ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3683942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山の森を堪能

2021年10月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大分県 宮崎県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
10.1km
登り
1,229m
下り
1,226m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
1:55
合計
5:37
距離 10.1km 登り 1,229m 下り 1,227m
6:41
6:42
68
7:50
7:55
25
8:20
9:48
8
9:56
10:07
19
10:26
10:30
46
11:16
11:21
26
11:47
11:48
0
11:48
ゴール地点
天候 晴れ。
周辺は雲多かったかな。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで神里登山口駐車場まで。
無料
駐車場スペースは15台だが下山してみたら皆さん詰め込んでもうちょっと停まってました。
少し下の方にも10台ぐらい停められるスペースがあります。
下山時はこちらも埋まってました。

前夜から入ったのでガラガラでしたが朝6時時点で10台ぐらいいました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から山頂まで良く整備された登山道です。
危険箇所は無いと思います。

五合目までは比較的穏やかな道。
登りは登山道、下りはハイキングルートを通りました。どちらも歩きやすさに大差ないと思います。
で、五合目を過ぎると急登。変化の少ない単調な尾根がずっと続きます。
8合目ぐらいで少しロープが掛けてあるようなところが出てきますが使うまでも無い尾根道や小さなギャップを乗り越える手掛かり程度の感じです。
一部足元がドロドロで滑りそうなゾーンがあります。
国観峠辺りだけ一時的に平らな感じになるのでそこで一息付くのが良いかも。

9合目に避難小屋。
少し休ませてもらいましたが快適そうな小屋でした。
普通の営業小屋と変わらない感じ。
その他周辺情報 湧水群があったので翌日以降の水をたっぷり補給できました。
温泉、コンビニ等は少し移動しないと無さそうです。
出発です。
セルフカウンター
2021年10月30日 06:11撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 6:11
出発です。
セルフカウンター
ここから山道に
2021年10月30日 06:13撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 6:13
ここから山道に
御社の滝
2021年10月30日 06:30撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/30 6:30
御社の滝
五合目。
実際は1/3ぐらい来た感じかな
2021年10月30日 06:42撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 6:42
五合目。
実際は1/3ぐらい来た感じかな
こんな感じが続くか?と思いきや
2021年10月30日 06:43撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/30 6:43
こんな感じが続くか?と思いきや
ずぅ〜っと一本の尾根を登って行きます。割と急で変化が少ない
2021年10月30日 07:22撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/30 7:22
ずぅ〜っと一本の尾根を登って行きます。割と急で変化が少ない
笹枯れ。
どこの山でも起きてる
2021年10月30日 07:49撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 7:49
笹枯れ。
どこの山でも起きてる
8合目まできたぞ〜
2021年10月30日 07:54撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 7:54
8合目まできたぞ〜
Q号目w
2021年10月30日 08:13撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 8:13
Q号目w
ようやく山頂だ〜
2021年10月30日 08:24撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/30 8:24
ようやく山頂だ〜
祖母山登頂です
2021年10月30日 08:25撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/30 8:25
祖母山登頂です
やっほ〜♪
2021年10月30日 08:28撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/30 8:28
やっほ〜♪
紅葉も地味だけと良かった
2021年10月30日 08:39撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/30 8:39
紅葉も地味だけと良かった
阿蘇山が見えた。
今回行きたかったなぁ
2021年10月30日 08:40撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/30 8:40
阿蘇山が見えた。
今回行きたかったなぁ
うどんで温まります
2021年10月30日 08:43撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/30 8:43
うどんで温まります
コーヒータイム
2021年10月30日 08:52撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/30 8:52
コーヒータイム
雲がかかったり風で飛んだり
2021年10月30日 08:52撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 8:52
雲がかかったり風で飛んだり
こっちの尾根良いね
2021年10月30日 09:24撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/30 9:24
こっちの尾根良いね
傾山
地元の方にいろいろ教えて頂いた。今度来るときはあっちだな
2021年10月30日 09:51撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/30 9:51
傾山
地元の方にいろいろ教えて頂いた。今度来るときはあっちだな
避難小屋で少し休憩させてもらいました。
中綺麗だし薪ストーブあるし
2021年10月30日 09:57撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 9:57
避難小屋で少し休憩させてもらいました。
中綺麗だし薪ストーブあるし
国観峠。
ここは広々して気持ちいいですね。この尾根上唯一と言って良い平らなとこ
2021年10月30日 10:28撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/30 10:28
国観峠。
ここは広々して気持ちいいですね。この尾根上唯一と言って良い平らなとこ
階段ゾーン
2021年10月30日 10:44撮影 by  SH-03K, SHARP
2
10/30 10:44
階段ゾーン
下山路はハイキングコースから。
いくつも滝が見られます。
2021年10月30日 11:26撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/30 11:26
下山路はハイキングコースから。
いくつも滝が見られます。
滝見ながらおにぎりもぐもぐ
2021年10月30日 11:37撮影 by  SH-03K, SHARP
1
10/30 11:37
滝見ながらおにぎりもぐもぐ
げざん
2021年10月30日 11:49撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 11:49
げざん
竹田湧水群。
2021年10月30日 12:30撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 12:30
竹田湧水群。
水たっぷり補給しました。
明日以降も安心です
2021年10月30日 14:26撮影 by  SH-03K, SHARP
10/30 14:26
水たっぷり補給しました。
明日以降も安心です
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 ツェルト ナイフ

感想

昨日の九重から移動して今日は祖母山に登りました。

土曜日に山に登ることなんて滅多に無いので駐車場とか大丈夫かな?と心配で前夜に登山口に到着。
自分の他には一台しかいませんでした(^_^;)

一応駐車場問題はクリア。
この日はそんなにタイトな予定ではないので朝までのんびり寝ます。

6時頃になると駐車場に車が少しずつ増えてきました。自分もそろそろ動き出しますかね。
荷物の準備をして届け出してうっすら明るくなってきたタイミングで出発。
スタートは林道、序盤は良く整備された遊歩道みたいな登山道。歩きやすい道です。植生の説明書きとか読みながら歩くのは楽しい。

途中滝があったのでちょっと覗きに行ってその後登山道に復帰。
5合目の小屋から広々した豊かな森が広がります。色づいた木々が綺麗。階段ゾーンが少しあって、その後尾根に取り付くとずっと単調な尾根の直登。
五観峠辺りでちょっとだけ平坦なところがありますがそれを除けばひたすら急な尾根を登り続けます。眺望などもほぼ無し。
樹林帯好きじゃないとちょっとつまらないかもな。今日はゆっくりと森を楽しみながら歩きます。

次第に視界が開けてきて山頂に到着。
一番乗りだったので後続が来るまでは貸し切り。広々とした山頂は雲が少し多いけど辺り一面を見渡せます。
昨日登った九重、今回は残念ながら登れなかった阿蘇、そして同じ山域のぐるって周回できそうな縦走路、派手さはないけど色づいた山肌の紅葉が綺麗。
ガスを舞い上げてくる冷たい風が吹いていて汗が冷えて少し寒くなってきたので上着を着込み、うどんを食べてコーヒー淹れて温まります。
自分のすぐ後に登ってきた地元の方にこの辺りの良い山やルートをいろいろ教えてもらいました。
次にこのエリアに来た時は大崩や傾山に登りに来たいなぁ。

徐々に登頂する人が増えてきて賑やかになって来たので下山します。
山頂から少し下ったところに9合目避難小屋があるので立ち寄って少しだけ休憩さたせてもらいました。
普通の営業小屋のような感じで自由に使えるなら泊まってみたいなと思いました。

さっ、あとは登ってきた尾根を下るのみ。
ぬかるんだ足元に注意しながら急な尾根を下ります。樹林帯の雰囲気がなんとなく普段歩いている地元の山なんかと似ているなと思いました。
5合目の避難小屋から先は登ってきた道とは別にハイキングルートが付いていて、滝を見ながら下れるのようなので下山はそちらから。
いくつかの滝を見ながら沢沿いを歩く感じのルートでこっちの方が面白いじゃんと思いながら歩き、林道に出るところで登山道に合流。
最後の一歩きで駐車場に下山。
派手さはないけど豊かな森の山でした。

下山後は近くの竹田湧水群で水をたっぷり補給し、翌日の山に向けて更に南下。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら