快晴!展望広がる大天井岳へ♪(合戦尾根から日帰りピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,938m
- 下り
- 1,932m
コースタイム
6:42 中房温泉登山口
8:37 合戦小屋
9:40 燕山荘
9:50 発
10:40 大下り道標
12:22 大天井岳
12:37 発
14:25 蛙岩
14:50 燕山荘
15:10 発
15:33 合戦小屋
16:50 中房温泉登山口
計10時間8分
天候 | 晴れ。 午後から雲が広がりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝6時半頃にはほぼ満車のようでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※11/2現在の状況です 危険箇所はありません。 稜線上でアイゼンを使うようなところはありませんでした。 一部アイスバーンになっているので転倒注意です。 下山後は、ほりで〜ゆ四季の郷へ移動し入浴しました(500円) 連休初日のこともあってか賑わっていました。 大天荘は既に営業を終了しています。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
11/2土曜日は大天井岳へと歩いてきました。
中房温泉〜合戦尾根〜燕山荘〜大天井岳のピストンルートです。
天気は晴れ!この時期にしては申し分のない好天に恵まれました。
風も割と穏やかで、稜線もそれほど寒くはありませんでした。
朝は3時半に群馬を出発、途中で職場の山登りメンバー二人を拾い中房温泉へ。
途中の林道で木々の紅葉が見ごろのようでした。
駐車場はほぼ満車。
帰りは路肩の駐車も複数台ありました。
シーズンオフとは言え、燕山荘は下旬まで営業していますし、人気の山なのがよく分かりますね。
準備して登り始めます。
シーズン中なら渋滞ができる時間帯ですが、この時期は快適に登ることができます。
富士見台ベンチからは富士山や八ヶ岳を望むことができました。
合戦小屋からは雲海が広がり、遠くの浅間山などの山々を望むことができます。
合戦沢ノ頭まで登ると雪化粧した峰々が全貌を現します。
燕山荘からは槍穂や裏銀座の峰々、後立山の峰々、立山・剣、大天井岳、常念岳など広範囲で様々な山を望むことができます。
燕山荘でひと休みして表銀座の縦走路へと入ります。
登山道上には雪が残りますが、アイスバーンとなっている箇所は少なく、滑りやすいところも無く順調に歩けました。
大天井岳は真っ白に雪化粧していますが、いざ近づいてみると思ったより積もっておらず、岩も出ているので、特に難しいところはなく登頂することができました。
人気の表銀座縦走路なので登山道は歩きやすい内容です。
大天井岳は大展望の広がる山です。ここから見る景色は最高!
初めて訪れた時から北アでもお気に入りの場所の一つです。
アクセスが悪いことからここを単発で目指す人は少なく、シーズン中でも比較的すいている山です。
休んでいる間に西側から雲が増え、すっかり槍〜穂高の展望は無くなってしまいましたが、晩秋の晴れの北アルプスを堪能できました。
暗くなる前には下山したいので時間に余裕をもって来た道を引き返しました。
燕山荘まで戻り、休憩してせっかく来たのでイルカ岩へと寄ってみます。
途中、燕岳から降りてきた多くの登山者とすれ違いました。この日の燕山荘宿泊者は多かったようでした。
燕岳はまた次回に同じメンバーで登りたいところです。
合戦尾根を1時間半余りで快調に下り、暗くなる前に登山口へと無事に帰ってきました。
中房温泉はもう閉まっているため、ほりでーゆ四季の郷へと移動し入浴しました。
帰りは近くの須砂渡食堂で夕飯にしました。
ここは地元客が集まる定食屋で、メニュー多く雰囲気良いお店だと思います。
3連休でしたが、二日目以降は荒れ予報のため、今回は日帰りで稜線歩きを楽しめるルートを計画しました。
二人とも慣れない長ルートになりましたが、無事に予定通りで歩き切れてよかったです。お疲れ様でした!
大天井岳へ行かれたんですね
北はもう少し積雪量があると思っていましたが、まだそれほどまでには積もっていませんね。
でもこれからどんどん雪深くなりますね
今月下旬まで燕山荘はやってるんですね
去年も営業ギリギリに行こうと思ったのですが、駄目でした
今年も恐らく駄目だと思います
次回燕岳へ行かれたら素晴らしいレコ期待しております
いつもコメントありがとうございます
連休初日はアルプスでも十分ゴーサインを出せる内容の予報だったので、少し稜線歩きを入れた内容の登山にしました
雪の状態は正直分からなかったので積もり具合によっては途中で引き返すことも考えていました。(装備は軽アイゼンくらいだったので)
私のアルプス登山はこのあたりで終了です(笑)
燕山荘は11/24まで営業していて、年末年始も営業しています。
11月は鍋のサービスがあるようですよ
次の燕岳はまた来年のコマクサの時期かな〜と考えているところです
HIDENORI-Tさんのレコも楽しみにしてます〜
以前、仰られていた、もう1回くらいアルプスへ・・・
大天井岳ピストンでしたか!
"人気の表銀座縦走路"って・・・
名前はこれでもかと言うくらいよく聞くのですが、
じっくり見たのはこのレコが初めてでした
それにしても、晴天も相まって、素晴らしい稜線美ですね!
それと、大天井の頂からの絶景も!
お写真であれだけ素晴らしい絶景なのですから、
現地ではさらに大絶景ではなかったかと思います
私も、アルプスのラストをどこにしようかと思い悩んでいますが、
(こんなことしてたら、手遅れになるぅ〜
燕山荘もまだ営業しているので、ここも有りかな〜なんて思いました
今回も、初冬の北ア大絶景&素晴らしい稜線美を楽しませていただき、
ありがとうございました〜
いつもコメントありがとうございます
どこにしようかな〜と迷っていたラストアルプス登山でしたが、結局大天井岳にしました
大天井岳は2年ぶりの3回目でしたが、北アの大パノラマが広がる好展望地です
初めて歩いた時からすっかりお気に入りのスポットになっています
今回も天候に恵まれ大絶景を楽しめました
膝の具合はいかがですか?
合戦尾根は北ア3大急登ですが、登山道はよく整備されて危険が無く、稜線に出ると大展望が楽しめます
燕山荘も非常に良い山小屋なので大有りだと思いますよ〜
こちらこそ、lifter175さんの復活レコも楽しみにしてます〜
でもアルプスはぼちぼちシーズンオフですので無理はなさらないでくださいね
大天井まで行って来られましたか。
この季節になっても歩き易いとは意外でした。
燕山荘に沢山の人がきているのはびっくりです。
やはり北アルプスは景色のグレードが違いますね。
「合戦尾根の下り1時間半」で実力が良く分かりました。
kiyoponさんもジャンプされるんですね(笑)。
コメントありがとうございます
大天井岳と言うと縦走路の通過点、というイメージを持つ方が多いと思うのですが、私には立派な目的地です。
天気良く、風もそれほど強くなかったため、歩きやすい内容でした。
とても11月とは思えない天候でした
合戦尾根は短時間で稜線に出れ、晴れれば大展望が楽しめるので混む理由が良く分かります
燕山荘はシーズン中ほどの混雑はないものの、受付のおばちゃんはこの日はかなり混みそうとおっしゃってました。
ジャンプは・・・ノリです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する