|
 |
|
|
|
 |
ベジ
その他4人
- GPS
- 06:01
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 708m
- 下り
- 988m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 12.2km
登り 709m
下り 1,007m
| 天候 |
晴 |
| 過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図
|
| アクセス |
もみじ荘跡駐車場から少し南下したところにある駐車地に車をデポ、スタート地点の筒井峠の近くにある惟喬親王御陵の脇にある空きスペースまで他の車で移動しました。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※この日のルートは、一般登山道・マイナールート・林道・一般道の組み合わせになります。 危険箇所等は特にありませんが、注意箇所としましては・・・
日本コバ〜笠松山近辺の遊歩道に合流するまでのマイナールート区間ですが、支尾根やゆったり尾根等、コースアウトを誘発しやすい箇所が所々にあります。 GPS等でのルーファイは必須でお願いします。 あと、ザレ気味の急下り箇所もありますので、転倒しないように注意しながら下っていく必要がありました。 |
惟喬親王御陵の脇の空きスペースよりスタートです。 今日は、自分の会社を定年退職されている登山の大ベテラン3人と、こちらも職場の元後輩(登山経験者)と自分の5人のパーティーです。 皆さん、よろしくお願いします!
1
惟喬親王御陵の脇の空きスペースよりスタートです。 今日は、自分の会社を定年退職されている登山の大ベテラン3人と、こちらも職場の元後輩(登山経験者)と自分の5人のパーティーです。 皆さん、よろしくお願いします!
筒井峠の宗教施設?の脇から林道に入っていきます。
1
11/15 8:46
筒井峠の宗教施設?の脇から林道に入っていきます。
ここから林道へ。
1
11/15 8:46
ここから林道へ。
筒井峠から暫くは、林道歩きが続きます。
1
11/15 8:50
筒井峠から暫くは、林道歩きが続きます。
ワイワイ喋りながら歩いてたら、いきなりコースオフ・・・ 強引に?リカバリーします。 「弘法も筆の誤り」ですね。
5
ワイワイ喋りながら歩いてたら、いきなりコースオフ・・・ 強引に?リカバリーします。 「弘法も筆の誤り」ですね。
大先輩のお三方、皆さんめっちゃ経験豊富、しかもまだまだ現役で登山されてるので、めっちゃご健脚です。 姿勢が違いますわ!
7
11/15 9:38
大先輩のお三方、皆さんめっちゃ経験豊富、しかもまだまだ現役で登山されてるので、めっちゃご健脚です。 姿勢が違いますわ!
盤石の丘に寄り道します。
1
11/15 9:39
盤石の丘に寄り道します。
少し丘を登ると岩が出現!
2
11/15 9:41
少し丘を登ると岩が出現!
この光景ですよ! 絶景です!竜ヶ岳ど〜ん!です。
5
11/15 9:43
この光景ですよ! 絶景です!竜ヶ岳ど〜ん!です。
記念写真。 大先輩3人と後輩のO氏です。 左からI氏・H氏・O氏・Y氏。
9
記念写真。 大先輩3人と後輩のO氏です。 左からI氏・H氏・O氏・Y氏。
久しぶりの登山の後輩O氏、この林道歩きはいいウォーミングアップになった?
3
11/15 9:52
久しぶりの登山の後輩O氏、この林道歩きはいいウォーミングアップになった?
「大山谷林道登山口」まぁ要するに日本コバの登山口です。 O氏がカッコつけてますね。
1
「大山谷林道登山口」まぁ要するに日本コバの登山口です。 O氏がカッコつけてますね。
地図を確認中のベテラン達。
4
地図を確認中のベテラン達。
衣掛山を通過〜
3
11/15 10:07
衣掛山を通過〜
この日は暑くもなく寒くもなく、山登りには最適な一日でした。
3
11/15 10:11
この日は暑くもなく寒くもなく、山登りには最適な一日でした。
政所道藤川谷道分岐(北) 最短距離で行っても面白くない?ので、西側からロングコースで周回する事にした。
1
政所道藤川谷道分岐(北) 最短距離で行っても面白くない?ので、西側からロングコースで周回する事にした。
この辺りまで登ってくると紅葉はすでに終わっているが、それでも歩いててかなり気持ちの良い場所だった。
2
11/15 11:02
この辺りまで登ってくると紅葉はすでに終わっているが、それでも歩いててかなり気持ちの良い場所だった。
日本コバ登頂! 山頂付近で一時間ほどゆっくりご飯休憩とする。
5
11/15 11:14
日本コバ登頂! 山頂付近で一時間ほどゆっくりご飯休憩とする。
三角点タッチ!
3
11/15 11:13
三角点タッチ!
先に登頂されていたご夫妻に集合写真を撮って頂きました。 ありがとうございました。
9
先に登頂されていたご夫妻に集合写真を撮って頂きました。 ありがとうございました。
休憩後、笠松尾根から下山です。
1
11/15 12:29
休憩後、笠松尾根から下山です。
歩いてて、なかなか気持ちの良い尾根道だったが、景色の変化は少なかったかな。
1
11/15 12:30
歩いてて、なかなか気持ちの良い尾根道だったが、景色の変化は少なかったかな。
この紅葉は、なかなか見事だった。
7
11/15 12:38
この紅葉は、なかなか見事だった。
基本的には歩きやすい道だったが、一部ザレ気味の急下り箇所があり、転倒しないように注意しながら下っていきました。
1
基本的には歩きやすい道だったが、一部ザレ気味の急下り箇所があり、転倒しないように注意しながら下っていきました。
休憩用のベンチが現れた。 ここからは基本、歩きやすい遊歩道。
1
11/15 13:15
休憩用のベンチが現れた。 ここからは基本、歩きやすい遊歩道。
歩きやすくて楽チ〜ン♬
1
11/15 13:17
歩きやすくて楽チ〜ン♬
次から次にベンチが現れる。
1
11/15 13:18
次から次にベンチが現れる。
ここにきての急登はチョット辛い?
1
11/15 13:19
ここにきての急登はチョット辛い?
こんな倒木の連続する、遊歩道にしてはチョット荒れ気味な箇所も。
1
11/15 13:27
こんな倒木の連続する、遊歩道にしてはチョット荒れ気味な箇所も。
チラッと永源寺ダム。
2
11/15 13:31
チラッと永源寺ダム。
このミニ鉄塔を通過し・・・
1
11/15 13:32
このミニ鉄塔を通過し・・・
この木階段を登り返すと・・・
1
11/15 13:35
この木階段を登り返すと・・・
左手の土手が・・・
1
11/15 13:36
左手の土手が・・・
笠松山でした。
2
11/15 13:36
笠松山でした。
山名プレート
3
11/15 13:37
山名プレート
もちろん、笠松山最高点にも立ち寄ります。遊歩道から分岐し、こんな少し藪っぽい道を進むと・・・
1
11/15 13:42
もちろん、笠松山最高点にも立ち寄ります。遊歩道から分岐し、こんな少し藪っぽい道を進むと・・・
笠松山最高点登頂!
鈴鹿300山 255座目
3
11/15 13:47
笠松山最高点登頂!
鈴鹿300山 255座目
お馴染み尾張Y-mobileさんの山名プレートと味のある木彫りのプレートが付いてました。
3
11/15 13:48
お馴染み尾張Y-mobileさんの山名プレートと味のある木彫りのプレートが付いてました。
H大先輩と記念に一枚!
5
H大先輩と記念に一枚!
遊歩道に戻り、この「火の用心」のプレートを左にキュキュと90度ターンし下っていく。
1
11/15 14:07
遊歩道に戻り、この「火の用心」のプレートを左にキュキュと90度ターンし下っていく。
九十九折に下っていき・・・
1
11/15 14:09
九十九折に下っていき・・・
綺麗に紅葉したモミジと着地点の広場が見えた!
2
11/15 14:14
綺麗に紅葉したモミジと着地点の広場が見えた!
広場に着地〜! 真っ赤に染まった紅葉がお出迎えしてくれました。
8
11/15 14:15
広場に着地〜! 真っ赤に染まった紅葉がお出迎えしてくれました。
普段は女の写真しか撮らないO氏も、珍しく紅葉の写真を撮っておりました。
6
普段は女の写真しか撮らないO氏も、珍しく紅葉の写真を撮っておりました。
紅葉と永源寺ダム
2
11/15 14:18
紅葉と永源寺ダム
最後にもう一枚!
5
11/15 14:19
最後にもう一枚!
一般道を最後のクルージングです。
1
11/15 14:35
一般道を最後のクルージングです。
ゴール! デポした車でスタート地点まで戻って終了です。
4
11/15 14:41
ゴール! デポした車でスタート地点まで戻って終了です。
感想
先週の事だ。 登山好きだった元上司のH氏から久しぶりにLINEがあった。 思いもよらなかった山行のお誘い、もちろん喜んでOKさせてもらう。 どうせならと、H氏の山友であるI氏とY氏、そして以前同じ職場で一緒に仕事し、登山もやってたO氏にも声を掛け、計5人の賑やかなパーティーでの山行となる。 H氏・I氏・Y氏は仕事の現役時代からバリバリ登山をされている超ベテラン。H氏・Y氏は久しぶり、I氏は初めてのコラボとなります。 山行のルートは、綺麗な紅葉が期待出来そうな日本コバ、ルートはH氏が希望される筒井峠〜日本コバ間と自分が希望する日本コバ〜笠松尾根〜笠松山のルートを繋ぎ合わせた、いわゆるA地点からB地点までというもの。今回は複数台の車を使えるので容易に成立させることができる。
久しぶりに集まった仲間での山行、めっちゃ楽しかったのだが、この日一番印象的だったのは大ベテランのH氏・I氏・Y氏の健脚ぶりだろう。 あえて年齢は書かないが、自分がその年齢になった時、これだけ歩けるかといえば・・・正直全く自信は無い。 自分はこの日、結構調子が良く、登りもぐいぐいイケるぜ!って感じだったのだが、彼らのペースはそんな自分と全く変わらないどころか余裕綽々なのだ。 後輩のO氏は約2年ぶりの登山との事、さすがに終盤に差し掛かる頃になると多少疲れた表情になっていたが、下山後のビールを餌に頑張ってもらった。
紅葉も何とかギリ愛でる事も出来たし、久しぶりにご一緒させて頂いた大先輩方、そしてドMでイジリがいのある楽しい後輩との山行は本当に楽しくて、終始笑顔の絶えない楽しい一日でした。 自分がまだ本格的に山登りを始める以前は、H氏・Y氏やO氏と一緒に登っていても、全く同じペースで歩く事は出来なかったし、「なんでこんなシンドいことしなきゃいけないんだろう」と思ったりしていた事を思い出し、自分も少しは成長出来たかな?とも思えた一日でもありました。
(鈴鹿300山 255座踏破 今回は笠松山に初登頂しました)
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいですね、ベテランのハイカーさん達とのコラボ。職場の先輩や初対面の方々とでも山に入ってしまえば直ぐに打ち解けることが出来ますよね。
ルートも玄人感たっぷりですね。そしてちゃっかり鈴鹿300山もおさえておられる!さすがですねー、ベジさん。
実は今日、同じく日本コバへ行ってきたので驚いたのです。昨日だったらバッタリ出逢ってましたね。上の方の紅葉は残念でしたね。
下山はベジさんと初対面の日に登った急坂尾根を下りました。懐かしかったですよ、でもまだ1年半ぐらいしか経ってないのが不思議な感じです。
いや〜、このベテラン達の健脚さと安定感には本当に驚かされましたね。
一緒に歩く感じが何だかonetotaniさんに似てるな〜なんて感じましたし、自分もこうなりたいものだと、本当に強く思いました。
ウリさん、今日日本コバに行ってたんですね!
初コラボからまだ一年半しか経ってないんですよね〜
でも本当にメッチャ濃密な一年半でしたよね。
まぁ、ウリさんとはまだ多くの宿題が残っているので、また近いうちに行っときますか!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する