ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山(祓川コース) feat. 新潟 その1

2013年11月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,199m
下り
1,188m

コースタイム

11月2日【苗場山(祓川コース)】
道の駅南魚沼(前泊)0500 - 0700町営駐車場 - 0705苗場山登山口 - 0720和田小屋 - 0810下ノ芝 - 0930神楽ヶ峰 - 1000 雷清水 - 1100苗場山頂上 - 1300下ノ芝 - 1400和田小屋-苗場山登山口 - 1430町営駐車場 - 三俣共同浴場・街道の湯 - 道の駅南魚沼(泊)
天候 11月2日 快晴
11月3日 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道 塩沢石打I.C. から下りてすぐの道の駅南魚沼を勝手にベースキャンプにしました。苗場山と次の日の八海山のほぼ中間地点に位置します。どっちも、小一時間かかるけど・・・
コース状況/
危険箇所等
国道17号添いに登山口に関する案内があります。といっても工事の立て看板みたいなものですが。インターネットで町営駐車場を探しても全然分かりませんでした。
駐車場までの林道は途中から道の状態が非常に良くないので、間違っても高級車で来ないように。

下山後の温泉は林道を下ったところから、左に曲がってトンネルを抜けると、あります。こちらはHPもあるので、探せます。温泉だけで、家庭的な温泉。爪切り貸してくれた。
道の駅南魚沼です。ここではあまり眠れませんでした。
2013年11月02日 04:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 4:20
道の駅南魚沼です。ここではあまり眠れませんでした。
ここに町営駐車場までの道順が書いてあります。
2013年11月02日 06:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 6:47
ここに町営駐車場までの道順が書いてあります。
こんな美しい林道です。
2013年11月02日 07:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 7:07
こんな美しい林道です。
結構荒れたみちですよね。
2013年11月02日 07:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 7:26
結構荒れたみちですよね。
駐車場はこれくらいの広さです。
2013年11月02日 07:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 7:27
駐車場はこれくらいの広さです。
あちらのトイレを使うように書いてあったが、結局下山時に、駐車場前のトイレが解禁されてた。
2013年11月02日 07:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 7:27
あちらのトイレを使うように書いてあったが、結局下山時に、駐車場前のトイレが解禁されてた。
さあ向かいますよ
2013年11月02日 07:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 7:29
さあ向かいますよ
しばらく歩くと和田小屋につきます。
2013年11月02日 07:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 7:46
しばらく歩くと和田小屋につきます。
下でも、霜柱が立ってました。
2013年11月02日 07:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 7:48
下でも、霜柱が立ってました。
登山道の始まりです。
2013年11月02日 07:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 7:53
登山道の始まりです。
キレイに霜が付いてます。
2013年11月02日 08:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 8:18
キレイに霜が付いてます。
こちらも
2013年11月02日 08:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 8:18
こちらも
そして氷も
2013年11月02日 08:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 8:30
そして氷も
道標が半ってのがここは多いです。
2013年11月02日 08:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:31
道標が半ってのがここは多いです。
大分登ってきたか?
2013年11月02日 08:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:31
大分登ってきたか?
こういうのが時々ある
2013年11月02日 08:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:33
こういうのが時々ある
キレイに張ってる氷
2013年11月02日 08:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:40
キレイに張ってる氷
2013年11月02日 08:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:40
まるで冬の景色だ
2013年11月02日 08:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:42
まるで冬の景色だ
2013年11月02日 08:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:42
2013年11月02日 08:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:42
また石の道
2013年11月02日 08:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:42
また石の道
最初の休憩ポイントは日陰で寒い
2013年11月02日 08:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:47
最初の休憩ポイントは日陰で寒い
上手く撮れてないけど、ベンチの上に髭のように霜が立ってる
2013年11月02日 08:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 8:48
上手く撮れてないけど、ベンチの上に髭のように霜が立ってる
2013年11月02日 09:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 9:08
2013年11月02日 09:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 9:15
大分来た
2013年11月02日 09:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 9:16
大分来た
全然まだなんだけど。
2013年11月02日 09:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 9:27
全然まだなんだけど。
ここが午前と午後とで、全く景色が変わっちゃうんで、休憩は是非午前中で。下りは見過ごして、休憩無しで下山。
2013年11月02日 09:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 9:27
ここが午前と午後とで、全く景色が変わっちゃうんで、休憩は是非午前中で。下りは見過ごして、休憩無しで下山。
正面のギザギザが谷川岳です。
2013年11月02日 09:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 9:30
正面のギザギザが谷川岳です。
木道がしばらく続く
2013年11月02日 09:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 9:41
木道がしばらく続く
2013年11月02日 09:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 9:52
こんなところ
2013年11月02日 09:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 9:52
こんなところ
湿原にも今度行ってみたいけど、今日はパス。
2013年11月02日 09:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 9:59
湿原にも今度行ってみたいけど、今日はパス。
田代湖です。ダム湖になってます。
