ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3634197
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

横谷峡〜御射鹿池・冷山

2021年10月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:12
距離
15.0km
登り
1,609m
下り
1,603m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:41
合計
5:46
距離 15.0km 登り 1,609m 下り 1,611m
9:54
7
横谷峡駐車場
10:01
46
10:47
10:57
13
横谷観音
11:10
11:18
19
11:37
11:42
10
11:52
12:02
8
12:10
12:14
23
12:37
29
13:06
6
13:12
30
横谷峡駐車場
13:42
2
渋御殿湯駐車場
13:44
52
14:36
14:38
7
14:45
14:46
10
14:56
14:57
40
15:37
3
15:40
渋御殿湯駐車場
天候 快晴♪
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【横谷峡〜御射鹿池】
横谷峡入口に無料の駐車場があります
【冷山】
渋御殿湯駐車場に駐車(1,000円)
コース状況/
危険箇所等
【横谷峡〜御射鹿池】
遊歩道として整備され、標識完備です
ピークこそないものの随所に登山道の様相があり
木道が整備されている急坂もあります
また巻道での躓き、転倒、滑落に御注意ください
【冷山】
冷山のコル迄明瞭な登山道
コルから山頂迄は、緩やかな苔むした針葉樹林帯で
踏み跡が微かな箇所があります
短い距離、しかもピンクテープが付いていますが
登りより下りで迷いやすく、二回ほど迷いかけました
蓼科山
蓼科第二牧場から
2021年10月15日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:10
蓼科山
蓼科第二牧場から
八ヶ岳
2021年10月15日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 9:27
八ヶ岳
甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳
2021年10月15日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:27
甲斐駒、北岳、仙丈ケ岳
乗鞍岳、穂高岳
2021年10月15日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:27
乗鞍岳、穂高岳
北横岳
2021年10月15日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:28
北横岳
横谷峡駐車場から歩行開始
2021年10月15日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:54
横谷峡駐車場から歩行開始
木戸口神社前で右折
2021年10月15日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:57
木戸口神社前で右折
中央アルプスでしょう
2021年10月15日 09:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 9:58
中央アルプスでしょう
乙女滝
2021年10月15日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:01
乙女滝
やはり春より水量は少なめ
2021年10月15日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 10:01
やはり春より水量は少なめ
この流れが深い渓谷を作り上げたのですね
2021年10月15日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:05
この流れが深い渓谷を作り上げたのですね
見上げた断崖に蜂の巣
2021年10月15日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:10
見上げた断崖に蜂の巣
霧降の滝
2021年10月15日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:12
霧降の滝
氷瀑の案内板
2021年10月15日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:12
氷瀑の案内板
真横から見た霧降の滝
2021年10月15日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:13
真横から見た霧降の滝
散り始めた葉が赤い絨毯を作っていました
2021年10月15日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:13
散り始めた葉が赤い絨毯を作っていました
青空と眩しいコントラスト
2021年10月15日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:14
青空と眩しいコントラスト
一枚岩の上を滑っていく流れの躍動感に見とれてしまいます
2021年10月15日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:19
一枚岩の上を滑っていく流れの躍動感に見とれてしまいます
垂直の岩
2021年10月15日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:19
垂直の岩
白駒池のもののけの森の雰囲気
2021年10月15日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:19
白駒池のもののけの森の雰囲気
赤い一枚岩を上をすべる流れ
2021年10月15日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:24
赤い一枚岩を上をすべる流れ
横谷観音にちょっと寄り道します
2021年10月15日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:37
横谷観音にちょっと寄り道します
横谷観音の屋根が見えました
2021年10月15日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:47
横谷観音の屋根が見えました
見頃の紅葉♪
2021年10月15日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/15 10:48
見頃の紅葉♪
茅野市街方面
2021年10月15日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:49
茅野市街方面
木々の間に王滝
落葉後の方が滝が良く見えると思います
2021年10月15日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:50
木々の間に王滝
落葉後の方が滝が良く見えると思います
境内は広く、公園のような雰囲気
2021年10月15日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 10:50
境内は広く、公園のような雰囲気
お参りしました
2021年10月15日 10:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:51
お参りしました
横谷観音の由来
2021年10月15日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:52
横谷観音の由来
空の青さに映える黄葉を眺めながら、のんびり休憩(^.^)
2021年10月15日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 10:57
空の青さに映える黄葉を眺めながら、のんびり休憩(^.^)
分岐は標識完備
2021年10月15日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 11:03
分岐は標識完備
王滝展望台分岐
この先プラスチック製の木段が整備された急坂があります
2021年10月15日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 11:07
王滝展望台分岐
この先プラスチック製の木段が整備された急坂があります
王滝
2021年10月15日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 11:14
王滝
下方にも滝があるようですが、木々に覆われ、全容は見えない深い谷
2021年10月15日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/15 11:14
下方にも滝があるようですが、木々に覆われ、全容は見えない深い谷
おしどり隠しの滝に向かいます。ここからは急斜面を行く巻き道
2021年10月15日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 11:21
おしどり隠しの滝に向かいます。ここからは急斜面を行く巻き道
可愛らしいミニ鉄橋を通過
2021年10月15日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 11:31
可愛らしいミニ鉄橋を通過
おしどり隠しの滝
こんな美しい滝があったなんて♪出かけて来た甲斐がありました(^.^)
2021年10月15日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 11:39
おしどり隠しの滝
こんな美しい滝があったなんて♪出かけて来た甲斐がありました(^.^)
しばし見とれる優雅な滝
2021年10月15日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 11:39
しばし見とれる優雅な滝
木橋より下流は大岩だらけの狭い谷
2021年10月15日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 11:39
木橋より下流は大岩だらけの狭い谷
振り返ったおしどり隠しの滝。滝の名前もユニークでは?
2021年10月15日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 11:39
振り返ったおしどり隠しの滝。滝の名前もユニークでは?
谷に寄り添う紅葉は、滝にも彩りを添えていますね♪
2021年10月15日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 11:40
谷に寄り添う紅葉は、滝にも彩りを添えていますね♪
明治温泉入口
2021年10月15日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 11:49
明治温泉入口
御射鹿池に到着
明治温泉入口の目と鼻の先
2021年10月15日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 11:51
御射鹿池に到着
明治温泉入口の目と鼻の先
春に訪れた時は曇りで神秘的な印象でしたが、こんな快晴の日は全く雰囲気が違います
2021年10月15日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 11:52
春に訪れた時は曇りで神秘的な印象でしたが、こんな快晴の日は全く雰囲気が違います
湖面に映る木々も少し黄葉
2021年10月15日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 11:53
湖面に映る木々も少し黄葉
明治温泉入口
横谷峡駐車場に戻ります
2021年10月15日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 12:05
明治温泉入口
横谷峡駐車場に戻ります
八ヶ岳のどの辺の山が見えているのでしょうか?近いと逆に山座同定しにくいもの。
2021年10月15日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 12:08
八ヶ岳のどの辺の山が見えているのでしょうか?近いと逆に山座同定しにくいもの。
明治温泉脇の横谷峡入口にも注意書きがありました
2021年10月15日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 12:11
明治温泉脇の横谷峡入口にも注意書きがありました
おしどり隠しの滝
2021年10月15日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 12:12
おしどり隠しの滝
うっとり眺めながら帰ります
2021年10月15日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/15 12:13
うっとり眺めながら帰ります
王滝展望台分岐
急坂を避け、直進
2021年10月15日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 12:27
王滝展望台分岐
急坂を避け、直進
樹間に王滝がちらり
2021年10月15日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 12:36
樹間に王滝がちらり
渋御殿湯駐車場から冷山に向け、歩行開始。駐車場前の唐松は黄葉が始まり、明るい感じ、標高の高い場所はもう黄葉真っ盛り!
2021年10月15日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 13:42
渋御殿湯駐車場から冷山に向け、歩行開始。駐車場前の唐松は黄葉が始まり、明るい感じ、標高の高い場所はもう黄葉真っ盛り!
登山口補導所
2021年10月15日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 13:47
登山口補導所
堰堤の上の青く透き通った池の美しさにびっくり!周りに温泉の硫黄臭がしていました。
2021年10月15日 13:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 13:48
堰堤の上の青く透き通った池の美しさにびっくり!周りに温泉の硫黄臭がしていました。
斜面を巻きながらもなかなか急坂に汗を絞られます
2021年10月15日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:13
斜面を巻きながらもなかなか急坂に汗を絞られます
空が僅かに覗き、平坦地に近づいたよう
2021年10月15日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:20
空が僅かに覗き、平坦地に近づいたよう
明らかに文字と思われますが、何と書いてあるのやら?
2021年10月15日 14:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:32
明らかに文字と思われますが、何と書いてあるのやら?
冷山のコルに近づいたようです
2021年10月15日 14:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:34
冷山のコルに近づいたようです
木の根元の標識が山頂への目印。テープも沢山!
2021年10月15日 14:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:36
木の根元の標識が山頂への目印。テープも沢山!
眼でテープを追い、苔上の微かな踏み跡を辿りました。林が明るくなり、山頂が近い感じ!
2021年10月15日 14:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:43
眼でテープを追い、苔上の微かな踏み跡を辿りました。林が明るくなり、山頂が近い感じ!
この辺りが広く踏まれているので山頂でしょう
2021年10月15日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:45
この辺りが広く踏まれているので山頂でしょう
手作り標識発見\(~o~)/
2021年10月15日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:45
手作り標識発見\(~o~)/
冷山のコルに帰還
帰りの方が踏み跡を見失いがちで、僅かな距離といえども、不安でした
2021年10月15日 14:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 14:56
冷山のコルに帰還
帰りの方が踏み跡を見失いがちで、僅かな距離といえども、不安でした
やれやれ、急坂も緩み、登山口までもう少し
2021年10月15日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 15:23
やれやれ、急坂も緩み、登山口までもう少し
紅一点の鮮やかさ
2021年10月15日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/15 15:31
紅一点の鮮やかさ
何とも言えない美しい色の池は印象的
2021年10月15日 15:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 15:34
何とも言えない美しい色の池は印象的
夕暮れの御射鹿池に寄りました
2021年10月15日 16:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 16:06
夕暮れの御射鹿池に寄りました
いつまでも眺めていたい穏やかな風景
2021年10月15日 16:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/15 16:09
いつまでも眺めていたい穏やかな風景
でも、日が短くなり、帰宅途中真っ暗になりそうなので、気が急き、帰途につきました
2021年10月15日 16:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/15 16:11
でも、日が短くなり、帰宅途中真っ暗になりそうなので、気が急き、帰途につきました
撮影機器:

感想

この春参加した、白駒池、横谷峡、御射鹿池を訪ねるバスツアーで、
横谷峡から御射鹿池に到る遊歩道入口付近を歩き、
黄葉の頃に是非ゆっくり再訪しようと思っていました。
登り残していた、八ヶ岳のマイナーピーク冷山も近く、
遊歩道を往復した後、渋の湯まで車で移動し、登ってみました。

遊歩道は整備されていますが、登山道と変わりない注意個所もあり
ピークこそないものの登山の雰囲気を味わえる渓谷です。
乙女滝に始まる、滝の数々も見ごたえがあり、
黄葉も始まり、滝と紅葉の写真を撮る方で賑わっていました。

渋御殿湯から急坂の針葉樹林帯の登山道は明瞭です。
冷山のコルには、テープが多数結び付けられ、分岐と分かりますが
入り口付近は踏み跡が錯綜していて、登りはスムーズでしたが
下りでは二度ほどテープのついた踏み跡から外れ、
分岐付近の乱れた踏み跡で方向を見失い、不安になりました。
距離は短いのですが、緩斜面で全く眺望のない樹林帯は迷いやすく
テープを見失ったら引き返すなど、注意が必要でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら