ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365082
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

芝草山(日差し受け輝く黄葉)

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:46
距離
9.2km
登り
698m
下り
687m

コースタイム

6:40登山口〜7:03鉄塔〜7:57大岩8:03〜8:36芝草山8:43〜9:35[1288P]〜
10:21鉄塔10:27〜10:41林道(北口)11:10〜12:26登山口
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前の路肩
コース状況/
危険箇所等
・登山BOXは登山口にある
・大岩のロープ箇所は登り下りとも足元注意
 他は山頂まで特に問題ないかと
・北口〜登山口までの間では沢を渡る所が数箇所ある

・山頂から北口へのコースは一般的ではないので注意
 所々にマークはあるが消えかかってものも多く、見つけにくい
 コース全般に笹籔で折れた枝など多くあり
 1288Pから北口まで下る方向には注意

・中三依温泉駅周辺には手打ちそばの飲食店等あり

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
登山口
冷蔵庫は馴染の登山ボックス
2013年11月02日 06:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/2 6:37
登山口
冷蔵庫は馴染の登山ボックス
登山口付近から綺麗な色付き
日差しが欲しいところ
2013年11月02日 06:59撮影 by  CX6 , RICOH
11/2 6:59
登山口付近から綺麗な色付き
日差しが欲しいところ
ドウダンツツジの紅葉も目を引きます
2013年11月02日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
11
11/2 7:14
ドウダンツツジの紅葉も目を引きます
黄葉の林内
落ち着いた雰囲気もまた良く
2013年11月02日 07:25撮影 by  CX6 , RICOH
8
11/2 7:25
黄葉の林内
落ち着いた雰囲気もまた良く
日が差すと一転
輝きだしました
2013年11月02日 07:37撮影 by  CX6 , RICOH
13
11/2 7:37
日が差すと一転
輝きだしました
2013年11月02日 07:38撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/2 7:38
雰囲気ががらりと変わり、明るい空間へ
2013年11月02日 07:43撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/2 7:43
雰囲気ががらりと変わり、明るい空間へ
見頃な色付きに度々足止め
2013年11月02日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/2 7:51
見頃な色付きに度々足止め
大岩へ
しっかりしたロープがありがたいです
2013年11月02日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
11/2 7:54
大岩へ
しっかりしたロープがありがたいです
大岩からの展望
色付いた山肌を見下ろす
2013年11月02日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/2 7:59
大岩からの展望
色付いた山肌を見下ろす
ブナの木々
残念ながら黄葉は終わっていました
2013年11月02日 08:07撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/2 8:07
ブナの木々
残念ながら黄葉は終わっていました
2013年11月02日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
2
11/2 8:35
山頂からは北口へ
笹原の中を進む
2013年11月02日 08:59撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/2 8:59
山頂からは北口へ
笹原の中を進む
途中の展望地
右に男鹿山塊が見えますね
2013年11月02日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
7
11/2 9:11
途中の展望地
右に男鹿山塊が見えますね
見下ろす山腹は落葉している様子
2013年11月02日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/2 9:13
見下ろす山腹は落葉している様子
数少ない目印をしっかり確認
2013年11月02日 09:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/2 9:22
数少ない目印をしっかり確認
見事な紅葉のカエデを見上げる
2013年11月02日 09:26撮影 by  CX6 , RICOH
13
11/2 9:26
見事な紅葉のカエデを見上げる
1288ピーク
ブナの木々が目立ちますがこちらも葉を落としていました
2013年11月02日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/2 9:33
1288ピーク
ブナの木々が目立ちますがこちらも葉を落としていました
ツツシ?も綺麗な色合い
2013年11月02日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/2 9:50
ツツシ?も綺麗な色合い
不明瞭な踏み跡、倒木、下りも気を抜けず
2013年11月02日 09:58撮影 by  CX6 , RICOH
11/2 9:58
不明瞭な踏み跡、倒木、下りも気を抜けず
それでも黄葉した木々を左に
2013年11月02日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/2 10:10
それでも黄葉した木々を左に
日差しを受け眩しく輝いていました
2013年11月02日 10:16撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/2 10:16
日差しを受け眩しく輝いていました
鉄塔より荒海山を望む
2013年11月02日 10:23撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/2 10:23
鉄塔より荒海山を望む
鉄塔の巡視路は流石に歩きやすいですね
2013年11月02日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
11/2 10:40
鉄塔の巡視路は流石に歩きやすいですね
北口からは沢沿いの林道歩き
2013年11月02日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/2 11:05
北口からは沢沿いの林道歩き
魅せられた輝きを見上げる
2013年11月02日 11:13撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/2 11:13
魅せられた輝きを見上げる
何度も振り返ってしまう・・・
2013年11月02日 11:17撮影 by  CX6 , RICOH
1
11/2 11:17
何度も振り返ってしまう・・・
沢を渡る箇所もあり
2013年11月02日 11:21撮影 by  CX6 , RICOH
11/2 11:21
沢を渡る箇所もあり
スローシャッターは使えず・・・
ありふれた撮り方に
2013年11月02日 11:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
11/2 11:59
スローシャッターは使えず・・・
ありふれた撮り方に
2013年11月02日 12:00撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/2 12:00
光る沢の流れ、黄葉・・・
最後まで楽しめました
2013年11月02日 12:14撮影 by  CX6 , RICOH
4
11/2 12:14
光る沢の流れ、黄葉・・・
最後まで楽しめました
撮影機器:

感想

11月に入り、迎えた三連休。
その初日、県内は曇り時々晴れの天気予報。
高原山とも考えましたが、後日に回し上三依の芝草山へ。
山頂近くのブナの黄葉と沢沿いの林道歩き、それを目的に訪れてみました。

登山口周辺でも綺麗な色付きの木々がありましたが、中腹までは色付くの紅葉の登山道でした。
歩き始めから暫くは曇天の空模様。
ですが次第に日が差し始め、何時しか青空の広がる上天気に。
それに合わせるように紅葉も落ち着いた雰囲気から、眩しいばかりの景色へ。
目的のブナは既に葉を落としていたのが残念でしたが、
それを補うような紅葉が見ることができ良かったです。
もう一つの目的、登山口まで戻る林道歩きは思っていた雰囲気を楽しめました。
沢の流れ、そこに紅葉を併せた風景は良いですね。

この山の周回は何度か歩いていますが、やはり気をつけないといけませんね。
(北口への下りでは足を止めて踏み跡、目印を探すことも)
そこに注意すればなかなかコースですね。
イワウチワの季節など、機会があればまた訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

静かな山にお似合いの黄葉(^^♪
 wakasatoさんお好みのしっとりとした山旅ですか? 
   この山には赤よりもむしろ黄色が似合いそうに思えます

  イワウチワが綺麗な山だとの情報を持っていて
   春先に行きたい山の候補の上位でしたが
  このレコ見ると春・秋2回が正解の様です…

 時間を忘れてゆっくりと歩きたい
  そんな山のイメージが湧いてきます
 ただ静か過ぎて、熊さんとバッティングの心配は無いですか  
2013/11/5 11:06
イイネ〜、芝草山(*^_^*)
wakasatoさん、こんばんは!

光が差し込む森の中はいいですね(^O^)、とっても綺麗です。煌びやかな彩りなのに、何とも落ち着いた構図で、なんか落ち着いてレコを拝見させていただきました。

ほんで 、本当にコンデジなんですか 。カメラの性能を最大限に引き出しているんでしょうね 綺麗すぎですよ(^-^)、拍手です

個人的には、最後の2枚の写真がいいですね〜
光を上手くとらえています。引きつけられました(^^)/~~~
2013/11/5 18:04
秋も良いですよ
こんばんは、BOKUTYANNさん。

イワウチワに関しては知られているようですね。
実際その時期はそれなりの方が訪れているようです
ですがそれ以外の季節はさほど多くない様子。
見頃の当日も山中は静かなものでしたよ

県内の平地でも熊の目撃情報は有りますからね。
やはり熊よけの鈴は必須です
山頂先の笹原などは少し不安を感じてしまいました
2013/11/5 21:03
コンデジで撮影
こんばんは、sakurasaku64さん。

写真のコメントありがとうございます
相変わらず コンデジで頑張っています。
知識が疎く、構図?とかは良く分かっていないのですが・・・
それでも最後の写真は少し意識したかなと。
(何を?ですが

それは別にして
芝草山、輝く黄葉が眩しい山でした
2013/11/5 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら