仏果山登山口→半原高取山→大沢山?→宮ヶ瀬湖


- GPS
- 03:18
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 713m
- 下り
- 715m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | エネルギー館にトイレやレストハウスあるようです。 行程中ベンチ多めにありました。 |
写真
感想
大棚沢駐車場は運良く一台空いてて準備している間もどんどん来てました。
仏果山登山口から高取山を目指します。置いてある忌避剤は空でした。
前回の檜洞丸の時に、後から来る人生も先輩方に悉く置いていかれ足取りを見ていると歩幅はそれほど広げず進んでいる事に気づきましたので今回実践してみました。
強く意識しながら普段の半分くらいの歩幅で進んでみます。
息遣いは良い感じですが後半足の疲労はやはり来ます。
7ヶ月前の宮ヶ瀬越までのタイムはほぼ一緒。疲労が若干少ない感じでした。
日曜日という事ですれ違う方も多いです。ほとんどの方が熊ベルを鳴らさずに歩いていました。
マナー的な事で使ってないのかと思い自分も鳴らさずに進みます。
山頂には結構な人達がいました。家族連れが多い。子供も。
仏果山と同じく展望台がありますが登りません。(笑)
少し水分を摂り次の目的地に向かいます。
マップの方向を見て進みましたが、間違えアナウンスが…もう少し早く教えて〜と思いながら降りた道を登り正規ルートへ。
少し道が…仏果山登山口ルートはほぼほぼ整備されていた道なので違和感を少し感じ進みます。
そう言えば、こっち側ですれ違う人は皆、鈴を鳴らしているなぁ…と少し思いましたがそんなに気にする事なく進みます。
結構細い道、険しい…
仏果山に登った時も体調により断念しましたが革籠石山へ向かうルートは険しかった事を思い出しました。
大笄〜小笄の恐怖感が思考に纏わり付き始めました。
鎖場も出てきます。登り用なのでロープを伝いながら降ります。
最後に岩場を登り矢筈に到着。やっぱり慣れません💦
ここからは特に難所もなく大沢山に到着。鉄塔のみ…辺りを見回しているとベンチが並んでいる所を発見。展望よく見応え抜群。
それにしても、マップだと大沢山だったり、弘法山と表示されたりします。
少し休憩しOS-1の残りをがぶ飲み。うま〜、ピストンするのもなぁ〜と思いつつ怖さもあり、そのまま下り宮ヶ瀬湖を目指す事にしました(笑)
こっちから登る人は少ないのかなって思いましたがたまにすれ違います。小学生くらいの男の子もすれ違いました。心の中ですげ〜なって思っちゃいました(笑)
途中で右足に痛みを感じつつでっかい石の何かがある休憩所へ到着。
すぐ下にダムを見る事が出来ます。
ここから勾配がキツくなります。
ちょっと降りると下に車が停まっているのが見えるのに一向に着かない💦
足を誤魔化しながら進み高取山登山口に到着。寂れた看板の横に真新しい台があり塩などが置いてあり、代表写真のマップが貼ってあります。
下の方に11月10日に高取山山頂にて熊の目撃情報あり注意って…
え〜!なんでここだけにって思っちゃいました。
だからこっち側の人達は鈴鳴らしてたのね。せめて宮ヶ瀬越の分岐点には掲示してよ〜
最初、方向を間違えて進みましたが車道横の歩道をてくてく。歩いている人を一切見る事なく駐車場へ到着しました。
通常の予定時間より1時間まいて終了する事が出来ました。
前回の大笄〜小笄の道のりでノースのドローパンツを破損させてしまったので今回はヒップガードを使用しました。Amazonで1800円。これで👖を守れるならめちゃ安い買い物。しかし、汗がすごいです。?のお尻部分のみびっしょり(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する