記録ID: 365082
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
芝草山(日差し受け輝く黄葉)
2013年11月02日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 698m
- 下り
- 687m
コースタイム
6:40登山口〜7:03鉄塔〜7:57大岩8:03〜8:36芝草山8:43〜9:35[1288P]〜
10:21鉄塔10:27〜10:41林道(北口)11:10〜12:26登山口
10:21鉄塔10:27〜10:41林道(北口)11:10〜12:26登山口
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山BOXは登山口にある ・大岩のロープ箇所は登り下りとも足元注意 他は山頂まで特に問題ないかと ・北口〜登山口までの間では沢を渡る所が数箇所ある ・山頂から北口へのコースは一般的ではないので注意 所々にマークはあるが消えかかってものも多く、見つけにくい コース全般に笹籔で折れた枝など多くあり 1288Pから北口まで下る方向には注意 ・中三依温泉駅周辺には手打ちそばの飲食店等あり ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
11月に入り、迎えた三連休。
その初日、県内は曇り時々晴れの天気予報。
高原山とも考えましたが、後日に回し上三依の芝草山へ。
山頂近くのブナの黄葉と沢沿いの林道歩き、それを目的に訪れてみました。
登山口周辺でも綺麗な色付きの木々がありましたが、中腹までは色付くの紅葉の登山道でした。
歩き始めから暫くは曇天の空模様。
ですが次第に日が差し始め、何時しか青空の広がる上天気に。
それに合わせるように紅葉も落ち着いた雰囲気から、眩しいばかりの景色へ。
目的のブナは既に葉を落としていたのが残念でしたが、
それを補うような紅葉が見ることができ良かったです。
もう一つの目的、登山口まで戻る林道歩きは思っていた雰囲気を楽しめました。
沢の流れ、そこに紅葉を併せた風景は良いですね。
この山の周回は何度か歩いていますが、やはり気をつけないといけませんね。
(北口への下りでは足を止めて踏み跡、目印を探すことも)
そこに注意すればなかなかコースですね。
イワウチワの季節など、機会があればまた訪れたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wakasatoさんお好みのしっとりとした山旅ですか?
この山には赤よりもむしろ黄色が似合いそうに思えます
イワウチワが綺麗な山だとの情報を持っていて
春先に行きたい山の候補の上位でしたが
このレコ見ると春・秋2回が正解の様です…
時間を忘れてゆっくりと歩きたい
そんな山のイメージが湧いてきます
ただ静か過ぎて、熊さんとバッティングの心配は無いですか
wakasatoさん、こんばんは!
光が差し込む森の中はいいですね(^O^)、とっても綺麗です。煌びやかな彩りなのに、何とも落ち着いた構図で、なんか落ち着いてレコを拝見させていただきました。
ほんで
個人的には、最後の2枚の写真がいいですね〜
光を上手くとらえています。引きつけられました(^^)/~~~
こんばんは、BOKUTYANNさん。
イワウチワに関しては知られているようですね。
実際その時期はそれなりの方が訪れているようです
ですがそれ以外の季節はさほど多くない様子。
見頃の当日も山中は静かなものでしたよ
県内の平地でも熊の目撃情報は有りますからね。
やはり熊よけの鈴は必須です
山頂先の笹原などは少し不安を感じてしまいました
こんばんは、sakurasaku64さん。
写真のコメントありがとうございます
相変わらず
知識が疎く、構図?とかは良く分かっていないのですが・・・
それでも最後の写真は少し意識したかなと。
(何を?ですが
それは別にして
芝草山、輝く黄葉が眩しい山でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する