2013年11月02日 10:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:01
田代湖です。ダム湖になってます。
スリ?
2013年11月02日 10:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:02
スリ?
こんな岩だった♪
2013年11月02日 10:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:03
こんな岩だった♪
抜けるとクマザサの草原
2013年11月02日 10:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 10:03
抜けるとクマザサの草原
前峰の最高点まで来た〜
2013年11月02日 10:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:12
前峰の最高点まで来た〜
2013年11月02日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:15
あれが苗場山、頂上。登り返しがキツそう
2013年11月02日 10:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 10:15
あれが苗場山、頂上。登り返しがキツそう
尾根が見えてきた。本当にすぐ着くのか?
2013年11月02日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 10:21
尾根が見えてきた。本当にすぐ着くのか?
KOワンゲルの人の慰霊碑。こんなの個人のために作っちゃうんだ。道は今とは違うだろうけど。どんな亡くなり方したのかわからん。
2013年11月02日 10:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:23
KOワンゲルの人の慰霊碑。こんなの個人のために作っちゃうんだ。道は今とは違うだろうけど。どんな亡くなり方したのかわからん。
2013年11月02日 10:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:25
緩やかな土の道
2013年11月02日 10:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:28
緩やかな土の道
水場。
2013年11月02日 10:31撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:31
水場。
花は無い。
2013年11月02日 10:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:36
花は無い。
さてと、ひと登りしますか。
2013年11月02日 10:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 10:36
さてと、ひと登りしますか。
突如として教えてくれる。
2013年11月02日 10:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:49
突如として教えてくれる。
ここからは綴ら折れてるけど、凍った雪に苦戦します。クランポンいらない。
2013年11月02日 10:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 10:53
ここからは綴ら折れてるけど、凍った雪に苦戦します。クランポンいらない。
キックステップが利く
2013年11月02日 10:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 10:53
キックステップが利く
開けてきた。
2013年11月02日 11:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 11:00
開けてきた。
2013年11月02日 11:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 11:00
あれ?
2013年11月02日 11:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 11:18
あれ?
ひょっとして?!
2013年11月02日 11:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 11:19
ひょっとして?!
うぉー!美しすぎ。
2013年11月02日 11:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
11/2 11:20
うぉー!美しすぎ。
2013年11月02日 11:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 11:21
意外とアッサリしてる。
2013年11月02日 11:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
11/2 11:26
意外とアッサリしてる。
三角点もチェック
2013年11月02日 11:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 11:26
三角点もチェック
写真が下手すぎて、この感動が伝わらない
2013年11月02日 11:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 11:29
写真が下手すぎて、この感動が伝わらない
ミルクティーで水分と糖分を補給。
2013年11月02日 11:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
11/2 11:39
ミルクティーで水分と糖分を補給。
帰り〜
2013年11月02日 12:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 12:09
帰り〜
尾根道がキレイに見えます。
2013年11月02日 12:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
11/2 12:09
尾根道がキレイに見えます。
2013年11月02日 12:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 12:34
振り返って苗場山。太陽があちら側にいきました。
2013年11月02日 12:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 12:51
振り返って苗場山。太陽があちら側にいきました。
ささーっと
2013年11月02日 13:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 13:16
ささーっと
霜がなくなってて、景色が一変してて、一見してどこだったか判らない。
2013年11月02日 13:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 13:20
霜がなくなってて、景色が一変してて、一見してどこだったか判らない。
どっかに気持ちの良さそうな、陽当たりのいいベンチがあったよな・・・
2013年11月02日 14:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 14:03
どっかに気持ちの良さそうな、陽当たりのいいベンチがあったよな・・・
そろそろだっけ?
2013年11月02日 14:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 14:16
そろそろだっけ?
ええ!?
2013年11月02日 14:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 14:33
ええ!?
休憩し損ねて下りてきてしまった。登山道の終わりです。結構気持ちのいい道でした。どうもありがとう!
2013年11月02日 14:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 14:58
休憩し損ねて下りてきてしまった。登山道の終わりです。結構気持ちのいい道でした。どうもありがとう!
一応概念図が駐車場にあります。
2013年11月02日 15:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
11/2 15:20
一応概念図が駐車場にあります。
帰りの温泉は林道でてすぐです。銭湯ってかんじ。
2013年11月02日 16:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
11/2 16:09
帰りの温泉は林道でてすぐです。銭湯ってかんじ。
うまく収まらない。へぎ蕎麦は越後湯沢駅すぐの中野屋。
2013年11月02日 17:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/2 17:14
うまく収まらない。へぎ蕎麦は越後湯沢駅すぐの中野屋。
撮影機器:

