ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

快晴!展望広がる大天井岳へ♪(合戦尾根から日帰りピストン)

2013年11月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
kiyopon その他2人
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,938m
下り
1,932m

コースタイム

※ルートは手書きです

6:42 中房温泉登山口
8:37 合戦小屋
9:40 燕山荘
9:50 発
10:40 大下り道標
12:22 大天井岳
12:37 発
14:25 蛙岩
14:50 燕山荘
15:10 発
15:33 合戦小屋
16:50 中房温泉登山口

計10時間8分
天候 晴れ。
午後から雲が広がりました
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉の駐車場に駐車。
朝6時半頃にはほぼ満車のようでした。
コース状況/
危険箇所等
※11/2現在の状況です

危険箇所はありません。
稜線上でアイゼンを使うようなところはありませんでした。
一部アイスバーンになっているので転倒注意です。

下山後は、ほりで〜ゆ四季の郷へ移動し入浴しました(500円)
連休初日のこともあってか賑わっていました。

大天荘は既に営業を終了しています。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
朝、麓は深いもやに包まれていました。
2
朝、麓は深いもやに包まれていました。
登山口に到着。斜面の上部は陽が当たり黄金色に輝いていました
10
登山口に到着。斜面の上部は陽が当たり黄金色に輝いていました
中房温泉を出発します
2
中房温泉を出発します
斜面はカラマツの紅葉ー!
6
斜面はカラマツの紅葉ー!
カラマツとヒロハカツラの黄葉
7
カラマツとヒロハカツラの黄葉
日はぐんぐん昇り青空にカラマツが金色に輝きだします(^^)
8
日はぐんぐん昇り青空にカラマツが金色に輝きだします(^^)
カラマツとミズナラが織り成す錦秋の空♪
13
カラマツとミズナラが織り成す錦秋の空♪
素晴らしかったです(^^)
29
素晴らしかったです(^^)
遠くに雪化粧した山々が見えてきます。横通岳や大天井岳でしょうか。
16
遠くに雪化粧した山々が見えてきます。横通岳や大天井岳でしょうか。
富士見ベンチより。遠くには何とか富士山を望めました
10
富士見ベンチより。遠くには何とか富士山を望めました
八ヶ岳の峰々を一望!
12
八ヶ岳の峰々を一望!
ツルリンドウのつるつるの実♪
7
ツルリンドウのつるつるの実♪
ナナカマドの葉はすっかり落ちてしまっています
3
ナナカマドの葉はすっかり落ちてしまっています
実もしょぼしょぼしてました(^^;
8
実もしょぼしょぼしてました(^^;
合戦小屋に到着。うどんの幟に惹かれますが朝の時間帯に誰も食べている人はいないようでした。
2
合戦小屋に到着。うどんの幟に惹かれますが朝の時間帯に誰も食べている人はいないようでした。
大天井岳に槍の穂先も姿を覗かせるようになりました。
8
大天井岳に槍の穂先も姿を覗かせるようになりました。
合戦沢の頭へ。遠くに燕山荘が見えています。
2
合戦沢の頭へ。遠くに燕山荘が見えています。
針ノ木岳、蓮華岳の展望も。
7
針ノ木岳、蓮華岳の展望も。
頸城三山や高妻、戸隠、黒姫などもよく見えていました。
4
頸城三山や高妻、戸隠、黒姫などもよく見えていました。
有明山。左奥は浅間山、四阿山でしょうか。
5
有明山。左奥は浅間山、四阿山でしょうか。
大天井岳に槍ヶ岳♪
16
大天井岳に槍ヶ岳♪
登山道は日かげは雪が残りますが特に心配なしです。
5
登山道は日かげは雪が残りますが特に心配なしです。
綺麗な霜柱(^^)
17
綺麗な霜柱(^^)
燕山荘がだいぶ近づきました
10
燕山荘がだいぶ近づきました
燕山荘に到着。ひと休みして展望を楽しみます。
12
燕山荘に到着。ひと休みして展望を楽しみます。
燕岳。雲一つない快晴です!」
15
燕岳。雲一つない快晴です!」
裏銀座の峰々。野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳・・・今年一気に歩いた展望が一望できます
21
裏銀座の峰々。野口五郎岳、水晶岳、鷲羽岳・・・今年一気に歩いた展望が一望できます
鷲羽岳と三俣蓮華の間から黒部五郎岳まで見えていました(^^)
19
鷲羽岳と三俣蓮華の間から黒部五郎岳まで見えていました(^^)
さて、表銀座縦走路を通り大天井岳へ!
12
さて、表銀座縦走路を通り大天井岳へ!
真っ白な斜面に強い日差しが当たります。サングラスが欲しいところでした。
19
真っ白な斜面に強い日差しが当たります。サングラスが欲しいところでした。
正面に大天井岳、槍ヶ岳を見ながら稜線を進みます(^^)
26
正面に大天井岳、槍ヶ岳を見ながら稜線を進みます(^^)
振り返ると立山、剣の展望も。
14
振り返ると立山、剣の展望も。
燕岳に燕山荘。稜線を一望。
8
燕岳に燕山荘。稜線を一望。
表銀座縦走路をぐんぐん進みます。
10
表銀座縦走路をぐんぐん進みます。
大下りから大天井岳を望む。
12
大下りから大天井岳を望む。
こちらは振り返って合戦尾根を一望。左上が燕山荘です。
4
こちらは振り返って合戦尾根を一望。左上が燕山荘です。
柵の雪斜面。柵が設置されてるってことはコマクサが咲く場所なのでしょうか。以前ここで見たかどうかうろ覚えです。
3
柵の雪斜面。柵が設置されてるってことはコマクサが咲く場所なのでしょうか。以前ここで見たかどうかうろ覚えです。
大天井岳が近づきました。この存在感!
9
大天井岳が近づきました。この存在感!
長い登りに入る前に喜作新道を開設した小林喜作のレリーフがあります
5
長い登りに入る前に喜作新道を開設した小林喜作のレリーフがあります
燕山荘から長い道のりを歩いてきました
6
燕山荘から長い道のりを歩いてきました
山頂に到着!だいぶ雲が増えてきましたが、槍の穂先は何とかセーフ!
17
山頂に到着!だいぶ雲が増えてきましたが、槍の穂先は何とかセーフ!
北アルプス北部の展望。ちょっと霞んできていますが高瀬ダムに立山・剣、針ノ木、蓮華、鹿島槍等がよく見えていました
5
北アルプス北部の展望。ちょっと霞んできていますが高瀬ダムに立山・剣、針ノ木、蓮華、鹿島槍等がよく見えていました
表銀座縦走路の先には常念岳がよく望めました。
7
表銀座縦走路の先には常念岳がよく望めました。
イワヒバリが遊びに来ていました(^^)
16
イワヒバリが遊びに来ていました(^^)
ヤマレコでよく見かける山頂ジャーンプ!(笑)青のレインウェアがワタシです。
31
ヤマレコでよく見かける山頂ジャーンプ!(笑)青のレインウェアがワタシです。
大天井岳だけに大ジャンプでした(^^)
21
大天井岳だけに大ジャンプでした(^^)
遊んでいるうちにすっかり槍穂の展望がなくなってしまいました。見るからに荒れそうな雲です・・
6
遊んでいるうちにすっかり槍穂の展望がなくなってしまいました。見るからに荒れそうな雲です・・
燕山荘へと引き返します
6
燕山荘へと引き返します
急な下りを滑らないよう気を付けながら降りていきます
4
急な下りを滑らないよう気を付けながら降りていきます
何となく撮ったらよく撮れていたので1枚。
15
何となく撮ったらよく撮れていたので1枚。
急な下りを終えて再び大天井岳を望みます。
5
急な下りを終えて再び大天井岳を望みます。
すっかり冬の風景ですね。
7
すっかり冬の風景ですね。
大きなツララも。
5
大きなツララも。
これが蛙岩でしょうか。どこから見たら蛙に見えるんでしょうか。
3
これが蛙岩でしょうか。どこから見たら蛙に見えるんでしょうか。
大天井岳と蛙岩。右側の槍ヶ岳はまるで何も存在しないかのように分厚い雲がかかってしまっています。
2
大天井岳と蛙岩。右側の槍ヶ岳はまるで何も存在しないかのように分厚い雲がかかってしまっています。
再び燕山荘と燕岳。こちらは雲に覆われることなく始終晴れていました(^^)
5
再び燕山荘と燕岳。こちらは雲に覆われることなく始終晴れていました(^^)
飛び立つ直前のホシガラス
9
飛び立つ直前のホシガラス
イワウメの紅葉が残っていました。
8
イワウメの紅葉が残っていました。
燕山荘へと戻ってきました。
5
燕山荘へと戻ってきました。
燕岳は今日は大当たりでしたね。燕山荘には多くの宿泊者がいるようでした。
10
燕岳は今日は大当たりでしたね。燕山荘には多くの宿泊者がいるようでした。
燕山荘とうろこ雲。
5
燕山荘とうろこ雲。
せっかくなのでイルカ岩へと寄ってみました。太陽のボールを頭で弾いていました(^^)
19
せっかくなのでイルカ岩へと寄ってみました。太陽のボールを頭で弾いていました(^^)
さて、暗くなる前に下山下山!
2
さて、暗くなる前に下山下山!
一気に下って再びカラマツ林へ。
6
一気に下って再びカラマツ林へ。
薄暗くなりつつある登山道も広葉樹林になると一気に明るくなりました。
6
薄暗くなりつつある登山道も広葉樹林になると一気に明るくなりました。
暗くなる前に無事に登山口へと降りてこれました(^^)
3
暗くなる前に無事に登山口へと降りてこれました(^^)
帰りはほりでーゆ四季の郷で入浴し、近くの須砂渡食堂で馬刺し定食の夕食にしました。二人とも、慣れない長行程お疲れ様でした!
17
帰りはほりでーゆ四季の郷で入浴し、近くの須砂渡食堂で馬刺し定食の夕食にしました。二人とも、慣れない長行程お疲れ様でした!

感想

11/2土曜日は大天井岳へと歩いてきました。
中房温泉〜合戦尾根〜燕山荘〜大天井岳のピストンルートです。

天気は晴れ!この時期にしては申し分のない好天に恵まれました。
風も割と穏やかで、稜線もそれほど寒くはありませんでした。

朝は3時半に群馬を出発、途中で職場の山登りメンバー二人を拾い中房温泉へ。
途中の林道で木々の紅葉が見ごろのようでした。

駐車場はほぼ満車。
帰りは路肩の駐車も複数台ありました。
シーズンオフとは言え、燕山荘は下旬まで営業していますし、人気の山なのがよく分かりますね。

準備して登り始めます。
シーズン中なら渋滞ができる時間帯ですが、この時期は快適に登ることができます。
富士見台ベンチからは富士山や八ヶ岳を望むことができました。
合戦小屋からは雲海が広がり、遠くの浅間山などの山々を望むことができます。

合戦沢ノ頭まで登ると雪化粧した峰々が全貌を現します。
燕山荘からは槍穂や裏銀座の峰々、後立山の峰々、立山・剣、大天井岳、常念岳など広範囲で様々な山を望むことができます。

燕山荘でひと休みして表銀座の縦走路へと入ります。
登山道上には雪が残りますが、アイスバーンとなっている箇所は少なく、滑りやすいところも無く順調に歩けました。

大天井岳は真っ白に雪化粧していますが、いざ近づいてみると思ったより積もっておらず、岩も出ているので、特に難しいところはなく登頂することができました。
人気の表銀座縦走路なので登山道は歩きやすい内容です。

大天井岳は大展望の広がる山です。ここから見る景色は最高!
初めて訪れた時から北アでもお気に入りの場所の一つです。
アクセスが悪いことからここを単発で目指す人は少なく、シーズン中でも比較的すいている山です。

休んでいる間に西側から雲が増え、すっかり槍〜穂高の展望は無くなってしまいましたが、晩秋の晴れの北アルプスを堪能できました。
暗くなる前には下山したいので時間に余裕をもって来た道を引き返しました。

燕山荘まで戻り、休憩してせっかく来たのでイルカ岩へと寄ってみます。
途中、燕岳から降りてきた多くの登山者とすれ違いました。この日の燕山荘宿泊者は多かったようでした。
燕岳はまた次回に同じメンバーで登りたいところです。

合戦尾根を1時間半余りで快調に下り、暗くなる前に登山口へと無事に帰ってきました。
中房温泉はもう閉まっているため、ほりでーゆ四季の郷へと移動し入浴しました。
帰りは近くの須砂渡食堂で夕飯にしました。
ここは地元客が集まる定食屋で、メニュー多く雰囲気良いお店だと思います。

3連休でしたが、二日目以降は荒れ予報のため、今回は日帰りで稜線歩きを楽しめるルートを計画しました。
二人とも慣れない長ルートになりましたが、無事に予定通りで歩き切れてよかったです。お疲れ様でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1602人

コメント

kiyoponさん、こんにちは。
大天井岳へ行かれたんですね

北はもう少し積雪量があると思っていましたが、まだそれほどまでには積もっていませんね。

でもこれからどんどん雪深くなりますね

今月下旬まで燕山荘はやってるんですね

去年も営業ギリギリに行こうと思ったのですが、駄目でした

今年も恐らく駄目だと思います

次回燕岳へ行かれたら素晴らしいレコ期待しております
2013/11/3 13:31
HIDENORI-Tさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

連休初日はアルプスでも十分ゴーサインを出せる内容の予報だったので、少し稜線歩きを入れた内容の登山にしました

雪の状態は正直分からなかったので積もり具合によっては途中で引き返すことも考えていました。(装備は軽アイゼンくらいだったので)

私のアルプス登山はこのあたりで終了です(笑)
燕山荘は11/24まで営業していて、年末年始も営業しています。
11月は鍋のサービスがあるようですよhappy01

次の燕岳はまた来年のコマクサの時期かな〜と考えているところです

HIDENORI-Tさんのレコも楽しみにしてます〜
2013/11/3 17:02
kiyoponさん こんばんは〜
以前、仰られていた、もう1回くらいアルプスへ・・・

大天井岳ピストンでしたか!happy02

"人気の表銀座縦走路"って・・・
名前はこれでもかと言うくらいよく聞くのですが、
じっくり見たのはこのレコが初めてでしたflaircoldsweats01

それにしても、晴天も相まって、素晴らしい稜線美ですね!shine
それと、大天井の頂からの絶景も!
お写真であれだけ素晴らしい絶景なのですから、
現地ではさらに大絶景ではなかったかと思います

私も、アルプスのラストをどこにしようかと思い悩んでいますが、
(こんなことしてたら、手遅れになるぅ〜 coldsweats01
燕山荘もまだ営業しているので、ここも有りかな〜なんて思いました

今回も、初冬の北ア大絶景&素晴らしい稜線美を楽しませていただき、
ありがとうございました〜happy01
2013/11/3 23:04
lifter175さん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

どこにしようかな〜と迷っていたラストアルプス登山でしたが、結局大天井岳にしましたsmile

大天井岳は2年ぶりの3回目でしたが、北アの大パノラマが広がる好展望地です
初めて歩いた時からすっかりお気に入りのスポットになっています
今回も天候に恵まれ大絶景を楽しめました

膝の具合はいかがですか?
合戦尾根は北ア3大急登ですが、登山道はよく整備されて危険が無く、稜線に出ると大展望が楽しめます
燕山荘も非常に良い山小屋なので大有りだと思いますよ〜

こちらこそ、lifter175さんの復活レコも楽しみにしてます〜
でもアルプスはぼちぼちシーズンオフですので無理はなさらないでくださいねbleah
2013/11/4 0:28
凄い景色です
大天井まで行って来られましたか。

この季節になっても歩き易いとは意外でした。

燕山荘に沢山の人がきているのはびっくりです。

やはり北アルプスは景色のグレードが違いますね。

「合戦尾根の下り1時間半」で実力が良く分かりました。

kiyoponさんもジャンプされるんですね(笑)。
2013/11/4 7:33
hakkutuさん、こんばんは
コメントありがとうございます

大天井岳と言うと縦走路の通過点、というイメージを持つ方が多いと思うのですが、私には立派な目的地です。

天気良く、風もそれほど強くなかったため、歩きやすい内容でした。
とても11月とは思えない天候でしたsun

合戦尾根は短時間で稜線に出れ、晴れれば大展望が楽しめるので混む理由が良く分かります

燕山荘はシーズン中ほどの混雑はないものの、受付のおばちゃんはこの日はかなり混みそうとおっしゃってました。

ジャンプは・・・ノリです(笑)
2013/11/4 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら