記録ID: 3710662
全員に公開
ハイキング
北陸
秋の杣山☆城跡巡りは好展望の散策路
2021年11月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 449m
- 下り
- 438m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備された登山道だが鎖場、梯子場あり。 |
その他周辺情報 | 花はす温泉そまやま650円 https://hanahasu.jp/ |
写真
感想
カナ山から新穂山の紅葉稜線縦走の鮮烈な余韻が残っている。疲れも残っているので軽い山ということで南越前町にある杣山に行くことにした。麓の田園地帯には日本一の花はす公園がある。
居館跡の駐車場から出発する。獣害避け柵を開けて杉林を抜けると登山口があった。谷筋の急峻な葛籠折れが稜線まで続く。途中新田義貞夫人の隠れた姫穴、一年中枯れることのない殿池がある。山影で朝陽が届かずジメジメしていた。稜線に出ると本丸がある東に向かう。カエデの紅葉とタカノツメの黄葉が始まっている。可愛い石仏が随所に置かれていて心が和む。
袿掛岩(うちがけいわ)に登ると360度の展望が望める。ホノケ山、越前富士の日野山、北国街道が通る日野川流域が一望できる。山城が築かれた訳が納得できる。遠く越美国境の山並み江越国境の上谷山や下谷山の稜線も望める。
山頂の本丸跡は広場となっている。一組のカップルが休憩されているところだった。お湯を沸かせて袋ラーメンを作る。出来上がりをコッヘルの蓋に移そうとしたところ、取っ手が外れてほとんどを溢してしまう。僅かばかり残った汁でおにぎりを食べて凌ぐこととにする。
帰路は尾根をさらに東進すると。剥き出しの岩場に梯子が設置されている。ここは好展望地となっていて江越美国境が一望できる。笹ヶ峰と上谷山を確認中することが出来た。積雪期なら更に凄い絶景が望めることだろう。後は長い偽木階段を下って花はす公園に出た。花はす温泉に浸かって帰宅の途に就く。晴天の下、清々しい山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
先日の燃えるような山行の後ですので、いいクールダウンになりましたね👍
私にはよく分からない山域なのですが、ここは白山帰りに大津ではなく近江八幡へ向かおうとするとナビが案内してくれる北国街道の沿線のエリアなのでしょうか?
日野山という山は綺麗な山容をしていますね!YAMAPで懇意にしている越前市の方が、好きだと言ってよく写真をアップされているので馴染みがあります。なるほど越前富士と呼ばれているのが納得できる感じです。いつか奥越の帰路にでも寄り道してみたいです。
覆水 盆に返らず…袋ラーメン コッフェルに返らず…でしたか。あぁ哀しい事件でしたね😁
でもお握りが残っていて良かった!美味しい茹で卵も持参されていましたか?
北国街道(R365)は仕事でよく通ります。江戸時代以前には越後と畿内を結ぶ重要な街道でした。鳥居本で中山道に繋がります。柴田勝家は北国街道を南下して玄蕃尾城を柳ケ瀬に築きました。戦国時代には杣山や藤倉山(燧山城)などに重要な山城がありました。こんな予備知識を入れておくと低山巡りも楽しさ倍増です。※藤倉山には圧巻のブナ林もあります
杣山はご当地アルプス的な所もあっていい山です。近くに居ながら後回しにしていたのを反省しています。ウリさんなら日野山だけでは物足りないので杣山とのセットで如何でしょうか?
ラーメンは悔しいので地面に落ちたのを箸でつまんで食べてやりました😆
比良の山行は楽しそうでしたね。HB1214さんのお噂は山猫さんから伺っています。自然を慈しむレベルが高そうなのでコメントは控えておきました🙂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する