ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3674265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茂来山/霧久保沢より

2021年10月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
710m
下り
698m

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
1:29
合計
5:05
6:22
6:27
62
7:29
8:43
57
9:40
9:50
42
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四方原林道、霧久保沢沿いの駐車場を利用しました。(未舗装、トイレ無し)
林道は途中から未舗装でやや荒れているので運転は慎重に。普通車なら下を擦る可能性は低いと思います。
コース状況/
危険箇所等
中盤までの沢に沿う区間は緩やか。登るにつれて足場の悪い急登となります。
マーキング、指導標は豊富です。
その他周辺情報 直帰しました。
5:28 駐車場を出発(1,040m)

薄ら明るくなってきた頃に出発。まずは林道歩きです。
駐車場のすぐ上方でゲートあり。
5:28 駐車場を出発(1,040m)

薄ら明るくなってきた頃に出発。まずは林道歩きです。
駐車場のすぐ上方でゲートあり。
5:50 霧久保沢コース登山道へ(1,120m)

林道歩きの間に明るくなりました。ここから登山道へ。

1
5:50 霧久保沢コース登山道へ(1,120m)

林道歩きの間に明るくなりました。ここから登山道へ。

すぐに左岸へ渡渉。
ここは沢の合流点となっており、山に向かって右側の沢沿いへ。

1
すぐに左岸へ渡渉。
ここは沢の合流点となっており、山に向かって右側の沢沿いへ。

しばらくは左岸沿いの緩やかな登りです。
1
しばらくは左岸沿いの緩やかな登りです。
幾筋かに分かれる沢(1,240m)

ルートは真ん中の沢沿いの右岸へ進みます。
1
幾筋かに分かれる沢(1,240m)

ルートは真ん中の沢沿いの右岸へ進みます。
6:22 コブ太郎(1,300m)

樹齢250年と推定されるトチノキ、コブ太郎。
山里での食料確保のため、木の実が取れる樹木は大事にされたようです。
なお、木のテラスはたいへん滑りやすくて要注意。
1
6:22 コブ太郎(1,300m)

樹齢250年と推定されるトチノキ、コブ太郎。
山里での食料確保のため、木の実が取れる樹木は大事にされたようです。
なお、木のテラスはたいへん滑りやすくて要注意。
コブ太郎を過ぎてもまだしばらくは沢沿い。
1
コブ太郎を過ぎてもまだしばらくは沢沿い。
6:34 沢沿いを離れる(1,380m)

いきなり沢沿いから山腹の直登へ掛かります。
湿っぽくて足場の悪い登りとなっており、下りは気を遣う区間へ入りました。
1
6:34 沢沿いを離れる(1,380m)

いきなり沢沿いから山腹の直登へ掛かります。
湿っぽくて足場の悪い登りとなっており、下りは気を遣う区間へ入りました。
大王トチノキ(1,400m)

コブ太郎より一回り大きく見える大王トチノキ。
威厳たっぷりでした。
1
大王トチノキ(1,400m)

コブ太郎より一回り大きく見える大王トチノキ。
威厳たっぷりでした。
登るにつれて急登に。この辺りが最も頑張りどころ。
1
登るにつれて急登に。この辺りが最も頑張りどころ。
7:17 稜線に乗る(1,650m)

急登は尾根に乗って終わり。尾根筋の槙沢コースと合流します。
ここまで来ると山頂まであと少し。
1
7:17 稜線に乗る(1,650m)

急登は尾根に乗って終わり。尾根筋の槙沢コースと合流します。
ここまで来ると山頂まであと少し。
小海町側の親沢ルート分岐点ともなっているコル。
もう山頂は目の前です!
1
小海町側の親沢ルート分岐点ともなっているコル。
もう山頂は目の前です!
7:29 茂来山山頂(1717.7m)到着!

所要2時間でほぼ全方位、眺望絶佳の山頂です!
元々予定していた新潟県方面はやや雲が多いものの、北アルプス、頸城山塊、八ヶ岳、南アルプス、奥秩父、等々。
澄んだ空気の下、どこまでも見渡せました。
3
7:29 茂来山山頂(1717.7m)到着!

所要2時間でほぼ全方位、眺望絶佳の山頂です!
元々予定していた新潟県方面はやや雲が多いものの、北アルプス、頸城山塊、八ヶ岳、南アルプス、奥秩父、等々。
澄んだ空気の下、どこまでも見渡せました。
茂来山山頂でのあおいとひなた

40年近く前の浩宮様登頂記念碑がありました。
荒船山に続いて翌日に茂来山へ登られたそう。
本当に山好きで効率良く登られていたんだなと感じます。
1
茂来山山頂でのあおいとひなた

40年近く前の浩宮様登頂記念碑がありました。
荒船山に続いて翌日に茂来山へ登られたそう。
本当に山好きで効率良く登られていたんだなと感じます。
望遠レンズに交換して大展望を満喫しました。
まずは佐久平を挟んで浅間山。
2
望遠レンズに交換して大展望を満喫しました。
まずは佐久平を挟んで浅間山。
すぐ近くに見える荒船山。昨夏、母を連れて登りました。
荒船山の頂上台地の向こうには、少しだけ妙義山が見えているようです。
3
すぐ近くに見える荒船山。昨夏、母を連れて登りました。
荒船山の頂上台地の向こうには、少しだけ妙義山が見えているようです。
完全に雪山となった北アルプス。
季節の進み方が早過ぎと感じるのは自分だけでしょうか。
自分はまだまだ秋山を歩きたいのです。
2
完全に雪山となった北アルプス。
季節の進み方が早過ぎと感じるのは自分だけでしょうか。
自分はまだまだ秋山を歩きたいのです。
ほど近くに居並ぶ八ヶ岳の山々。こちらも冠雪済。
3
ほど近くに居並ぶ八ヶ岳の山々。こちらも冠雪済。
今夏とつい2週間前に登った白峰三山、そして右側には甲斐駒。
南アルプスも冠雪。
2
今夏とつい2週間前に登った白峰三山、そして右側には甲斐駒。
南アルプスも冠雪。
左奥には五丈石が目印の金峰山。
手前稜線の右側は男山でしょうか。
2
左奥には五丈石が目印の金峰山。
手前稜線の右側は男山でしょうか。
二等三角点
点名:「茂来山」
標高:1717.68m
1
二等三角点
点名:「茂来山」
標高:1717.68m
1時間以上にわたり、貸し切りの茂来山山頂でした。


8:43 茂来山山頂出発

午後早くには家に着きたいので、そろそろ下ります。
1
1時間以上にわたり、貸し切りの茂来山山頂でした。


8:43 茂来山山頂出発

午後早くには家に着きたいので、そろそろ下ります。
足場の悪い激下り。足運びは慎重に。
1
足場の悪い激下り。足運びは慎重に。
9:40 コブ太郎

日の当たったコブ太郎を改めて見上げました。
2
9:40 コブ太郎

日の当たったコブ太郎を改めて見上げました。
10:32 駐車場到着(1,040m)

下りもゆっくりだったので、あまり登りと変わらない所要時間でした。
今日はあまり疲れてないけど、お疲れさまでした。
2
10:32 駐車場到着(1,040m)

下りもゆっくりだったので、あまり登りと変わらない所要時間でした。
今日はあまり疲れてないけど、お疲れさまでした。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

土曜は休日出勤で日曜だけ休みの週末。ゆっくりしたい気持ちもあるけど、
やっぱり山に行きたい。そんな時にとっておいた山の一つでした。

御座山と並んで佐久の名山とされる茂来山。所要時間も御座山と同程度ですが、
絶壁で緊張感ある御座山に比べると、茂来山は穏やかで落ち着ける山頂でした。
眼下の佐久平をはじめ、広範囲の山々を見渡せる眺望で大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

るーんさん こんにちわ。
 展望のお山ですねー。
山頂で360度の展望とはすごい!
自慢の掬星台でも 180度です。
八ヶ岳の東に 位置するのですね。
谷筋から登り やがて 尾根筋へ取り付く。
なかなか いい雰囲気の お山ですね。
ロングコースの跡 疲れた足を癒しながら
歩くのに最適。そのうえ この展望!
いいですねー。
関東のお山は なかなか覚えられなくて、
申し訳ないです。
ありがとうございました。

東山東尾根にコメントを
いただきまして ありがとうございました。
途中 道が錯綜して トラバースしたのですが
もう少し右に直登道があったのかな、、
また行ってみたいです。短時間で歩けるので
行きやすいです。ありがとうございました。
2021/10/28 14:00
こんばんは、mayasanpoさん。
さっそくご覧いただきましてありがとうございます!

茂来山は八ヶ岳の東にあり、標高は1717mと中程度の標高です。
すぐ近くに眺望を遮る高峰が無いので、長野、群馬、山梨、埼玉と広く見渡すことができます。
山頂までは2時間ほどで軽めの行程で、この絶景はお得感あります。

今の時期、大事な仕事が立て続けにあり、なかなか忙しくしております。
11月に予定している今年最後のテント泊、または小屋泊まりの山行を励みに乗りきってまいります。

東山付近は自分も何通りかのバリルートで歩いたのですが、
だいぶ記憶があやふやになっています。
でも自分はTokiwaさんと違って全てを網羅するまで歩いていないですね。
摩耶山の光景を観ていると、長野に引っ越す前のことをいろいろ思い出します。
mayasanpoさんのレポでいつもほっこりさせて頂いています。
2021/10/28 22:27
おはようございます。
昔々 アンアン ノンノンという 旅雑誌がありまして、
八千穂に降り、白駒池へバスで行きました。
地図に 八千穂とあり 場所が 
八ヶ岳の東かなと分かりました。
懐かしい地名でした。

そうですか 御忙しいのですね。
御忙しい中 
レポアップ コメントとありがとうございます。
次に テント泊! あれば 頑張れますね。
(o^―^o)

摩耶山バリルートは
TOKIWAさんの レポを参考に登らせてもらいます。

最近は 摩耶 長峰のバリルート どころか
バリバリルート専門の
ハイカーさんが 沢山おられ すごいです。
まぁ ほどほどの所を 歩きたいと思います。
ありがとうございました。
2021/10/30 8:48
mayasanpoさん
おはようございます。アンアン、ノンノン、こちらも懐かしいです。
昔、書店で働いてたことがあり、装丁まで思い浮かびますよ。
八ヶ岳の東側(小海線沿い)は美濃戸口や渋御殿湯などメジャーな登山口のある西側に比べると、
ややマイナー感があるでしょうか。でも味わいのあるルートがたくさんありますね。
実は白駒池はまだ行ったことがないんですよ。八ヶ岳にはしばらくごぶさたでした。
山がたくさんあって手が回らないのが実情です。もっと休みがあればなあと思います。(==;

Tokiwaさんのレポは本当に参考になるし、自分もいろいろなことを教えて頂きました。
なかでもGPSの活用については大きく、今では手放せない登山装備となっています。

六甲は数えきれないほど歩いていますが、自分が踏破しているのはまだまだ主要な部分だけ。
分け入れば分け入るだけ、味わい深い山だと思います。
長野には六甲のように数多のルートを抱えた近郊の山が少ないように思います。

母を北岳、間ノ岳に連れて行ってから、あっという間に夏が終わり、
自分のテント泊のシーズンもあと僅か。去年、一昨年の11月は2年連続で雲取山へ行ってます。
今年は雲取山を外して、いくつか計画を立てています。
ありがとうございました。
2021/10/31 9:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら