アサギマダラには会えなかったけれど、生石ヶ峰で有名人と出会う。


- GPS
- 02:03
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 162m
- 下り
- 153m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
2週間前は暑くて木陰の写真しか撮れなかったアサギマダラ、寒くなった今が良いかと思って再訪したけれど、今度は寒くなり過ぎたせいか皆無。
この日は車で登ったので、狭い車道で2度もバックする羽目になった。
2度目は対向車が大きなMINIで、こちらにバックを要求するジェスチャーが「あっちへいけ!」「しっ、しっ」という時に使うものだったのでとても腹が立った。そっちがバックするほうが早く対向出来たのに。ヽ(`Д´)ノプンプン 運転下手か‼
産直で本場有田ミカンと地鶏の焼き鳥を買って気を取り直し、生石ヶ峰へ。
お天気が良いので、予想通り第1駐車場は満車、第2駐車場へ回るとTV和歌山の車の隣が空いていたので駐車。
歩く支度をしていると、「良い天気ですね。」と声をかけてくれる方が居て、なんとそれがTV和歌山の人気者マエオカテツヤさんだった。
TV同様とても気さくで話しやすく、一緒に写真も撮ってもらって大感激。
「ワクワク編集部」のシールも頂いたし、今週金曜日は見逃せない。
マエオカさんも言っておられたけれど、この時期の生石高原はすごい人出。
マスクをして歩くのはつらいけれど、駐車場〜笠石〜山頂では一応マスクを着用した。
ヤマレコでも皆さん書いておられるように、やはりムラサキセンブリは昨年よりずいぶん数が少なくなっていた。
生石高原は夕陽も有名なので夕方でも登ってくる車が多く、早めに帰ろうと14時過ぎに駐車場を出たが、紀美野町側へ下りようとしたのが大失敗だった。
駐車場の少し下に工事中で片側通行規制の箇所が有るのだが、駐車場に入ろうとする車がその箇所まで渋滞しているので、下りが青信号になっても通れない。
5分は待ったろうか、何とかそこを抜けても狭い道が続くうえ、登りの車も下りの車も繋がっているので、たびたび停まってはガードレールのない路肩ギリギリを進む繰り返し。
登ってきた有田側へ下りれば良かったと後悔しつつ、まだ次々と登ってくる多くの車の行く末を心配したのだった。
13473歩
焼き鳥と手巻き寿司
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する