水ヶ塚公園〜双子山下塚


- GPS
- 06:10
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 464m
- 下り
- 450m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
11/29まで、駐車場改修工事のため半分以上、利用不可。 当日は40、50台分ぐらい利用可でした。 トイレ 水ヶ塚公園駐車場、水洗。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されたハイキングコース、分岐には道標あり。 ・樹林帯には、かなり頻繁に赤テープあり。 ・四辻〜幕岩上 白いペイントのある木の杭が目印。 ・南山休憩所 休憩所手前の道標の所で、道が二俣に分かれています。 下を通る幅広の道は、南山林道。 上の休憩所前を通る道が、上り一合五勺に出て、水ヶ塚公園に通じています。 |
写真
感想
地元に住んでいますが、今年は世界遺産騒ぎで富士山に登らずじまいです。
知人の世界遺産モニターツアーに参加して富士山に登った(バスで五合目に登った)話を聞いて、
すっかり腰が引けていましたが、双子山周辺は気持ちの良いハイキングコースです。
紅葉も見ごろのようなので、久しぶりに出かけました。
下界は晴れ間も見えていましたが、水ヶ塚公園はまっー白です。
晴れ予報なので、たぶん大丈夫だろう・・・?
平日ですが、数台の車が止まっていて、すでにアマチュアカメラマン?の三脚がセットされていました。
道路を渡り、向かい側にある須山口登山道に入ります。
御胎内までは、ほぼ平坦な道のりで、快適なハイキングコースです。
御胎内上は広々とした気持ちの良い所です。
以前来た時には、朽ちたベンチとテープルがあったと思いましたが、撤去され、
替わりに地図付きの道標が整備されています。
こういう世界遺産効果はありがたいです。
幕岩下降点を過ぎると、あたりがカラマツ林に代わり、青空も見えて来ました。
三辻では、まだガスが掛かっていましたが、双子山方面は青空です。
広大な火口原を歩いて、四辻に着くころには、富士山も見えてきました。
昨日の雨は雪だったようで、山頂はまっ白です。
雪が着くと、迫力があります。
下塚に登り、親子三代?の富士山を見た後は、風当たりの弱そうな所でお昼にします。
平日ですが、中高年グループを含め十数人の方と行き交います。
世界遺産効果で紹介される機会が増えたのでしょうか?
といっても、広大な風景の中では、人は点にしか見えず、あまり気になりません。
帰りは下り一合五勺から、南山休憩所経由で、上り一合五勺に出て、水ヶ塚公園に戻ります。
水ヶ塚公園では、朝とは打って変わって雄大な富士山が姿を現し、
30台位の車が止まっていて、なかなか賑わっていました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する