記録ID: 3765187
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁坂小屋(2年半振り「雁坂詣で」は初のルートで小屋閉め!黒岩ピストン)
2021年11月20日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:16
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,843m
- 下り
- 1,876m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 3:16
距離 9.0km
登り 1,364m
下り 453m
天候 | 11/20:晴れ 11/21:晴れときどきくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道299号〜国道140号と進み、出会いの丘まで。 ■駐車場 出会いの丘 37台 無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) [出会いの丘〜豆焼橋〜黒岩登山口] 車道歩きです。横断歩道のない場所で国道を跨ぐ必要があるため、車の往来には十分注意してください。 [黒岩登山口〜林道終点〜あせみ峠] 林道は許可車両以外通行禁止のため、車はほぼ来ないと思います。一部、頭上や斜面が崩れていましたので、諸々ご注意ください。 林道終点からは登山道となります。基本的にトラバース気味な道を進んでいきます。道幅は割と細めのため、足元注意。 今の時期、落ち葉で地面が見えづらくなっています。踏み外しもしやすいためご注意ください。(下りで1回やらかしまして…。場所によっては落ちると下までなので危険です。汗) 前半は若干急登な場面が多いです。体力勝負かも…。 [あせみ峠〜黒岩分岐] しばらく緩斜面で移動となりますが、基本的にトラバースなのは変わりません。引き続きの足元注意という感じです。 [黒岩分岐〜黒岩展望台] 距離こそ短いのですが、木などを掴みながら登るくらいの急登です。 登りきったら岩場の展望台です。意外と切り立っているため、高所が苦手な方はご注意ください。 [黒岩分岐〜雁坂小屋] 木の橋は濡れていると滑るため足元注意。やや嫌らしい岩場のトラバースがあったりと、最後にいろいろ待っている感じです。 平坦になってからは特に危うい箇所はありません。 [雁坂小屋〜雁坂峠] 特に危険箇所はありませんが、これからの時期は凍結注意。 ■登山ポスト 黒岩登山口にあります。 ■突出コース 小屋閉めに伴い、冬季閉鎖になりました。 過去に滑落死亡事故も発生しており、冬場は通行できませんので注意。 |
その他周辺情報 | ■温泉 秩父七湯 御代の湯 新木鉱泉 12:00〜21:00(最終受付20:00) 1,000円/2時間(土日祝) https://www.onsen-yado.net/ 不定休のため、詳細はHPまたは問い合わせで。 |
写真
【11/20 Day:1】
ひっさびさの雁坂。
今回は初めてのコースで…と、黒岩にしたのですが、土曜の秩父って観光客で車が動かないのですね。。。
おまけにマラソン大会もやっていてR299の時点で既にカオス。
思いっきり洗礼を受けまして、こんな時間のスタートですorz
ひっさびさの雁坂。
今回は初めてのコースで…と、黒岩にしたのですが、土曜の秩父って観光客で車が動かないのですね。。。
おまけにマラソン大会もやっていてR299の時点で既にカオス。
思いっきり洗礼を受けまして、こんな時間のスタートですorz
感想
週末休みになったら泊まりで向かいたいと思っていた雁坂小屋。
コロナや業務上の理由で訪問自体は2年半振り、泊まりに至っては3年半振りという、ご無沙汰気味な滞在となりました。
11月。
最初の週に向かってもいいかなー、と思ったのですが。
(それはそれでpikaさんたちとバッタリな展開だったのですが、結局日程をずらしてしまったので残念でした)
3週目が小屋閉めということもあって、じゃあラストの日にしようかな…と、今週の訪問。
keroさん、aiminさん、masatさんあたりはともかく、もう年内は行けないかもと言っていたkeiさんや、更にはmuniさんまでいらして。
久し振りのあの感覚を思い出しました(笑)
楽しい時間でしたー♪
来年はもうちょい行けると思いますので、また皆さん「雁坂小屋で逢いましょう」!
で、後でレコを見て「おや…」っとなったのですが、カマセンさん、、、ウン年振りの「またもすれ違い」になってしまいまして。
次こそはちゃんとご挨拶したいと思います(苦笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
地味な山域にある地味な小屋なのに山好きな方が集って楽しそうな小屋だなぁと常々気になっています。
いざ行ったら赤石岳避難小屋くらい通い詰めてしまうくらいの中毒性がありそうでちょっと心配ですが。
酒料理は言わずもがな、登山道の案内も小屋のスタッフさんのこの山域への愛を感じますね。
来年こそは泊まってみたいものです。
こんにちは!
地味な山域の地味な小屋、に思わず笑ってしまいましたが(!)、ここまでだったら日帰りでも余裕ですし、他と絡めるなら甲武信小屋の方が使い勝手は良いはずなのですが、それでもここに人が集まるということは、まぁ皆さん好きですねー、、、ってことですね(笑)
週末営業のみではありますが、赤石避難小屋よりカジュアルに行ける分、中毒になりやすいと思いますので、ご利用は計画的にお願いします 8-)
小屋締めの雁坂へおいでいただきありがとうございました。
71番の写真の。
あの場所、雁坂へは右に上がっていきますが、気分としてはまっすぐ進みたいようななかなかいい道で。
渓流釣りの人が使うことも多くしっかり道跡があり、お客さんが迷われても困るのでマジックで。
こんにちは!ご無沙汰です。
道標たちに癒されて往復してきました(笑)
マジック書きの理由はそういうことだったのですね
渓流釣りの人が使う道…沢まで降りられるということで、そっちはそっちでちょっと探検しに行ってみたいような、でも沢はやらないのでちょっと怖いような。。。という感じです(苦笑)
虫の知らせというやつか・・
雁坂小屋でぼたん鍋を食べている時に、ちょっとだけジョーさん似の人を見かけたんですけど、相方から「あの人ラクダに乗ってる人じゃないよね?」と聞かれ、私はいつも記録を見て顔が分かっているので「違う!」と即答してたり(^-^;
いや〜まさかその後本当にご本人様登場パターンとは。
コースタイムなどを確認すると、どうやらノーチャンスだったみたいですね〜本当に残念(>_<)
餓鬼岳小屋っていったい何年前の話よ?みたいな。笑
私の中ではジョーさんとピカちゃんは何で山で会えないのか、ヤマレコ七不思議なんですよね(^-^;
お休みもカレンダー通りに戻られたようなので、今後またどこかでバッタリお会い出来たら良いですね(^^)
たぶん山でお会いした際には、0.5秒で分かると思います。笑
しかし、たぶんそうなのかなあと思いつつ、8年ぶりのケイイチロウさんには自信がなくて声かけられませんでした(^-^;
なんか悪いことしたなあ。
こんにちは!
自分が到着する前にそんなやり取りが繰り広げられていたとは…と、ちょっと驚きでした(笑)
それにしても餓鬼岳小屋以来のニアミス、残念でした。
keiさんに声かけ成功だったら、もしかしたらちゃんとご挨拶できていたかもしれませんね
「ヤマレコ七不思議」はさすがに恐れ多い感じですが、暫く平日休みだった上にマイナーな行き先のことも多く、案外山の中では遭遇しにくいようです。
…が、これからはもう少し遭遇率上がると思いますので、その時はよろしくお願いします
意外にも、黒岩ルートデビューだったとは! 登山道の案内板はホントに優しいですよね! どれにもほっこり。マジックの追記にも!
そして雁坂小屋での数々のお料理の写真。さぞjoeさんの腕がふるわれたかと! ポタージュはナノゲンで、って液状で担ぎ上げたんですかね? それもさすが!
たくさんの方々に逢えてよかったですね! また今後も土日休みを満喫してくださいね
こんにちは!
やはり、神奈川からだと秩父に回るのが大変でして…つい三富になってしまうんですよねー(笑)
ポタージュは8割くらい仕上げた状態でナルゲンへ突っ込んで担ぎました。
1Lの容器に恐らく2kgくらいの重量です(笑)さすがにかぼちゃ1個分+豆乳500ml…重かったです。
「重いー」と1人で騒ぎながら担ぎ上げたものの、当日の人数多かったので、1人当たり2〜3口くらいで終わってしまいました…
という訳で。
少しずつ、グループ山行なんかも少しずつリハビリしていきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する