ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3721132
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

奧ヶ追山〜八ヶ峰☆錦繍の知見谷川源流域を周回

2021年11月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
10.7km
登り
796m
下り
778m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
0:09
合計
4:36
距離 10.7km 登り 797m 下り 795m
11:40
73
スタート地点
12:53
12:54
132
15:06
15:13
14
15:27
39
16:06
16:07
9
16:16
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
知見谷川にかかる橋の南詰の道路余地に
コース状況/
危険箇所等
尾根末端〜奥ヶ追山;テープ類、踏み跡なし 下生の少ない歩きやすい尾根 ところどころユズリハの藪はあるが南側から巻くことが出来る
奥ヶ追山〜ジャンクション・ピーク:踏み跡、テープあり 尾根は明瞭なので道迷いの心配は少ない
シャンクション・ピーク〜八ヶ峰〜登山口;良好に整備された登山道
かやぶきの里の手前 由良川にかかる橋の上から
2021年11月07日 11:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 11:17
かやぶきの里の手前 由良川にかかる橋の上から
かやぶきの里と色づいた裏山
2021年11月07日 11:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 11:24
かやぶきの里と色づいた裏山
登り始めの知見谷川の辺りではススキの穂が満開
2021年11月07日 11:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 11:37
登り始めの知見谷川の辺りではススキの穂が満開
登りやすい混合林の尾根
2021年11月07日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 11:53
登りやすい混合林の尾根
美しく色づいたカエデ
2021年11月07日 12:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 12:01
美しく色づいたカエデ
尾根がなだらかになると広々とした樹林に
2021年11月07日 12:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 12:09
尾根がなだらかになると広々とした樹林に
送電線鉄塔から巡視路をわずかに南に下ると知見谷の展望
正面はホサビ山か
2021年11月07日 12:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:24
送電線鉄塔から巡視路をわずかに南に下ると知見谷の展望
正面はホサビ山か
谷間の錦繍
2021年11月07日 12:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 12:25
谷間の錦繍
左手に奧ヶ追山
2021年11月07日 12:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 12:26
左手に奧ヶ追山
紅葉の自然林を歩いて
2021年11月07日 12:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 12:31
紅葉の自然林を歩いて
奥ヶ追山に
2021年11月07日 12:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 12:49
奥ヶ追山に
山頂の周囲は期待通り
2021年11月07日 12:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 12:50
山頂の周囲は期待通り
色とりどりの紅葉
2021年11月07日 12:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 12:50
色とりどりの紅葉
三角点
2021年11月07日 12:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 12:51
三角点
2021年11月07日 12:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 12:51
尾根を東に向かうと樹間より八ヶ峰
2021年11月07日 13:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:10
尾根を東に向かうと樹間より八ヶ峰
p675が近づくとブナの林に
2021年11月07日 13:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:25
p675が近づくとブナの林に
端正なブナが立ち並ぶ回廊に
2021年11月07日 13:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 13:28
端正なブナが立ち並ぶ回廊に
p675
2021年11月07日 13:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 13:29
p675
p675の北側は格好の展望台
錦繍の八ヶ峰を望む
2021年11月07日 13:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:33
p675の北側は格好の展望台
錦繍の八ヶ峰を望む
紅葉の樹林が続く
2021年11月07日 13:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 13:46
紅葉の樹林が続く
2021年11月07日 13:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 13:47
尾根には次々とブナが現れる
2021年11月07日 13:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 13:48
尾根には次々とブナが現れる
ブナの樹々
2021年11月07日 13:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 13:55
ブナの樹々
ブナを見上げて
2021年11月07日 13:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 13:55
ブナを見上げて
p708
2021年11月07日 14:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 14:06
p708
ピークの西側の知見谷の源流
2021年11月07日 14:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/7 14:07
ピークの西側の知見谷の源流
若丹国境稜線に入ると紅葉が一層色鮮やかに思える
2021年11月07日 14:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 14:11
若丹国境稜線に入ると紅葉が一層色鮮やかに思える
ところどころでイワヒメワラビの緑が柔らかなコントラストを提供してくれる
2021年11月07日 14:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 14:19
ところどころでイワヒメワラビの緑が柔らかなコントラストを提供してくれる
二重尾根に木漏れ日が落ちて
2021年11月07日 14:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 14:23
二重尾根に木漏れ日が落ちて
ブナとカエデの樹林
2021年11月07日 14:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:24
ブナとカエデの樹林
2021年11月07日 14:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 14:26
午後の陽光が紅葉を明るく輝かせる
2021年11月07日 14:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 14:28
午後の陽光が紅葉を明るく輝かせる
ステンドグラスのように
2021年11月07日 14:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 14:29
ステンドグラスのように
p691のあたり
2021年11月07日 14:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 14:36
p691のあたり
2021年11月07日 14:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/7 14:39
手前のピークへの登り
2021年11月07日 14:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 14:49
手前のピークへの登り
カエデの回廊
2021年11月07日 14:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 14:56
カエデの回廊
八ヶ峰山頂に
2021年11月07日 15:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 15:05
八ヶ峰山頂に
遠くで光を浴びて輝く百里ヶ岳(左端)
肉眼ではその右手に伊吹山が見えているのですが
2021年11月07日 15:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 15:06
遠くで光を浴びて輝く百里ヶ岳(左端)
肉眼ではその右手に伊吹山が見えているのですが
山頂の西の送電線鉄塔からは北東に小浜の久須夜ヶ岳(右)と若狭湾
2021年11月07日 15:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:16
山頂の西の送電線鉄塔からは北東に小浜の久須夜ヶ岳(右)と若狭湾
北西には青葉山の双耳峰
2021年11月07日 15:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 15:16
北西には青葉山の双耳峰
鉢ヶ峰から白尾山へと続く尾根に雲の間から天使の梯子
2021年11月07日 15:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:18
鉢ヶ峰から白尾山へと続く尾根に雲の間から天使の梯子
送電線鉄塔広場より南には前半に登った奥ヶ追山
2021年11月07日 15:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:19
送電線鉄塔広場より南には前半に登った奥ヶ追山
知井坂に向かって
2021年11月07日 15:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 15:22
知井坂に向かって
黄色く色づいているのはタカノツメ
2021年11月07日 15:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/7 15:31
黄色く色づいているのはタカノツメ
道端に黄葉したコアジサイが現れたかと思うと
2021年11月07日 15:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 15:33
道端に黄葉したコアジサイが現れたかと思うと
あたり一面、黄葉の世界に
2021年11月07日 15:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/7 15:34
あたり一面、黄葉の世界に
コアジサイが黄色く彩る斜面
2021年11月07日 15:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/7 15:35
コアジサイが黄色く彩る斜面
2021年11月07日 15:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 15:36
かつてのスキー場の下では
2021年11月07日 15:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:47
かつてのスキー場の下では
湧き出る清水
2021年11月07日 15:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 15:48
湧き出る清水
ようやく樹林に夕陽がさして
2021年11月07日 15:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/7 15:52
ようやく樹林に夕陽がさして
再び黄葉の透過光
2021年11月07日 15:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/7 15:59
再び黄葉の透過光
もうすぐ登山口
2021年11月07日 16:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/7 16:01
もうすぐ登山口
撮影機器:

感想

前日の中央アルプスの長距離山行の疲れもあり、朝はゆっくりと一昨日の鳩吹山の山行の記憶を書き留める。この日も晴天が京都では秋空が続いているので、紅葉の山に出かけることにする。先週の江美国境稜線のブナが素晴らしかったので京都と福井の県境、若丹国境稜線でもブナの紅葉が期待できるのではないかと考える。

五波峠から奥ヶ追山を経て美山まで続く尾根を歩いたのは三国岳から延々と芦生演習林の北縁となる若丹国境尾根を縦走した一昨年の晩秋のこと。途中のブナの回廊や夕陽に照らされた奥ヶ追山の名残の紅葉が美しかったにも関わらず、次第に差し迫る日没と美山からのバスの時間があったために尾根を疾駆するように縦走してしまったのだが、改めて新緑か紅葉の季節に訪れてみたいと思っていたのだった。

周山街道を北上すると道路脇の楓の樹々が鮮やかに色づいている。美山のかやぶきの里に差し掛かると背景の里山も綺麗な錦繍を見せている。京都市内でも紅葉の写真と共に宣伝されていることもあり、かなりの人が訪れているようだ。

知見谷川に沿って北上するとさすがに深い山あいは車の往来もなく、途端に静かな雰囲気となる。知見の集落の手前で道路が川を右岸に渡る橋の手前に車を停める。川沿いの狭い平地ではススキの穂が満開だ。

尾根の末端は植林の緩やかなから始まる。まもなく尾根は北側斜面は自然林となるので、尾根の左側をトラバース気味に登ってゆく。行く手を遮るようにユズリハの藪が現れたところで右手にの植林に逃げ込むと難なく通過することが出来る。ca500mのあたりで尾根が平坦になると色づき始めた自然林の疎林が広がるようになる。

やがて尾根の先には送電線鉄塔が見えてくる。送電線巡視路があるのかと期待するが、鉄塔が近づくと途端に低木の藪となる。送電線の下では陽当たりが良いので植生が変わってしまうのだろう。藪をかき分けて送電線鉄塔の下に出ると確かに明瞭な巡視路が現れる。しかし、どうやら巡視路は尾根を横切って南北の送電線鉄塔を結んでいるようだ。

送電線巡視路を辿って尾根からわずかに下ると南側の知見谷の展望が大きく広がり、左手にはこれから辿る奥ヶ追山の山頂部が見える。谷を取り巻く山々は見事な錦繍を見せており、これから歩く尾根の紅葉が楽しみだ。

送電線鉄塔からは色づいた自然林の中をひと登りでジャンクション・ピークのca700mの到着する。奥ヶ追山の山頂は吊尾根をわずかに南に下がったところにある。山頂の周囲では樹高の高い自然林が広がり、やはり色とりどりの紅葉が華やかだ。太陽が雲に隠れてしまったようで陽射しがないのが残念ではあるが、美林の紅葉は十分に目を楽しませてくれる。

奥ヶ追山は再びから東に向かう。尾根の北側には檜の植林が登ってくる。植林は間伐や枝打ちが行われた気配がなく、既に管理放棄されているのだろうか。
尾根の中間のピークca680mからp675にかけて、ブナの樹林となる。湖北で見るような高木ではないもののすらりとした箒状のシルエットのブナの樹が尾根に沿って回廊を形成している。

p675のピークは北側で大きく展望が広がり、この尾根で最高の好展望地となっている。知見谷の対岸には八ヶ峰を中心に若丹国境稜線を俯瞰することが出来て壮観だ。折しも陽射しが八ヶ峰の南斜面を明るく輝かせていおり、八ヶ峰の山肌が美しい錦繍を見せてくれる。

尾根を先に進むと今度は右手が植林となるが知見谷側の北側斜面は紅葉の自然林となる。尾根にはところどころで黄葉したブナの樹が現れる。尾根が広い箇所が多いこともあって踏み跡はそれほど明瞭ではないが、樹にまかれたテープは頻繁にあり、下生のない快適な尾根が続く。

若丹国境尾根とのジャンクション・ピークp708はを過ぎ、若丹国境稜線に合流すると尾根上には五波峠からの明瞭な一般登山道が現れる。まもなく稜線は広い台地状になり、ゆるやかな起伏を描く二重尾根には自然林の高木が広がる。林床ではまだ枯れずに残っているイワヒメワラビの群生が柔らかな緑のコントラストを添える。
紅葉も一段と鮮やかになり、この辺りが紅葉のハイライトであろう。折しも雲の間から陽射しがこぼれ、色とりどりの紅葉がまるでステンドグラスのような透過光を樹林の中に放つ。

福井県側の染ヶ谷からの登山道と合流すると八ヶ峰の山頂の手前のピークから降りてくる登山者と二組ほどすれ違う。ご挨拶するといずれの方々も八ヶ峰の家族旅行村かららしい。

八ヶ峰の山頂は以前に訪れたのは二年前の初秋、西側のオバタケダンから若丹国境尾根をHB1214さんと縦走してきたときのことであるが、残念ながら山頂からは白いガスが見えるばかりであった。この日は北東に大きく開け、彼方には日本海の蒼い海が見え、百里ヶ岳の右手では陽光を浴びた伊吹山が輝いている。

山頂からわずかに下ると先ほどの奥ヶ追山への尾根にあった送電線から続く鉄塔があり、今度は南西方向に大きく展望が広がる。正面には奥ヶ追山が見えるが意外と存在感が大きく思われる。太陽は相変わらず雲の影となっており空は薄暗いが、左手のタケガダンから鉢ヶ峰を経て白尾山へと続く稜線の上では天使の梯子と呼ばれる薄明光線が雲の間から降り注ぐ。

尾根を西に進むとすぐにも福井県の大飯側から峠越えの掘割の古道が登ってくる。知井坂の下りは趣のある古道を辿ることが出来るのが嬉しい。この知井坂を下る時間には紅葉した樹々に夕陽が差し込むことを期待していたのだが、相変わらず曇り空のままだ。しかし道端に色づいたコアジサイが現れたかと思いきや、まもなく黄色に色づいたコアジサイが林床に広がるようになるとあたり一面は美しい黄色の世界となる。樹林にも黄葉した三出複葉の樹が目立つ。タカノツメだろう。

かつてのスキー場とされるあたりでようやく陽射しが現れ、ようやく紅葉の透過光を再び目にすることが出来る。道沿いに古い革靴が散乱している。古いスキー靴なのだろか。そのすぐ下ではかつては多くの旅人の喉を潤したのであろう。冷たい清水が樹林の中で湧き出していた。

登山口に降り立つと通りがかった軽トラックに乗った地元の人が話しかけてこられる。「大勢の人にあわなんだ? 大きなバスが来て4〜50人ほどで登っていったで」。静かなが山歩きが堪能出来るところがこの山の大きな魅力と思っていたが、どうやらそうでもないらしい。トラックの荷台には刈られたススキの穂が山積みであった。

太陽が山の陰に隠れると急に薄暗く感じられる。知見谷川沿いのススキはくすんだベージュ色となっている。さきほどまでの雲はどこに消えたのだろうか。上を見上げると透明な秋空が広がっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:663人

コメント

yamanekoさん、こんにちは。
中央の翌日に・・・やはりタフですね(笑)。
しかも、翌日のレコもかなり良い紅葉です。
次回は、もう少しタフなコースも検討しましょう!!
例えば、越美国境、江越国境の能郷白山まで繋げる積雪期コースとか。車2台でスタート、ゴールに配置すれば、かなり効率的に行けそうです。
積雪期にむけて、今、この辺を調べてますが、若丸山~能郷白山までのレコがどうしても見つからない状況です。
行けるんですかね?
2021/11/11 12:45
greenriverさん 早速にもコメントどうも有難うございます。
前日の中央アルプスの山行では大変、お世話になりました。

>もう少しタフなコースも検討しましょう!!
やめておきましょう

>かなり効率的に行けそうです。
云うは易し行うは難し

>若丸山~能郷白山までのレコ・・・行けるんですかね?
ある筈です。後ほど探してみます
2021/11/11 13:00
こんばんは やまねこさん

お二人の会話はどこか違う世界のことの様に聞こえます

いい景色に癒されます

この辺りもphさんの守備範囲なんですね😲
2021/11/11 22:27
olddreamerさん コメント有難うございます。
五波峠〜八ヶ峰はお手軽なハイキング・コースですが、実に美しいところです。ODさんも機会があれば是非。
2021/11/12 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら