丹生山 西南尾根貫通 + 表参道整備(太陽と緑の道No.18 11月度パトロール)


- GPS
- 11:52
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 363m
- 下り
- 385m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 3:14
- 合計
- 7:27
天候 | 曇り 時々 晴れ 神戸の最高気温 17.7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
時刻表は市バスのHPでご確認下さい。(少ないですが谷上駅発もあり) https://www.city.kobe.lg.jp/life/access/transport/bus/jikoku/basjikoku/1110812010.html 車で行く場合は丹生会館東の路側広くなった箇所に3〜4台駐めれます。 (但し満車状態になっていること多し) また衝原バス停付近に有料駐車場(\500)あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに使用した表参道は「太陽と緑の道 コースNo.18」の整備された道。 公式ガイドマップhttps://www.city.kobe.lg.jp/documents/2137/18_3.pdf 下りに使用した「西南尾根(仮称)」は途中まで地形図破線路ですが今や廃道。 薮漕ぎや踏み跡が判りにくい箇所がありルートファインディング必須。 今回、衝原湖まで貫通させるにあたり最低限のシダ刈り・枝払いしましたので、今なら期間限定で踏み跡を辿ることが出来ると思います。 |
その他周辺情報 | つくはらサイクリングターミナル:シェアサイクルが復活しています。 (期間は令和3年9月11日(土曜)から令和3年12月5日の間の土日祝) コンビニ:丹生神社前バス停近くにローソンあり トイレ :丹生神社鳥居横、及びサイクリングターミナルにあり |
写真
忘れ物、何かと思ったら飼い主に貸してくれると約束していた本でした!わざわざ引き返して取りに行ってくれてありがとうございますm(_ _)m(ラ)
私は入り口付近からやり始めたのですがちょっと手強かったです(y)
いやもう、竹!!「ちょっと手強い」どころの騒ぎじゃなかったよー、yanmaちゃんっ!!手強すぎて死ぬ!!なレベルでした(ラ)
登山口付近がこれじゃ気が滅入ってしまいます(y)
ほんまそれ!天下の丹生山の表参道といえば「山の顔」ですよ。これはスッキリさせとかなくちゃ(ラ)
どこのどなたか存じませんが、御主、可愛いのぅ〜♪わかる人、教えてね♪kurokuwaさんなら解るかな?解るよね?(神頼み状態w)(ラ)
ネットで調べたら「エノキワタアブラムシ」という虫とのことでした (H)
ほんとすっぼり隠れてますね いやあーノコギリブンブン振り回して大変でした(y)
んがっ😱
こっからはもう、まともな人間なら「行ってみよう」なんて間違っても思いませんっ!!(笑)(ラ)
ラムちゃんを最後尾の安全な場所に繋いで待たせての作業DEATH。ほんとお互いどこにいるのか、声掛けし合いながらでの作業でしたね(ラ)
先頭はこんな景色だったんですね。「ココマデ2021.5.8」ポイントまで100m程の筈なんですがなかなか辿り着けない (H)
あと100mがどんだけ遠かったか!!(ラ)
ほっとしました やっとシダとおさらばです(y)
ああああああ!!お久しぶりです「ココマデ」ちゃんっ!!逢いたかったよおおぉぉーーん(ラ)
途中、松茸の香りが漂ってきて、3人して必死に周囲を見回したけど、そもそも松を見つけられなかった。来年に備えてラムちゃんを是非とも立派な松茸犬に育て上げねば!(笑)(ラ)
ほんとお疲れ様でした(y)
Hamさん隊長のコーヒーとドルチェ、jyunntarou先生のシュークリームとみかんの差し入れのお陰で頑張り切ることができました!てか、飼い主的には今日も1日「楽しすぎて死ぬ!!」でしたよ😆ありがとうございます。またやろう!(ラ)
装備
個人装備 |
鎌
小型ノコギリ
|
---|---|
備考 | 飼い主は手袋(軍手やガーデニング用)を忘れて、手が傷だらけに(>_<)!!作業の際は手袋を忘れずに!! 特にシダ藪草刈りでは必携DEATH!! |
感想
◆太陽と緑の道パトロール
かねてからの懸案事項であった竹林道の倒竹・傾竹の処理を心強い2名の協力の基に実施することが出来ました。一本除けばまた一本が気になる傾竹を50本以上撤去したでしょうか。作業後は頭上に青空が覗き、道もすっかり明るくなりました。一人では一日かかっても出来ない作業量でした。ラさん、yanmaさん、本当にありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
また、竹の処理中にスペシャルゲストさんが現れ、スイーツとミカンの差し入れを頂きました。とても美味しかったです。ありがとうございました。
◆西南尾根(仮称)
コウモリ谷東尾根から派出し東に並行して走る尾根の破線路を3人で上から辿り、340mピーク手前のシダ薮で撤退したのが4月3日。
5月8日にはラさんと下から辿り、やはりピーク前のシダ薮で撤退しました。その間の未踏距離は約150m。今回、満を持して三度目の挑戦にて貫通させることが出来ました。それが何の役に立つかはさておき、喜び合える仲間がいることが何より嬉しいことです。
今回のHamさん隊長とyanmaキャプテンとの「太陽と緑の道」パトロールは、以前から気になってたけど暑い季節には手をつけられなかった(体力的にも辛そうだし、藪蚊などの虫類が多いし!)表参道入ってすぐ、道の左右から倒れかかってアーチ状に道を暗く覆っている荒れ果てた竹林の伐採作業メインで、朝から気合い入れて参加しました!
この竹林の荒れ放題はハンパなくて、すぐ横の急斜面を登って上に出てみると、下から見えない上部の竹林の奥も荒れまくり!倒木だらけでほんの数歩前に進むのも一苦労の状態。そこからどんどん下へ下へと倒れてくる竹が続いていて、道のすぐ横の竹を伐ったところで、奥から奥から次々倒れかかってきてキリがないってこと!
でもなんとか、上からダイレクトに道に影響を与えているとおぼしき倒木を見つけては手当たり次第に伐って下へと落としていった。
高いところの作業は楽しくて「あれ?飼い主もしかして、鳶職とか向いてる?林業するべき?」と本気で思ったり。(笑)(鳶職のみなさん、ごめんなさい!林業の皆さん、失礼しました!そんな簡単なことじゃないのはよーくわかってます!!)
作業中、なんか下で会話する声が聴こえるなぁと思ったら!!ら!!らーーーー!!!!!
jyunntarou先生がお散歩トレ兼ねておやつの差し入れ持ってきてくれましたあああーーー!!ありがた過ぎて死ぬ!!!差し入れのシュークリームとみかん、お昼の休憩で食べられると思ったら勇気凛々、午前の部を頑張れましたっ(^_^♪ありがとうございますっ!!
差し入れ渡したjyunntarou先生は、槍ヶ岳の準備があるからと爽やかな風のように颯爽と去っていきましたとさっ!
(何を隠そう、お昼はきっとHamさん隊長から今日の報酬としてドルチェいただけるものと読んでた飼い主は、ラムちゃんのフード以外はなーんも食料持ってきてなかった!どんだけー!?(笑)Hamさん隊長からのドルチェとjyunntarou先生からの差し入れ、yanmaキャプテンからのオヤツで十分すぎるほどパワー満タンになりました!ごちでした!!)
午後の部はこれまた午前に勝るとも劣らない「西南尾根の猛烈シダ藪との格闘」が待ってます!筆舌に尽くしがたい巨大シダ森との死闘が繰り広げられましたっ。ここは男性2人のパワーがさすがすぎて、飼い主は後ろからヒーコラ言いながら地味に後処理しながらついて行かせていただきました。お二人、本当にお疲れさまでした!
下山先のつくはら湖の湖面に沈みゆく太陽の光がキラキラ反射して、それはそれは美しかったです。今日1日本気&全力で頑張ったから、ますます美しく感慨深く見えたんじゃないかなぁ??
楽しかったDEATH!!またやろう♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する