ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3695762
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ルートは崩壊!お花はいっぱい!!しかもスミレだと!?日連アルプス敗退【エクストリーム晩飯前】

2021年11月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:25
距離
9.0km
登り
324m
下り
341m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:23
休憩
0:02
合計
1:25
距離 9.0km 登り 327m 下り 341m
15:36
19
15:55
7
杉峠トレイル入口
16:02
16:03
6
退却地点
16:09
35
杉峠トレイル入口
16:53
16:54
4
17:01
相模湖駅
天候 晴れでしたが雲が多く、見通しはよくありませんでした。気温はこの時期としては高く、日中は20℃過ぎまで上がりました。
風はほぼ無風でしたが、時間帯により西から微風(時に弱風)が吹くタイミングがありました。なお、当日の日没(東京)は1645でした。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央線 藤野駅  1533着
復路:JR中央線 相模湖駅 1705発 各駅停車高尾行
コース状況/
危険箇所等
【重要】日連集落から杉峠(ミミザレ峠)に上がるトレイルは通行できません。
みんなの足跡にはトレイルの軌跡が表示されていますが、実際は大規模な地滑りで斜面がトレイルごと流されている箇所があり通過できません(高巻けば通過できるような規模ではないです)

◆藤野駅〜日連集落
藤野駅前から国道20号線にでて、100mほど高尾方面に行くと、日連方面に向かう県道76号線との交差点があるので、こちらに進路を取り高度を下げていきます。日連大橋を渡ってすぐにある、スーパーまつばの先で左折して東へ直進していくと、日連集落の北端を通って、県道520号線(片側1車線の車道)に合流します。
スーパーまつばは、このあたりで唯一のスーパーマーケットで、各種の補給が可能です。

◇日連集落〜杉峠へのトレイルについて【参考情報/通行不能です】
県道520号線を15mほど西へ戻ると、住宅地の中を南へ進む路地の入口があるので、路地を道なりに進んでいきます。
山際まで進むと西側へ振れ、その先で携帯電話の基地局アンテナの脇を通り過ぎると杉峠へのトレイル入口があります(ここにルート通行不可の看板が出ています)。
そこから先は、しばらく荒れたトレイルですが、沢を渡るポイントまでくると、その先の通行が難しくなります。
沢には木製の橋が架かっていますが、腐食によって崩壊寸前で渡るのは危険です。さらに徒渉した先すぐ(杉峠の手前おおよそ400m、高度差だと50mほど)で、斜面がトレイルごと大規模に崩壊しており、ルートが完全に寸断されていたため、退却しました。

◆日連集落〜勝瀬橋〜吉野交差点
県道520号線まで戻り、県道を東に進んでいきます。すぐに大きな橋(日連橋)を渡り、さらに5〜600mほど進むと、相模川を渡る勝瀬橋(大きな橋)まで来るので、道を左折して橋を渡って、200mほど進むと、吉野交差点で国道20号線と合流します。

◆吉野交差点〜相模湖駅
吉野交差点から藤野方向に50mほど戻って、吉野駐在所前の路地(旧甲州街道)を北上します(坂道です)。なお、路地の入口脇にコンビニがあり、補給が可能です。
いくつか道は分かれますが、中央道相模湖ICの脇を通り、矢ノ音南西尾根登山口を経由して、相模湖駅手前500mほどのところで、再び国道20号線と合流します。
なおこの区間は、国道20号線の抜け道になっているので、比較的交通量が多いので注意が必要です(たまにトラックも通ります)。
そのあと、すぐに中央道の高架下から再び国道20号線と分かれ、旧甲州街道沿いに相模湖駅まで向かいます。
その他周辺情報 ◆スーパーまつば
https://www.ssz.or.jp/aruaru/archives/6777
◆藤野観光協会
https://info-fujino.com/hiking/4519.html
⇒よく見ると、ここに通行不能の旨出ていました。リサーチ不足…orz
乗ってきた電車をお見送り
2021年11月02日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/2 15:35
乗ってきた電車をお見送り
さて最近毎度ながら遅めの出発です
2021年11月02日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/2 15:37
さて最近毎度ながら遅めの出発です
日連大橋を渡ります
正面の山は日連アルプスの西端にして主峰・日連金剛山です
2021年11月02日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/2 15:39
日連大橋を渡ります
正面の山は日連アルプスの西端にして主峰・日連金剛山です
このあたりはまだ相模川
2021年11月02日 15:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/2 15:40
このあたりはまだ相模川
正面尾根の最低鞍部が杉峠
標高差は6〜70mほど
2021年11月02日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/2 15:51
正面尾根の最低鞍部が杉峠
標高差は6〜70mほど
杉峠へのトレイル入口の看板
今思い返せば、本来ならこの時点で反転すべきでしたね
2021年11月02日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/2 15:55
杉峠へのトレイル入口の看板
今思い返せば、本来ならこの時点で反転すべきでしたね
少し荒れているものの、まだ普通のトレイル
2021年11月02日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/2 15:56
少し荒れているものの、まだ普通のトレイル
沢の徒渉ポイントに架かる木橋
この辺から怪しくなってきました
既に桁も踏み板も腐食しており、渡れる状態ではありません
2021年11月02日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/2 15:59
沢の徒渉ポイントに架かる木橋
この辺から怪しくなってきました
既に桁も踏み板も腐食しており、渡れる状態ではありません
少し進んだ先に崩壊地がありました
トレイルも消滅
2021年11月02日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/2 16:02
少し進んだ先に崩壊地がありました
トレイルも消滅
崩壊箇所の上部
20mほど上部から斜面ごと崩壊しています
トレイルは地形図ではこの崩壊箇所を横切る形で付いていたので、きれいさっぱり無くなっています
先の状態も分からないまま、崩壊箇所をトラバースして進むのは無謀なので退却
2021年11月02日 16:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/2 16:02
崩壊箇所の上部
20mほど上部から斜面ごと崩壊しています
トレイルは地形図ではこの崩壊箇所を横切る形で付いていたので、きれいさっぱり無くなっています
先の状態も分からないまま、崩壊箇所をトラバースして進むのは無謀なので退却
崩壊箇所の下部
2〜30mほど下の谷底まで一気に崩壊が落ち込んでいます
2021年11月02日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/2 16:03
崩壊箇所の下部
2〜30mほど下の谷底まで一気に崩壊が落ち込んでいます
気を取り直して日連橋へ
2021年11月02日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/2 16:13
気を取り直して日連橋へ
日連橋からの展望
なかなか
2021年11月02日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/2 16:14
日連橋からの展望
なかなか
雲はあるものの、澄んだ青空です
2021年11月02日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/2 16:14
雲はあるものの、澄んだ青空です
勝瀬橋
えらく立派な橋です
2021年11月02日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/2 16:21
勝瀬橋
えらく立派な橋です
相模湖の風景
画面中央の山は孫山、その右手遠方の山は城山(小仏)です
2021年11月02日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/2 16:22
相模湖の風景
画面中央の山は孫山、その右手遠方の山は城山(小仏)です
太陽が雲の向こうに落ちていきます
2021年11月02日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/2 16:23
太陽が雲の向こうに落ちていきます
相模湖畔に建つ廃ホテル
廃墟マニアには有名な物件らしいです
2021年11月02日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/2 16:26
相模湖畔に建つ廃ホテル
廃墟マニアには有名な物件らしいです
相模湖ICの上に架かる陸橋から
2021年11月02日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/2 16:35
相模湖ICの上に架かる陸橋から
相模湖プレジャーフォレストを望む
左は観覧車、右は高所アスレチック『マッスルモンスター』
2021年11月02日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/2 16:38
相模湖プレジャーフォレストを望む
左は観覧車、右は高所アスレチック『マッスルモンスター』
日連アルプス全景(左右中景)
左手遠景は石老山、中央にある最遠景は東峰(本間ノ頭)から西峰(太礼ノ頭)までの稜線、その右の遠景は丹沢主脈部(手前の白い二本の柱/勝瀬橋、の直上にあるピークが蛭ヶ岳)です
2021年11月02日 16:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/2 16:50
日連アルプス全景(左右中景)
左手遠景は石老山、中央にある最遠景は東峰(本間ノ頭)から西峰(太礼ノ頭)までの稜線、その右の遠景は丹沢主脈部(手前の白い二本の柱/勝瀬橋、の直上にあるピークが蛭ヶ岳)です
与瀬神社の鳥居
神社には奥の激坂階段を上って、中央道を渡ります
2021年11月02日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/2 16:58
与瀬神社の鳥居
神社には奥の激坂階段を上って、中央道を渡ります
お疲れ
さて帰ろう、晩飯を食べに

・・・お花はこの後にまとめて
2021年11月02日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/2 17:02
お疲れ
さて帰ろう、晩飯を食べに

・・・お花はこの後にまとめて
アイノコセンダングサ(合いの子栴檀草)
6
アイノコセンダングサ(合いの子栴檀草)
イヌタデ(犬蓼)
5
イヌタデ(犬蓼)
タチツボスミレ(立壺菫) その1
この時期にスミレだと!?と驚きましたが、調べてみると『返り咲き』という現象で天候条件が良い(または極端に悪い)と起こるようです
狂い咲きとどう違うのかよく分かりませんでしたが、スミレには返り咲きという言葉を使うそうです
7
タチツボスミレ(立壺菫) その1
この時期にスミレだと!?と驚きましたが、調べてみると『返り咲き』という現象で天候条件が良い(または極端に悪い)と起こるようです
狂い咲きとどう違うのかよく分かりませんでしたが、スミレには返り咲きという言葉を使うそうです
タチツボスミレ(立壺菫) その2
タチツボスミレと同定しましたが、株によって葉にやや細長い形態のものが混じっていたので、ナガバノスミレサイシンなどとの交雑種かも知れません
スミレって本当に難しい…orz
6
タチツボスミレ(立壺菫) その2
タチツボスミレと同定しましたが、株によって葉にやや細長い形態のものが混じっていたので、ナガバノスミレサイシンなどとの交雑種かも知れません
スミレって本当に難しい…orz
タチツボスミレ(立壺菫) その3
複数の株で花が咲いていました
5
タチツボスミレ(立壺菫) その3
複数の株で花が咲いていました
タチツボスミレ(立壺菫) その4
でも久しぶりに見た春の花
ついつい嬉しくなってしまいます
5
タチツボスミレ(立壺菫) その4
でも久しぶりに見た春の花
ついつい嬉しくなってしまいます
タチツボスミレ(立壺菫) その5
花を少しアップ目に
6
タチツボスミレ(立壺菫) その5
花を少しアップ目に
ツツジ(躑躅)
細かい種類までは分かりませんでした
本来は春の花ですが、二季咲きの品種もあるようですし、不時現象(いわゆる狂い咲き)かもしれません
5
ツツジ(躑躅)
細かい種類までは分かりませんでした
本来は春の花ですが、二季咲きの品種もあるようですし、不時現象(いわゆる狂い咲き)かもしれません
コムラサキ(小紫) その1
ちょっと色が弱いけど、たくさん生っていました
5
コムラサキ(小紫) その1
ちょっと色が弱いけど、たくさん生っていました
コムラサキ(小紫) その2
こちらは圧倒的な紫
6
コムラサキ(小紫) その2
こちらは圧倒的な紫
ピラカンサ
和名はトキワサンザシ(常盤山査子)
6
ピラカンサ
和名はトキワサンザシ(常盤山査子)
クサノオウ(瘡の王/草の黄、草の王とも)
全草有毒で黄色い乳液は皮膚病の薬としても使われていたそうですが、皮膚の弱い人はかぶれるそうなので注意
花期は通常夏頃までですが、このコはずいぶん頑張っていますね
4
クサノオウ(瘡の王/草の黄、草の王とも)
全草有毒で黄色い乳液は皮膚病の薬としても使われていたそうですが、皮膚の弱い人はかぶれるそうなので注意
花期は通常夏頃までですが、このコはずいぶん頑張っていますね
ツワブキ(石蕗)
食用や薬用としても使われています
そういえば、漫画『家栽の人』にもツワブキにまつわるエピソードがありましたね
5
ツワブキ(石蕗)
食用や薬用としても使われています
そういえば、漫画『家栽の人』にもツワブキにまつわるエピソードがありましたね
サザンカ(山茶花) その1
この花を見ると冬の到来を感じます
5
サザンカ(山茶花) その1
この花を見ると冬の到来を感じます
サザンカ(山茶花) その2
3
サザンカ(山茶花) その2
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
要注意外来生物
ドコにでも定着できるのがスゴイ
2
セイタカアワダチソウ(背高泡立草)
要注意外来生物
ドコにでも定着できるのがスゴイ
イエギク(家菊)
家庭などで栽培される園芸種一般の総称です
4
イエギク(家菊)
家庭などで栽培される園芸種一般の総称です
バラ(薔薇)
あるお宅の玄関先できれいに咲いていたのでパチリ
園芸種名まではとてもじゃないけど分かりません(分類だけで専門書が書けます)
3
バラ(薔薇)
あるお宅の玄関先できれいに咲いていたのでパチリ
園芸種名まではとてもじゃないけど分かりません(分類だけで専門書が書けます)
カラスウリ(烏瓜)の実
色合いがきれいでした
あるお宅の庭先でなっていたのですが、撮ろうとしたらたまたま家の方が玄関から出てきて、慌てて撮ったらピンがあっていない…orz
5
カラスウリ(烏瓜)の実
色合いがきれいでした
あるお宅の庭先でなっていたのですが、撮ろうとしたらたまたま家の方が玄関から出てきて、慌てて撮ったらピンがあっていない…orz
ツメレンゲ(爪蓮華) その1
あちこちからニョキニョキでていました
9
ツメレンゲ(爪蓮華) その1
あちこちからニョキニョキでていました
ツメレンゲ(爪蓮華) その2
お花をアップ
8
ツメレンゲ(爪蓮華) その2
お花をアップ
ジニア
和名だとヒャクニチソウ(百日草)
5
ジニア
和名だとヒャクニチソウ(百日草)
ダリア
和名だとテンジクボタン(天竺牡丹)
4
ダリア
和名だとテンジクボタン(天竺牡丹)
キツネノマゴ(狐の孫)
4
キツネノマゴ(狐の孫)
カントウヨメナ(関東嫁菜)かな
スミレと並んでノギク系は難しいです
似た形の花にヨメナ、ノコンギク、リュウノウギク、シラヤマギク、シロヨメナ、ユウガギクなどがあって、区別が付かないことも多く、まだまだ勉強不足
5
カントウヨメナ(関東嫁菜)かな
スミレと並んでノギク系は難しいです
似た形の花にヨメナ、ノコンギク、リュウノウギク、シラヤマギク、シロヨメナ、ユウガギクなどがあって、区別が付かないことも多く、まだまだ勉強不足
ドクニンジン(毒人参)
全草有毒で、シャク(杓)との取り違えによる誤食での死亡例も
5
ドクニンジン(毒人参)
全草有毒で、シャク(杓)との取り違えによる誤食での死亡例も
シュウカイドウ(秋海棠)
結構、花期が長いです
5
シュウカイドウ(秋海棠)
結構、花期が長いです
シバザクラ(芝桜)
4
シバザクラ(芝桜)
ヒメジョオン(姫女苑)
きれいですが要注意外来生物です
4
ヒメジョオン(姫女苑)
きれいですが要注意外来生物です
ニラ(韮)
食べると美味しいですよね
7
ニラ(韮)
食べると美味しいですよね

装備

個人装備
Tシャツ(半袖)(1) Tシャツ(長袖)(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル カメラ

感想

日連アルプスについては、以前日連金剛山から杉峠までの西半分を歩いていたので、残る東半分を踏破しようと思って来たのですが、リサーチ不足で杉峠までのトレイルが通行できないことを把握していませんでした。
トレイル入口で看板を見て初めて気づいたものの、トレイルの入口は封鎖されていなかったこと、看板の表現が比較的穏やかだったこと、杉峠までは距離も標高差もさほどないこと、簡易かつ少量ながら装備の持ち合わせがあったこと、加えて人里から比較的近いので崩落の規模はさほど大きくないのではないかという希望的観測もあって、もしかすると通行できるかもしれないとの甘い考えから様子見がてらトレイルに入りましたが、崩落規模が大きく危険なため退却してきました。本来なら、入口の段階で退却の判断をすべきでしたが、やはり欲をかくとリスク感度が鈍くなりますね。反省です。東半分はルートを再考して、またの機会にしたいと思います。

その後は、気を取り直して勝瀬橋へ直行し、主に旧甲州街道沿いに相模湖駅まで向かいました。思ったよりも道ばたに花が咲いていて、なんとスミレまで!望外の眼福でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら