記録ID: 3717485
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
【天の気その31】北杜の秀峰〜日向山へ行こう
2021年11月05日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 579m
- 下り
- 567m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:39
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:14
距離 5.7km
登り 579m
下り 579m
7:15
7:17
24分
道標2/10
7:41
7:48
42分
道標4/10
10:00
矢立石登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道わきの駐車場で狭いですが問題なく駐車できました トイレはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースとしてよく整備されており歩きやすい道です |
写真
装備
個人装備 |
腕時計
携帯電話
現金
健康保険証
計画書
地図
筆記具
GPSロガー
デジカメ
ヘッドライト
予備バッテリー
サングラス
ナイフ
ライター
EMGシート
ホイッスル
鈴
レジ袋
山岳保険証の写し
着替え
行動食
テルモス
カッパ
上着
帽子
手袋
手ぬぐい
メインザック
ザックカバー
登山靴
スパッツ
トレッキングポール
双眼鏡
虫除け
無線従事者免許証
無線局免許状
携帯トイレ
マスク
アルコール消毒液
First Aid Kit
無線機
|
---|
感想
今年の夏から、登ろうと計画を温めてきた日向山。とうとう訪問することができました。思い起こせば感染症の影響で自粛が続き、今年の訪問は無理かなと諦めていましたが、結果的にこの時期に延びたことが幸いし、素晴らしい紅葉を堪能できました。
ちなみに前回の雨乞岳は、この山に登るためにどうしても避けて通れない山行でした。自分で決めたルールなので破るのは簡単ですが、せっかくここまで続けてきたので、手順を踏んで登頂に至りました。そして何よりこの日は余力を残して下山できたのですが、その余力を有効に活用できたかは次回のレポートをお読みください(つづく)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
雨乞岳とどちらがおすすめですか?
もちろんどちらもおすすめです。が、日向山の景観は感動に値します。
是非両方登ってみてください。
雨乞岳は周回もできるので時間をかけてゆっくりと楽しむプランがよさそうです。
やはり、そうですか。
是非訪れてみます!
楽しみですね。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する