装備

個人装備
地図+コンパス
ヘッドランプ
ライター
1
ナイフ
1
巻き紙
1
カメラ
1
手袋(中+厚)
1
救急用品
1
防寒/防風装備
1
ゲイター
1
雨具
1
プラティパス+ナルゲン
1
非常食
1
ビヴィーザック
1
着替え+ベースレイヤー
1
フリース
1
帽子
1
トレッキングポール
1
行動食
サングラス
1

感想

11月の連休はFeaturing Niigata! ということで、苗場山と八海山を登る旅でした。宿泊は道の駅に車中泊でした。なんか、学生みたいで疲れはとれないけど、楽しかったです。

実は登らせてもらえない谷川岳に行く時に、何度か関越自動車道を使うのですが、きちんとこちらの方を登っていないことに気付き、三連休だけど縦走ではなく、車中泊でロードムービーみたいなことをしてみようかと。そんな思いつきからでした。

さて一日目は苗場山です。
スキー場を横切って行くのは気分がいいです。ってか楽ですよね。でもリフトは使わせてもらえず、あっという間に、脇にある登山道に追いやられてしまいます。この登山道が美しかったです。実は山は久しぶりと言う訳ではないのですが、記録にならない敗退ものが多く、きちんと登ってなかったのです。なので、久しぶりにきちんと登れて、景色や色んなものを見ながら自分のペースで登れたのは久しぶりでした。

北東側の祓川コースは、陽が当たりにくいこともあり、登りでは霜、氷、雪に凍った雪の世界でした。7合目まではこの氷に苦しめられました。濡れた岩が凍ってるので、非常に登りにくい。でも途中に下・中・上の芝があり、そこで休むのがいいです。中の芝はその中でも陽の光を浴びながら休める素晴らしいポイントです。

後は普通のハイキングコースです。最後の登り返しでツルツルの雪は厄介ですが、切れ落ちてるところがないので、安心して取り組むことが出来ます。

快晴に恵まれたので、田代湖のカッサダムまで望むことが出来ました。そして、頂上の風景は本当に絶景でした、高層湿原なので池?というか水たまり?が点在していて、広大な平原が広がっていました。頂上からは谷川岳、その後に日光白根山、左手には至仏山に燧ヶ岳までみえました。

ちょっとしたものを口に運んで水分補給だけ、ここでは行いました。驚くほど風が弱いのでバーナーを覆う必要はありませんでした。

下山では、あんなに苦しめられた氷や下がなくなっていて、ただの濡れた石や岩に変わっていました。また、北東側ということもあり、午後は日が当たりません。景色が一変していることもあり、休憩したいポイントが見つからず、休み無しで下山しました。

下山時には半分くらいの車が停まっており、林道も弱い陽の光に照らされて美しい秋の風景を見せてくれました。

今回はそれほど寒くなかったので、ウールのTシャツにフリースと、ビーニーに手袋で登りました。ソフトシェルも用意していましたが、登場することは無かったです。

温泉に入って、その後 越後湯沢まで移動してへぎ蕎麦を食べました。聞いてもきちんとした返事が無かったのですが、2人前からだったので、それに天婦羅の盛り合わせ、ノンアルコールビールと結構な宴になりました。

明日は八海山!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら