ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3706988
全員に公開
ハイキング
甲信越

御座山

2021年11月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
6.6km
登り
990m
下り
883m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:44
合計
5:04
距離 6.6km 登り 1,036m 下り 947m
9:21
31
9:53
10:06
31
10:37
10:46
14
11:00
11:58
10
12:08
12:17
17
12:34
12:47
31
13:17
13:19
66
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御座山 栗生登山口

【アクセス】
中部横断道の八千穂高原インターチェンジを下りて国道141号線方面へ右折します。  

国道につき当たったら韮崎・清里方面へ右折、5.7kmほど先のある小海大橋の交差点を南相木・北相木方面へ左折、小海トンネルを抜けて県道2号線を進み、県道124号線の北相木村方面との分岐を右折、南相木村役場のすぐ先で県道472号線の北相木・御座山・栗生方面へ左折します。

道なりに進むと栗生川を渡った先で栗生山登山道入口0.2kmの看板があるので左折し、おぐら山荘の脇を過ぎた先の右手に御座林道の入口があらます。

林道は終点まで1.2kmほどの区間が未舗装路となるりますが、砂利敷きでよく整備されているため冬期以外は普通車でも通行可能です。
コース状況/
危険箇所等
栗生登山道は、登りは急ですが九十九折の歩きやすい登山道が続きます。
山頂まで500mの標識から先は、僅かな区間ですが岩場となり、鎖場や岩尾根があります。
その他周辺情報 長者の森キャンプ場

所在地
〒384-1201 長野県南佐久郡北相木村木次原
交通アクセス
(1)佐久ICから車で80分 (2)須玉ICから車で90分(⇒下車徒歩30分) (3)JR小海線小海駅からバスで35分(⇒下車徒歩30分)
TEL
0267-77-2726


南相木温泉 滝見の湯 

所在地
〒384-1211 長野県南佐久郡南相木村5633-1
交通アクセス (1)佐久ICから車で45分 (2)須玉ICから車で70分 (3)JR小海線小海駅からバスで25分
営業期間
営業:10:00〜21:00 休業:毎月第3火曜日(祝日の場合は翌週)
料金
大人450円 小人300円
TEL
0267-91-7700
栗生登山口の駐車場に着きました。
10台ほどの駐車スペースがあります。
今日は、私を含め3台でした。
2021年11月05日 09:21撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 9:21
栗生登山口の駐車場に着きました。
10台ほどの駐車スペースがあります。
今日は、私を含め3台でした。
栗生登山口をスタートしますε=(ノ・∀・)ツ
2021年11月05日 09:21撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 9:21
栗生登山口をスタートしますε=(ノ・∀・)ツ
南相木側から登る、栗生コースは栗生川の支流、唐沢沿いを登って行きます。始めは落葉松の造成林ですがモミジや水楢などの紅葉樹も多く、紅葉は今がピークです。
2021年11月05日 09:25撮影 by  L-41A, LGE
7
11/5 9:25
南相木側から登る、栗生コースは栗生川の支流、唐沢沿いを登って行きます。始めは落葉松の造成林ですがモミジや水楢などの紅葉樹も多く、紅葉は今がピークです。
朝日に照らされ輝くモミジ。
2021年11月05日 09:28撮影 by  L-41A, LGE
15
11/5 9:28
朝日に照らされ輝くモミジ。
臼田営林署の注意喚起の看板。
2021年11月05日 09:42撮影 by  L-41A, LGE
11/5 9:42
臼田営林署の注意喚起の看板。
登山口付近は黄色く紅葉した木々が多く見られました。
2021年11月05日 09:45撮影 by  L-41A, LGE
2
11/5 9:45
登山口付近は黄色く紅葉した木々が多く見られました。
紅葉を楽しみながら登って行きます。
2021年11月05日 09:48撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 9:48
紅葉を楽しみながら登って行きます。
一面黄色の唐沢。
2021年11月05日 09:53撮影 by  L-41A, LGE
8
11/5 9:53
一面黄色の唐沢。
30分ほどで不動滝に着きました。
不動滝はいつも水量は少ない滝です。
2021年11月05日 09:56撮影 by  L-41A, LGE
4
11/5 9:56
30分ほどで不動滝に着きました。
不動滝はいつも水量は少ない滝です。
不動滝から先月息子と登った天狗山と雪が付いた八ヶ岳が見えました。
2021年11月05日 10:05撮影 by  L-41A, LGE
13
11/5 10:05
不動滝から先月息子と登った天狗山と雪が付いた八ヶ岳が見えました。
不動滝から上が今モミジの紅葉が綺麗なポイントです。
2021年11月05日 10:07撮影 by  L-41A, LGE
7
11/5 10:07
不動滝から上が今モミジの紅葉が綺麗なポイントです。
黄色からオレンジ、赤と多彩な彩りを楽しめます。
2021年11月05日 10:08撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 10:08
黄色からオレンジ、赤と多彩な彩りを楽しめます。
グラデーションが綺麗(*^ー^)♪
2021年11月05日 10:09撮影 by  L-41A, LGE
2
11/5 10:09
グラデーションが綺麗(*^ー^)♪
燃える山へGo( ≧∀≦)ノ
2021年11月05日 10:10撮影 by  L-41A, LGE
7
11/5 10:10
燃える山へGo( ≧∀≦)ノ
見上げば秋色満開Σ(*゚Д゚*)
2021年11月05日 10:11撮影 by  L-41A, LGE
4
11/5 10:11
見上げば秋色満開Σ(*゚Д゚*)
ついつい見惚れてしまいなかなか進めません(゚∀゚≡゚∀゚)
2021年11月05日 10:11撮影 by  L-41A, LGE
5
11/5 10:11
ついつい見惚れてしまいなかなか進めません(゚∀゚≡゚∀゚)
鮮やか過ぎて目がチカチカします(>Д<)
2021年11月05日 10:12撮影 by  L-41A, LGE
6
11/5 10:12
鮮やか過ぎて目がチカチカします(>Д<)
瑞牆山を縁取る紅葉。
2021年11月05日 10:15撮影 by  L-41A, LGE
2
11/5 10:15
瑞牆山を縁取る紅葉。
『んの木』まで来ました。
久しぶりに潜ります。
2021年11月05日 10:22撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 10:22
『んの木』まで来ました。
久しぶりに潜ります。
紅葉の森が終わり米栂の森に入りました。
2021年11月05日 10:32撮影 by  L-41A, LGE
11/5 10:32
紅葉の森が終わり米栂の森に入りました。
山頂まで500mの標識からは岩場となり、鎖場や岩尾根が出てきます。
2021年11月05日 10:33撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 10:33
山頂まで500mの標識からは岩場となり、鎖場や岩尾根が出てきます。
鎖場は、ゴツゴツした岩や根子でホールドがたくさんあるので慎重に登れば問題はありません。
2021年11月05日 10:36撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 10:36
鎖場は、ゴツゴツした岩や根子でホールドがたくさんあるので慎重に登れば問題はありません。
2本の鎖を登ると視界が開けたビュースポットがあります。奥秩父も山並が見えます。
2021年11月05日 10:38撮影 by  L-41A, LGE
7
11/5 10:38
2本の鎖を登ると視界が開けたビュースポットがあります。奥秩父も山並が見えます。
秋晴れの登山日和です。
2021年11月05日 10:40撮影 by  L-41A, LGE
4
11/5 10:40
秋晴れの登山日和です。
2050峰の祠。
2021年11月05日 10:45撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 10:45
2050峰の祠。
岩尾根からの御座山岩壁。
ゴツゴツがカッコいい(*≧∀≦)
2050峰からいったん、金山沢ノコルへ下ります。
2021年11月05日 10:48撮影 by  L-41A, LGE
2
11/5 10:48
岩尾根からの御座山岩壁。
ゴツゴツがカッコいい(*≧∀≦)
2050峰からいったん、金山沢ノコルへ下ります。
金山沢ノコル。
2021年11月05日 10:50撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 10:50
金山沢ノコル。
コルから少し上り返すと御座山避難小屋が見えてきます。ここで北相木からの登山道と合流します。下山の際は、小屋のどちら側から来たか確認しないと反対側に下りてしまいます。似たようなシラビソの森の道なので注意です。
2021年11月05日 10:58撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 10:58
コルから少し上り返すと御座山避難小屋が見えてきます。ここで北相木からの登山道と合流します。下山の際は、小屋のどちら側から来たか確認しないと反対側に下りてしまいます。似たようなシラビソの森の道なので注意です。
山頂手前の岩稜。
冬は氷っていて怖い所です。
2021年11月05日 11:02撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 11:02
山頂手前の岩稜。
冬は氷っていて怖い所です。
御座山山頂到着\(^_^)/
1時間ちょっとで登れちゃうお手軽コースです。
2021年11月05日 11:03撮影 by  L-41A, LGE
11
11/5 11:03
御座山山頂到着\(^_^)/
1時間ちょっとで登れちゃうお手軽コースです。
記念撮影v( ̄ー ̄)v
2021年11月05日 11:08撮影 by  L-41A, LGE
10
11/5 11:08
記念撮影v( ̄ー ̄)v
アリャリャ(´゚З゚`)八ヶ岳は雲が掛かっとる。
2021年11月05日 11:09撮影 by  L-41A, LGE
6
11/5 11:09
アリャリャ(´゚З゚`)八ヶ岳は雲が掛かっとる。
南アは良く見ました。
2021年11月05日 11:09撮影 by  L-41A, LGE
9
11/5 11:09
南アは良く見ました。
浅間山方面、浅間山は雲が掛かっていましたが、茂来山や西上州の山々の紅葉は圧巻でした(*≧∀≦)
2021年11月05日 11:10撮影 by  L-41A, LGE
12
11/5 11:10
浅間山方面、浅間山は雲が掛かっていましたが、茂来山や西上州の山々の紅葉は圧巻でした(*≧∀≦)
金峰山方面。
2021年11月05日 11:11撮影 by  L-41A, LGE
6
11/5 11:11
金峰山方面。
もう一度北側の紅葉の海を堪能(’-’*)♪
2021年11月05日 11:12撮影 by  L-41A, LGE
5
11/5 11:12
もう一度北側の紅葉の海を堪能(’-’*)♪
天狗山&男山。
2021年11月05日 11:14撮影 by  L-41A, LGE
10
11/5 11:14
天狗山&男山。
紅葉した谷の麓は北相木村、奥に北八ヶ岳の山並が見えます。
2021年11月05日 11:15撮影 by  L-41A, LGE
4
11/5 11:15
紅葉した谷の麓は北相木村、奥に北八ヶ岳の山並が見えます。
山頂には、後から登って来られた方々が10名程ランチを楽しまれていました。私も🍙を食べながら八ヶ岳の雲晴れ待ち。待っている間に数名の方と楽しくお話させていただきました。一時間程待ちましたが、ここで私は下山することにしました。
2021年11月05日 11:57撮影 by  L-41A, LGE
4
11/5 11:57
山頂には、後から登って来られた方々が10名程ランチを楽しまれていました。私も🍙を食べながら八ヶ岳の雲晴れ待ち。待っている間に数名の方と楽しくお話させていただきました。一時間程待ちましたが、ここで私は下山することにしました。
再び紅葉の森を下ります。
2021年11月05日 12:29撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 12:29
再び紅葉の森を下ります。
日も昇り朝よりも発色して見えます。
2021年11月05日 12:33撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 12:33
日も昇り朝よりも発色して見えます。
紅葉の木漏れ日1。
2021年11月05日 12:36撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 12:36
紅葉の木漏れ日1。
紅葉の木漏れ日2。
2021年11月05日 12:38撮影 by  L-41A, LGE
4
11/5 12:38
紅葉の木漏れ日2。
サクサク真っ黄色の落ち葉の道を歩きます。
2021年11月05日 12:48撮影 by  L-41A, LGE
2
11/5 12:48
サクサク真っ黄色の落ち葉の道を歩きます。
紅葉の木漏れ日3。
2021年11月05日 12:51撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 12:51
紅葉の木漏れ日3。
紅葉の木漏れ日4。
落葉松のオレンジの葉が雪のように舞い落ちます。
2021年11月05日 12:56撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 12:56
紅葉の木漏れ日4。
落葉松のオレンジの葉が雪のように舞い落ちます。
オレンジ色の落葉松の道。
2021年11月05日 12:58撮影 by  L-41A, LGE
11/5 12:58
オレンジ色の落葉松の道。
午後の日射しが更に山肌を染めていきます。
2021年11月05日 13:02撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 13:02
午後の日射しが更に山肌を染めていきます。
輝く綿毛。
2021年11月05日 13:04撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 13:04
輝く綿毛。
何の綿毛でしょうか、一面白い綿毛でいっぱいです。
2021年11月05日 13:05撮影 by  L-41A, LGE
11/5 13:05
何の綿毛でしょうか、一面白い綿毛でいっぱいです。
オレンジの森。
2021年11月05日 13:06撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 13:06
オレンジの森。
モミジもハラハラと葉を降らし。
2021年11月05日 13:13撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 13:13
モミジもハラハラと葉を降らし。
地面を赤く染めます。
2021年11月05日 13:14撮影 by  L-41A, LGE
2
11/5 13:14
地面を赤く染めます。
イャー!素晴らしい紅葉の道でした♪ 
2021年11月05日 13:15撮影 by  L-41A, LGE
2
11/5 13:15
イャー!素晴らしい紅葉の道でした♪ 
登山口の駐車場に帰って来ました。
2021年11月05日 13:18撮影 by  L-41A, LGE
11/5 13:18
登山口の駐車場に帰って来ました。
道中で拾った落ち葉。
2021年11月05日 13:20撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 13:20
道中で拾った落ち葉。
落葉松の林道を下り、一山隣の北相木村に向かいます。
2021年11月05日 13:27撮影 by  L-41A, LGE
11/5 13:27
落葉松の林道を下り、一山隣の北相木村に向かいます。
北相木村側からは御座山が一望できます。
2021年11月05日 13:46撮影 by  L-41A, LGE
8
11/5 13:46
北相木村側からは御座山が一望できます。
紅葉の森と御座山。
2021年11月05日 13:51撮影 by  L-41A, LGE
6
11/5 13:51
紅葉の森と御座山。
氷瀑で有名な三滝に寄りました。
駐車場は誰もいません、私独りのようです。
2021年11月05日 14:03撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 14:03
氷瀑で有名な三滝に寄りました。
駐車場は誰もいません、私独りのようです。
こちらの沢は、黄色に色付いています。
2021年11月05日 14:04撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 14:04
こちらの沢は、黄色に色付いています。
滝を巡る遊歩道が整備させています。
2021年11月05日 14:04撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 14:04
滝を巡る遊歩道が整備させています。
駐車場でマップを確認。
2021年11月05日 14:04撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 14:04
駐車場でマップを確認。
三滝山の説明。
2021年11月05日 14:05撮影 by  L-41A, LGE
1
11/5 14:05
三滝山の説明。
まずは、小禅滝に行ってみました。
2021年11月05日 14:07撮影 by  L-41A, LGE
11/5 14:07
まずは、小禅滝に行ってみました。
狭いく切り立った渓谷なので、この時間で既に西斜面にしか日が当たらないようです。
2021年11月05日 14:08撮影 by  L-41A, LGE
11/5 14:08
狭いく切り立った渓谷なので、この時間で既に西斜面にしか日が当たらないようです。
黄色の空。
2021年11月05日 14:09撮影 by  L-41A, LGE
2
11/5 14:09
黄色の空。
小禅滝到着。小ぢんまりとした滝です。一筋の細い流れが静かに落ちています。
2021年11月05日 14:12撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 14:12
小禅滝到着。小ぢんまりとした滝です。一筋の細い流れが静かに落ちています。
大禅滝に向かいます。
2021年11月05日 14:14撮影 by  L-41A, LGE
11/5 14:14
大禅滝に向かいます。
大禅滝到着。小禅滝よりは水量はありますが、奥山の静けさを感じる滝です。
2021年11月05日 14:18撮影 by  L-41A, LGE
4
11/5 14:18
大禅滝到着。小禅滝よりは水量はありますが、奥山の静けさを感じる滝です。
滝壺の紅葉。
2021年11月05日 14:18撮影 by  L-41A, LGE
3
11/5 14:18
滝壺の紅葉。
横からの大禅滝
2021年11月05日 14:20撮影 by  L-41A, LGE
4
11/5 14:20
横からの大禅滝
岩屋?洞窟?中は真っ暗で良く見えませんでした。
浅間の滝に向かいましたが、洞窟の脇のトレースを進んでしまい間違えました。
正解は大禅滝の横のお堂から続く道のようです。
2021年11月05日 14:25撮影 by  L-41A, LGE
2
11/5 14:25
岩屋?洞窟?中は真っ暗で良く見えませんでした。
浅間の滝に向かいましたが、洞窟の脇のトレースを進んでしまい間違えました。
正解は大禅滝の横のお堂から続く道のようです。
三滝の林道からの御座山。
素晴らしい紅葉の森を歩けて、大満足な一日でした。
2021年11月05日 14:41撮影 by  L-41A, LGE
6
11/5 14:41
三滝の林道からの御座山。
素晴らしい紅葉の森を歩けて、大満足な一日でした。
撮影機器:

感想

今日は、二百名山の御座山へ行って来ました。

昨晩、近場で紅葉が綺麗な山はないかなぁ〜🤔っと考えながら皆様のレコをみていました。

beagleanneさんの御座山(栗生コース)のレコに掲載されていた、紅葉の写真がとても素晴らしかったので迷わず御座山に決定しました。

私は、御座山へはシャクナゲの季節と雪が積もった冬にしか登った事がありません。
長者の森コースのシャクナゲと栗生コースの氷瀑した不動滝のイメージが強く、秋に訪れた事はなかったのです。

栗生コースから登るのは、台風災害のあった年の冬以来です。
その時は、登山口に続く林道は崩落していて林道を2kmほど歩いた記憶があります。
唐沢沿いの登山道も至る所で崩落していた為、岩だらけの沢を不動滝まで苦労して登りました。

そんな事もあり栗生側からは久しく登っていませんでした。

小海大橋を渡り、南相木村へ近づくにつれて山肌の紅葉の色は濃くなり、栗生集落に入ると落葉松が紅葉終盤の燃えるようなオレンジ色の葉を降らせていました。

林道も復旧されていて、楽々車で登山口まで行けました♪

栗生コースは南斜面のため、日当たりが良く鮮やかに木々が色付きます。沢沿いで紅葉樹も多いので紅葉の季節には最高のコースでした。

御座山山頂からの展望は、360度周囲の山並を見渡すことができます。残念ながら今日は、目の前の八ヶ岳に雲が掛かっていましたが、お隣の、茂来山や西上州方面の見事な紅葉の海を見ることが出来ました。

🍙を食べながら、一時間程八ヶ岳の雲待ちをしていました。山頂に居合わせた方々と楽しくお話をさせていただきました。

さすがに栗生コースのピストンだけでは歩き足りないので、帰りに北相木村の三滝に寄りました。

南相木村の栗生の集落からは御座山の全景は見えません。
北相木村では長者の森に向かう途中で、何ヵ所かで集落からでも、御座山の全景を見ることができるポイントがあります。紅葉の森と御座山の山容を楽しみながら三滝に向かいました(’-’*)♪

三滝は氷瀑で有名な滝ですが、紅葉の季節も綺麗だろうと思い向かったのですが…。
あまりに狭く切り立った渓谷の為、2時過ぎには陽光が当たらず寒々しい感じになってしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll)

何はともあれ、秋の御座山へ初めまして登って素晴らしい紅葉を堪能する事ができたので、大満足の一日でした(*^▽^*)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:631人

コメント

S-yodaさん こんばんは🙂
先日はコメントありがとうございました。

御座山の紅葉すごいですね!自分が登った時より綺麗なんじゃないか、と思わせるほど本当に鮮やかで目を奪われました。
yodaさんのレコを拝見しているだけでプチ紅葉狩りです😍素敵な写真ありがとうございました。

今度は凍った不動滝を見るために冬の御座山へ会いに行きます!
2021/11/7 19:57
Re:無題

beagleanneさん こんばんは。
早速行って来ました!

朝から快晴でしたので、日の光を浴びた鮮やかな紅葉を楽しむ事が出来ました(*^▽^*)

beagleanneさんのレコのお陰で、また一つ御座山の魅力を教えていただきました。

信州には、百名山から里山まで沢山の山がありますが、四季を通して魅力的な山やコースに出会える事は幸せな事です("⌒∇⌒")

いよいよ冬山の季節が訪れます、輝く銀嶺を歩く事が待ち遠しいです。お互い安全山行で四季折々の山を楽しみましょう!

2021/11/7 20:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら