ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3765187
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂小屋(2年半振り「雁坂詣で」は初のルートで小屋閉め!黒岩ピストン)

2021年11月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
19.0km
登り
1,843m
下り
1,876m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:04
合計
3:16
距離 9.0km 登り 1,364m 下り 453m
12:33
6
13:41
13:42
92
15:19
15:22
2
15:24
25
15:49
日帰り
山行
2:47
休憩
0:39
合計
3:26
距離 10.0km 登り 507m 下り 1,426m
8:53
10
9:03
9:04
7
9:11
9:32
18
9:50
9:51
2
9:53
10:04
6
10:10
69
11:19
11:24
49
天候 11/20:晴れ
11/21:晴れときどきくもり
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※今回は全て下道利用です。
国道299号〜国道140号と進み、出会いの丘まで。

■駐車場
出会いの丘 37台 無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
[出会いの丘〜豆焼橋〜黒岩登山口]
車道歩きです。横断歩道のない場所で国道を跨ぐ必要があるため、車の往来には十分注意してください。

[黒岩登山口〜林道終点〜あせみ峠]
林道は許可車両以外通行禁止のため、車はほぼ来ないと思います。一部、頭上や斜面が崩れていましたので、諸々ご注意ください。
林道終点からは登山道となります。基本的にトラバース気味な道を進んでいきます。道幅は割と細めのため、足元注意。
今の時期、落ち葉で地面が見えづらくなっています。踏み外しもしやすいためご注意ください。(下りで1回やらかしまして…。場所によっては落ちると下までなので危険です。汗)
前半は若干急登な場面が多いです。体力勝負かも…。

[あせみ峠〜黒岩分岐]
しばらく緩斜面で移動となりますが、基本的にトラバースなのは変わりません。引き続きの足元注意という感じです。

[黒岩分岐〜黒岩展望台]
距離こそ短いのですが、木などを掴みながら登るくらいの急登です。
登りきったら岩場の展望台です。意外と切り立っているため、高所が苦手な方はご注意ください。

[黒岩分岐〜雁坂小屋]
木の橋は濡れていると滑るため足元注意。やや嫌らしい岩場のトラバースがあったりと、最後にいろいろ待っている感じです。
平坦になってからは特に危うい箇所はありません。

[雁坂小屋〜雁坂峠]
特に危険箇所はありませんが、これからの時期は凍結注意。

■登山ポスト
黒岩登山口にあります。

■突出コース
小屋閉めに伴い、冬季閉鎖になりました。
過去に滑落死亡事故も発生しており、冬場は通行できませんので注意。
その他周辺情報 ■温泉
秩父七湯 御代の湯 新木鉱泉 12:00〜21:00(最終受付20:00) 1,000円/2時間(土日祝)
https://www.onsen-yado.net/
不定休のため、詳細はHPまたは問い合わせで。
【11/20 Day:1】
ひっさびさの雁坂。
今回は初めてのコースで…と、黒岩にしたのですが、土曜の秩父って観光客で車が動かないのですね。。。
おまけにマラソン大会もやっていてR299の時点で既にカオス。
思いっきり洗礼を受けまして、こんな時間のスタートですorz
2021年11月20日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/20 12:32
【11/20 Day:1】
ひっさびさの雁坂。
今回は初めてのコースで…と、黒岩にしたのですが、土曜の秩父って観光客で車が動かないのですね。。。
おまけにマラソン大会もやっていてR299の時点で既にカオス。
思いっきり洗礼を受けまして、こんな時間のスタートですorz
まずは豆焼橋を渡ります。
2021年11月20日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/20 12:33
まずは豆焼橋を渡ります。
スタート地点から和名倉山が見えるんですねー!
これでテンション少し回復w(マニアックw)
2021年11月20日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/20 12:36
スタート地点から和名倉山が見えるんですねー!
これでテンション少し回復w(マニアックw)
豆焼橋を通過…ですが、登山口は道路こっち側ではないんだよなぁ。
2021年11月20日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/20 12:36
豆焼橋を通過…ですが、登山口は道路こっち側ではないんだよなぁ。
タイミングを見計らって横断成功!
普通にビュンビュン車が行き交って大変でした。。。
2021年11月20日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 12:38
タイミングを見計らって横断成功!
普通にビュンビュン車が行き交って大変でした。。。
しばらくは林道歩き。
2021年11月20日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 12:50
しばらくは林道歩き。
林道終点。
ここからは登山道へ!
2021年11月20日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 12:56
林道終点。
ここからは登山道へ!
ほぉほぉ…こちらのルートはこういう雰囲気なんですねー。
2021年11月20日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/20 13:05
ほぉほぉ…こちらのルートはこういう雰囲気なんですねー。
話には聞いていたイシさんの案内板。
本当、字が優しいんですよねー。
2021年11月20日 13:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/20 13:17
話には聞いていたイシさんの案内板。
本当、字が優しいんですよねー。
雰囲気は変わらないので、ガンガン進んでいきます!
2021年11月20日 13:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 13:19
雰囲気は変わらないので、ガンガン進んでいきます!
そろそろか??と思ったのですが。
2021年11月20日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 13:24
そろそろか??と思ったのですが。
まだ終わりじゃない上に励まされましたw
2021年11月20日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/20 13:24
まだ終わりじゃない上に励まされましたw
いやー、、、何か果てしないですね。。。
2021年11月20日 13:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/20 13:27
いやー、、、何か果てしないですね。。。
ベンチが出て来たら、ようやくあせみ峠。
一呼吸入れます。
2021年11月20日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 13:41
ベンチが出て来たら、ようやくあせみ峠。
一呼吸入れます。
あせみ=馬酔木(アセビ)なんですねー。
「汗見」ではなくてちょっと安心w
いや、汗かいてるのが見えるくらい激しい道のりの先の峠なのかと思ってました(^^;)
2021年11月20日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/20 13:41
あせみ=馬酔木(アセビ)なんですねー。
「汗見」ではなくてちょっと安心w
いや、汗かいてるのが見えるくらい激しい道のりの先の峠なのかと思ってました(^^;)
尾根の説明も丁寧に。
ふむふむ、なるほど。
2021年11月20日 13:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/20 13:52
尾根の説明も丁寧に。
ふむふむ、なるほど。
名前が変わっても道のりは相変わらずなのですけどね(汗
2021年11月20日 13:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 13:58
名前が変わっても道のりは相変わらずなのですけどね(汗
ドコモが使えるという案内も手書きで。
2021年11月20日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 14:05
ドコモが使えるという案内も手書きで。
尾根の管理者に関する案内も手書きでシュールw
2021年11月20日 14:10撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/20 14:10
尾根の管理者に関する案内も手書きでシュールw
ずっとこんな調子なので、写真はそこそこに黙々と進みます。
2021年11月20日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/20 14:13
ずっとこんな調子なので、写真はそこそこに黙々と進みます。
ようやくちょっと奥秩父っぽい雰囲気になってきた。
2021年11月20日 14:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/20 14:42
ようやくちょっと奥秩父っぽい雰囲気になってきた。
再びドコモOKの案内。
2021年11月20日 14:51撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/20 14:51
再びドコモOKの案内。
木の橋が出て来ました…が、濡れるてると滑るという不穏な案内。
思わず木を二度見してしまいましたが、乾いているようで良かった。。。
2021年11月20日 15:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/20 15:03
木の橋が出て来ました…が、濡れるてると滑るという不穏な案内。
思わず木を二度見してしまいましたが、乾いているようで良かった。。。
どうってことないトラバースなのですが、意外と足の置き場を考える感じで、少し気を使います。
2021年11月20日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 15:08
どうってことないトラバースなのですが、意外と足の置き場を考える感じで、少し気を使います。
鎖が設置されているのは有り難いですね。
2021年11月20日 15:12撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 15:12
鎖が設置されているのは有り難いですね。
黒岩展望台への分岐。
もっと手前にあるのかと思っていたのですが、案外後半だったのにビックリ。
2021年11月20日 15:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 15:14
黒岩展望台への分岐。
もっと手前にあるのかと思っていたのですが、案外後半だったのにビックリ。
せっかくなので、登ってみました。
2021年11月20日 15:16撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/20 15:16
せっかくなので、登ってみました。
…が、既に日が陰って薄暗い(汗
そしてまだもう少しこの尾根を登らないといけないのですね(汗
2021年11月20日 15:18撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 15:18
…が、既に日が陰って薄暗い(汗
そしてまだもう少しこの尾根を登らないといけないのですね(汗
西上州方面は若干雲が出ている雰囲気か。。。
2021年11月20日 15:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/20 15:18
西上州方面は若干雲が出ている雰囲気か。。。
明日またリベンジしに来ようかな…ってことで、出発。
2021年11月20日 15:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 15:22
明日またリベンジしに来ようかな…ってことで、出発。
ラスト1kmが思いのほかファンキーなのですがw
2021年11月20日 15:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 15:24
ラスト1kmが思いのほかファンキーなのですがw
空中庭園風な展望。
2021年11月20日 15:28撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/20 15:28
空中庭園風な展望。
開けてきたら小屋までもう少し!
2021年11月20日 15:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 15:42
開けてきたら小屋までもう少し!
テン場横を通り抜け。
2021年11月20日 15:47撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 15:47
テン場横を通り抜け。
「便所国道」を通過すれば…。
2021年11月20日 15:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 15:48
「便所国道」を通過すれば…。
雁坂小屋に到着です!
(※到着後、しばらくしてからの撮影です)
2021年11月20日 16:23撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/20 16:23
雁坂小屋に到着です!
(※到着後、しばらくしてからの撮影です)
既に結構な勢いで酒は開いていましたが、担いできた「銀河鉄道の夜」と「静岡麦酒」を献上。
2021年11月20日 16:33撮影 by  iPhone XR, Apple
19
11/20 16:33
既に結構な勢いで酒は開いていましたが、担いできた「銀河鉄道の夜」と「静岡麦酒」を献上。
担いできた食材も献上。
まずはカプレーゼ。
2021年11月20日 16:50撮影 by  iPhone XR, Apple
16
11/20 16:50
担いできた食材も献上。
まずはカプレーゼ。
準備し始めて早々から、モツ鍋いただきましたー♪
2021年11月20日 16:54撮影 by  iPhone XR, Apple
12
11/20 16:54
準備し始めて早々から、モツ鍋いただきましたー♪
バターナッツかぼちゃのポタージュ。
家である程度まで仕込んでからナルゲンに入れて持参。
山へ担いだのは初めてですw
2021年11月20日 17:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8
11/20 17:04
バターナッツかぼちゃのポタージュ。
家である程度まで仕込んでからナルゲンに入れて持参。
山へ担いだのは初めてですw
鰹なまり節のアヒージョ。
2021年11月20日 17:23撮影 by  iPhone XR, Apple
15
11/20 17:23
鰹なまり節のアヒージョ。
小海老とアボカドでガーリックシュリンプ。
冷凍海老を保冷剤にして担ぎ上げ、ちょうど溶けた頃合いで調理して、食べて軽量化w
この先、写真がないのは…察してくださいww
2021年11月20日 17:29撮影 by  iPhone XR, Apple
14
11/20 17:29
小海老とアボカドでガーリックシュリンプ。
冷凍海老を保冷剤にして担ぎ上げ、ちょうど溶けた頃合いで調理して、食べて軽量化w
この先、写真がないのは…察してくださいww
【11/21 Day:2】
おはようございます。
空のグラデーションが美しい季節になりましたねー。
2021年11月21日 06:00撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/21 6:00
【11/21 Day:2】
おはようございます。
空のグラデーションが美しい季節になりましたねー。
久し振りにご来光。
天気下り坂予報で期待していなかっただけに、ちょっと驚きでした!
2021年11月21日 06:31撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/21 6:31
久し振りにご来光。
天気下り坂予報で期待していなかっただけに、ちょっと驚きでした!
朝食は、前日の余り食材で。。。
2021年11月21日 06:39撮影 by  iPhone XR, Apple
13
11/21 6:39
朝食は、前日の余り食材で。。。
昨日食べずじまいだった猪鍋を出してもらっちゃいました♪
2021年11月21日 06:49撮影 by  iPhone XR, Apple
13
11/21 6:49
昨日食べずじまいだった猪鍋を出してもらっちゃいました♪
栃尾の油揚げも出してしまえ!と。
ネギたっぷりで良い感じです。
2021年11月21日 06:50撮影 by  iPhone XR, Apple
13
11/21 6:50
栃尾の油揚げも出してしまえ!と。
ネギたっぷりで良い感じです。
チラリと覗く青空に期待をして。
2021年11月21日 08:52撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/21 8:52
チラリと覗く青空に期待をして。
ちょっと富士見に行ってきまーす。
2021年11月21日 08:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/21 8:54
ちょっと富士見に行ってきまーす。
今冬、初かも知れない霜柱。
2021年11月21日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/21 8:55
今冬、初かも知れない霜柱。
思ったよりグレーなんだよなぁ、山梨側。
2021年11月21日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/21 9:01
思ったよりグレーなんだよなぁ、山梨側。
両神山、定点観測。
2021年11月21日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/21 9:01
両神山、定点観測。
帰り道の尾根と和名倉山。
2021年11月21日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/21 9:02
帰り道の尾根と和名倉山。
で、到着の雁坂峠。
さーて、富士山は、、、?
2021年11月21日 09:03撮影 by  iPhone XR, Apple
18
11/21 9:03
で、到着の雁坂峠。
さーて、富士山は、、、?
うう、残念(T_T)
想像以上のグレーバックでした。。。
2021年11月21日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/21 9:04
うう、残念(T_T)
想像以上のグレーバックでした。。。
ハズレだったので、すぐに帰還。
2021年11月21日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/21 9:10
ハズレだったので、すぐに帰還。
戻ってきたら、突出コースが冬季閉鎖になってましたー。
2021年11月21日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/21 9:11
戻ってきたら、突出コースが冬季閉鎖になってましたー。
そろそろ下山開始しますかねー。
2021年11月21日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/21 9:22
そろそろ下山開始しますかねー。
トンネルの真上。
というか、往路では見落としていたらしく、気づきませんでした。
2021年11月21日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/21 9:43
トンネルの真上。
というか、往路では見落としていたらしく、気づきませんでした。
こう見るとやや激しめw
まぁでも、通行は全然大丈夫です!
2021年11月21日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/21 9:46
こう見るとやや激しめw
まぁでも、通行は全然大丈夫です!
さて、午前中のうちにリベンジです!
2021年11月21日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/21 9:50
さて、午前中のうちにリベンジです!
こちら側は昨日より見えている気がします。西上州方面。
両神山の右後ろには尾瀬の山々。
2021年11月21日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/21 9:53
こちら側は昨日より見えている気がします。西上州方面。
両神山の右後ろには尾瀬の山々。
昨日以上にダメだったのは雁坂峠方向。
仕方ないので、グレー背景で1枚。
2021年11月21日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
15
11/21 9:56
昨日以上にダメだったのは雁坂峠方向。
仕方ないので、グレー背景で1枚。
小屋でお湯をいただいていたので、コーヒータイム。
2021年11月21日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
12
11/21 10:00
小屋でお湯をいただいていたので、コーヒータイム。
では再び出発。
2021年11月21日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/21 10:18
では再び出発。
下りの木の橋はスリリングさが増しますね。
2021年11月21日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/21 10:19
下りの木の橋はスリリングさが増しますね。
鹿が派手にやり散らかした跡。
2021年11月21日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/21 10:46
鹿が派手にやり散らかした跡。
黒岩分岐からちょうど1時間であせみ峠。
帰りは早い!
2021年11月21日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/21 11:18
黒岩分岐からちょうど1時間であせみ峠。
帰りは早い!
この木も気づいていませんでした…こんな目立つフォルムなのに。
2021年11月21日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/21 11:19
この木も気づいていませんでした…こんな目立つフォルムなのに。
凄く蛇行した道がついているのが分かります。
2021年11月21日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/21 11:35
凄く蛇行した道がついているのが分かります。
マジックで追記とかもされていたのですねw
2021年11月21日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/21 11:50
マジックで追記とかもされていたのですねw
なだらかになったなー、と思ったら。
2021年11月21日 11:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/21 11:54
なだらかになったなー、と思ったら。
林道に出ました。
後はもうダラダラ進むだけです。
2021年11月21日 11:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/21 11:54
林道に出ました。
後はもうダラダラ進むだけです。
豆焼橋が確認できました。
無事、国道まで帰還。
2021年11月21日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/21 12:13
豆焼橋が確認できました。
無事、国道まで帰還。
そこにミラーがあったのでw
2021年11月21日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/21 12:13
そこにミラーがあったのでw
あとは出会いの丘まで…なんだけど、最後に登るのかー!
2021年11月21日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/21 12:14
あとは出会いの丘まで…なんだけど、最後に登るのかー!
大滝温泉は休業中…で、悩んだ末に訪問したのは春先以来の新木鉱泉。
ここ、静かで穴場ですね♪
2021年11月21日 13:48撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/21 13:48
大滝温泉は休業中…で、悩んだ末に訪問したのは春先以来の新木鉱泉。
ここ、静かで穴場ですね♪
赤ラベルの炭酸は近所のスーパーで!
2021年11月21日 15:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11
11/21 15:32
赤ラベルの炭酸は近所のスーパーで!
撮影機器:

感想

週末休みになったら泊まりで向かいたいと思っていた雁坂小屋。
コロナや業務上の理由で訪問自体は2年半振り、泊まりに至っては3年半振りという、ご無沙汰気味な滞在となりました。

11月。
最初の週に向かってもいいかなー、と思ったのですが。
(それはそれでpikaさんたちとバッタリな展開だったのですが、結局日程をずらしてしまったので残念でした)
3週目が小屋閉めということもあって、じゃあラストの日にしようかな…と、今週の訪問。
keroさん、aiminさん、masatさんあたりはともかく、もう年内は行けないかもと言っていたkeiさんや、更にはmuniさんまでいらして。
久し振りのあの感覚を思い出しました(笑)
楽しい時間でしたー♪

来年はもうちょい行けると思いますので、また皆さん「雁坂小屋で逢いましょう」!

で、後でレコを見て「おや…」っとなったのですが、カマセンさん、、、ウン年振りの「またもすれ違い」になってしまいまして。
次こそはちゃんとご挨拶したいと思います(苦笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

kerolinaさんのレコで小屋閉め時に獅子鍋やるって知って行きたいなぁと思っていたんですが山岳会の山行あって行けずに残念。
地味な山域にある地味な小屋なのに山好きな方が集って楽しそうな小屋だなぁと常々気になっています。
いざ行ったら赤石岳避難小屋くらい通い詰めてしまうくらいの中毒性がありそうでちょっと心配ですが。
酒料理は言わずもがな、登山道の案内も小屋のスタッフさんのこの山域への愛を感じますね。
来年こそは泊まってみたいものです。
2021/11/25 19:55
To:tomhigさん

こんにちは!
地味な山域の地味な小屋、に思わず笑ってしまいましたが(!)、ここまでだったら日帰りでも余裕ですし、他と絡めるなら甲武信小屋の方が使い勝手は良いはずなのですが、それでもここに人が集まるということは、まぁ皆さん好きですねー、、、ってことですね(笑)
週末営業のみではありますが、赤石避難小屋よりカジュアルに行ける分、中毒になりやすいと思いますので、ご利用は計画的にお願いします 8-)
2021/11/26 8:13
ご無沙汰をしております。
小屋締めの雁坂へおいでいただきありがとうございました。
71番の写真の。
あの場所、雁坂へは右に上がっていきますが、気分としてはまっすぐ進みたいようななかなかいい道で。
渓流釣りの人が使うことも多くしっかり道跡があり、お客さんが迷われても困るのでマジックで。
2021/11/26 10:51
To:isisanさん

こんにちは!ご無沙汰です。
道標たちに癒されて往復してきました(笑)

マジック書きの理由はそういうことだったのですね
渓流釣りの人が使う道…沢まで降りられるということで、そっちはそっちでちょっと探検しに行ってみたいような、でも沢はやらないのでちょっと怖いような。。。という感じです(苦笑)
2021/11/27 0:08
ジョーさん、こんばんは&大変ご無沙汰しておりますm(_ _)m

虫の知らせというやつか・・
雁坂小屋でぼたん鍋を食べている時に、ちょっとだけジョーさん似の人を見かけたんですけど、相方から「あの人ラクダに乗ってる人じゃないよね?」と聞かれ、私はいつも記録を見て顔が分かっているので「違う!」と即答してたり(^-^;
いや〜まさかその後本当にご本人様登場パターンとは。
コースタイムなどを確認すると、どうやらノーチャンスだったみたいですね〜本当に残念(>_<)
餓鬼岳小屋っていったい何年前の話よ?みたいな。笑

私の中ではジョーさんとピカちゃんは何で山で会えないのか、ヤマレコ七不思議なんですよね(^-^;
お休みもカレンダー通りに戻られたようなので、今後またどこかでバッタリお会い出来たら良いですね(^^)
たぶん山でお会いした際には、0.5秒で分かると思います。笑

しかし、たぶんそうなのかなあと思いつつ、8年ぶりのケイイチロウさんには自信がなくて声かけられませんでした(^-^;
なんか悪いことしたなあ。
2021/11/26 19:26
To:kamasenninさん

こんにちは!
自分が到着する前にそんなやり取りが繰り広げられていたとは…と、ちょっと驚きでした(笑)
それにしても餓鬼岳小屋以来のニアミス、残念でした。
keiさんに声かけ成功だったら、もしかしたらちゃんとご挨拶できていたかもしれませんね coldsweats01

「ヤマレコ七不思議」はさすがに恐れ多い感じですが、暫く平日休みだった上にマイナーな行き先のことも多く、案外山の中では遭遇しにくいようです。
…が、これからはもう少し遭遇率上がると思いますので、その時はよろしくお願いします
2021/11/27 0:11
joeさん♪

意外にも、黒岩ルートデビューだったとは! 登山道の案内板はホントに優しいですよね! どれにもほっこり。マジックの追記にも!

そして雁坂小屋での数々のお料理の写真。さぞjoeさんの腕がふるわれたかと! ポタージュはナノゲンで、って液状で担ぎ上げたんですかね? それもさすが! みなさんも大喜びだったのでは!

たくさんの方々に逢えてよかったですね! また今後も土日休みを満喫してくださいねgood
2021/11/26 23:56
To:wildwindさん

こんにちは!
やはり、神奈川からだと秩父に回るのが大変でして…つい三富になってしまうんですよねー(笑)

ポタージュは8割くらい仕上げた状態でナルゲンへ突っ込んで担ぎました。
1Lの容器に恐らく2kgくらいの重量です(笑)さすがにかぼちゃ1個分+豆乳500ml…重かったです。
「重いー」と1人で騒ぎながら担ぎ上げたものの、当日の人数多かったので、1人当たり2〜3口くらいで終わってしまいました… sweat01

という訳で。
少しずつ、グループ山行なんかも少しずつリハビリしていきます!
2021/11/27 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら