/30 10:36
富士山
甲斐駒ケ岳
2013年11月30日 10:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
11/30 10:36
甲斐駒ケ岳
中央アルプス
2013年11月30日 10:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
11/30 10:38
中央アルプス
木曽駒ケ岳方面
2013年11月30日 10:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
11/30 10:50
木曽駒ケ岳方面
穂高連峰
2013年11月30日 10:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
11/30 10:49
穂高連峰
甲斐駒ケ岳と飛行機雲!
2013年11月30日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/30 11:17
甲斐駒ケ岳と飛行機雲!
白州と甲斐駒ケ岳。(景色が最高のつまみ?いや、メインでした!)
2013年11月30日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
6
11/30 11:16
白州と甲斐駒ケ岳。(景色が最高のつまみ?いや、メインでした!)
富士山。雲海が広がっていました。
2013年11月30日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/30 11:28
富士山。雲海が広がっていました。
富士山アップ
2013年11月30日 11:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/30 11:28
富士山アップ
方位盤にある山々は、ほとんど、見えました!本当にすばらしい景色で、何枚も写真を撮りました。伝えきれないくらい山々が格好良かったです。
2013年11月30日 11:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 11:27
方位盤にある山々は、ほとんど、見えました!本当にすばらしい景色で、何枚も写真を撮りました。伝えきれないくらい山々が格好良かったです。
ブルーの八ヶ岳!!!
2013年11月30日 11:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 11:32
ブルーの八ヶ岳!!!
oootokoさん
2013年11月30日 11:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
11/30 11:34
oootokoさん
hinamiuさん
2013年11月30日 11:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
11/30 11:34
hinamiuさん
vToTv
2013年11月30日 11:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
11/30 11:34
vToTv
碧い山頂。
2013年11月30日 11:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
11/30 11:35
碧い山頂。
空。
2013年11月30日 11:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/30 11:32
空。
太陽。
2013年11月30日 11:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
11/30 11:32
太陽。
ラスト、甲斐駒ケ岳!
2013年11月30日 11:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/30 11:32
ラスト、甲斐駒ケ岳!
堪能しすぎちゃいました!下ります。
2013年11月30日 11:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 11:32
堪能しすぎちゃいました!下ります。
迂回と裏登山道の分岐。
2013年11月30日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 11:35
迂回と裏登山道の分岐。
迂回(巻道)で下ります。
2013年11月30日 11:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 11:35
迂回(巻道)で下ります。
雪はふかふか♪。(何人かとすれ違い、皆さんに雪について質問されましたが、山頂の話をすると笑顔で登っていきました!)
2013年11月30日 11:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 11:41
雪はふかふか♪。(何人かとすれ違い、皆さんに雪について質問されましたが、山頂の話をすると笑顔で登っていきました!)
こっちの雪もきれいです。
2013年11月30日 11:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/30 11:44
こっちの雪もきれいです。
雪から葉っぱ。
2013年11月30日 11:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
11/30 11:47
雪から葉っぱ。
雪がキラキラしてました♡
2013年11月30日 11:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
11/30 11:47
雪がキラキラしてました♡
八ヶ岳連峰。
2013年11月30日 10:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
11/30 10:50
八ヶ岳連峰。
ここから、お花畑へ。
2013年11月30日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 11:51
ここから、お花畑へ。
一面、白い雪。
2013年11月30日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 11:51
一面、白い雪。
あし、ながっ!
2013年11月30日 11:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
11/30 11:53
あし、ながっ!
風紋。
2013年11月30日 11:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/30 11:53
風紋。
まぶしいけど、綺麗でした!
2013年11月30日 11:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 11:54
まぶしいけど、綺麗でした!
やっほー!
2013年11月30日 11:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
11/30 11:55
やっほー!
はーい
2013年11月30日 11:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/30 11:55
はーい
最高!
2013年11月30日 11:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
11/30 11:56
最高!
太陽と青空と白雪
2013年11月30日 11:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
11/30 11:57
太陽と青空と白雪
たたずんでます。
2013年11月30日 11:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
11/30 11:57
たたずんでます。
雪道と空。春になったお花畑も見てみたいです。
2013年11月30日 11:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
11/30 11:59
雪道と空。春になったお花畑も見てみたいです。
ついつい(^^)
2013年11月30日 12:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
11/30 12:00
ついつい(^^)
山彦荘の煙突から煙がモクモク。
2013年11月30日 12:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 12:20
山彦荘の煙突から煙がモクモク。
湿原は、まだまだ青空!
2013年11月30日 12:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
11/30 12:26
湿原は、まだまだ青空!
飛行機雲。この日は、沢山、良く見えました!
2013年11月30日 12:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 12:23
飛行機雲。この日は、沢山、良く見えました!
下りも、気持ち良い空!
2013年11月30日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 12:43
下りも、気持ち良い空!
あー、幸せです。
2013年11月30日 13:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 13:01
あー、幸せです。
木々のグラデーション
2013年11月30日 13:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
11/30 13:00
木々のグラデーション
木々の中も癒される光。
2013年11月30日 13:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/30 13:03
木々の中も癒される光。
無事に到着!
2013年11月30日 13:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 13:07
無事に到着!
真っ青な空に感謝です。
2013年11月30日 13:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 13:19
真っ青な空に感謝です。
蓼科山が大きくみえました!
2013年11月30日 13:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
11/30 13:32
蓼科山が大きくみえました!
お風呂は、蔦の湯♨
2013年11月30日 13:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
11/30 13:54
お風呂は、蔦の湯♨
蕎麦が最高です。
2013年11月30日 17:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
11/30 17:33
蕎麦が最高です。

感想

入笠山。
5月に登り、「また、登った山々を見に来れたら、良いね!」と話していた入笠山。
山頂では、濃い青空が広がり、空を見上げて、ぼーとしました。登った山々が沢山見えて、白い雪も触れる事ができて、本当に素晴しく、贅沢な時間を過ごすことができました!山に登って、沢山、感動できること、そして、仲間の笑顔に感謝です。また、行きましょう。
(雪を見て、スキーしたくなったと思ったら、メンテナンスに出していたスキー板が次の日に届きました(^^)良いタイミング!、雪山楽しみです)

こんにちは、oootokoです。

二人も言ってたけど、今回も天気最高デース\(^o^)/

空が濃く青い車の中でモルゲンロートも見てテンションMAX(≧∇≦)

相変わらず物覚えの悪い僕ですが、前回の入笠山は前半の記憶がまばらでしたが

今回登りまばらな記憶がつながり、前半も軽快に歩けました。(^O^)

後半、軽アイゼンをためらいながらも使うと、その威力い驚きました。

グリップの良さに驚きながら歩くと結果、頂上に着くタイムは同じでした。(O_O)

すれ違う人会う人は、このくらいの事では、付けなくても大丈夫って顔してましたが

すれ違う家族の方に聞かれた時、アイゼンは、必要ですか?と聞かれた時迷わず必要です。

と答えたがそれでも、なくても山頂へは行ってた人もいますよ!と答え、景色が最高でし

たと、教えたら行きますと、答えてくれたので、十分気をつけてくださいねと

念を押した^_^;

これから行く人は、是非付けて登ってくださいね。

入笠山バンザイ\(^o^)/仲間にバンザイ\(^o^)/

今年の9月、白馬の大雪渓を登るために購入した軽アイゼン、結局出番がないままお家に眠らせておきましたが、入笠山で出番が来ました(^-^)/
アイゼン無しでも大丈夫だったかなぁって思いましたが、少しだけ積もった雪の下が凍っていたりしたのでアイゼンデビューにはちょうど良かったです(^-^)
久々に見る雪を楽しみながら登れたのも、アイゼンをつけていた安心感があったから!
濃いブルーの空と白い雪、葉っぱがなくなった木々の茶色のコントラストがすごく綺麗で、高度を上げるとどんどん周りの山が見えてきて、山頂に着いたときには絶景が\(^o^)/
前回5月に登ったときよりもくっきり遠くまで見えるのは、この季節に登ったから。
それとなんと言っても無風、快晴で良かったぁ(^.^)
いつも、私たちってついてる~(^3^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

いいですね、雪山♪
しばらくヤマレコから遠ざかってました。仕事と他にやりたいことや子供の行事でなかなかヤマレコと山登りは進まず。
この日は本当に天気が良かったですね。蓼科も甲斐駒もよく見える山なんですね。ロケーション最高ですね。
2013/12/8 23:58
loversoulさん、忙しい中、コメントありがとうございます(^-^)
この日は広い山頂にほぼ貸し切り状態で、無風快晴だったので、1時間半も山頂にいて、写真を撮ったりご飯を食べたりしてすごくのんびり過ごしました(^-^)
毎日忙しいと思いますが、皆様お身体に気を付けて下さい♪
2013/12/9 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら